このページのスレッド一覧(全5312スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2023年9月12日 14:00 | |
| 120 | 36 | 2023年9月16日 17:43 | |
| 71 | 7 | 2023年9月9日 12:03 | |
| 32 | 4 | 2023年8月28日 09:08 | |
| 22 | 4 | 2023年8月26日 10:08 | |
| 2 | 1 | 2023年8月24日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Amazonで3万円で売られてます。(9/12日12時)安すぎないですか?何かのセールでしょうか?
https://amzn.asia/d/7ToMUGI
書込番号:25419655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湯葉の民さん
残り1台なので大チャンスです。必要なら買ってください。あっと言う間に売れてしまいます。
書込番号:25419678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイビングサムさん
安すぎて品質が心配ですが大丈夫でしょうか?
書込番号:25419683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湯葉の民さん
Amazon Outletだったんじゃないですか。
私はたまに使いますが、外箱損傷だけで中身新品とかあるのでかなりお得ですね。
不具合あればすぐに返品できますから、ヤフオクよりもまあまあ便利です。
書込番号:25419746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
こちらの商品を購入してから1年半経ちましたが、さらなる音質向上を目指すためにオヤイデ電気の電源タップ「OCB-1 ST II」に繋げてみたいと思っています。
そこで質問なのですが、HT-A9は電源タップを使用すれば音質が良くなる効果が出るのでしょうか。
書込番号:25417501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>midoppoさん
自分はこれを使って効果は良く出ています。以前も高額な電源タップでAVシステムで効果があり、この低価格帯のものでサウンドバーに大丈夫か心配で、購入店のヨドバシに聞きましたが、オヤイデの電源タップは良いとかで勧められました。安いし思い切って買って大正解でした。
電圧が安定しクリーン電源で音響は向上し、分解性能がアップと低音のサブウーハーが良くなります。テレビも映像がハッキリわかるほど綺麗になります。
注意としては、農家の一軒家で電柱独り占め状態だと効果出ないですね。電柱で20世帯とかで共有してると効果あると思います。
安いのでトライしても良いと思いますよ。
電圧安定するので、機器の故障も軽減出来ると思います。
書込番号:25417538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>midoppoさん
余談ですが、オーディオ専門店で高額なアンプとスピーカー試聴する時は必ず電源タップとケーブル等周辺機器チェックします。
特に電源タップはとんでもないぐらい高額な電源タップ使ってます。間違っても家庭用のテーブル電源タップ等使っていないないです。
ですので、オーディオ専門店は効果把握しているので、音質追求する上で電源タップ導入は良いと思いますよ。
専門店では機器の電源コード買い替えは音色が変化するので同梱ケーブル使うように言ってましたね。
書込番号:25417577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
オーディオ沼入門としてOCB-1 ST IIを購入してみようと思います。
これで少しでも音質が向上することを祈ります。
書込番号:25417651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>midoppoさん
良いと思いますよ。家のサウンドバーのサブウーハーワイヤレスですが、サウンドバーもそうですが、1番サブウーハーに効いています。音量下げるぐらいです。
映画音響サブウーハー重要です。ですので、直接の効果は、電圧安定の正弦波とノイズ除去のクリーン電源によるアンプの性能が安定し能力向上と本来の性能発揮ですね。なので、スピーカーとサブウーハー音質向上期待できます。
テレビも起動時間が速くなります。
悪いこと何も無いです。
書込番号:25417675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>midoppoさん
音質向上させる上でA9のコントロールボックスが現状熱い様でしたら、放熱させた方が良いです。金属インシュレーター置くと良いですね。
音質向上には、電源タップ以外に放熱、振動除去が有効です。ですので、金属インシュレーターを外部ソース機器にも使うと良いです。
自分はケーブルも全部床面接地しないように浮かせてます。
電源タップもオヤイデインシュレーター使用です。
以前ブルーレイ映画音響がヘンに感じ取れて調べると電源タップコードが接地してました。
これ本当の話しです。
書込番号:25417711 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>midoppoさん
電力系統の安定化技術も他の技術と同様に日々進歩してますので、居住してる建物の建築がいつかによっても効果は変わりますよ。
それこそ最近建てられた建物だとあまり効果ないですし、築数十年の建物なら効果実感出来るでしょうし。
書込番号:25417887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
使用方法ですが、電源タップを壁のコンセントに刺してタップについている6個のコンセント用の穴にスピーカー、サブウーファー、コントロールボックスを繋げればいいのでしょうか?
