SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オペラとの相性は?

2023/06/10 22:53(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000

スレ主 Matsuur@さん
クチコミ投稿数:4件

オペラのBRとかDVDを観ます。
映画などと違って、わざとらしいサラウンドとか低音は、要らないのですが、そう言う目的でも効果的ですか?
ついでにCDプレーヤーを繋ぎ込んで、音だけででも聞きたいのですが、それは無理でしょうか?

書込番号:25296405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/06/11 02:27(1年以上前)

オペラのBDというのが買ったやつで、収録の音声が5.1chとかだったら前から聴こえる音と後ろから聴こえる音に分かれてるってことなんで、普通のステレオスピーカーと比べればちゃんと鳴り分けされるね

ただし、実際に後ろにスピーカーがあるわけではないのでスピーカーを部屋の四隅に置いてというのから比べるとそれなりだろうけど

あと、わざとらしい云々っていうのに関しては安いサウンドバー(スピーカー)と比べるとキレイに鳴らせるスピーカーが入ってるだろうし、ウーハーの音量とかは変えれるのであんまし気にしなくていいんじゃない?

CDプレイヤーはBluetoothなり光端子で繋げばスピーカーとして使うってのは可能だね

書込番号:25296551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A7000の満足度4

2023/06/11 08:23(1年以上前)

>Matsuur@さん

オペラのブルーレイディスクですと高音質な音声で収録されている作品もあると思います。
楽曲では、ドルビーアトモス、DTS HDマスターオーディオ、ハイレゾオーディオ等の収録音声が有り、本機では全ての音声出力に対応しています。

また内蔵サブウーハー有り、オペラを立体音響で再生可能です。pure再生ならミュージックモードにすれば良いです。オーディオ再生では十分な性能が発揮出来ます。

CD再生も可能で、プレイヤーとサウンドバーを光ケーブル接続で音声出力出来ます。


書込番号:25296701 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Matsuur@さん
クチコミ投稿数:4件

2023/06/11 13:35(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね。
いつも読み飛ばしてましたが、確かに元々高音質で録画されているBDとか DVDとかありますね。

書込番号:25297140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Matsuur@さん
クチコミ投稿数:4件

2023/06/11 13:41(1年以上前)

お二人のお返事、タイムリーかつ的確でありがとうございました。確かに元々のBDやDVDの音質メニュー画面、使ったことが無かったので、目から鱗でした。

書込番号:25297144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/06/11 14:07(1年以上前)

>いつも読み飛ばしてましたが、確かに元々高音質で録画されているBDとか DVDとかありますね。

パッケージの裏に必ず収録音声が書かれてるのでそこを見れば一発だね

オペラのBDは見たこと無いけど、NHKのBSでたまにやってるやつ、あれは全部サラウンド(5.1ch)収録なんでサウンドバーとからシアターシステムで聴くとそれなりの臨場感は聴こえるよ

ただSF映画とかみたいに後ろからビュンビュン何かが飛んでくるような性質のものでもないから「これはすごい!」と思うか「え?こんな程度?」と思うかは期待度とかそういうのによって大きく変わってくるだろうね

書込番号:25297181

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

最適な空間音響システムはどれでしょう

2023/06/07 09:30(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000

クチコミ投稿数:2518件

最近、リビングの空間音響システムを新規導入したばかりですが、寝室のTVの方も買い替え予定でそれに合わせて空間音響システムの購入を検討中です。

その場合、どちらが最適な空間音響システムでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在
■寝室システム
TV/SHARP/LC32Z3
アンプ/POWERNODE EGGE(HDMI/Arc接続)
スピーカー/B&W7027S2

■リビングシステ厶
TV/LG/OLED55CXPJA
アンプ/DENON/A1700H(HDMI/eArc接続)
フロントスピーカー/klipsh
サラウンド/klipsh

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■検討システム1
TV/SONY/KJ-43X85K
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か

■検討システム2
TV/REGZA/43Z670L
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か


■検討システム3
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■補足
現在の寝室の音響システムは基本的にはピュアオーディオとして利用しているので、ちゃんとした空間オーディオにしたい。

リビングでは現在、7.1chで構築中ですが、今ひとつDOLBY ATMOSの迫力を感じない。(ソースは主にAmazonPrime)

DENON系のAVアンプは音量50ぐらいにしないと適音にならないので、鳴りにくい印象を持った。

寝室はリビングよりも狭い6畳ほどなので、AVアンプかサウンドバーのどちらがベストか検討中ですが、AN1000にすると性能的にはリビングシステムを超えてしまうので、その場合はサウンドバーにするかAN1000をリビングシステムにするか考え中です。

HT-A5000の性能がAVアンプを超えるような評価もあるようですが、サウンドバーはあまり詳しくないのでその辺、詳しい方いましたら教えてください。

ちなみに、JBL BAR1000、Bose Smart Soundbar 900、AN1000は店頭で視聴済みです。
JBL BAR1000はウーハーがでかすぎるので見送りました。
Bose Smart Soundbar 900はリアスピーカー含めるとコスパが低かったので見送りました。

書込番号:25291316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A5000の満足度5

2023/06/07 09:57(1年以上前)

>エラーゴンさん

問題はドルビーアトモスの動画配信の音声出力の品質が、ロッシー圧縮だからです。5000でも無理です。ブルーレイディスクのアトモスで無いと、どうにも性能が出せないです。

書込番号:25291357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/07 10:01(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは。
サウンドバーは、あくまで場所制約があったりインテリアのノイズになることを抑えるためのソリューションなので、音質自体はサラウンドシステムとは比較になりません。もちろんサラウンドシステムの方が上で、A5000やBAR1000やBOSE900(というかサウンドバー)がAVアンプを超えるなんてこともありません。

ただ空間オーディオということになると、AVアンプによるサラウンドシステムで実現するにはスピーカー数が多めになり、コストがかさむし場所もとります。
あまりおおげさにせず空間オーディオにしたいのであれば、アンプに、最近出たソニーのAN1000を使うのが良いと思います。スピーカー数を削減できますので。

最近別のスレでもお勧めした組み合わせですが、

AVアンプ ソニー STR-AN1000  11.6万
メインLR ソニーSS-CS3 x2   3.1万円
SR,SL ソニーSS-CS5ペア x2  2.2万円
アトモスイネーブル ソニーSS-CSEペア 2.6万円  

こんな所かなと思います。BAR1000のサブウーファーがでかくて見送りと書かれていたのでサブウーファーは抜きました。BAR1000のサブって見た目もアレなので気持ちはわかりますが、小さいサブウーファーってあまり良質な低音は出ませんので。

SS-CS3は13cm x2なのでサウンドバーを越える重低音はちゃんと出ますが、場所が取れるなら大きめのフロントL,Rを使ってメインスピーカーから低音を出すのもいいと思います。その場合候補としてはSS-CS3の代わりに

Polk XT70(MXT70) x2本 7.4万円

がコスパが良くてよいと思います。アトモススピーカーは、可能ならイネーブルではなく天井スピーカーにした方がいいです。

この程度までやれば、HT-A9だろうがHT-A7000だろうが音質では勝てませんし、値段帯もそう変わりませんね。
寝室には大げさと感じる場合は、音質もコスパも落ちますが、サウンドバーとかA9とかの方向になっちゃいます。

書込番号:25291361

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/07 10:22(1年以上前)

>ダイビングサムさん
早速ありがとうございます。

>問題はドルビーアトモスの動画配信の音声出力の品質が、ロッシー圧縮だからです。5000でも無理です。ブルーレイディスクのアトモスで無いと、どうにも性能が出せないです。

ブルーレイはPS5のDOLBY ATMOS/ロスレスで問題ない認識ですが、Amazon PrimeはenglishモードではDOLBY ATMOS信号で再生されていましたが、これもATMOSロッシーという事でしょうか?


