このページのスレッド一覧(全5313スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 17 | 2023年7月17日 11:45 | |
| 71 | 23 | 2023年7月15日 14:57 | |
| 67 | 40 | 2023年7月14日 19:24 | |
| 3 | 5 | 2023年7月8日 12:38 | |
| 103 | 14 | 2023年6月30日 00:21 | |
| 1 | 1 | 2023年6月28日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
お世話になります。
HT-A9を購入したいと考えているのですが、最適な接続方法が無知な為全くわかりません。。。
接続する機器は
ビエラTH-43FX750(eARC未対応、光デジタル音声出力端子有)
ブルーレイディスクレコーダー DMR-4CW200(HDMI端子1つのみ)
PS4PRO です。
こちらと接続する最適な方法をご教授頂きたいと思っております。
HDMIセレクターが必要なのか、HDMIケーブルのおすすめなどもありましたらご教授ください。
不躾な質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。
(もっと情報が必要でしたらお知らせ下さい)
1点
>koko-nonoさん
レコーダーはテレビ側に接続で動作が安定します。
ps4はA9の外部入力端子HDMI接続で、ブルーレイディスク映画音響で音質は劣化しないです。
A9で主に何を視聴されるかと、本機種導入の背景教えて頂ければ、具体的なアドバイスできるかもしれません。
書込番号:25346915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
簡単です。
ビエラのHDMI1(ARC対応)に、当スピーカーのHDMI出力を繋ぐだけで完了です。
PS4やブルーレイレコーダーは今の接続方法のままで問題ありません。
もし、テレビのARC対応HDMI入力が既に使われているなら、他のHDMI入力端子(2〜4)に差し替えればいいだけです。
ではでは。
書込番号:25346926
8点
>koko-nonoさん
こんにちは
テレビがeARC非対応ですので、下記の様に接続してください。
・HT-A9 HDMI出力→テレビのARC HDMI端子
・レコーダーHDMI出力→HT-A9 HDMI入力
・PS4PRO→テレビの空きHDMI端子
BDやUHDBDソフトはレコーダーで見てください。画は4K HDR、音はロスレスマルチの、最高品質フォーマットで楽しめます。
書込番号:25346927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ダイビングサム様
早速のお返事ありがとうございます!
主な用途との事ですが、色々欲張りですが
アマゾンプライムなどの映画鑑賞
大河ドラマなど5.1ch放送の鑑賞
PS4でグランツーリスモ
ブルーレイでの映画鑑賞 など考えています。
音楽鑑賞に関しましてはそこまで重視しておりません。音質はあまり重視していないです。
この機種での臨場感、サラウンド感が良くて購入したいと考えました。
回答になっていますでしょうか?
何卒引き続きよろしくお願い致します
書込番号:25346934
7点
>koko-nonoさん
補足しておきますが、4CW200の様にロスレスマルチ音声を出す機器をテレビ側HDMIに繋いでしまうと、せっかくのロスレスマルチがロスレスのままHT-A9に伝送されず音質が落ちますのでもったいないんですよね。
またPS4PROはUHD-BDディスクに非対応なので、ディスクソフトはUHD-BD対応の4CW200で見ると決めた方がよろしいです。
私のお教えした接続方法が唯一の正解ですね。
書込番号:25346946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koko-nonoさん
わかりました。
HDMI接続は以下です。
ps4→A9→テレビ←レコーダー
この接続でプレステゲーム音声のPCM7.1chをA9へダイレクト音声出力でサブウーハー有れば、7.1.4chの3D立体音響にアップミックス出来ます。プレステはこの接続のみで、ブルーレイ映画音響も音声出力劣化しないです。プレステをテレビ接続は音声劣化します。
アマゾンプライムはテレビ側接続でARCアトモス再生可能です。
他に何か有ればお願いします。
上記接続でA9の音響性能が最大限発揮出来ます。これ以外の接続方法は無いですね。
書込番号:25346957 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
皆さま
色々ご教授頂きありがとうございます!
こちらの条件提示が乏しく、少しご意見が分かれており申し訳ありません
本当に素人で申し訳ないのですが、
ブルーレイなどはディーガでしか見てないです。
PS4は、たまにしか遊んでいない感じです。
なので優先的にはPS4よりディーガになるかなと思います。
またアマゾンビデオも同じくらい優先度は高いです。
使用用途としましては、こんな感じになります。
また重ねてのご質問になってしまいますが、
上記接続だと、eACR未対応なので、ディーガからの音はいい音で、PS4とTV放送、アマゾンビデオの音は劣化してしまうとの認識で合ってますか?(アマゾンビデオはよくみるので劣化なく視聴したいのですが。)
大河ドラマの5.1ch放送はディーガに4KDRで録画して、ディーガで再生した方が良いという事になりますか?
ホント無知で申し訳ないのですが、上記を踏まえご教授頂けますでしょうか
お手数をおかけしますがお付き合い頂けましたら幸いです。
何卒よろしくお願いします
書込番号:25347205
0点
>koko-nonoさん
ブルーレイをディーガで見ているとのことですが、テレビスピーカーですね。これで問題無ければ、音質はブルーレイロスレス再生では無いです。ちなみにブルーレイは4K映像ですか?