書込番号:25417893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>bjヘビーさん
ありがとうございます。
私の自宅は築35年のマンションなので問題ないと思います。
書込番号:25417914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
midoppoさん、こんばんは。
そこらへんにある電源タップをオヤイデに交換しても「出てくる音」が変わることはありません。しかし「変わる」と信じる人には変わって聴こえますし、「変わる」という話のほうが儲かったりマニアの興味を惹きます。ただネタ元は主観・口コミでしかなく、客観的根拠が一切ないことに注意して下さい。出音が変わるなら簡単に客観計測できるはずです。要は心理効果(某教会の壺の効能と同じ)です。
電源タップで出音が変わるなら、(本機は無理だと思いますが)長々延びる電源ケーブル交換のほうがはるかに効くと思いませんか?あれ、そもそも壁の中の電線が安物なのでタップなんぞに意味あるんかい?・・・みたいな話は数十年来の炎上ネタです。宗教 vs. 科学論争のようなもので、過去の不毛な話を検索すればいくらでも出てきます。
というわけで、この掲示板で少数の口コミを信じる前に、「変わらない」方面の情報にも触れてみることをお勧めします(たとえば下記)。科学的にアプローチすると「変わらない」という結論になりますが、ご予算おありなら沼(宗教)にハマってみるのも自由ではあります・・・。
「オーディオ機器の電源やケーブルは音に影響するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
書込番号:25417941
12点
>midoppoさん
こんにちは
この問題はケースバイケースです。
絶対に変わるとは 条件によって言い切れないです。
有言実行で、やってみて体感するしかないと思います。
書込番号:25417989
4点
>midoppoさん
>使用方法ですが、電源タップを壁のコンセントに刺してタップについている6個のコンセント用の穴にスピーカー、サブウーファー、コントロールボックスを繋げればいいのでしょうか?
はい、そうです。
このオーディオ電源タップ自体エージングに60時間必要です。ですので、電源タップのコードをコンセントに差して、60時間経過してから、機器の電源コードをタップに差すと良いです。
電源タップの極性があるのでご注意です。
詳細はマニュアルに書いてあります。
書込番号:25418080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>忘れようにも憶えられないさん
測定データが人が聴覚から取得し体感する音質に影響を与える全てを満たしているかが立証出来てないので、そんなのは科学的アプローチとは呼べません。
書込番号:25418500 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さん回答ありがとうございました。
モノは試しということで購入してみようと思います。
書込番号:25418545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>midoppoさん
こんにちは。
>>電源タップを使用すれば音質が良くなる効果が出るのでしょうか。
音質が良いと感じるのは、
・周波数特性がよいとか、ダイナミックレンジが広いとか、といった測定可能な物理量に差がある場合、つまり自然科学で扱える領域
と、
・心理的に音がよいと感じる主観的な感覚、つまり主観的な心理量であって測定はできず、そのために人文科学でしか扱えない領域
の二つがあります。
電源タップを使っても前者の自然科学で扱える領域の物理量に差はほぼ出ません。後者については、電源タップごときにこんな重くて値段の高いものを奢ったという心理的バイアスにより、音がよくなったと感じるとこはあると思います。だけどもしこっそりタップが外されて元の状態に戻されていても気が付かないかもしれません。心理的バイアスって怖いですね。
オーディオがもっと趣味として盛んだった頃には、そういったオカルトチックなものに手も出しましたが、冷静に考えて変わらないのですぐ飽きました。理系だったからかもしれませんね。
買ったその日は変わった、よくなった、と感じたのに、寝ておきて次の日になると、そんなでもない、なんて感じることもあり。。。
正直音質なんて、体調によっても聞こえ方が日によって変わるなんてこともありますから、人文科学的領域の音の良しあしについてはあまり信用していません。
タップも一時期オヤイデで部品買って自作でやりましたが今はやっていません。壁コンセントの口を多くしておいて壁コンセント直が一番と考えています。