書込番号:25291382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A5000の満足度5

2023/06/07 10:51(1年以上前)

>エラーゴンさん

そうです。アップルテレビ4Kはロッシーより良いとされていますが、テレビ経由だと4KeARCテレビで伝送です。

書込番号:25291418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/07 11:44(1年以上前)

>プローヴァさん
毎度ありがとうございます。

>ただ空間オーディオということになると、AVアンプによるサラウンドシステムで実現するにはスピーカー数が多めになり、コストがかさむし場所もとります。

まあその点は、リビングのAVアンプ導入の際に比較検討した結果、AVアンプを選択しました。


>AVアンプ ソニー STR-AN1000  11.6万
メインLR ソニーSS-CS3 x2   3.1万円
SR,SL ソニーSS-CS5ペア x2  2.2万円
アトモスイネーブル ソニーSS-CSEペア 2.6万円  

この組み合わせはSONYショップで試聴しましたが、
悪くはなかったです。ただ、SONYスピーカーのクオリティがちょっと引っかかって保留しました。



>SS-CS3は13cm x2なのでサウンドバーを越える重低音はちゃんと出ますが、場所が取れるなら大きめのフロントL,Rを使ってメインスピーカーから低音を出すのもいいと思います。その場合候補としてはSS-CS3の代わりにPolk XT70(MXT70) x2本 7.4万円がコスパが良くてよいと思います。

POLKもいいですよね。
POLKはコスパが高いので最後まで迷いましたが、KLIPSHの方が能率が高くて音質がクリアだったのと、映画用途のリビングでは実績の高いKLIPSHスピーカーとウーハーで揃えました。

>アトモススピーカーは、可能ならイネーブルではなく天井スピーカーにした方がいいです。

天井スピーカーはこれから構築予定です。
リビングのスピーカーシステムは、正確にいうと5.1.2Ch予定でしてスピーカーは既に購入済みです。
ただ、ATMOSのソースが限定的なのでそこの課題も残っています。

>この程度までやれば、HT-A9だろうがHT-A7000だろうが音質では勝てませんし、値段帯もそう変わりませんね。寝室には大げさと感じる場合は、音質もコスパも落ちますが、サウンドバーとかA9とかの方向になっちゃいます。

SONYショップの店員もHT-A9で組むよりも、AN1000で組んだ方がサラウンド感は高いって言ってましたね。
本来は、リビングシステムはAN1000で構築する予定でしたが、待ちきれなかったのでひとまずDENON/A1700Hを導入したというのがあります。
DENON/A1700Hには悪いですが、中継ぎ登板。
A1700Hの評価はこれから検証予定ですが、性能的にはAN1000の360SSの方が上なのは分かっているので、AVアンプでグレードアップする場合は、AN1000かCINEMA50、LX305、NR6100あたりになると思います。

寝室は上記に記載したシステムで、707S2の高音はクリアでウーハーは16cmあるので中低音も良好です。
多分、サウンドバーでこれを超えるような音質はないと思いますが、DOLBY ATMOSは非対応アンプ(DOLBY DAGITALまで)なのでそこを拘るか拘らないかですよね。
裏技的にSHARP本体スピーカーから同時出力して今のところ4chですが、DOLBY ATMOSの場合はサウンドバーの方が勝つかなと思って質問しました。

寝室とはいえ、一回、空間音響システムに拘ると最後までやりたくなってしまいますね(笑

書込番号:25291480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/07 11:50(1年以上前)

>ダイビングサムさん

>そうです。アップルテレビ4Kはロッシーより良いとされていますが、テレビ経由だと4KeARCテレビで伝送です。

Amazon PrimeのAtmosの話なんですが。。。

Apple TV 4kの導入も考えましたが、ATMOSコンテンツ少ないので保留です。
Apple MusicのDOLBY ATMOSはロスレスって認識ですが、こちらも保留です。

書込番号:25291489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/07 11:54(1年以上前)

>ダイビングサムさん

すみません。
Amazon PrimeのDolbyAtmosがロッシーという情報のソースってどこで確認出来ますか?

書込番号:25291495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A5000の満足度5

2023/06/07 12:03(1年以上前)

>エラーゴンさん

アンプでロッシーは識別できないです。アトモス対応していないアンプはドルビーデジタルプラスと表示がされるのでわかります。

ロッシーは耳で判断出来るレベルで、音響はボヤケています。

ゲオでブルーレイ宅配レンタル出来るのでお勧めです。

書込番号:25291511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/07 13:04(1年以上前)

>エラーゴンさん
寝室はB&Wでしたね。であればメインL,RはB&Wを流用するのがベストと思います。私もB&Wは大好きでCM5とCM5S2を1セットずつ別部屋に設置しています。ピアノの音が打楽器らしく明確に聞こえる点がいいですね。

POLKはコスパ最強ですが、クオリティでB&Wと比較するような内容ではないと思います。

天井スピーカーですが、エンクロージャー付きのものを天吊りしてもいいんですけど、寝室だと落ちてきそうで割と目障りかも。施工可能なら埋め込みスピーカーも悪くないですよ。
埋め込み式は定位が悪くなるという人もいますけど、うちでは天井に4つ埋め込んでいて空間定位もばっちりです。何より見た目がすっきりしていいです。

>>寝室とはいえ、一回、空間音響システムに拘ると最後までやりたくなってしまいますね(笑

わかります。
であれば、やはりAVアンプコースですかね。でも寝室と言うことであまり目立たせたくないので、私ならメインLRはB&W流用にして、天井2本とSL,SR,SBL,SBRを全部埋め込みにして目立たなくしますかね。
あるいは、指向を変えてHT-A9とサブウーファーでいくかですね。音質は前者の方が確実に良いです。
音質重視で選ぶかインテリアとして見ためも含めて選ぶか、といったところです。

それと、蛇足ですが、ネット配信動画が圧縮音声であるのは割とよく知られています。素人サイトではなく、公式情報的なリンク先がちょっと探しても出てこなかったんですが。アトモスにはTRUE HDをコンテナとする非圧縮ものとDigital Plusをコンテナにする圧縮ものの二種類あって、ネット配信動画は後者なんですよね。
ただ圧縮音源がみな一律に悪いということはなくて、例えばWOWOWのマルチ音声はMPEG2-AACですが音はかなり悪いです。NetflixやアマプラのDD+やATMOSはWOWOWに比べるとはるかに良質です。

もちろんディスクメディアの非圧縮アトモスの方が音質は間違いなく良いのですが、両者はMP3かWAVかくらいの差ですので、DD+ベースの圧縮アトモスだと空間定位がうまく出せないとかそんなことはありませんのでご心配なく。

書込番号:25291597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/07 14:00(1年以上前)