この場合はディーガをテレビ接続でもA9は7.1.4chの立体音響にします。テレビスピーカーよりはA9が音響強化します。
プレステはゲームの音響をA9がとんでもない立体音響にしますので、これは是非体験して頂きたいです。ここがA9の1番のメリットです。
ブルーレイが4K映像で無ければプレステでブルーレイ2kディスク再生出来ます。設定も簡単なので、わからない場合は教えてください。
書込番号:25347225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>koko-nonoさん
>>上記接続だと、eACR未対応なので、ディーガからの音はいい音で、PS4とTV放送、アマゾンビデオの音は劣化してしまうとの認識で合ってますか?
合ってます。
テレビに入力した機器は、ロスレスマルチの音声がA9に伝送できず、ロッシーなマルチまでになってしまいます。
でもアマゾンプライムなどネット動画配信の音声は元々ロッシーなマルチなのでARCでも問題ありません。音質は落ちないのでご安心を。
書込番号:25347256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koko-nonoさん
>eACR未対応なので、ディーガからの音はいい音で、PS4とTV放送、アマゾンビデオの音は劣化してしまうとの認識で合ってますか?(アマゾンビデオはよくみるので劣化なく視聴したいのですが。)
ディーガテレビ接続はブルーレイディスク再生しても、ARCテレビを経由でA9再生は音質は劣化します。例えば、ブルーレイドルビーアトモス音質はPCMステレオでA9に伝送されます。
この場合はA9はPCMステレオでも7.1.4chに変換して立体音響にします。これは音響としては良いです。
ディーガ録画もテレビ接続が誤作動ないです。録画にディーガをA9接続はやめた方が良いです。
一方でプレステをA9接続で有れば、ゲームがロスレスの立体音響で、ブルーレイディスクもプレステでロスレスで劣化しない立体音響です。
ですので、プレステでゲームやってブルーレイ再生が1番良いです。
ヨドバシあたりで電話でご相談ください。どっちが正しいかご自身で判断お願いします。
書込番号:25347289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
お返事ありがとうございます。
ディーガはUHD-BDディスク再生可能機種で4Kです。
PS4の音響効果も捨てがたいですね。
eACR対応でないとディーガもPS4も両方とは難しいのですね。。。
最後にもう一つだけ素人考えで質問させてください
両方ともA9の恩恵を受ける方法として、A9の入力にHDMI分配器を使用してディーガとPS4を切り替えて使用すれば
両方ともの恩恵を受ける事は可能でしょうか??
色々ありがとうございます。
最後の質問とさせて頂きますので、お手数ですがよろしくお願いします
書込番号:25347313
0点
>koko-nonoさん
HDMI分配器はARC音声出力誤作動させるので、使えないです。A9に光ケーブル端子有れば、救いがありました。
とにかくA9はステレオ音源でも立体音響にできます。ゲーム主体で活用するのがA9の1番のメリットだと思います。他のサウンドバーではゲームを360SSマッピング立体音響は出来ないです。
書込番号:25347320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>koko-nonoさん
A9にセレクターを繋いだ場合、HDMIリンクによる自動入力切り替えの動作がうまくいかない場合はあり得ますが、手動で切り替えれば問題ありません。
書込番号:25347400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koko-nonoさん
シンプルな判断方法としては、PS4とディーガのうち良い音質で再生したい方を直接A9に繋げると考えれば良いと思います。
補足として、A9には立体音響化する機能がありますが、ステレオ2ch音声を立体音響にするよりも元から立体音響の音源を再生する方が立体感や音質は上です。
(取説を簡単に読んだだけですが、テレビからHDMI(ARC)で出力できるのはAAC5.1ch,Dolby Digital5.1chのようですので、テレビを経由しても2chにはならなそうな感じはします。)
分配器はHDR対応有無や対応フォーマットにご注意ください。想定用途に対応可能な製品だと多分5~6千円くらいはすると思います。
書込番号:25347411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>koko-nonoさん
補足ですが、PS4もレコーダーも出力機器でありARCは無関係ですので、セレクターは使用可能です。
懸念があるとすると、既に書いた様にリンクでの自動入力切り替えがうまくいかない可能性と、もう一つはそもそもHDMI自体、セレクター等での切り替えをあ頻繁にやるとネゴシエーションミスの問題が出やすい点ですね。
PS4でもロッシーマルチ信号はARCを通じてA9に送れますので、PS4はテレビ側に入れるのが現実的でしょう。
元々2chしかない音声信号をマルチ音源化したところで高々知れてます。たとえロッシーであってもマルチ音源の方が綺麗にサラウンド定位が得られます。2chからのマルチ化に関しては積極的に考慮に入れる必要はありません。
書込番号:25347720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koko-nonoさん
録画機能があるデリケートな機器は、必ずテレビ側に接続です。HDMI切替器を録画機能プレイヤーに接続は論外です。これは十分注意してください。
ARCテレビなので、パナソニック同士のテレビとプレイヤー接続で、ソニープレステとソニーA9接続して、これをHDMI ARCでテレビとA9接続が1番動作安定します。分かりますよね。
リニアPCMのA9立体音響はオーディオ入門者でも十分満足出来ます。試聴すればご理解出来ますよ。
書込番号:25347753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さま
色々と親身にご相談に乗って頂き、本当にありがとうございます!