例えばスピーカーなどを購入する際は、やはり視聴して(その時の体調で)良いと感じたものを買ったりということはありますが、スピーカーの場合はタップと違って周波数特性や群遅延特性など測定可能な物理量の差があるから、そういう差を耳で聴き分けていると思って自己満足・納得しているわけです。趣味ですからね。
スレ主さんも、ぜひタップの感想をお聞かせください。もし可能なら家人の協力を得てブラインドテストをやってみてはいかがかと思います。それで間違えるようなら一旦気が済むと思いますので。
>>測定データが人が聴覚から取得し体感する音質に影響を与える全てを満たしているかが立証出来てないので、そんなのは科学的アプローチとは呼べません。
科学的アプローチの科学とは通常、自然科学の領域を指します。
体感という感性の部分は測定可能な物理量ではないですから、そもそも自然科学の領域から外れますので、体感が立証できてないから(自然)科学的アプローチではない、は間違っているとも言えます。
また、今のところ人文科学を科学に含めるかどうかについては、否定的意見が多いです。イデオロギー論ではなく、人文科学では自然科学の手法はほとんど使えないので自然科学と同一視点で語れません。
書込番号:25418556
3点
bjヘビーさん、私あてにご意見をいただいたので応答します。
>そんなのは科学的アプローチとは呼べません。
なにを以って「科学的」とするのか、貴殿と私とで考えが異なるので言葉尻の議論は無意味です。「科学的」の中身を考えましょう。
貴殿の主張の要は「測定データは完全ではない」と読みました。それはまあその通り、というかそもそも「電源タップで音は変わらない」の証明は不可能です。不存在の証明(悪魔の証明)ですからね。なので、貴殿の論理だと背後霊の存在も1千万円の壺のご利益も「あり得る」ことにはなります。
しかしそこから「壺にはご利益がある」「電源タップで音質が変わる」と主張するには飛躍がありすぎ(根拠がなさすぎ)で、とても「科学的」とは言えません(ご理解いただけるでしょうか)。
通常「科学的」というと、客観性と論理性を重視します。この点で考えると「電源タップで音質が変わる」には客観的根拠(確立された理論による定量的裏付けや計測データ)が存在しません。「変わる」という主観的報告はありますが、これは心理効果(確証バイアス等)という周知のメカニズムで合理的に説明できてしまいます。
このように考えると「電源タップで音質が変わる」「電源タップで音は変わらない」のどちらが宗教的であり、どちらが科学的であるかは明らかだと思います。スレ主さんは信仰の道を選ばれたようですが信仰は自由ですし、1千万円する壺とは違って趣味として楽しめるなら結構なことだと思います。
書込番号:25418581
10点
>プローヴァさん
体感の測定ではないです。体感に影響を与える構成要素の測定です。
ただ、科学的アプローチと呼べない、は言い過ぎでしたね。
科学的に立証されたことにはならない、が正しいです。
書込番号:25418713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>midoppoさん
昔はオヤイデで無償貸し出しありましたが、今は数機種有料レンタルも有るようです。
http://www.oyaide.com/ja/news/oyaide-news/rentio
ご参考まで。
書込番号:25418762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイビングサムさん
こんにちは
レンタルもあるんですね。。。
同乗させていただくかも・・・
書込番号:25418773
5点
>オルフェーブルターボさん
エージング済なので良いと思います。
テレビだと電源入れて起動が速くなって、画質向上に数時間、一日ぐらいで結果でました。とにかく輝度アップと色合いが濃くなります。
テレビスピーカーも音が良くなり、家ではテレビ音源はサウンドバー要らないです。テレビスピーカー画面はみ出してヨコからも聴こえて最初ビックリです。
水道の浄水器と同じです。汚れた水道に効果出ます。綺麗な水に浄水器不要です。クリア電源で本来の機器の性能発揮と考えてます。
効果出るか試してみてください。
書込番号:25418790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
こんにちは
ありがとうございます。
前向きに検討したいと思います。
書込番号:25418797
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
自分は犬と暮らしているのですが犬は人間より音が大きく聴こえます。HTA-7000とサブウーファーを購入予定なのですが映画など観る時だけ大音量で再生します。犬にとって大音量と重低音は耳えの影響は大丈夫でしょうか?鼓膜破れたりしないですか?