>ダイビングサムさん

>アンプでロッシーは識別できないです。アトモス対応していないアンプはドルビーデジタルプラスと表示がされるのでわかります。

なるほど。
情報ありがとうございます。

>ロッシーは耳で判断出来るレベルで、音響はボヤケています。

昨日、試聴した限りではドルビーデジタルプラスとアトモスの違いが感じられなかったので、自分の耳はまともだったってことですね(笑

他のスレで、Amazon Primeのアトモスはenglishモードだと出力されるとあったので危うく信じるところでした。

書込番号:25291665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A5000の満足度5

2023/06/07 14:21(1年以上前)

>エラーゴンさん

自分でもドルビーデジタルとドルビーデジタルプラスはサウンドバーだと違いが分から無いです。

動画配信のアトモスロッシーもドルビーデジタルプラスベースなので、アトモス対応サウンドバーでもアトモスの高さ方向が弱いので、自分はアトモスと思いたく無いです。

実際のところ、ブルーレイディスクのアトモスでも、上位サウンドバーでもドルビー系自体が音響表現力が弱く、DTS HDマスターオーディオのロスレスディスクがアトモスロスレス越えます。サブウーハーの音の出方が凄いので、こっちが映画音響として優れていると思います。

実際ソニーの映画部門のブルーレイディスクはアトモスは無くてDTS HDマスターオーディオで
BRAVIA XR機種のBRAVIA COREの動画配信映画もDTSです。ソニーのサウンドバーはDTS再生がベストだと思います。

書込番号:25291684 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/07 14:58(1年以上前)

>ダイビングサムさん


>自分でもドルビーデジタルとドルビーデジタルプラスはサウンドバーだと違いが分から無いです。

そうなんですね。
自分はまだ空間オーディオの経験値が少ないので、これから検証したいところです。

>動画配信のアトモスロッシーもドルビーデジタルプラスベースなので、アトモス対応サウンドバーでもアトモスの高さ方向が弱いので、自分はアトモスと思いたく無いです。

それは実際に天井スピーカー設置して確認したいところですね。
まだ、ベタ置きなのでこれからセッティングしたいと思います。

>実際のところ、ブルーレイディスクのアトモスでも、上位サウンドバーでもドルビー系自体が音響表現力が弱く、DTS HDマスターオーディオのロスレスディスクがアトモスロスレス越えます。サブウーハーの音の出方が凄いので、こっちが映画音響として優れていると思います。

なるほどです。
他スレでもそのような書き込みを少し拝見しましたので、結局、AN1000でアトモス5.1.2chにする場合と、サウンドバーでDTS HD5.1.2chで再生した場合、どちらが勝つのか疑問を感じていました。

さっき店頭でも見てきましたが、SONYサウンドバーだと以下あたりでしょうか?

HT-S2000/リアワイヤレス
HT-A3000/リアワイヤレス
HT-A5000/リアワイヤレス

SONY店員の話では、HT-A5000の方がHT-A7000より良かったと言ってました。

>実際ソニーの映画部門のブルーレイディスクはアトモスは無くてDTS HDマスターオーディでBRAVIA XR機種のBRAVIA COREの動画配信映画もDTSです。ソニーのサウンドバーはDTS再生がベストだと思います。

なるほどです。
寝室のTVをSONY製にする場合は、今のところ43X85Kで考えています。

アコースティックセンターシンクも試聴してきて良い機能だと思いましたが、43クラスだと音声出力はサウンドバーかAVアンプだけで問題なさそうでした。
SONY店員もアコースティックセンターシンクは大型機種の方が効果高いと言っていました。

DTS HDマスターオーディはまだ試聴した事がないですが、DTS HDマスターオーディはAmazon Primeなどでも配信されてますか?

書込番号:25291720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/07 15:14(1年以上前)

>>SONY店員の話では、HT-A5000の方がHT-A7000より良かったと言ってました。

店員接客のポイントはお客さんが欲しいものを勧めることだそうです。

A5000ってどう?って買いに来たお客さんに売りたいだけかも。A7000の方がいいなんて言うとそっちは高い、で話が終わるかも知れませんからね。

当方リビングにA7000を設置していますが、さすがに下剋上はないですね。A5000はA7000のコストダウン版シリーズ機種ですから。A5000を買うくらいなら、Sonos Arcの方がいいかなと思います。

アコースティックセンターシンクは、A95Kで特性測定し試聴もしましたが音が悪いので使うのはやめました。
あれはやめといた方がいいです。ソニーの囲い込み戦略の思うつぼです。

書込番号:25291732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/07 15:22(1年以上前)

>プローヴァさん

>天井スピーカーですが、エンクロージャー付きのものを天吊りしてもいいんですけど、寝室だと落ちてきそうで割と目障りかも。施工可能なら埋め込みスピーカーも悪くないですよ。
埋め込み式は定位が悪くなるという人もいますけど、うちでは天井に4つ埋め込んでいて空間定位もばっちりです。何より見た目がすっきりしていいです。

プローヴァさんってTV系のマニアさんかと思ってましたが、結構、オーディオ系にも精通してるんですね。
そこまで構築してるとなるとガチのAVマニアさんですね。
私の質問や課題に対する回答が細かくて助かります。

>あるいは、指向を変えてHT-A9とサブウーファーでいくかですね。音質は前者の方が確実に良いです。
音質重視で選ぶかインテリアとして見ためも含めて選ぶか、といったところです。

DTS HD系も良さそうなので悩みますね。


>それと、蛇足ですが、ネット配信動画が圧縮音声であるのは割とよく知られています。素人サイトではなく、公式情報的なリンク先がちょっと探しても出てこなかったんですが。アトモスにはTRUE HDをコンテナとする非圧縮ものとDigital Plusをコンテナにする圧縮ものの二種類あって、ネット配信動画は後者なんですよね。


AVアンプ購入前にいちよ、ぼくの映画館とかメーカー店員などにも聞いて下調べしてましたが、なんだか仕様がハッキリとしないところがありますね。


>ただ圧縮音源がみな一律に悪いということはなくて、例えばWOWOWのマルチ音声はMPEG2-AACですが音はかなり悪いです。NetflixやアマプラのDD+やATMOSはWOWOWに比べるとはるかに良質です。

私としては以下の認識でいましたが。。。

Netflix/ATMOSロスレス
アマプラ/ATMOSロッシー(englishバージョンのみは昨日知った)
Apple TV 4K/ATMOSロスレス
PS5/ATMOSロスレス

>もちろんディスクメディアの非圧縮アトモスの方が音質は間違いなく良いのですが、両者はMP3かWAVかくらいの差ですので、DD+ベースの圧縮アトモスだと空間定位がうまく出せないとかそんなことはありませんのでご心配なく。

なるほど。
それは安心しました。

後は、アトモスとDTS HDの勝負といったところでしょうか?
まあ、良ければどっちでもいいんですが、マニア的には比較試聴したくなりますね(笑

書込番号:25291738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/07 15:37(1年以上前)

>エラーゴンさん
>>後は、アトモスとDTS HDの勝負といったところでしょうか?