まだ未購入ですが、購入してから色々繋ぎ変えてみて、私の様な素人でも音質に違いが感じられるようでしたら
HDMIセレクターの購入も考えてみたいと思います。
その際は、また最適なセレクターの選定などアドバイス頂ければと思います。
この度は本当にありがとうございました
書込番号:25347756
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
本日、本製品を購入しました。
今後、拡張する上で、サブウーファーとリアスピーカー、どちらを設置した方が満足度が上がりますか?予算の制約があるのでどちらか一方です。
主にNetflixなどの配信系しか見ません。
書込番号:25341874 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>phyhkjhkggjさん
ズンドコ、ズンドコした低音が好きならサブウーファ、サラウンド感・囲まれ感が好きならリアスピーカーですね。
書込番号:25341917
3点
>phyhkjhkggjさん
自分はフルセットで揃えましたが、どちらかを選ぶならサブウーファーです。
サブウーファーは低音の量を増やすためではなく、音域の幅を広げて全体の質を向上させるためにあります。
低音を出すのはパワーが必要ですが、その役割をサブウーファーに任せる事によりバー本体が中高音に専念出来、バー本体の音質が向上します。
また、深みが加わる事により結果的に音の広がり感も強まります。
サブウーファーをセットにしてるサウンドバーはあっても、サブウーファー無しでリアスピーカーだけをセットにしてるサウンドバーはありません。
その事がサブウーファーの優先度を物語ってるかなと思います。
書込番号:25341990 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>phyhkjhkggjさん
こんにちは。
A7000ユーザーです。
個人の好みもありますので、なかなか一般性のある答えが難しいですが。。。
満足度の方向性が違う感じです。
A7000の経験で言えば、サブウーファーを入れると低域がサブウーファーに任せられるため、サウンドバーはおそらく低域がカットされ、中高音の出音が歪少なくきれいになりますね。なので、映画などのサラウンド音声でなくても地デジ等でも常に音質レベルが改善します。サウンドバー本体が無理をしていない感じに鳴りますね。
一方サブウーファーを入れてももちろん音は真横くらいまでしか回らないので、音に囲まれる没入感を高めたければ、リアサラウンドスピーカーは有効です。RS3AとRS5ですが、アトモスイネーブルも内蔵しているRS5の方がコスパは良いと思います。意外とこの差は大きく感じますね。
どちらか先に買うなら私ならサブウーファーにしますね。個人的にはそっちの方が満足度が高いと思います。
書込番号:25342032
5点
>phyhkjhkggjさん
こんにちは
確実性から行くと リアで
賭けをするならサブウーファーですね。
サブウーファーは、設置によっては発揮できない場合も考慮しておいた方が
イイと思いますよ。
書込番号:25342144
3点
>phyhkjhkggjさん
動画配信映画なら、A5000はオーバースペックです。映画音響はサブウーハーでキマるので、その場合は以下リンクの機種です。
https://s.kakaku.com/review/K0001399916/
更にサラウンドスピーカーも捨てがたいなら、売れ筋のJBL BAR1000でフルセットで、コスパ最強ですね。
動画配信映画のみで有れば、A5000は全く買う意味がないです。この機種はブルーレイ映画ロスレス音響で性能が発揮されます。
動画配信はロッシー圧縮音源なので、音質はアマイので低コストのサウンドバーで十分ですね。
書込番号:25342157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん、返信ありがとうございます。
サブウーファーの置き場所なんですが、テレビの隣ではなくて、後ろ側の部屋の角に置きたいのですがそれでも効果は発揮されますか?
書込番号:25342454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうなんですね!
先ずはサブウーファーから購入します。
その際、ソニーの2種類のサブウーファーのうち、どちらがお勧めですか?価格が違うのですが。
書込番号:25342456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>phyhkjhkggjさん
サブウーファーの出す低音は指向性があまりなく、部屋のどこにおいてもいいことになっていますが、一般的には耳の位置より前方の、正面壁や横の壁ぎわまでと言われていますね。
耳の後ろやソファーの後ろなどの位置は推奨されません。
実際やったことがありますが、例えば座っているソファーの後ろでは低音の存在感がとても弱くなってしまいます。横の壁際に置くのと前の壁に置くのは聞こえ方に大差ありません。
書込番号:25342493
5点
>phyhkjhkggjさん
置く場所はテレビと同じフロント側の方が良いかと思います。
詳細は当方のレビューをご覧頂きたいですが、SW3でも無いよりは全然良いものの、予算が許すならSW3よりSW5の方がおすすめです。
自分はSW3を買いましたが近々SW5に買い換えようかと思ってます。
特に映画で音にならない空気の震えのような重低音は、SW5じゃないと出ないと思われます。
書込番号:25342603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>phyhkjhkggjさん
>主にNetflixなどの配信系しか見ません。
配信系だとどっちもいらないですね。
ブルーレイプレイヤーからロスレス再生しないと、どっちも満足できないでしょうね。
SONYのサウンドバーはどれもコスパ悪くてスピーカー性能低いので、AVアンプでフルスペック組んだ方が幸せになれます。
10万以内で組めます。
どうしてもSONYじゃないとだめならAN1000がおすすめです。10万オーバーします。
サウンドバーには、過剰投資しない方が身のためです。
書込番号:25343071
2点
>phyhkjhkggjさん
どちらかと言われたら、低音が出せる環境ならサブウーファーにします。
SW3とSW5なら、値段を考えなければSW5のほうが良いでしょう。
こちらは参考に。
https://gigazine.net/news/20211005-sony-sa-sw5-sw3/
そこまで行くと、AVアンプとシアターセットが買えるのですけどね。
書込番号:25343381
0点
サブウーファーは、一般的には前に置いた方が良いと思います。
低音は方向が分からないと言っても、小さいメインスピーカーとの組み合わせだとカバーする音域は広がるので方向はわかると思います。
