このページのスレッド一覧(全5312スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2024年1月20日 14:56 | |
| 5 | 13 | 2024年7月2日 01:13 | |
| 1 | 8 | 2024年1月25日 18:24 | |
| 22 | 15 | 2024年1月18日 13:41 | |
| 7 | 7 | 2024年1月3日 18:56 | |
| 2 | 1 | 2024年1月3日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
新居が吹き抜けリビングで、テレビの音が2階に抜けてしまうので、本商品の購入を検討しています。
音に関してはさほどこだわりはなく、サラウンドももし楽しめるなら良いなぁ程度です。
本商品のメーカーホームページでは「天井や壁からの反射音を利用しないため、部屋の形状の影響を受けにくく良好なサラウンドサウンドを楽しめます。」とあり、期待しているのですが、吹き抜けリビングでも@1階で音が問題なく聴こえるか、A2階への音の抜けはどうか、が気になります。
実際に本商品を吹き抜けリビングで使用されている方がおられましたら、その使用感を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25590274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yu.sturm-und-drangさん
ソニーのサウンドバー立体音響エンジンは共通仕様なのでこのモデルにも言える事ですが、上下左右に音響を巻き込んで視聴位置に届きます。
この機種はハイトスピーカーが無いので、天井反射は使わないです。両サイドのツィーターのビームで反射は使わないです。
ですので、スウィートスポットは狭いので一人か二人分です。一方で立体音響で高さも表現するので、上方向はそこそこ上がります。この場合はリモコンのimmersive AE
ボタンをオフにして、映画モードにすれば、高さは出ずに、左右のサラウンドが強調されます。
内蔵サブウーハーの低音もそこそこ有るので音量下げれば大丈夫です。
書込番号:25590300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yu.sturm-und-drangさん
こんにちは。
本機は5cm x 9cmのラジオ並みのスピーカーが2個と、同じサイズのスピーカー2個をウーファーとして内蔵するシンプルな2.1ch設計のサウンドバーです。
確かに上位モデルの様に、ドルビーアトモスイネーブルスピーカー(天井反射のスピーカー)や、サイドファイアリング(横向き反射のスピーカー)は内蔵しませんので、2Fに向けて積極的に音は放射されません。ただ、元々イネーブルスピーカーは常時鳴らないし、そんな大きな音では鳴りませんのでほぼ関係ないですけどね。カタログのイメージだけの問題です。
ただ、吹き抜けの場合、1Fと2Fは同一空間ですから、基本的に音は全部2Fで聞こえます。1Fでテレビを鳴らして2Fに音が聞こえにくくする事自体無理です。おそらくそこはわかって吹き抜けにされたと思いますが。
という事で別にシンプルなサウンドバーを選んでも上位機種を選んでも2Fで音は聞こえますし、音量も大差ありません。2Fで聞こえにくくする事自体無理なので、2Fの煩さを基準にこのサウンドバーが良い、と言った選び方は実際は出来ません。2Fで煩いのがいやなら音量を絞るしか無いですよ。
吹き抜けの場合、イネーブルスピーカーは殆ど効きませんので、本機の様なシンプルなサウンドバーで十分です。音は1Fでも2Fでも良く聞こえます。
サラウンドに関しては実体スピーカーがない以上、バーチャル(擬似)サラウンドになりますので、なんとなく音が広がった気がする程度で、良く聞くとどこから音が出てるか不明確で曖昧な感じです。ここは過度な期待は禁物です。
書込番号:25590439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yu.sturm-und-drangさん
>期待しているのですが、吹き抜けリビングでも@1階で音が問題なく聴こえるか、A2階への音の抜けはどうか、が気になります。
@一階でも問題なく音は聴こえるでしょう。
ただし、サウンドバーのバーチャルサラウンドの場合は、機種によって壁反射音を使っていますので、そのようなタイプの場合は天井吹き抜けだとサラウンド感が弱まります。
Aサウンドバーに限らず、基本的にスピーカーの音は放射状に広がっていきますので2階にも聴こえるでしょう。
通常、TVスピーカーよりも重低音が強まりますので、そこがデメリットになると思います。
書込番号:25590779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
当機種を購入検討中なのですが、リアスピーカーを設置をする際にスピーカースタンドが必要です。しかしSONYからは対応したスピーカースタンドの発売は無いみたいなので社外品で探しています。出来るだけ安価の物を探しており、AmazonブランドEono(イオーノ)のスタンドが対応していそうなのですが、現在取り扱い中止となっており購入する事が出来ません。他にHT-A9に対応した1万円前後で購入出来るスピーカースタンドがあればご教示下さい。