イネーブルスピーカーも付いていないHT-G700のようなサウンドバーの場合、上下方向と言っても仮想音源なのでどうなるのか結果は予想できませんが、実体の天井スピーカーを設置している場合は、Dolby TRUE HDベースのロスレスアトモスも、DTS-HDも大差ないですよ。
実体スピーカーがあればロスレスアトモスも上等で、原信号に何の不満もありません。家は現在センターレスの6.1.4chです。耳横とリアを分けること、天井に4本つけることでイマーシブ度合いはいっきにアップします。

>>結構、オーディオ系にも精通してるんですね。

オーディオは更新周期がテレビほど短くないので、精通と言うほどではありませんが、近所にショップがあることもあり、ちょくちょく立ち寄っているのでそれなりに知識や視聴体験はあります。
私の場合ピュアオーディオよりAVサラウンド系の方が得意で、いまだに試行錯誤中なので、いろいろ話はできると思いますよ。

書込番号:25291757

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A5000の満足度5

2023/06/07 15:51(1年以上前)

>エラーゴンさん

A3000なら、可能でしたらA5000が絶対に良いです。

A7000なら、A5000+リアーが絶対に良いです。私もソニー販売員からA5000では音響のバランス良くしたと聞きました。A7000の音響モードはオート、シネマ、ミュージック等ありますが、A5000は選べずオート内蔵で選択ボタン無いです。5000のサウンドフィールドのエフェクトの拡がりと分解能力の方が高いです。
リアーと合わせて30畳余裕で大丈夫です。

A7000買う理由がほぼ無いです。

x85kはアコースティック対応していないです。出来れば対応機種が良いです。

DTSの動画配信はソニーのみです。

書込番号:25291768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/07 17:21(1年以上前)

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん


お二方ともいろいろアドバイスありがとうございます。



>当方リビングにA7000を設置していますが、さすがに下剋上はないですね。A5000はA7000のコストダウン版シリーズ機種ですから。A5000を買うくらいなら、Sonos Arcの方がいいかなと思います。

>A7000なら、A5000+リアーが絶対に良いです。私もソニー販売員からA5000では音響のバランス良くしたと聞きました。A7000の音響モードはオート、シネマ、ミュージック等ありますが、A5000は選べずオート内蔵で選択ボタン無いです。5000のサウンドフィールドのエフェクトの拡がりと分解能力の方が高いです。
リアーと合わせて30畳余裕で大丈夫です。
A7000買う理由がほぼ無いです。


空間オーディオに対する見解が真逆みたいですが、HT-A5000は発売日が2022年10月22日でHT-A7000の2021年 8月28日 発売より後出しなのでその点はもうちょっと調査してみます。


>アコースティックセンターシンクは、A95Kで特性測定し試聴もしましたが音が悪いので使うのはやめました。
あれはやめといた方がいいです。ソニーの囲い込み戦略の思うつぼです。

>x85kはアコースティック対応していないです。出来れば対応機種が良いです。



アコースティックも真逆の見解みたいなので人それぞれといったところでしょうか。
アコースティックにこだわると最低、42A90K以上からになるので一気に価格も上昇しますね。

AVアンプの2台持ちもコスパ悪いしどうしようか。。。アップアップペローンですが。。。




音展に行ってからじっくりと検討したいと思います。
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/


書込番号:25291876

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/07 17:40(1年以上前)

>エラーゴンさん
いろいろなモチベーションでこういう場に参加している人がいますので、意見は必然的に分かれますし、大事なのはご自身の耳ですので、他人の意見を鵜呑みにすることはないですね。

A7000とA5000は価格が結構違いますので、音質差に対するコスパがどうかと言われると意見は人ぞれぞれと思いますが、音質の絶対値で言えばA5000がA7000に勝てる点はひとつもありません。A7000を買う意味がないとのことですが、A7000の良さは駄耳でない限り一聴してわかります。
A7000は、音量を上げてもダイアログが効果音に沈まず明確でリアリティがあります。アトモス音源の実体感もA7000が上ですね。包み込まれ感が一味違います。
A7000にリアスピーカー、と、A5000にリアスピーカーの比較でも、ダイアログやアトモスチャンネルなど本体の性能がものを言う部分は勝てません。

JBLのBAR1000はもっと安くてサブウーファーもリアスピーカーもついてるので物量コスパは上ですが、出てくる音のグレードが上と言うことにはなりません。

ま、いい音を追求すればサウンドバーといえど金はかかるものです。音の絶対値とコスパとごっちゃにしない方がいいですね。
A5000よりA7000の方がいいと言っても、B&Wメインでサラウンドを組めばその方が遥かに音はいいですよ。

こちらからはサウンドバー方向でもAVアンプ方向でもひととおりアドバイスを差し上げましたので、あと決めるのはご自身です。頑張ってください。

書込番号:25291898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A5000の満足度5

2023/06/07 17:46(1年以上前)

>エラーゴンさん

アコースティックは映画音響だとBRAVIAもサウンドバー両方ともフルレンジ同時駆動なので、音の臨場感と定位は大幅アップで部屋の大きさが小さめだとサブウーハーはいらないぐらいです。ここは試聴すれば分かる範囲です。

あとソニーの検討アンプは7.1.2チャンネルで後ろに専用リアー持ってくると天井はバーチャルになるので、要注意です。5000+リアーで7.1.4chなので、こちらが良いと思います。

動画配信アトモスに天井スピーカー付けてもボヤケた音が拡がるだけと、推測出来ます。

書込番号:25291906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/07 18:41(1年以上前)

>プローヴァさん
オーディオを初めてまだ日が浅いですが、最近、自分の耳に少し自信ついてきたのでがんばります。
貴重なご意見ありがとうございました。


>A7000とA5000は価格が結構違いますので、音質差に対するコスパがどうかと言われると意見は人ぞれぞれと思いますが、音質の絶対値で言えばA5000がA7000に勝てる点はひとつもありません。

最終的には音質を取る場合もありますしコスパを取る場合もありますが、音質の絶対値という意味では、アンプ/スピーカーのセパレートした方が上回ると個人的には思っています。
ただ、雑音交じりの店頭試聴だとサウンドバーの本当の音が良くわからないので、ちゃんと試聴できる環境じゃないと音質の是非を決めるのは中々難しいと感じています。

>JBLのBAR1000はもっと安くてサブウーファーもリアスピーカーもついてるので物量コスパは上ですが、出てくる音のグレードが上と言うことにはなりません。

これはYOUTUBE動画など分解映像をみたりしてそう思いました。
その辺の分別は前回学びましたので、本質を見極めるように気をつけます。


>ま、いい音を追求すればサウンドバーといえど金はかかるものです。音の絶対値とコスパとごっちゃにしない方がいいですね。
A5000よりA7000の方がいいと言っても、B&Wメインでサラウンドを組めばその方が遥かに音はいいですよ。

そうですね。
B&Wメインのサラウンドは理想ですが、音質的にはFOCALも気に入ったのでそっちでも考えていますが、まだまだ先になりそうです(汗

ガチサラウンドシステムの探求は始まったばかりです。。。

To Be Continued

書込番号:25291973

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

使えないのか?

2023/06/06 22:51(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S200F (W) [クリームホワイト]

クチコミ投稿数:2件

自作PCのために購入し、光デジタルとHDMIに差し込んでも音が全く出ず、USB接続してみてもダメでした。どうすればいいですか❓

書込番号:25290883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2023/06/06 23:46(1年以上前)

・このサウンドバーは、新品でお店で購入したのですか?