それから、位置はTVとの距離にかかわりず、近い方が良好と思います。
遠くに置くとボリューム大きくなりますが、ほんとにサブベース領域を再生するスピーカーだと家の躯体が共鳴します (本人は音量が大きいと思ってないが離れた部屋では壁ドンに聞こえる) ので、思わぬ騒音トラブルにつながることになります。
ちなみに、集合住宅でサブウーファーは不可と思った方が良いですよ。
書込番号:25343525
1点
>phyhkjhkggjさん
NetflixやappleTVなどが配信する映画などのコンテンツは十分なLFE(低音信号)が収録されているので、サブウーファーの恩恵は十分感じられますので、そこは全く心配いりません。
またロッシーとはいえオブジェクトオーディオで配信されていますので、サラウンドスピーカーやアトモススピーカーの恩恵も当然十分得られます。
もちろんBDやUHD-BDのロスレスマルチ音声の方が音質はワンランク以上改善しますが、配信映画の音声だとサブウーファーやサラウンドスピーカ不要と言うのは全く理にかなっておりませんのでご注意ください。
デモとしてよく使われるトップガン・マーヴェリックなども当初は配信でスタートしたので、専門ショップなどでもappleTVの4K配信コンテンツを使用して本格的なサラウンドシステムでデモしていました。
世の中そういうものです。
書込番号:25343598
3点
みなさん、回答ありがとうございます。
当方、1人でマンションに住んでいるので、サブウーファーを使うと、倫理的に不味そうですね…。
Apple TV 4Kをサウンドバーに直接繋いでいますが、以前使っていた8500よりも確かに音に厚みがあるなと感じて満足しています。たまに上から音が降ってくる時もあります。
時間のある時、ソニーストアに行って、体験してきたいのですが、買わざるを得ない雰囲気とかないですか?単純に体験目的で行っても大丈夫ですか?
書込番号:25343803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>phyhkjhkggjさん
>Apple TV 4Kをサウンドバーに直接繋いでいますが、以前使っていた8500よりも確かに音に厚みがあるなと感じて満足しています。たまに上から音が降ってくる時もあります。
時間のある時、ソニーストアに行って、体験してきたいのですが、買わざるを得ない雰囲気とかないですか?単純に体験目的で行っても大丈夫ですか?
買わなくても全然問題ないですよ。
私は2回ぐらい行ってます(笑
マンションお住まいで苦情心配でしたら、A5000のオプション追加ならリアスピーカーですね。
360SSMが発動できます。
ソニーストア行くなら是非、AN1000と360リアルオーディオの同時体験もオススメです。
その後に、時間があったらドルビーシネマ映画館で、リアルドルビーアトモスを体験してください。
リアあまり鳴りませんので、立体音響の実態が把握できると思います。
good luck
書込番号:25343831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>phyhkjhkggjさん
マンションはRC造ですから集合住宅といってもアパートなどよりは頑丈です。
マンション住まいで爆音を出す人はいないと思いますが、爆音を出すならサブウーファーなんてあってもなくてもトラブルの元になるでしょう。
常識的な範囲の音量で楽しむ分には、サブウーファーはあっても問題ない場合が多いです。結局は音量次第ですね。
音量小さくても、低域がちゃんと出ていると満足度は高いものです。
書込番号:25343917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>phyhkjhkggjさん
ちなみにマンションにもRC構造とSRC構造があります。
RC構造はSRC構造よりも防音性が低く、子どもの泣き声や走り回る音、ピアノ音などは普通に聞こえます。
サブウーハーの重低音は適量でも響きますので、その点、注意が必要です。
https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00010/
書込番号:25343990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>phyhkjhkggjさん
ソニーストアでの試聴は要注意事項があります。
アコースティックセンターシンク機能でBRAVIAとサウンドバーシステムから圧倒的な映画音響が出るので、お使いのテレビがBRAVIA XRシリーズで無ければ、アコースティックセンターシンク無効にしてもらう必要があります。
ソニーストアでの動画配信はBRAVIAテレビ内蔵のBRAVIA COREを使います。画質のみならず、通常動画配信映画よりは、圧倒的に音質が良いです。動画配信映画で唯一のDTSで圧縮のロスが少なくドルビー音声で比較にならないです。
通常の動画配信映画なら、サブウーハーもサラウンドも効きが弱いので好みで選べば良いと思います。SW5は買う必要が無いです。動画配信映画ならSW5が2台必要なぐらいです。もちろん接続出来ないですが。ですのでsw3で十分です。サブスクでは、サブウーハー性能が発揮出来ないので集合住宅で迷惑になることは無いです。
書込番号:25344064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピアノは戸建てですら防音室を用意した方が良いレベルの楽器なので、それを引き合いに出すのもどうかと思いますが…
>phyhkjhkggjさん
木造や鉄骨の集合住宅は別として、鉄筋コンクリート造なら適切な防振対策をすれば普通にサブウーファーを使う分には問題ないですよ。さすがに爆音はダメですが。
サブウーファーもリアスピーカーも、配信動画でもしっかり効果は十分にあります。
配信動画のロッシー音源は特に高音域の情報量が欠ける場合がありますが、低音が欠ける事はほぼありません。
ですので、サブウーファー追加の効果はしっかりとあります。
一方で、サラウンド(atmos含む)でよく使われるのは高音域の効果音が多いため、その点でサラウンド感が少し減ってしまう事はあります。
とはいえ、リアスピーカーを足した場合に使用出来る360SSM機能はかなりサラウンド感を高めてくれるため、配信動画でも十分効果を感じられると思います。
書込番号:25344169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>phyhkjhkggjさん
ソニーストア行きましたら、ブルーレイ映画音響も是非視聴し比較してください。音響はコトバで表現出来ないので、ご自身の耳で判断が重要です。