書込番号:25414355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>湯葉の民さん
人も犬も鼓膜の強度は同じくらいでしょうから大丈夫です。
書込番号:25414359
11点
>湯葉の民さん
こんにちは
犬は人間の約4倍の聴力がありますが、鼓膜が破れるということはないですが、
ストレスはたまるようです。大音量で試聴するときは、別の部屋に犬様を、移してあげた方が
いいかと 私は思います。
書込番号:25414370
11点
>湯葉の民さん
こんにちは
空気を介して動物の鼓膜を破るほどの低音を再生できる民生用機器はありません。
まして本機のオプションサブウーファー程度だとサブウーファーとしては入門クラスです。
ご心配なく。
でも、鼓膜破れなくても犬が不快そうにしてるなら低音控えたらいいのでは?そういうの飼い主ならわかるもんなんじゃないですか?
書込番号:25414376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯葉の民さん
犬の鼓膜は破れる事はないです。
動物飼ってる場合は徐々に音量上げる様にすると良いと思います。様子に変化ある場合は、他の部屋に移動してもらってください。
花火とかカミナリのようにいきなりくると犬はダメですね。
後はストレスですが、様子見ながら上手くやると良いです。家の犬は全く音量関係なくて爆睡してます。
書込番号:25414407 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>湯葉の民さん
人間で鼓膜が破れるのは120-150デシベルでジェットエンジンの側の音だそうです。
映画館の巨大なサブウーハーでも耳が痛くなることは全くないので、サブウーハー自体はあまり気にする必要がないと思います。
映画音響の場合はサブウーハー爆音になるのは映画の3割ぐらいですね。勿論サブウーハーの前に犬がいなければ、床面自体は共振防止していればそれ程問題ないと思います。
あくまでも最初は犬の様子見が大事です。
書込番号:25414438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>湯葉の民さん
サブウーハー実際に置くと良く分かりますが、部屋の置く場所でサブウーハーがならない場所があるはずです。
これは共鳴で低音域が乱反射して低域音波が減衰するスポットが床面に意外とあります。
サブウーハー効かないスポット見つけてそこに犬のベッドにオヤツやオモチャ置いて上手くなつかせても良いと思います。
書込番号:25414582 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>湯葉の民さん
うちは猫飼ってますが、ウーハー重低音が急に鳴るとビックリしてますね。
間違いなくストレスはかかってるので、犬の場合も影響あるでしょう。
なるべく、ウーハー付近にペットを近づかせないように配慮しましょう。
書込番号:25415367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
テレビはREGZAの50Z20Xで、その時々使う機器(Switch、PS4pro、PC)とサウンドバーをHDMIで接続して使っています。
ADVゲームをやる際、BGMは絶えず流れているのにかなりの頻度で台詞の頭1、2秒程度が聞こえません。(たとえば「私は」という台詞の場合「…たしは」というような感じに聞こえます)
これを解決するテレビ or サウンドバーの設定方法などあるのでしょうか?
