このページのスレッド一覧(全5313スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2023年8月24日 17:43 | |
| 2 | 5 | 2023年8月23日 12:53 | |
| 7 | 3 | 2023年8月17日 01:22 | |
| 25 | 6 | 2023年8月14日 02:22 | |
| 63 | 10 | 2023年8月11日 20:42 | |
| 70 | 10 | 2023年8月15日 17:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
>ペギオさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
外部入力がHDMI2.1対応しているA9/A7000/A5000ならではの意味あるバージョンアップですね。
書込番号:25395463
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HTA-7000とサブウーファーのの組み合わせで購入しようと思うのですがリアスピーカーなしでも包まれるような立体感のある音はでますか?
またサブウーファーのSA-SW5はどの程度の低音ですか?体に響くような低音なのでしょうか?
書込番号:25392023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湯葉の民さん
こんにちは。
HT-A7000ユーザーです。
本体内蔵のビームツイーターがそこそこ効くので、横に壁があって音の反射が期待できる状況であれば、本体だけでも耳横くらいまでは音は定位し、そこそこのサラウンド感にはなります。
サブウーファーは低域改善手段であって、サラウンド感には直接関係はありませんが、サブウーファーに低域を任せられるため、本体内蔵スピーカーの負担は減るので、中高域の定位感も多少改善します。
ただリアまで音の回るような360度の包囲感を求めると、リアスピーカーも欲しくはなりますね。
SA-SW5に関しては、18cmユニットなので、サブウーファーとしては入門クラスの内容です。値段が高いのはワイヤレスであることや専用オプションなので企画台数が理由でしょうね。
オーディオ用サブウーファーって上を見るときりがなくて、それこそ30cm x2発なんて言うと空気がびりびり振動するような低音が出ますが、それらに比べるとわかりやすく低域が鳴っている感じはします。本体だけに比べると低域はわかりやすく改善されます。
体に響くというのは感覚的な修辞ですので、スレ主さんがそのように感じるかは何とも言えません。
書込番号:25392530
![]()
1点
>プローヴァさん
HTA-7000とサブウーファーのSA-SW5を組み合わせることによって低音がアップし、人の声などがHTA-7000単体で聞くよりもクリアに聞こえるということでしょうか?
書込番号:25393079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湯葉の民さん
既に書いた通りですよ。
サウンドバーは皆そうですが、バー本体の内蔵スピーカーは、低音を余裕で出せるような口径ではありません。
なのでバスをブーストして帯域バランスをとって低音感を増やすのですが、これをやるとユニットの負担が増えるので、同じユニットから出る中高音の歪みが大きくなります。
サブウーファーに低域を割り当てるとバー本体のユニットの負荷が減るので、本来の中高域の質が上がります。
書込番号:25393874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25393919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:25393921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
IphoneからAirPlayでの再生を試みると1、2分は接続され音声が流れるのですがその後すぐに音が切れてしまいます。またBluetoothも接続出来るものの音声が一切流れません。対処法がわかる方いらっしゃいますでしょうか。
0点
>koutarounosukeさん
こんばんは。
当方A7000ユーザーです。
A9のボックスの位置でスマホなどで見ると、wifiの感度はどうでしょうか?
アンテナレベルがイマイチの場合、ルーター追加設置や有線LAN接続に変えるなどで通信状況を改善すると、airplayの状況が良くなったことはあります。
BTに関しては、ボックスをテレビボードの中などに入れている場合、外に出すなどが有効に思います。
書込番号:25383391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koutarounosukeさん
以下の対策やってみてください。
ルーターの再起動
iPhoneのソフトウェアをアップデート
ソニーHT-A9システムのソフトウェアアップデート
ネットワーク接続をリセット
iPhoneの設定アプリで「一般」>「リセット」>「ネットワーク設定をリセット」を選択して実行
書込番号:25384164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
A9ユーザですが、HDMIケーブルを純正のモノからANKERのHDMI2.1のケーブルにしたら音切れがなくなりました。アップデートのお陰かも知れませんが、試してみる価値はあるかと思われます。
書込番号:25386162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
本製品、また候補の製品を含め購入済みの方のご意見を頂きたく質問をさせて頂きます。
・ht-a5000
・smart Soundbar900
・jbl bar 1000
上記の製品で悩んでおります。
用途としては主にサブスクでの映画視聴となりますが後日ps5も購入する予定のためゲームでの使用も想定しています。
テレビはREGZA z875l 65インチです。
部屋は12畳のためそこまで広くなく、テレビからの視聴位置は2mから2、5m程度です。
立体音響(atoms再生)のために上から2製品の場合はリアスピーカーの別途購入も後日検討しております。
近くの量販店をいくつか回りましたが比較ができる環境でなく、リアスピーカーもないため質問をさせて頂きます。
よろしくお願いします。
1点
>ぴぐぐさん
こちら質問内容は何になりますか?