・自作PCとやらの光出力は、正常に出ていますか?
 (そもそも、光主力しているデバイスは?)

・USB接続は、USBメモリ等を対応フォーマットのファイルで確認したのですか?

書込番号:25290936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件

2023/06/07 07:35(1年以上前)

>ゆうちゃだんごさん

このサウンドバーは外部機器の入力端子が無いので、音声出力できないと思います。

テレビと接続でも音が出ないと不具合の可能性があります。

販売店とご相談お勧めします。

書込番号:25291188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/07 09:37(1年以上前)

>ゆうちゃだんごさん
こんにちは。
S200FからPCの音を出す方法はありますのでご心配なく。

まず、S200Fに音声を入力するのはHDMI出力のARC機能を使うか、光デジタル入力を使うかの2択です。
USB端子はUSBメモリ再生用ですので、PCをつないでも意味がありません。

ARCを使う場合は、TVの場合はTVとサウンドバーをHDMIでつないでおけばOKですが、TVではなくPCモニターの場合、ARCに対応しないので、ARC機能で音声信号を入力するのは不可能です。

結果的に、S200Fから音を出すには光デジタルでPCと接続する方法一択になります。

光デジタルでPCとつないだ場合は、光デジタルから音が出るようPC側で設定してください。またS200Fも光デジタル入力に切り替えてください。これで音が出るはずです。

書込番号:25291326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/06/09 23:44(1年以上前)

今現在使用しているCPUはIntel corei5 12400fなんですがマザボにHDMIをさせばいいのかこの場合はグラボに刺せばいいのかわかりません。

書込番号:25294996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2023/06/10 00:20(1年以上前)

マザーボードのHDMI端子は、ARC対応なんですか?
ブラボのHDMI端子は、ARC対応なんですか?

サウンドバーの取説を読みましたか?
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/h.html?text=HT-S200F&select=startwith

CPUの型番なんていらないから、マザボやグラボの型番を書きましょう。

書込番号:25295025

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/10 08:28(1年以上前)

>ゆうちゃだんごさん
>>今現在使用しているCPUはIntel corei5 12400fなんですがマザボにHDMIをさせばいいのかこの場合はグラボに刺せばいいのかわかりません。

HDMIはどちらでもお好きに。
書いた様にPCモニターにARCはないので音声はHDMI経由では出せませんので、

光デジタルでPCとサウンドバーを繋いで、光デジタルから音を出す様PCで設定してください。

書込番号:25295240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件

2023/06/10 16:51(1年以上前)

>ゆうちゃだんごさん

入力端子のあるサウンドバーにした方が良いと思いますよ。下記のリンクご参考まで。


https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/hinuma/1230219.html

書込番号:25295861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件

2023/06/10 19:33(1年以上前)

>ゆうちゃだんごさん

補足です。

高速ゲーマーは通常のテレビ使わないですよね。映像と音がズレるので、ゲームモニターが性能が絶対に良いです。ゲームモニターは当然ARC出力端子がないです。

お使いのサウンドバーは通常テレビ専用で接続端子はテレビ側ARC出力端子なので、ゲームモニターに使用できないです。

ですので、この場合は外部入力端子のあるサウンドバーがお勧めです。

本機種サウンドバーはテレビに接続して楽しんでください。

書込番号:25296095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件

2023/06/10 20:36(1年以上前)

>ゆうちゃだんごさん

光デジタルケーブル接続でパソコンからサウンドバーに音声出力でき無いですよね。

先ずはブルートゥース接続でスマホアプリから音楽流して音が出ればサウンドバーは問題ないですね。

この場合の原因はパソコンの音声出力がミュートになっていないか、パソコンの音声出力デバイスが正しく外部サウンドバー出力に設定されているか確認してみてください。

これで問題無ければパソコンとサウンドバーは光デジタルケーブル接続で音出し、モニターはパソコンとHDMI接続映像出しで大丈夫です。

書込番号:25296199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドバーかアンプか。。。

2023/06/05 14:51(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000

スレ主 MatoNosaさん
クチコミ投稿数:24件

最近他スレッドで色々アドバイスを頂き、サウンドバーのSONY A7000をリアスピーカーと合わせて購入しようと思って電気屋に行きましたが、

そうすると20万超えになり、それならばdenonのアンプとセンタースピーカー、polkのサイドスピーカーを買ってもあまり金額が変わらないと勧められ、新たな選択肢が出てしまい迷走中です。

自宅が鉄筋ですがマンションのため、ウーファーはやや抵抗があります。

またどなたかご教授頂けると幸いですm(_ _)m

書込番号:25288663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2023/06/05 15:17(1年以上前)

なんとかカメラとかなんとか電機の店員は
当たり店員じゃないと基本売りたいものおすすめしてくるのだけなので
後悔しないためには自分のセンスを信じるべきかと思います?
万が一買ったあとに疑問が生じても
自分が選んだんだからなら納得できます
店員に乗せられて買った場合なんだよあの店員のせいだとなります?

書込番号:25288690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:490件

2023/06/05 15:54(1年以上前)

>MatoNosaさん

ご自分が聴きたい音を固めないと、前スレと同様になりそうです。試聴あるのみだと思います。

サブウーファーが響くかどうかも製品の特徴や建物の構造・音量によりますので、誰も正解は言えません。聴きたい音との兼ね合いで決めるしかないかと。

一般的に、映画などの音場感を感じたいならサウンドバーがコスパが良く、音楽をしっかり聴きたいならフロント2chのスピーカーにコストを掛けるべきかと。店員さんの好みも誰も分かりません。

書込番号:25288716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/05 15:57(1年以上前)

>MatoNosaさん

こんにちは。
設置が楽で、ポイ置きでもそこそこの音が出るのがサウンドバー。
設置や調整を楽しみながら、好みの音を作っていくのがAVアンプ+スピーカ。

かなり大雑把ですが、スペースがあり沼にハマる覚悟があれば、AVアンプの方が楽しめると思います。
AVに興味のないご家族のために入れるのであれば、サウンドバーに限ります。
AVアンプ+スピーカで5.1chや7.1chをやるには、家族の理解が必須です。

書込番号:25288720

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/06/05 16:03(1年以上前)

>MatoNosaさん こんにちは

多分その店員さんは、ご予算内での他の選択肢も提案できる方とお見受けします。
サウンドバーは限られた大きさの中でリアスピーカーの音まで出していますが、サイドにブックシェルフスピーカーを置けるなら
更に高音質な再生が出来ると思います。
リアは後からでも追加できますので、こちらをおすすめします。

書込番号:25288727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:77件

2023/06/05 16:21(1年以上前)

同価格でアンプ+スピーカーとサウンドバーを比較すると、音質はアンプ+スピーカーの方が上です。

ただし、物理的に場所をとりますし、見た目も多少ごつつくなります。
また、少なくともフロントはほとんど無線でなく有線なので、配線が邪魔にもなります。

ソニーの新しいアンプ(STR-AN1000)ならHT-A7000と同じ無線のリアスピーカーとサブウーファーが使えますし、360SSMも使えます。

テレビ周りをスッキリさせたければHT-A7000、多少ゴチャゴゴチャしてもよいからより良い音質を求めたいという場合はSTR-AN1000+お好きなスピーカー、というのが個人的にはおすすめの選択肢です。

書込番号:25288745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/05 16:59(1年以上前)

>MatoNosaさん

購入候補のレビューで検討してみては?