それともSONYのテレビではないからこのような現象が起きるのでしょうか。
対策方法、もしくはこのテレビだとならない、というようなおすすめテレビがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25398960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>soul_97さん
ゲームはPCM音声なので、テレビ側音声設定はPCMになっていますか?
そうでしたら、テレビとサウンドバーのケーブルとコード全部抜いて10分放置して電源リセットお願いします。
サウンドバー初期化もお願いします。
書込番号:25398995 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
音声設定というのを見てみましたが、光デジタル音声出力という項目にPCMというものがありましたがテレビとサウンドバーはHDMIケーブルで繋いでいます。(テレビとサウンドバー、サウンドバーとゲーム機をそれぞれHDMIケーブルで繋いでいる状態です)
光デジタルケーブルで接続するとテレビからも音が出てしまうのでHDMIケーブルで繋いでいます。
説明書を読んでみましたがHDMIの音声設定の仕方が良く分かりませんでした。
PCMというのは光デジタルケーブルでしかできないものなんでしょうか?(無知ですみません…)
書込番号:25399303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>soul_97さん
HDMI音声設定に通常PCM設定はあるのでチェックお願いします。
設定ない場合で、光ケーブル接続でPCM設定の場合はHDMIケーブル外すことでテレビスピーカーはならないようになります。
書込番号:25399333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>soul_97さん
こんにちは。
BGMが流れている状態でセリフの頭だけ切れるというのは奇異ですね。
ゲーム機→サウンドバー→テレビの順に繋がっているとの事ですので、テレビ側のデジタル音声出力設定は関係ありません。
ゲーム機とサウンドバーの間で起こる不具合ですのでね。
ゲーム機側にHDMI等のデジタル音声出力設定があれば、そちらをPCM2chに設定してみて下さい。
あまり考えられませんが、もしサウンドバー側がマルチ音声を2chに変換する際に頭切れしてるならこれで解消はできます。
これでダメな場合ですが、サウンドバーのeARC設定をオフにしてみて下さい。Z20XはeARC非対応なのでオフが正しい設定です。
他に言われている現象に関係ありそうな設定は見当たりません。
ちなみに以下は今回の事象に直接関係ありませんが、テレビ側のデジタル出力設定が効くのはテレビのチューナーやネット動画やテレビのHDMIに繋がれた機器など、テレビが出す音についてのみです。
Z20Xの場合、HDMIの出力設定は、写真のメニューの「光デジタル音声出力」で選択したものがHDMI ARCでも出力されます。従って写真の状態はすでにHDMI ARCもPCMになっています。
もしチューナーやテレビのネット動画のマルチチャンネルでも同様の問題が出るなら、この設定を試しに「ARC優先」に変えてみて下さい。具体的動作は記載ありませんが、こうしておくと出力先の機器に合わせてARCが適切な設定になるとの事です。
書込番号:25399669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
本日、ヨドバシカメラにて本命だったBOSE Smart Soundbar 900の試聴にいったのですが、正直なところあまり包まれてる感?と言いますか、上や横、後ろからの音を感じることが出来ませんでした。
そしてたまたま本製品が設置されており試しに試聴したところ本当にあらゆる方向から音が聞こえ、びっくり・感動してしまい、本製品が大本命になりかけてます。(トップガン マーヴェリックのお試し動画)
しかし、予算オーバーですが。
ご質問したいのが、
1.本製品のように複数スピーカーの商品とサウンドバーでは立体音響の感じ方はやはり全然違うものでしょうか?
2.サウンドバーでもサウンドスピーカーを追加すれば本製品のような立体音響(本製品を超えること)は感じる事ができるものなのでしょうか?