コスパならbar1000です。ただし他の2製品と本体+サブウーファー+リアーのフルセットで比較した場合は、合計金額が違うなりの音質の差はあります。
音は各々好みがあるので必ずしも全部がスレ主さんに当てはまるかは分かりませんが、下記サイトが結構分かりやすく比較レビュー書いてますのでご参考までに。
https://kakakuooooooo.com/haiendo_soundbar/
書込番号:25380889 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ぴぐぐさん
こんにちは。
おっしゃる条件ですと3つともOKで絞り込めません。
なので、簡単に各機の特長を書いておきますのでご参考に。
JBL BAR1000はサブウーファーとリアスピーカーがついてあの価格なので、コスパがいいです。音質もまとまりはあり、悪くありません。アクション映画などでは大迫力の音が聞けます。リアスピーカーを取り外すと幅は意外と狭く、表示部分などがあるので、フロントL,Rの間隔が結構狭いです。なので、音楽などを聴くには音の広がり感がいまいちですね。あくまで映画用と割り切るべきです。
SONY A5000ですが、私はA7000のユーザーなので、同じ傾向の音ととらえています。A7000よりユニット数が少ないので、センターチャンネルのダイアログ音質はA7000の方がバランス取れています。これらの特長はビームツイーターの威力で横方向のサラウンド音が明確に聞こえる点、またイネーブルスピーカーで天井反射の音があるので上下方向も広がります。いずれも耳横くらいまではちゃんと定位します。それより後方の広がりを求めるとオプションのリアスピーカーが欲しくなります。バー1本で低音もそこそこ出るので、インテリアを阻害しないという点ではよい候補です。サブウーファーをつけると低音の迫力は段違いにアップし、バー内蔵スピーカーの負担も軽くなるので中高域も改善します。ただここまでやるとお金がかかりますね。ソニーは最近コスパは悪いです。
BOSEはまとまりがあり悪くありませんが、サイズの関係で上記2機種よりはこじんまりしてしまいます。一回り小さいので場所に制約がある場合はいいと思います。
サウンドバーもお金をかけていくと音は良くなる傾向にありますが、上に行くほどコスパが悪くなります。予算を初めに決めておいてあとは展示のある店でなるべく実機の音を聞いてみるのがいいと思います。
書込番号:25381026
2点
映画やゲーム用途での最適解の助言を頂きたいです。
Atmosなど立体音響に関して最も感じられるものが欲しいと考えています。
また、bose.sonyはフルセットは難しいため本体+リアを購入になるかと思います。
書込番号:25381616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
各製品について教えて頂きありがとうございます
映画やゲームの迫力と立体音響感、また音楽視聴に向いてるものが欲しいと考えています。
コスパもある程度考えていますが、
bar1000が実売11万円程、a5000がリア合わせて13.14万円程となるのであればどちらの方が総合的に評価が高いのか気になっています。
(boseは値段について店舗でまだ聞けていません)
特にatmos対応していない5.1chの映画などをより楽しめるものもいいなと考えております。
拙い文章ですがその他必要な事などありましたらご返信頂けますと幸いです。
書込番号:25381622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴぐぐさん
希望条件全て満たすにはサブウーファー含めたフルセットにするかアンプ+スピーカーにするかしないと厳しいです。
希望条件に優先順位をつけて製品選択するか、もしくは優先順位が決めれない場合は無難な製品としてbar1000を選択するかですかね。。
書込番号:25381847 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ぴぐぐさん
>>bar1000が実売11万円程、a5000がリア合わせて13.14万円程となるのであれば
重低音を近所に遠慮なく出せる環境なら、A5000には、リアスピーカーだけでなくサブウーファーもあった方が良いです。
この状態での比較なら、音質も使い勝手もA5000の方がBAR1000より上です。
あまり低音をバンバン出せないマンションなどでは、A5000にサブウーファーはなくてもリアスピーカーだけ追加でOKと思います。この場合も音の広がり感でA5000のシステムの方が上です。
BAR1000は11万円でリアスピーカーもサブウーファーも全部入りで、音はそこそこ迫力あればOKという場合に選ぶ選択肢です。
それと、音楽鑑賞にサウンドバーはあまり向きません。
ステレオ2chでは横並びのサウンドバーのスピーカー形態では広がり感にかけますし、バーチャルサラウンドをオンにすると、広がるけど定位が曖昧な安っぽい音になります。
やはりサウンドバーは、効果音たっぷりな映画を聴くのに使うのが最も合っていると思います。
書込番号:25382107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
書き込み3回目の初心者です。よろしくお願いいたします。