配信の音響がダメなのは低域音が貧弱だからです。これが原因で高域中域がサウンドバーで出せないし、迫力と臨場感がブルーレイ映画音響で本来の性能が発揮されます。臨場感は高域と低域音で表現されます。拡がりと迫力はサブウーハーです。サブウーハー上手くなっていれば、音量は中ぐらいでも十分性能が出ます。
サブウーハーの低域音の出し方コツあるので、上手く出ない場合はご連絡ください。
書込番号:25344206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
サウンドバー初心者です。
今はヤマハのYAS-109を使用中ですが
耳が慣れたせいか物足りなく感じています。
特に映画などで人の声が小さく感じます。
そこでTVを買い替えたこともあり
サウンドバーも買い替えを検討しています。
今の接続は機器類→TV→サウンドバーです(HDMI)
(間違えているかも知れませんが…)
【使いたい環境や用途】
使用TV:BRAVIA XRJ-55X90K
使用環境:TVとソファーの距離2m
TVとソファーの後ろは壁
左手が窓、右手はダイニング
(要は右の空間が広い)
用途:テレビ通常放送、音楽BD視聴、PS5、任天堂switch
ディズニープラスなどの配信視聴
携帯から飛ばして音楽を流すなどはしていません
【重視するポイント】
ウーファー外付けは一旦無しの方向(マンションのため)
ただし、物足りない場合は後付けも検討したい。
ある程度低音は欲しいですが、ボワボワするくらいなら
クリアな音質を優先したい。
【予算】
5万円前後
【比較している製品型番やサービス】
DHT-S217
BAR 5.0 MultiBeam
Smart Soundbar 300
Smart Soundbar 600
など。
【質問内容、その他コメント】
コスパというよりかは予算内であれば
多少コスパ悪くとも音質・機能が良いものにしたいです。
例えば、2万にしては質がいいもの
5万にしては質がまあまあなものがあった場合
純粋に質が良いほうを選択したいイメージです。
SONYの本製品を第一候補としているのは
単純にモード切り替えなどがTVリモコン1つで出来るから
というだけで大した理由では御座いません。
個人の好みなどで変わってくることは承知の上ですが
何かご意見頂けたら幸いです。
書込番号:25340109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベリナスさん
BRAVIAX90Kご使用なので、お勧めはA3000で良いと思います。
これはBRAVIAテレビスピーカーとサウンドバーをソニー独自のアコースティックセンターシンク機能でHDMI同時駆動の音声出力ができます。
このサウンドバー単体だとパワー足りない印象ですが、BRAVIAアコースティックマルチオーディオと合体させたセンターシンクは相乗効果で迫力と臨場感で映画音響激変させます。
サブウーハーはまずはいらないです。
将来的にリアースピーカー追加でソニー独自の
360ssマッピング3D立体音響も構築出来ます。
また360リアリティオーディオでミュージックも3D立体音響に出来ますので、選択肢はテレビのサイズにも最適なA3000で十分です。
現状サウンドバーを十分に超えるクリアーで低域音の表現力が高いサウンドバーです。
書込番号:25340144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ベリナスさん
YAS-109の取扱説明書29ページ
クリアボイス設定してもダメですか?
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1250879/web_AV18-0027-YAS-109_om_J_Ja_D0.pdf
書込番号:25340148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
コメント有難う御座います。
SONYならではの機能を活かしてということですね。
仮にこれがSONYのテレビでなくセンターシンクを
考慮しないとした場合、どのような評価となりますか?
書込番号:25340197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメント有難う御座います。
そちらの機能も活用はしているのですが
確かに少し改善されますが、どこか全体的にクリアさが
損なわれるように感じてしまいました。
私の耳がバカなのかもですが…
書込番号:25340202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベリナスさん
仮のお話ですが、センターシンク使わないとヤマハ109と差がないですね。A5000、A7000単体でもテレビ地デジやBD音楽視聴では109同等です。
それほど109音響は優れています。しかし、BRAVIA+A3000は全く別物ですね。店頭で試聴なさるとご理解出来ると思います。
書込番号:25340224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
前提が変わるような質問で失礼致しました。
それほどセンターシンクは優位性があるということですね。
量販店でも実際に見て(聞いて)こようと思います。
109やはり良いのですね…
それはPS5のゲームやディズニープラスなども配信で
あっても同評価となりますか?
また、仮にBRAVIA+A3000に次点をあげるとしたら
どれになりますか?
他の追従を許すことなくBRAVIA+A3000となりますか?
書込番号:25340353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベリナスさん
PS5ゲームでしたら、リアー追加でソニーですね。ゲームの臨場感がリアルになります。動画配信アトモスでも同様です。
アコースティックと360映画音響超える他のサウンドバーはないですね。
テレビ画面上下左右超えて見えない壁から音が出ます。仮想では無いのでリアルです。
書込番号:25340369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベリナスさん
HT-A3000って普通過ぎてコスパ悪いだけに感じます。
音は個人個人で好みが別れるる物の代表みたいな所有りますが
SONYのセンターシンクは私は低評価です。
HT-A5000やHT-A7000ならまた違うかも知れませんが私は聞いて無いのでごめんなさい。
書込番号:25340410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご意見有難う御座います。
参考までによこchin様の中で5万円前後の
お勧めをお聞かせ頂けると嬉しいです。
書込番号:25340468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
貴重なご意見有難う御座いました!