Amazonとかのレビューも見ればかなりあると思うんですがね

書込番号:25288785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:24件

2023/06/05 18:00(1年以上前)

>MatoNosaさん

冷たい書き方ですが
どれだけ質問聞いたら納得するのでしょうか?
前のスレもですし・・・

ここで聞いても 答えは出ませんよ。 決まるものも決まらないと思います。
どこかで妥協しないと
最後は自分次第だと思いますが。


cbr600f2としさんが書き込んでるように
amazonのレビューや YouTuber やネット検索のレビューなど

少しは自分で調べた方が良いと思いますね。。。

書込番号:25288869

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A7000の満足度4

2023/06/05 18:43(1年以上前)

>MatoNosaさん

サブウーハー抵抗あるのでしたら、AVアンプでフロントはトールボーイで構成すればその予算で可能ですので、サウンドバーやめた方が良いと思います。

ps5のゲームはPCM7.1chなので、アンプはこれが対応出来る機種が良いです。

ブルーレイのアトモスはチャンネルオーディオで無いので、先ずは3.1chでスタートして良いですね。どうせなら天井スピーカー設置も視野に入れると良いです。アトモスは天井スピーカー有れば、本物のアトモス立体音響になり、ソニーの360マッピング立体音響越えます。映画館でドルビーシネマで本物のアトモスご経験しておくと良いです。

セパレートスピーカー設置の良さは、直進スピーカーの音響表現力次第で臨場感、音場定位と音の移動感はどんなサウンドバーシステムをも超えるのでお勧めです。

AVACの専門店近くに有れば試聴に行くと良いと思います。

最初は3.1chスタートでオーディオの感覚掴めたら、そのスピーカーはリアーに回し、性能が良いフロントスピーカー買えば良いと思います。5.1chのスピーカーは基本同じスピーカーメーカーがバランス取れて安定感が出ます。

https://sakidori.co/article/49312

https://mymovie.fun/atmos-av-amplifier/

https://mainoriti.com/archives/20677




書込番号:25288921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/05 22:31(1年以上前)

>MatoNosaさん
こんばんは

AVアンプと単品スピーカーでも10万円超からシステムを構成でき、音質でいえば、サウンドバーより明らかに上のサウンドが楽しめます。

にもかかわらず高価なサウンドバーが売れるのは、AVアンプを中心としたサラウンドシステムだとアンプからスピーカーへのケーブルが部屋中を這ったり、ドアの下だと足を引っかけたり、それを避けるために上を通すと長さが長くなったり見えるところにケーブルがぶら下がったりで、家人から汚いと文句が出たりするからではないですかね。
自分専用の部屋があれば好き勝手やればよいですが、リビングシアターなどだと住空間を兼ねることになりますので。

つまり、そういうネガな部分に関して問題がないなら、AVアンプによるサラウンドシステムの方が音質はいいと思います。

A7000のシステムと比較するならアトモスイネーブルスピーカーも必須になります。

推奨システムですが、スピーカーは
メイン L, R,
サラウンド SR, SL,
サブウーファー SW,
アトモス TML, TMR
の5.1.2ch構成がお勧めです。TV程度の横幅ならセンタースピーカーは不要です。

コスパ良いエントリークラスで構成すると、

AVアンプ ソニー STR-AN1000  11.6万
メインLR ソニーSS-CS3 x2   3.1万円
SR,SL ソニーSS-CS5ペア x2  2.2万円
サブウーファー ソニーSA-CS9  2.1万円
アトモスイネーブル ソニーSS-CSEペア 2.6万円  

こんな感じですかね。360 Spatial Sound Mappingも行けます。

Polkでいくなら

AVアンプ ソニー NR1711  6.6万
メインLR  MXT60 x2 5万
SR,SL MXT20ペア  2.9万
アトモスイネーブル MXT90ペア  2.1万
サブウーファー ソニーSA-CS9  2.1万

こんな感じですかね。

書込番号:25289246

Goodアンサーナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/05 22:34(1年以上前)

↑すみません。センターなしなので4.1.2chですね。

アンプは1系統余るのでお金に余裕があるならセンターSP入れてもいいですが、置き場所を検討する必要があります。

書込番号:25289251

ナイスクチコミ!2


スレ主 MatoNosaさん
クチコミ投稿数:24件

2023/06/05 22:55(1年以上前)

>bebezさん
こんばんわ。
そうですよね!

リビングが22畳なので、AVアンプに惹かれましたが、幸い家族の理解もあるので沼にハマってみたいですね笑

書込番号:25289276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A7000の満足度4

2023/06/05 23:06(1年以上前)

>MatoNosaさん

補足です。ご自身でアンプとスピーカー組む場合はシステムをご自身で試聴して構築をお勧めします。

先ずはシステムのチャンネルを現状と将来の展望を見極めます。

次にフロントのスピーカー決めます。これが1番重要です。

将来の展望含めてAVアンプを余裕を持った性能機種選択します。過剰なアンプは選択する必要が無いです。

最終的に沼にはまったら7チャンネル構築し、30万のアンプと100万のスピーカーと機器とアクセサリー揃えれば良いと思います。基本AVアンプの映画音響はフロントで20万円から50万程度で映画音響は飽和状態になるので、ドンパチの映画音響の表現力は差が出ないです。あくまでもアトモスで重要なのは天井スピーカー設置です。ここが肝です。イネーブルではそこでバーチャルになります。これで設置と配線の苦労が報われる最強の立体音響になります。

私もエライ苦労してオーディオやりましたがもう十分で安物サウンドバーで楽しんでます。映画館で本物の音響楽しんでいます。、今はブルーレイの音響が凄い性能があるので、オーディオに過剰に投資する必要が無いですね。



書込番号:25289292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MatoNosaさん
クチコミ投稿数:24件

2023/06/05 23:17(1年以上前)

>里いもさん
とても丁寧にご対応頂いたので興味が出てしまいました。
幸いスペースはあるので前向きに検討したいと思います!

>bjヘビーさん
ご丁寧にありがとうございます。
自宅がテレビボードの壁掛けなのでフロントの配線はなんとか隠せそうですm(_ _)m色々カスタム出来るのが魅力的ですね!

>cbr600f2としさん
レビューやYouTubeも観ていますが、皆さんの率直な感想を聞いてみたくて。。。


>PELLE-PELLEさん
本当ですね笑
色々観ていますが、前回同様ここの方々がいつもご丁寧にアドバイスをくれるので、いつも甘えている限りなんです笑


>ダイビングサムさん
確かに専門店に行けたらいいですね!電気屋だと周りの音もあってなかなかわかりづらくて、、、
確かに店員さんにも3.1chから始めて少しづつリアも足していくことを勧めてもらったので、そうしてみたいと思います。


>プローヴァさん
お値段まで細かいところまでありがとうございます!
フロントまでの配線はなんとかなりそうですが、問題はやはりリアですね。。お勧めして頂いたものもまた調べてみます!