現在、本サウンドバーとブラビア(XRJ-75X90L)を接続して使用していますが、ブラビア側の音声操作(googleアシスタント)により「音量を●上げて」と音声入力するとまれに音量が2上がる場合がございます。ブラビアの公式HPでは音量は1づつしか上がらない仕様とのことです。
本サウンドバーをご使用されている方のご意見、状況などを伺いたく書き込みさせていただいた次第です。
よろしくお願いいたします。
3点
>文房具さん
>音声入力するとまれに音量が2上がる場合がございます
HDMI制御のリモコンの音量調整と比較して、音声入力で立ち上げ時にズレる可能性があると思います。故障ではないと思います。
書込番号:25378756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
早速の書き込みありがとうございます。
そのような現象も考えられるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25378827
11点
>文房具さん
こんにちは。
同機種ではありませんが、A95KとHT-A7000の組み合わせで使用してます。
とりあえず今の所その様な症状は未経験です。
まあただスマートスピーカーの実装って結構いい加減感があるので、もし起こってもその程度では個人的には多分気にはしないと思いますが。
書込番号:25378834 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
プローヴァさんの機器はすごいですね。うらやましいです。
書込番号:25378847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>文房具さん
当方有機ELマニアなので、サムスン製パネルの画質を体験したくて65A95Kを買いました。リビングに置くのでスピーカーや配線を最小限にとどめるためにA7000になった次第です。テレビはともかくサウンドバーはソニーは定評ありますからね。
書込番号:25379237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
有機ELとTH-A7000の組み合わせは映画、ゲームなど最高でしょうね
書込番号:25379277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>文房具さん
同機種ではないですがa5000を使用してます。
自分はBRAVIAは所有してないのでテレビ側を操作した場合は分かりませんが、サウンドバー側の音量をAlexaで直接変更する場合は「2上げて」や「5下げて」なども通ります。
直接的な回答ではないですがご参考までに。
書込番号:25379341 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>bjヘビーさん
書き込みありがとうございます。
わたしもアレクサ繋げているのでサウンドバーを指定してやってみようと思います。
書込番号:25379367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>文房具さん
ソニー公式見解に以下の情報がありますので、音声操作による音量調整に以下と同様な影響があると推測しました。
ーーーーーーーーーーーーー
以下のいずれかの設定を行っているとき、テレビとサウンドバーの音量は異なる値を表示します。
ブラビアリンク機器制御(HDMI機器制御)をオフからオンに切り替えた場合
テレビ側の音声出力を[テレビスピーカー]から[オーディオシステム]に切り替えた場合
書込番号:25379407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。調べてみます。
ご回答くださった皆さま色々な情報ありがとうございます。
書込番号:25379477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HTA-7000の購入を検討しているのですが音がこもるというレビューを見たのですが本当ですか?こもったとしてリアスピーカーを追加したら改善しますか?HTA-7000単体で映画などを見るとき上や後から音が聞こえてくる立体感を感じることはできますか?単体で使ったとして映画を見るとき迫力は映画並みにすごい音を体感できますか?単体だと低音はどれくらいでしょうか?やはりサブウーファーとリアスピーカーを組み合わせないと音は良くないのでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:25376730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湯葉の民さん
みんな聴こえ方個人差あります。
音源でもサラウンド全く異なります。
高額なサウンドバーなので、先ずはご自身で試聴してみてください。試聴しないでサウンドバーは買わない方が良いです。キャンセル出来ませんので。
書込番号:25376751 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>湯葉の民さん
私はオーディオ関連製品は30,000円越えたら他人の意見は参考にしません。
書込番号:25376774 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>湯葉の民さん
>聞こえてくる立体感を感じることはできますか?