参考にさせて頂きます。
書込番号:25340485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベリナスさん
現在の用途と保険としての今後の拡張性を考慮すると、SONOSのBeam(GEN2)が良いと思います。
今Amazonプライムデーセールで大幅に安くなってます。
HT-A3000は以下の理由であまりおすすめしません。
まず、アコースティックセンターシンクにより臨場感は多少増す場合もありますが、決してサウンドバーそのものの音質を向上させてくれる機能ではないので、あくまでもコンテンツによっては単体利用よりも良く感じる場合があるといった位置づけの機能です。
また、オプションのリアスピーカーなしの場合は、360 Reality Audioは再生出来るというだけで別に特別な聴こえ方はしないです。
そしてなによりも、A3000はオプション追加しない場合はあまりコスパよくない機種です。
書込番号:25340506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ベリナスさん
この価格帯でサブウーハー無しなら
・Sonos Beam (Gen 2)
か
・Bose 700
しか無いと思います。
Boseは古いので消去法でSonosでしょう。
書込番号:25340579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ベリナスさん
こんにちは。
当方A7000ユーザーです。
ソニーのAシリーズはA3000/5000/7000とありますが、このシリーズの技術的エッセンスはビームツイーターとアトモスイネーブルスピーカーなんですね。
サイドビームツイーターは指向性が強く、壁反射により耳横のあたりまで音が回りますし、アトモスイネーブルも隔壁を作り込んだデザインにより分離の良い音が頭上から降ってきます。
この良さはA5000/A7000では味わえますが、A3000はどちらも付いていません。バーチャルサウンドでは音の実在感に決定的な差がありますので、A3000はお勧めしません。
A3000は只の3.1chサウンドバーの設計となっており、安いモデルをシリーズに加えるためだけの商品に見えます。この内容で6万越えはあり得ないコスパの悪さと思いますね。まさに安いソニー商品はバッジだけ、といった体のモデルに感じますよ。お持ちのYAS-109に対して投資分の見返りは到底期待できません。
ソニーがいいなら最低でもA5000を選ばれてください。ただA5000は9万円台なので、これを買うくらいなら今アマゾンで特売中のsonos arcをお勧めします。音質のバランスがとてもよく、何を聞いても大きな不満や破綻がありません。1本バーで、サブウーファーboxなくても結構な低音表現が聞けます。
sonos beam(gen2-BEAM2JP1)も音が良いモデルとして海外では売れ筋筆頭格ですが、幅が狭いので音がちょっとこじんまりとしてしまいます。
5万円前後ってちょっと中途半端な領域で、これ買っておけば間違いなし、な商品が見当たりません。ちょっと先送りにして10万前後を狙った方が良いと思いますよ。
書込番号:25340744
2点
うちにはa7000とsonosbeamgen2がありますが
自分もamazonの今日までのsonosarcがかなりお得とおもいます
少しでも予算削りたいなら次点でpanorama3
beamはpanorama3の8.5万もどうしてもきつい
どうしても5万の場合の妥協かなと思いますね
書込番号:25340792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>bjヘビーさん
コメント有難う御座います。
A3000単体ですと微妙という感じですね。
SONOSのBeam(GEN2)のご提案有難う御座います。
確かに今お得ですね…
今日までのため、決断を少し焦りますが考えてみます。
有難う御座いました。
書込番号:25340838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
Sonos Beam (Gen 2) のご提案有難う御座います。
他の方からもご推薦頂いたので調べてみようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:25340841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ベリナスさん
店頭試聴は下記ドルビーアトモスデモ音源をBRAVIA+A3000で再生お願いします。店員さんに同行してもらってください。サウンドバーのリモコンでサウンドフィールドとボイスボタンオンします。サブウーハーはマックスで音量は45ぐらいまで上げると良いと思います。
ニュースとかでアコースティックは全く効果無いのでご注意ください。
https://youtu.be/iYtihKXwoFA
この音源109で再生してみてください。ビックリすると思います。3D、クリアーボイス、映画モード、サブウーハーマックスですね。
これで109に内蔵DTSバーチャルXで立体音響にします。この音源自宅で練習しておけば店頭で比較が楽に出来ます。
書込番号:25340842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
色々と詳細コメント有難う御座います。
壁反射と記載頂いていますが
当方環境的に視聴環境の右手側がダイニング、キッチンへと
続いており空間が空きます。
そのような場合でもしっかり機能するのでしょうか?
スレを立てておきながら恐縮ですが
確かにYAS-109を持ちながら5万円代へのアップグレードは
「買ってよかった」と実感が得られるのかと不安は感じていました…
ただ、eARC対応のものが欲しいということもあり
買い替え検討は継続したいので。
YAS-109とsonos beam(gen2-BEAM2JP1)を
比較した場合、コスパ抜きにしたとき
プローヴァ様的にはどのような評価となりますか?
価格ターゲットが変わってはしまいますが
sonos arc、 A5000/7000
他スレでもよく見かけるBose Smart Soundbar 900
これらであればプローヴァ様主観ですとどうでしょうか?