書込番号:25289310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/06 09:06(1年以上前)

>MatoNosaさん
個人的な経験ですと、リアにサラウンドスピーカー2本だけって思ったほど前後のつながりが良くはありません。

耳横にサラウンドSPのSR,SLを設置して、リアはサラウンドバックとしてSBR,SBLを設置して両者を分けると、つながりは格段に良くなり、没入感は格段にアップします。
もっと言うと、実は天井スピーカーも2本と4本では大きな差が出るんですね。

こんな感じでサラウンドシステムになると青天井と言うか金額的にキリがないわけです。

ソニーのA9やA7000は、デジタル信号処理で前後スピーカーの中間にも仮想スピーカーを出現させるような仮想処理をおこなっているので、所詮仮想処理と言えども、つながりは割といいわけですね。SR,SL,SBR,SBLに分けるのにはもちろん負けますけど。
同じような仮想処理はソニーのSTR-AN1000でもやっているので、とりあえずサラウンドを2本だけでいくならAN1000がいいかな、といった所です。

書込番号:25289758

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

リヤスピーカーなし

2023/06/04 19:58(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000

クチコミ投稿数:103件

A7000はサウンドバー単体だとサラウンド感は
どんな感じですか?
色々な人の意見を聞きたいです
使用目的はUHDBDプレイヤーをパススルー接続を考えてます!

書込番号:25287650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A7000の満足度4

2023/06/04 20:16(1年以上前)

>特級家電師さん

UHDプレイヤーのアトモスやるのでしたら、単体では率直に言いますと、自分は物足りないです。サウンドバー自体はフラッグシップモデルで完成形です。映画音響に重要なサブウーハーも揃えて本来の音響性能が発揮出来る感じです。但し視聴環境で大音量にできない場合は単体でも良いですね。いずれにしても映画音響は大音量で細かい音が再現されるので、音量上げられない場合はこのサウンドバーの性能は引き出せないように思えます。

最終的にはフルセットでソニー独自の360マッピング立体音響なので、単体固定でしたら、他の選択肢もあるので、何を目指すのか出来れば知った上でと思いますが。

書込番号:25287681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/04 20:53(1年以上前)

>特級家電師さん
こんばんは
A7000ユーザーです。上下には音は十分広がり、左右も耳横あたりまでは来ます。耳より後ろからは音は聞こえません。
数あるサウンドバーの中でも音の広がり感はトップレベルですね。低域含め単体でもかなりな表現力は持っています。
物足りない場合はリアスピーカーでもサブウーファーでも追加出来ます。その場合はかなり高いシステム価格になりますが、音質自体はJBL BAR1000の様なセット物に比べてワンランク上の緻密なものになります。

書込番号:25287736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A7000の満足度4

2023/06/04 21:56(1年以上前)

>特級家電師さん

補足です。先日ヨドバシ本店でA7000とA5000聴比べしました。単体同士です。色々なソース聴いても自分の聴感では差は感じられず、A5000が遥かに良かったですね。高域はA7000が仕様が良いですが、内蔵サブウーハーはA5000が性能が良いです。究極はA5000でサラウンド表現力がより強化されている印象です。このモデルではサラウンドフィールドボタンのみで映画モードとか選択肢なく、明らかに後発モデルで音響全域で自動判別で臨場感大幅に改善間違い無いです。単体でしたら、カタログ仕様切離して、臨場感と内蔵サブウーハーは5000が良いと思います。この違いはご自宅で顕著に音響表現力として再現すると思えます。あくまでも単体比較です。組合せで変化します。



書込番号:25287819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:77件

2023/06/04 23:27(1年以上前)

ヨドバシ本店って新宿西口ですよね?
自分も最近そこ行って視聴したことありますが、上下に7000と5000の2台とすぐ横にBar1000とBose900の4台配置、横も片側はかなり近い位置が暗幕1枚で仕切られてるだけ、さらには視聴エリアの周囲全てが他にも大音量のサウンドバーに囲まれてるという環境で、まともにサラウンド感の差が判別出来るような環境ではないと思います。
(これ以外には2台の比較視聴できるエリアないです)

しかも音場自動最適化もしてないと思われますし。

5000と7000は音量設定45くらいより上になると音質の差が出てきます(7000の方が上)。
逆にそのくらいの音量まではあまり差はないかなとも感じます。

また、サラウンド感は使用技術が同じであれば基本的に横幅広い方が上なので、その点でも広い部屋でサラウンド感を得やすいのは二者で比較した場合は7000かと思います。

そのため、使用環境が20畳以上くらいならおそらく明確に7000の方が適しているのではないかと。

なお、サウンドフィールド設定は立体音響へのアプコンはしてますが音響自動判別なんてしてません。

書込番号:25287961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/05 09:13(1年以上前)

>特級家電師さん
A7000が先に作られ、そのコストダウン版としてA5000がスピーカーユニット数を減らして商品企画されているわけです。

後発のA5000の方が値段的に安く拡販が期待できますので、登場時は、A5000にはA5000の良いところもあって的に、A5000の予算で買いに来た人が自分を納得させやすい様にマーケティングするのが普通ですね。
中低域の不足を声が聞きやすいとか言ってみたり、チップの世代が新しいとか言ってみたり。
提灯ライターなども巻き込んで盛大にプロモーションやるわけです。

ただかけられたコストは正直に作用しますので通常この様なシリーズ開発の商品で下剋上はあり得ません。特にこの2台は物量で差を出していますからね。
量販店の劣悪視聴環境でもA7000の帯域バランスの良さ程度は人にもよりますがわかる可能性は十分あります。爆音にせずとも両者の差は割と明確に感じますね。

What's HiFiのテストでもA7000は数少ない5点満点、A5000は4点です。レビュー記事見るとA5000の物足りない点について具体的に解説されていますよ。興味あればググッてみて下さいね。

話にハクをつけるために訪れてもいないお店で脳内視聴した結果を書き込んだりする様な人も中にはいらっしゃいますが、いつもの事ながら注意が必要ですね。

書込番号:25288265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2023/06/05 12:02(1年以上前)

>ダイビングサムさん
詳しい解説ありがとうございます
参考にさせて頂きます!
また何かあったらよろしくお願いします

書込番号:25288454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2023/06/05 12:05(1年以上前)

>bjヘビーさん
詳しい解答ありがとうございます
6畳の自分の部屋に設置を考えてます
参考にさせて頂きます
ありがとうございました!

書込番号:25288457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2023/06/05 12:09(1年以上前)

>プローヴァさん
詳しい解答ありがとうございます
やはりリヤスピーカーの設置は必須みたいですね
耳より後ろは聞こえないですか
私は無理して15万位しか出せないので
少し考えます!
参考になりました!ありがとうございました

書込番号:25288467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/05 12:31(1年以上前)

>特級家電師さん
リアスピーカーがあればリアまで音が回るのは事実ですが、音が後ろに回っていれば良いと言うほど単純な物ではないんですよね。

繊細な音が表現できるか、定位が明確か、周波数特性に聞きにくい音があったりしないか、ダイアログは聞きやすいか、など、システムとしてどこまで熟成感があるかが重要です。
オーディオ機器ですのでね。

実際に聞いてみて選ぶのが良いと思います。

書込番号:25288501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2023/06/05 13:21(1年以上前)

>プローヴァさん
了解致しました
詳しく教えて頂きありがとうございました

書込番号:25288560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HT-A5000の「ボイスモード」について