分かりづらい説明で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
【使いたい環境や用途】
・映画 配信、Blu-ray
・PS5
【予算】
200,000くらい
【比較している製品型番やサービス】
・BOSE Smart Soundbar 900とサラウンドスピーカー
・JBL BAR 1000
・SONY HT-A7000
書込番号:25396754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなに費用をかけなくても、本格的なサラウンドを楽しめる製品を使っています
JBLのBAR1000という製品ですが、ウチはコレで十分ドルビーサラウンドを楽しんでいますよ
価格は12万円前後
サウンドバーの他にワイヤレスサブウーファー、ワイヤレスリアスピーカー左右が付いています
これでも十分なサラウンドを味わえます
量販店などで視聴すること事をおすすめします
書込番号:25396779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とらじろう2929さん
HT-A9試聴するとサラウンド感は確かに鷲掴みされます。特に20畳超える部屋に最適です。
サウンドバーはフロント固定されるので拡がりはサブウーハーないと限定的ですが、A9の様にフロントスピーカー距離離すと音響の拡がりに変化出せるのでブルーレイ3次元立体音響には圧倒されます。
ここは価格帯としてハードル高いかもしれませんが、A9でスタートしても良いと思います。最終的には後でサブウーハーSW5追加で後悔することはないと思います。
現時点で映画音響においては、このA9オーディオシステムを超えるサウンドバーセットはないです。
書込番号:25396786 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>とらじろう2929さん
こんにちは。
当方A7000ユーザーです。
>>1.本製品のように複数スピーカーの商品とサウンドバーでは立体音響の感じ方はやはり全然違うものでしょうか?
お聞きになった通り、サラウンド感という点では確かに全然違います。
テレビの下に置くサウンドバー形式の難点は原理的なL,C,Rチャンネルのセパレーションの悪さです。スピーカー間隔が十分取れませんからね。
A9はテレビの左右に置くので、左右間隔をバータイプより俄然広く設置できます。
また、スピーカーの高さが高くなるので、バーチャル処理しなくても音の出音高さを画面高さと一致させられます。
加えて、スピーカーの周りに空間を作れるので、定位が良く音場感が良くなります。ピュアオーディオっぽいスピーカー設置が可能という事です。
AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを組んだ時と同じ素性の良さが自然に出せるんですね。
素のステレオ2chが綺麗な音で出せると、サラウンドの表現も自然にワンランク上になります。
これはA9が優秀というより、サウンドバー形式と独立スピーカー形式の方式的な差と言えますね。A9はより本格的なサラウンドシステムに近い方式のセット物といえます。
>>2.サウンドバーでもサウンドスピーカーを追加すれば本製品のような立体音響(本製品を超えること)は感じる事ができるものなのでしょうか?
サラウンド感でA9と同等とか、A9を超えるというのは方式的に無理です。
当方A7000フルシステムですが、A9の様な自然なサラウンド感の体験は難しいですね。
A9は4本のスピーカー全て足した時の内容積はサウンドバーを大きく超えるので低音量も決して少なくはありませんが、アクション映画などでは低域不足を感じることになるので、すぐでなくても将来サブウーファーの導入は視野に入れた入れた方が良いかもしれません。
A9の難点は内容に比して値段が高すぎる点ですね。AVアンプと独立スピーカーでエントリーレベルのサラウンドシステムが余裕で組める予算になりますから、有線でスピーカーを引き回して良いなら、そちらの方が音質コスパは更に良くなります。
書込番号:25397219 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます。
以前AVアンプと有線スピーカーで構成していましたが、家族より不評(ケーブル類)で売却した経緯があります。
ただやはり映画やゲームでテレビスピーカーでは物足りなくサウンドバーを検討していた背景があります。
ご意見をみて無線接続ということもあり、私の住環境と好みに本製品はピッタリかなと改めて思いました。
お値段高いですが、今ならキャッシュバックもあるので前向きに検討致します。
>みそのっちさん
JBL1000ですが、サブウーファーがやはり家族から不評で。。。泣
コストパフォーマンスでは最高なんですが。
書込番号:25397285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
>ペギオさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
外部入力がHDMI2.1対応しているA9/A7000/A5000ならではの意味あるバージョンアップですね。
書込番号:25395463
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