部屋の間取り
セッティング
プレイヤー
音源
電源
気温
湿度
体調
気分によって感じ方が変わりますよ。
書込番号:25377171 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
所有者の聴感能力も問われるサウンドバーですね。
特に映画音響に特化したサウンドバーなので、高域と低域音の分解精度が判断できるか、上手くいかない時はどのように対策を実行できるか。
立体音響のチャンネルオーディオとオブジェクトオーディオが合体するファントムスピーカー特殊音響なので、そういった音響分析と違いがわかるかも含めてオーナーが試されるサウンドバーです。
最終的にはフルセットで最強のブルーレイロスレス映画音響になるので、サブウーハー強烈に鳴らせる自宅環境で最大限の能力が発揮されます。
音量上げられない環境では買う意味がないです。
使いこなす所有者の力量が試されるサウンドバーです。創意工夫出来てるオーナーは不満はないはずです。これできない人が迷って悩んで使いこなすことが出来てないです。
フルセット高額なのでおカネ余裕ない人はやめた方が良いかもですね。
書込番号:25377291 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>湯葉の民さん
こんにちは。
A7000+RS5+SW5実ユーザーです。最初は単体で鳴らしていてあとからリアSPとサブウーファーを追加しました。
当方の環境では本機に音の籠りは感じません。セリフは非常に明確かつクリアです。
A7000はビームツイーターが良く効くので、単体でも耳の横くらいまではサイドの音が回り込みます。
アトモスイネーブルSPも搭載しているので、3m程度までの天井高なら上からもきっちり音は聞こえます。吹き抜けの場合は本機に限らずイネーブルSPの効果は減退するので基本セッティングとしてご注意ください。
単体でも想像以上に低域も聞こえますが、これは横幅が広く内容積が大きい効果と思われます。
単体でも十分にハイエンドのサウンドバーらしさを聞かせてくれます。北米レビューサイトなどで★5つを獲得している性能は伊達ではありません。
ただ、低域過多なコンテンツでは、低域が頑張っている分、中高域で分割振動の影響がどうしても出るので、全帯域で歪感を少なくしたければ、サブウーファー追加がとても効果的です。追加すると本体SPは中高域に専念できるので響きがより綺麗になりますね。
書込番号:25377602
2点
>プローヴァさん
僕の部屋だとリアスピーカーは置けないのでリアスピーカーは購入しないことにしました。HTA-7000とサブウーファーのSA-SW5の購入を検討しています。
HTA-7000単体で聞くよりもSA-SW5と組み合わせると低音が強化されるだけではなく全体的な音質はクリアになるのでしょうか?低音が強化されることによって全体的にこもったように聞こえるということはないですよね?
書込番号:25383328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯葉の民さん
>>HTA-7000単体で聞くよりもSA-SW5と組み合わせると低音が強化されるだけではなく全体的な音質はクリアになるのでしょうか?
うちではクリアになったと聞こえました。スレ主さんの部屋でスレ主さんがどう感じるかは分かりかねます。
>>低音が強化されることによって全体的にこもったように聞こえるということはないですよね?
サブウーファー自体が音の籠り感の原因にはならないと思いますし、うちでもそうなっていませんが、定在波の強い場所がリスニングポイントの場合、部屋の特性で低音がブーミーになることはあり得ます。これはサブウーファー云々ではなく部屋のレイアウトの問題です。
その辺りはスレ主さんの部屋でどうなるかは分かりかねます。
書込番号:25383388 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
参考なりました。ありがとうございます。HTA-7000とサブウーファーを購入することにしました。
書込番号:25384229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの意見参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25384235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)