書込番号:25589600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
これは値段高いです。ご参考まで。
Houdsuem スピーカースタンド ソニー ホームシアターシステム HT-A9 Dolby Atmos スピーカーマウント ポール型 小型スピーカー 本棚 sony HT-A9 スピーカー用, 2本セット (ホワイト) https://amzn.asia/d/fHmySY6
書込番号:25589772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ですね王子さん
こんばんは
おっしゃる通りで、eonoがNGになってから、似た様なスピーカー背面のキーホールで固定できるタイプのスタンドがなくなりました。
固定せずに、スタンドの上の板に乗せるだけであれば比較的安価な中華ものが見つかります。
例えば下記あたりです。高さ調節できるし、下の板も面積大きめなので安定するかと思います。
https://amzn.asia/d/aihahYR
書込番号:25590111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
私もちょうど同じ課題を抱えているところです。参考にさせていただきたく思います。
漠然としたイメージとしては、HT-A9はサイズの割に重量があるので、スタンドの高さが高すぎず
安定させるために最低でも本体の2倍程度以上?の重さが要ると思っていて探しているところです。
今検討中の案(デザイン)としては、ダイビングサムさんご提案の様なスタンド型(で重い物)、もう一つの案としては
ソファーの横当たりに自然に置けそうな木製(中実)のサイドテーブル(これも重い物)辺りかなと。
まだ、これだ!というような(比較的安価な)ものが探せていません。
私も何か見つけたらご報告するようにしたいと思います。
書込番号:25590114
0点
>ダイビングサムさん
商品のご案内ありがとうございます。
1つ目のは確かに高額ですね。イオーノの約10倍近くになると中々手が出ません。。。
2つ目のは値段は射程圏内ですが、このタイプになると両面テープ等で固定が必要になりそうですね。
検討してみます。
書込番号:25590155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
イオーノのスタンドって廃盤になったのでしょうか?
密かに在庫復活してないか毎日Amazon検索してるのですが。
私的にはスピーカー背面のキーホールで固定できるタイプが落下等のリスクが少なくて良いのですが。
書込番号:25590158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
わかります。
でも復活するかどうかは誰にもわかりません。中華ものというのは大体一度姿を消すとまた出てくるという事はあまりないのでは、と思います。
もう結構何ヶ月も出てきませんよね。
eonoも出てきた時よりA9向けに良いと分かってから値上げとかしてましたからね。まあ胡散臭い中華企業と思って見てました。
倒れるのが嫌なら、耐震ジェルなどを小さく切って底面に貼る手もあります。耐震ジェルシートは数ヶ月で固着して硬くなり剥がしにくくなるので、大きいサイズで貼ると剥がせなくなるので要注意です。
書込番号:25590452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
こちらイオーノと同じものに見えます。アマゾンのOEM先じゃないですかね。値段高いですが。
https://amzn.asia/d/bpZmtte
書込番号:25590748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ご連絡ありがとうございます。
確かにイオーノのスタンドとそっくりですね。
お値段はしっかりした値段になってますが。
書込番号:25591372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
中華企業が、アマゾンブランドだと買い叩かれるので、独自ブランドにして値段を上げようとしているという事なんでしょうね。
eonoの形態ですが、スピーカーはスタンドに固定できますが、スタンドごと簡単にひっくり返りそうで、なんだかなあという感じもします。
安くあげたいなら、ニトリでカラーボックスでも買ってきてその上にでもおけば収納スペースもできて倒れにくく、一石二鳥です。
書込番号:25591463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後ようやくリア用のスピーカースタンドを調達しました。
吉桂と言うメーカーの「PRIMERA」という無垢サイドテーブルです。重さは確か7s程度あったと思います。
https://www.yoshikei-interior.co.jp/docs/primera_catalog.pdf
住宅購入時に家具屋を見て回ったときに見つけた中の一つです。
本来はテーブルなので少し面積がありますが、安定しているので採用しました。グラつくことも無く置けるので安心です。
ソファーに座って聞くには高さがちょうどよく、スペースさえ許せばなかなか良い感じですよ。
高さは置く向きを変えることで480oか420oで使えます。