書込番号:25340864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘイムスクリングラさん
コメント有難う御座います。
やはり予算が半端な感じですかね…
ご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:25340880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベリナスさん
家電屋でbeam買うときにarcが隣にならんでたので
いじってみましたが自分の耳には
a7000に近いレベルの音に聞こえました
小さいのがほしかったのでbeam買ったんですが
beamとは確実に格が違います
a7000が14万でarc9万だったら明らかにarcが買いだと思います
予算頑張れるならその価値はあると思います
書込番号:25340889 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
HT-X8500を購入して約3年、
急に音声が出なくなりました。
テレビはソニーのKJ-55X9500Gで
一緒に購入して使用してました。
今までも音声が出なくなる事は多々ありました。
その際はテレビの再起動で改善していましたが
今回は再起動しても改善されず困っています。
テレビの再起動、本体の初期化(電源+音量-の長押し)
は試しました。
本体をBluetoothでの接続では音声が出ます。
本体の電源を切るとテレビからの音声は出ます。
現状はこの様な状況です。
どなたか原因に心当たりのある方いらっしゃいましたら、ご教示下さい
宜しくお願いします。
書込番号:25334909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
光ケーブルのみで音声出れば、HDMIケーブル交換してみてください。ソニーストアで純正ケーブル購入です。
ソフトアップデートテレビサウンドバーでお願いします。
書込番号:25334921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
私も似た症状が月一ぐらいであります。
私の場合は本機のコンセントを抜いて数分(3分ぐらい)おいてから差すと直ります。
試してみてください。
書込番号:25334931
3点
>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます
接続は光ではなく、ARC接続です
昨日は普通に使える状態で今朝急に出なくなりました。ケーブルが良くないのでしょうか?
あと本体のアップデートが出来るのでしょうか?
>Camui_99さん
返信ありがとうございます
電源コンセントも試しましたが
改善されずです....
書込番号:25334945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
HDMIケーブルの不具合可能性があります。
光ケーブルが有ればHDMIケーブル外して様子みてください。
8500はソフトアップデートがありませんでした。しなくて大丈夫です。
書込番号:25334956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます
光ケーブルを繋ぐと音声が出ました。
その中で設定を色々と見ると
デジタル音声出力の音量というのが
レベル0になっていて、そこを上げると
ARCでも音声が出ましたm(._.)m
なぜそこが0になったかは不明ですが
無事音声が出ました
>Camui_99さん
お二方どうもありがとうございました
m(._.)m
書込番号:25334994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
【比較対象】
Bose Smart Soundbar 600
Sonos Beam (gen2)
Sony HT-A3000
上記の3機種で迷っています。
FirestickをTVに繋いで映画視聴等に使用することを想定しています。TVはLGの4K有機EL、eARCのHDMI対応です。
サブウーファーについては置き場所に困るため、サウンドバー単体での使用が好ましいです。
サウンドバーは初めての購入なので、上記3機種がどういう違いがあるのか教えていただきたいです。
情報足りない場合はご指摘ください。
書込番号:25322738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yank52さん
サウンドバー単体でfireTVの動画配信映画ですと、ドルビーアトモス映画お勧めです。
どうしてもサブウーハー置けないので有れば、映画音響に必要な臨場感と音響の力強さのサウンドバー性能が必要です。
それとお使いのテレビがLGですが、eARC対応なので、特にサウンドバーに外部入力端子の必要性はないです。テレビ画面サイズと視聴の部屋の大きさ出来れば知りたいです。
先ずはソノスとLGテレビの相性が悪い事例が量販店で確認できてますので、ソノスはやめておきます。候補機種の中でも優位性がないです。
A3000かボーズ600ですが、単体性能が良いのはボーズです。ソニーは拡張性能が良いのでお勧めですが、単体だと内蔵サブウーハーに引っ張られて高音域が混濁します。
一方ボーズ600はバスレフ方式の低音域出力で内蔵サブウーハーないですが、高音域に悪影響出さず聴き疲れがないバランスの良い単体での立体音響の完成度が高いです。
またボーズオンラインで購入すれば、90日以内なら無償返金保証があります。ですので、ボーズ600でトライしてみてはいかがでしょうか。本音はボーズ900がお勧めです。予算オーバーかもしれませんがオーディオは上位機種押さえると後悔する事は無いとも言えます。
書込番号:25322817 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>yank52さん
こんばんは
LG有機は何インチですか?
サウンドバーの幅がテレビの幅に対してどれくらいのサイズになるかが割と重要なので。
書込番号:25322853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その3つがというより、海外メーカーのサウンドバーってHDMI絡みのトラブルが割と多かったり、国内メーカーのやつに比べてモードとか少なかったりするので、例えばBOSEの音が好きだからメーカーは決めてるんだみたいなことでもなければSONYでいいんじゃない?