皆様のスピーカースタンド選択のご参考までに。
書込番号:25734285
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-Z9F
本機にAirPods Pro(第2世代)の接続を試みたのですが上手くいきません。
別で所持しているAirPods(Proではない)やbluetoothイヤホンでは正常に接続され
音も出力されるのですが、AirPods Pro(第2世代)だけは接続はできても音が出力されません。
サウンドバーの表示は「BT TX」と表示されており、
AirPods Pro(第2世代)で音量を調整すれば本機の液晶に反映されるのですが、音は出力されません。
この問題に関して何か心当たりのある方、解決法をご存知の方がおられましたら
ご教示いただけますでしょうか。
0点
>kid2さん
ペアリングもう一度やってみてください。
他の対処方法以下リンクご参考まで。
https://mitsuch.com/airpods-connect/
書込番号:25588613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kid2さん
Z9Fで使用されている著作権保護技術のSCMS-Tが日本独身規格でAirPods Pro2は非対応だと思われます。
おそらくそのせいで音が出力されないのかと。
書込番号:25588738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます!
手順通りに初期化して再接続してみましたがやはりダメでした。。
>bjヘビーさん
ご返信ありがとうございます!
私も取説にあった「SCMS-T」について、Appleのサポートに対応しているかを聞いてみましたが
情報開示していないので答えられないとのことでした。
ただ、Proではない普通のAirpodsは繋がるので望みを捨てきれないのです。。
書込番号:25589332
0点
>kid2さん
以下の手順トライお願いします。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/airpods/dev499c9718b/web
書込番号:25589430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kid2さん
普通のAirPods(ワイヤレス)もSCMS-Tには対応しておらず数年前からこの問題はありました。
例えばチューナー直の地上波はAirPodsでは聞けないなど。
なのでお手持ちのAirPodsが使えたのがむしろたまたまの例外的なケースかと思います。
書込番号:25589961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ありがとうごうざいます!
教えていただいた手順通りにやってみましたが
上手くいきませんでした。
>bjヘビーさん
ありがとうごうざいます!
そうだったんですね。。
諦めるべきかもしれないですね。
書込番号:25591079
0点
>kid2さん
こんにちは
下記にairpods proをパチモンと比較した記事がありますが、これによれば少なくともairpods proはSCMS-Tに対応している様ですよ。
https://impsbl.hatenablog.jp/entry/FakeAirPodsPro
2になって仕様が変わったのですかね?
書込番号:25592195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
情報ありがとうございます!
そうだったんですね。
第二世代になってわざわざSCMS-T非対応にするっていうのも不思議な気がしますので、
ひょっとしたら自分の個体だけたまたまうまく繋がらないだけかもしれません。
書込番号:25597327
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST9
PS5→HT-ST9→プロジェクターなどで使っています。
電源を入れると毎回ホーム画面の入力ソース選択画面が表示されるのですが、HDMI1をデフォルトにし、この画面をスキップするようにはできないのでしょうか?
ホーム画面はなぜかUSBがデフォルトの選択位置にあるのも謎です。
よろしくお願いします。
書込番号:25583179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
こんにちは
取説31ページの入力してスキップ設定を行うことで回避できませんか?
サウンドバーはHDMIリンクを行うテレビと接続するのを前提に設計されているので、リンクが効かないプロジェクターとの相性は概して良くないですね。
書込番号:25583494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
ps5のサウンド出力設定は外部スピーカーになっているのでしょうか?
書込番号:25583530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>PS5→HT-ST9→プロジェクターなどで使っています。
電源を入れると毎回ホーム画面の入力ソース選択画面が表示されるのですが、HDMI1をデフォルトにし、この画面をスキップするようにはできないのでしょうか?
プロジェクタだから出来ねえだろうな(笑
しかも、機種も書いてねえからな。
書込番号:25583565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
スキップ設定はしています。HDMI1~3以外は全てスキップしています。
プロジェクターでもHDMIリンクはしています。プロジェクターの電源を入れたり切ったりすると、HT-ST9も電源が入ったり切れたりします。
書込番号:25585794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
PS5の設定はこれから確認してみますが、現状でもPS5の音はHT-ST9から正常に出ています。
書込番号:25585798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エラーゴンさん
テレビでなくプロジェクターを使っているから、というのが理由ではないのかなと思います。HDMI出力側の話ではなく、入力側をHDMI1入力にデフォルト設定したい、という話だからです。
ちなみにプロジェクターの機種はEPSONのEH-TW6600です。
書込番号:25585806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rhkm_tmさん
>テレビでなくプロジェクターを使っているから、というのが理由ではないのかなと思います。
サウンドバー/HT-ST9のUSBに何も繋がってないないとすると、認識誤作動してるので初期化してから設定し直してください。
プロジェクタ/EPSONのEH-TW6600は、HDMIリンクできる機種なので、こちらも同様に初期化してから試すと良いでしょう。
USBに何かささってると誤作動するかもしれないので、余計なものを全て外してからが確実。
ちなみに、家はサウンドバーにプレステ繋げてますが、デフォルトでHDMI入力されTVも自動で起動しています。
書込番号:25586019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>rhkm_tmさん
入力ソース選択はST9が出しているのではなくTW6600が出しているということですかね。
毎回入力パネルが出るというのも、デフォルトがUSBというのも正直理解に苦しみます。
なんとなくUSBにドングルをつける他機種のファームの動作っぽい感じもしないでもないですね。
TW6600はファームウェアのアップデート等も出てないようですので、取説P.89に従ってプロジェクターのメニューから「全初期化」をやって見るくらいしか対処がないですね。
他のところにも画質設定やネットワーク設定など細かい初期化がありますが、やるべきは全初期化です。
これで直らないようなら、一度エプソンに問い合わせて、サービスで見てもらった方がいいかも知れません。
書込番号:25586074
0点
>rhkm_tmさん
SONY製品は特許技術は色々持ってますが、品質が低いので誤作動、仕様不良が多いのが特徴です。
今回のUSBデフォルト問題はプロジェクタは関係なさそうですが、SONY同士で誤作動してるんじゃ話にならいですがね(笑
書込番号:25586150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
言葉足らずで申し訳ありませんが、入力ソース選択画面は、HT-ST9のホーム画面のものです。
HDMIやUSBやBluetoothなどのアイコンが並んでおり、その中から上下左右を押して選択、右上にはHT-ST9の設定画面に飛ぶ歯車マークが表示されています。
書込番号:25586253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
ST9の画面なんですか。。。
もうやっているとか言われそうですが、下記確認願います。
・ST9のブラビアリンクですが、HDMI機器制御設定連動はオンになっていますか?
・PS5もHDMI機器リンク等々を有効にしていますか?
設定-システム-HDMI
HDMI機器リンクを有効にする
ワンタッチプレイを有効にする
これらがオンなら、PS5を始めた時点で自動でST9の入力が切り替わり、プロジェクターに画面が出ると思います。
HDMI1をデフォルト入力にするのとは違いますが似た様なワンタッチ効果は出るはずです。
ST9はどれかをデフォルト入力にするような機能はマニュアルみる限りなさそうです。
書込番号:25586301
![]()
0点
HT-ST9、PS5ともにHDMI連動関連は全てオンになっていました。
しかし、PS5を起動しても、プロジェクター、サウンドバーともに起動しません。
その後、手動でプロジェクターを起動すると、サウンドバーは連動して起動するのですが、やはりHT-ST9のホーム画面が表示され、入力はスキップ選択しているはずのUSBが選択されています。
8年前の製品とはいえ、もうソニーはこの程度の仕様なんですかね。
来年マランツのCINEMA70sに買い替えるつもりなので、それに期待するしかない気がしてきました。
書込番号:25587793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
だめでしたか。
PS5→ST9→プロジェクターへの連携動作がうまくいかないんでしょうね。
サウンドバーはTVとの連動/ARCで動作するものなので、プロジェクターはイレギュラーで、問題が起こることは多いです。ST9もテレビとならなんの問題もなく動作するように思います。
プロジェクターでHDMIリンクに対応するのも一部のメーカーに限られますので、おそらくサウンドバー側はプロジェクターとの接続検証等は行っていないかと。
書込番号:25588103
![]()
0点
>rhkm_tmさん
以下コピペします。トライお願いします。
ソニーのHT-ST9の画面表示を変更するには、次の手順を実行します。
1 HDMI、USB、Bluetoothなどのアイコンを上下左右に移動して選択します。
2 右上にある歯車マークをタップして、HT-ST9の設定画面に移動します。
書込番号:25588223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
2の後がないのですが、続きがあるのでしょうか?