書込番号:25322915
8点
>yank52さん
補足です。
思い出しましたが、ソニーのA3000はテレビが55インチまでが映像とバランスが良いとされています。実際のA3000デモ機はこの画面サイズで固定されています。65インチだとA5000です。
一方でボーズ600は高域音が良く拡がりと低音域良いので65インチは余裕です。
書込番号:25322920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ダイビングサムさん
ご回答ありがとうございます。
視聴環境としてはリビング内に仕切りがあり、閉めれば8畳程度で、開けておくと12畳程度です。ほとんど閉めていることが多いので8畳になるかと思います。
テレビについては55インチとなります。
書込番号:25322996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
テレビは55インチで、テレビの足の間は約1メートルです。
書込番号:25323002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。
特にどこのメーカーがいいというこだわりはないです。
今のところ回答くださった方の中だと、BOSEかSONYの2択のようですね。
書込番号:25323007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>yank52さん
わかりました。サウンドバー単体でしたら、お部屋の大きさとテレビサイズで、音響性能が良いズバリボーズ600が動画配信映画にパワーと拡がりがあり最適です。
地デジでも十分な音響で地デジミュージックやスポーツも自然な立体音響にします。
ボーズの特徴は音響ソースをサウンドバーのAIが検知して最適な音響にするので底上げの上手なサウンドバーです。オンラインで購入ならキャンセル出来るので、こんな販売は他のメーカーでは出来ないですし、ボーズはとにかく聴いて判断して欲しいということですよね。
書込番号:25323018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>特にどこのメーカーがいいというこだわりはないです。
予備知識というかサウンドバーとTVってHDMI端子で繋ぐでしょ
そうするとTVのHDMI端子が一個減る、安いサウンドバーだと無いのが割と普通なんだけど中級機以降のやつになるとTVと繋ぐHDMIの他にHDMI端子が一個付いててそれがあると
【機器を繋ぐHDMIが無い場合】
[TV]-----[サウンドバー]
-----[レコーダー]
-----[ゲーム機など]
-----[FireTVStickなど]
【機器を繋ぐHDMIがある場合】
[TV]-----[サウンドバー]-----[レコーダー]
-----[ゲーム機など]
-----[FireTVStickなど]
-----[空き]
※どちらもHDMI端子が4個のTVの場合
↑↑こんな感じでHDMIの端子が一個減る、同じ数でいけるってのが出てくる
繋ぐ機器の数によっては足りなくなるってことも出てくるのでここもチェックしておいたほうがいいだろうね
でもって、傾向としては海外メーカーは高いのでもHDMIが無いやつが多い、国内メーカーは比較的付いてるのが多いんだけど今回だとSONYなら大丈夫かな?ってなるんだけどA3000には機器用のHDMI端子が無いので(Boseも)、いちお頭に入れておくと良いと思う
書込番号:25323131
9点
>ダイビングサムさん
キャンセルできるのは大きいですね。一度調べて購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25323175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>yank52さん
600を3ヶ月近く視聴してさらなる音響の改善希望でしたら、キャンセル返金保証で、ボーズ900もトライしても良いと思います。これは単体サウンドバーの頂点ですので、お勧めです。量販店上級販売員でこのサウンドバー単体でダメと言う人は誰一人いないです。とにかく、サブウーハー設置しなくても、衝撃的なサウンドバーで映画音響でこれに限ってはカタログのセールストークと比較しても不足はないです。
書込番号:25323212 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>yank52さん
55型ですね。
候補の中では、A3000が横幅95cm、Bose600が70cm、sonos beamが65cmです。
見た目のバランスや音の広がり感が一番いいのはA3000ですが、音そのものというか、何を聞いても音質のバランスがいいのはsonos beamですね。
Boseは考慮する必要ないですよ。sonosに負けてますし、いいところありませんので。
他に選ぶとしたら、最近値下げになったB&Wのpanorama3もなかなかの音と美しいデザインです。
サウンドバーはあまり良い視聴場所がないですが、可能な限り実際に聞いてみるのが良いも思います。
書込番号:25323319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yank52さん
機能や拡張性はどの製品もそれほど変わらないので、音質の好みが一番大きな要素かと思います。
あとはメインの視聴コンテンツにもよりますが、映画もテレビも音楽もとバランスが良いのはSonos Beam (gen2) ですかね。音質は候補3製品で一番万人受けする良い音質だと思います。
eARCに対応してる世代のLGテレビであれば相性問題も大丈夫なはずです。
BOSEは、公式サイトからの購入限定で3ヶ月返品可能ではあるが他サイトより高い購入価格になる点と、返品の場合に返金までは多少時間かかる(目安1ヶ月)点、不具合があった場合にある程度自分で原因特定出来る知識が必要な点、の3点を注意した方が良いかと思います。
a3000は、個人的には拡張前提の製品で単体としては同価格帯では少し劣るかなという印象です。
これが絶対良いというほど飛び抜けた製品は存在せずどれも一長一短あるので、好みの音質で選ぶのが無難だとは思います。
書込番号:25323396 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
書き忘れました。
Sonosのbeamはおそらく間もなく開始のAmazonプライムデーで大幅値引きになり4.5万円くらいになると思うので買うならそこが狙い目です。
書込番号:25323397 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
法人向けですが、数年前に購入した国内メーカー唯一のSONYブラビアのチューナーレステレビが音質が悪かった(新しい型だとドルビーアトモスやS-Masterのアンプも内蔵してました)ので、このサウンドバーを購入しました。
かなり音質は良くなりました。
他のクチコミでもよく書かれてますが、サウンドモードをAUTOしていると、確かに人の話がこもって聞こえるのは感じますので、その点は残念点。
基本的にはサウンドモードをニュースモードにして、映画や音楽を聴くときのみAUTOにしています。
そうすれば、そう音がこもるという違和感は減りました。
HT-S100Fと迷ったところ、以前にHDMI接続の機器の音が遅延していたので、4Kスルーパス対応のHDMIポートが2つあることでこちらにしました。
(HDMI機器とテレビの音声自動制御の設定を外したら直りました)
他にもドルビーアトモス、サブウーファー内蔵なので、機能的には満たされています。
コスパがよいのはHT-S100Fに軍配が上がりそうです。
書込番号:25321389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>買い比べさん
開封直後のレヴューでは、こもるのはある意味当然ですね。エージング終わった店頭の本機種では、こもった個体は一切なかったです。内蔵サブウーハーのパワーは凄いですね。内蔵サブウーハーの割には高域も十分です。本音はもう少し欲しいところです。映画音響で実力発揮ですね。エントリーモデルでは上位です。
書込番号:25321412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