書込番号:25588317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
このA7000って、思った以上に筐体は横長なんですけど次回では立体的なのを
期待できますかね??
MHC-V3(実用最大出力450W(230W+110W+110W)のハイパワーアンプに、4cmトゥイーター×2、8cmミッドレンジ×2、20cmウーファー×1を搭載した3WAY構造の5スピーカー。縦型の1BOXタイプながら、トゥイーターとミッドレンジスピーカーは独自の角度をつけた配置により、ワイドなサウンドエリアを実現。また、大口径20cmウーファーと独自の技術により圧倒的な重低音を再生。パワフルなサウンドを全身で味わえます。)
や
SC-UA7(低音を心地よく響かせる「Airquake Bass」&合計10個のスピーカーで“体感サウンド"を実現
前方3面にスピーカーを配置し180度サウンドで部屋じゅうにいい音を届ける)
みたいな筐体で。
2点
>ヨッシーセブンだ!・さん
そもそもそれらはサウンドバーじゃないですよね。
書込番号:25570830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>そもそもそれらはサウンドバーじゃないですよね。
サラウンドバー って筐体の定義は”横長”って自主規制あるのですか?
書込番号:25570844
1点
>サラウンドバー って筐体の定義は”横長”って自主規制あるのですか?
サウンドバーでもサラウンドバーにしても、
「BAR」って棒状とか横長のってって意味なので、
形状違ったらバーって名乗るべきじゃないのでは?
書込番号:25570962
2点
>MIFさん
>形状違ったらバーって名乗るべきじゃないのでは?
立体音響 かな。
書込番号:25570989
0点
メーカーとしては
HT-A7000:サウンドバー
MHC-V3:システムステレオ
SC-UA7:ワイヤレススピーカーシステム
と呼称している
>A7000って、思った以上に筐体は横長なんですけど次回では立体的なのを
期待できますかね??
一人で勝手に妄想してください
書込番号:25570993
0点
>不具合勃発中さん
これだと、自称マニアの知識自慢に終始するだけですね(笑
書込番号:25571000
2点
>ヨッシーセブンだ!・さん
>>立体音響 かな。
カタカナにするとサラウンド・オーディオ
ですかね、
元ネタの縦型スピーカー見て初期のBOSEの反射板付スピーカー(301?)思い出しました。
今も中古ではまだ異方向スピーカーの機種売ってるみたいです。
https://amzn.asia/d/0UESbHG
書込番号:25571041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
発売から2年半なので、今年辺り来ますかね?後継モデルではこの辺を改善して欲しいです。
・無線接続の安定性。特にWi-Fi5Ghz帯との干渉が強いので。
・上記に絡み無線接続が不安定の時の再設定を簡易にできるように。
・無線接続不安定時の干渉回避を推奨する時の通知を本体インジケーターに表示。
・サブウーファーの2つ接続対応。サブウーファーはどこに置いても良いと言いますが、体感だと普通に指向性を感じます。
他に欲しい機能はありますか?
1点
>nanananagiさん
幾つかのクロスオーバー周波数の設定、選択ができると良いと思います。
今の設定周波数は常用するには少し高すぎると思っています。
無線に関しては5GHz帯を使う以上はちょっと難しいかもしれませんね。
最近はIot家電が多くなってきて電波環境は悪化の一途です。
近くRC造の集合住宅から戸建てに引っ越しを予定していますが、Iot家電が猛烈に増えるため、
これでまた電波環境が変わり、良くなるのか悪くなるのか戦々恐々としているところです(泣)。
試行錯誤で疲れそうな予感がしています。
新型ではなくても設定部分のソフトウェアに改善があると個人的には嬉しいです。
書込番号:25570600
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