2023/06/03 15:54(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000

クチコミ投稿数:18件

先日、REGZA 49J10からREGZA 55X8900Lに買い替えました。
49J10には「クリア音声」という人の声を強調する機能があったのですが、55X8900Lにはついておらず、地上波ドラマの人の声が聞き取りにくくて困ると妻から言われています。
そこで、「クリア音声」機能と同等の機能を有するサウンドバーを購入したいと考えています。
色々検討してみた結果、YAMAHAのSR-B20Aの「クリアボイス」、SONYのHT-A5000の「ボイスモード」の二つが良いかなと思ったのですが、Disney+で映画やドラマを楽しむ事が多いので、どうせ買うならDolby Atmosに対応したHT-A5000の方が良いかなと考えています。
そこで、HT-A5000をお持ちの方にお伺いしたいのですが、「ボイスモード」を使った場合、かなり人の声が強調されて聞き取りやすくなるものでしょうか。(地上波のドラマでも効果があるものでしょう)
REGZA「クリア音声」機能と比較した経験のある方やSR-B20Aの「クリアボイス」と比較した経験のある方の経験談があれば、なおありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25285838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:77件 HT-A5000のオーナーHT-A5000の満足度4

2023/06/03 16:15(1年以上前)

A5000のボイスモード、かなり人の声が強調され聞き取りやすいですよ。

ただ、お使いのテレビにクリア音声機能ありませんか?
55X8900Lの説明書を見るとクリア音声ありそうです。
音声設定 → 音声メニュー → クリア音声

書込番号:25285868

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:1049件 HT-A5000の満足度5

2023/06/03 17:00(1年以上前)

>りょー0111さん

クリアーボイスの機能は結構判断評価難しいところが有りそうです。特に動画配信映画音響だとサラウンド強いとセリフが聴こえにくい場合があります。また、音響ソース自体悪い場合もあります。

サウンドバーも5.1.2チャンネルと言ってチャンネル数アピールしていますが、本来なら分離して設置するところ、1本のサウンドバーに押し込むことで、内部干渉してセリフは聴こえにくい場合あります。クリアーモードも映画製作の音源なので、製作意図を壊すセリフ強化はできないです。

ヤマハは大きさの割にはクリアーモードはハッキリ分かります。そのかわり、サラウンドはA5000が良いです。

サラウンドもセリフもクリアーとなるとボーズ600か900です。アトモス対応しており、
オンライン購入で90日無料キャンセルできるので、試してみてはいかがでしょうか。
このモデルはサラウンドとセリフに最も優れていると思います。技術も秘密主義で公開していないです。

書込番号:25285934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/03 17:08(1年以上前)

>りょー0111さん
>bjヘビーさん
も書かれてますがクリアモード有りますので、購入前に試してみては。

https://www.regza.com/tv/lineup/x8900l/features/sound

書込番号:25285951

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/03 17:19(1年以上前)

>りょー0111さん
こんにちは
X8900Lが声が聞きづらいのは薄型テレビ一般的な底面スピーカーだからですね。音が篭り、抜けが悪く、周波数特性が凸凹になるため、声の帯域にも影響が大きいです。クリアボイスは、こうした音の悪いテレビで中高域を強調して無理やり聞きやすくする機能です。

サウンドバーですと、基本的にスピーカーユニットが前を向いてますので音は篭りませんし、抜けも良好ですので声が聞きづらいなどの問題は基本的に起こりません。

私はA7000ユーザーですが、A5000と同系統の音です。低音過多ではありませんので常にダイアログは明確で聞きやすいです。
ボイスモードはあっても使う必要はないと思いますがオンにすると高域が強調されるので人によっては更に聞きやすくなるかも知れません。

ダイアログが曇ってしまうスピーカーは、低域を無理に強調するなど音作りが極端な機種に多く見られる特徴です。
ナチュラルな音作りのサウンドバーを選ばれればよろしいかと思います。
A5000、B20Aもいいですし、他にはsonos arcも一聴に値します。

書込番号:25285967 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:77件 HT-A5000のオーナーHT-A5000の満足度4

2023/06/03 17:40(1年以上前)

チャネル数どうこうはこの価格帯の製品であればしっかりと内部干渉が少なくなるように考えて作られており、その事で音声が聞き取りにくくなることは基本的にないです。

また、ボイスモードは別に映画音源ではなく人の声の周波数帯のボリュームを上げてるだけなので、どんなコンテンツでも違和感なく音声が大きく聞こえるようになります。
(ニュースでもドラマでも映画でも音楽でも全て)

ちなみに自分は夜中に超小音量にしていてなおかつ周りがうるさい場合以外はボイスモードは使ってないです。

ひとまず、テレビのクリア音声が使えるか試してから検討が良いと思います。

書込番号:25285997 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/03 17:59(1年以上前)

>プローヴァさん
>りょー0111さん
>49J10には「クリア音声」という人の声を強調する機能があったのですが、55X8900Lにはついておらず

機能が無いと思っての購入動機見たいなので試すことが重要かと思います。

書込番号:25286019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/06/04 14:26(1年以上前)

沢山のご回答ありがとうございます。

私の書き方が悪かったのですが、 55X8900Lのクリア音声は、購入後、すぐに試しています。
ただ、操作面にせよ音にせよ、49J10とは似て非なるものと思っています。

49J10の時は、リモコンにクリア音声ボタンがあり、ボタン一つでON/OFFができました。
対して、55X8900Lでは、設定ボタン→設定メニューから音声設定選択→音声メニューからクリア音声選択と面倒で、超機械オンチの妻からは、早々に分からない・使えないと却下されました。
妻は多少耳が悪いのかクリア音声でないとドラマの声が聞き取りづらいらしいのですが、私自身はクリア音声にすると耳がキンキンして痛いので使わないため、度々切り替えなければならず、その度に設定メニューを開いて操作するというのは無しかなと思っています。
今回、SR-B20AとHT-A5000を候補に上げたのは、リモコンボタンにクリアボイスorボイスボタンがあり、ボタン一発で切り替えできるかなと思い、候補としました。(他メーカーのサウンドバーのリモコンには無かったので)

また、音の面ですが、49J10のクリア音声は、人の声を強調しました的な音でしたが、55X8900Lでは人の声以外は消しましたみたいなスカスカな音になり、いくらなんでもこれでドラマを見るのはさすがに無いかなという感じです。(妻も満足してないようです)

店舗でサウンドバーを試し聴きしてみたいところですが、なんせ地方なので近場の家電量販店では、HT-A5000は置いてませんでした。
サウンドバーも並べて陳列してあるだけで、デモもなく、試し聴きもさせてもらえませんでしたので、皆さんの意見を参考にしたいと思って投稿しました。

ボイスもサラウンドも両方となると、HT-A5000の方が良さそうですね。
ただ、値段がひと月前よりかなり上がっている気がします。
今回、スイーベル機能が欲しかったのと、妻がREGZA 49J10の操作にようやく慣れてきたので同じREGZAの55X8900Lにしたのですが、録画機能はフォルダ管理ができなくなっており、かなり機能ダウンしているだけに、最初からサウンドバー分10万を上乗せしたと考えて、ビエラのTH-55LZ2000を購入しておけば良かったと後悔しています。

先日、SONYからサウンドバー実寸サイズ用紙というのを無料で貰ったので、あとは設置をどうするか考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:25287243

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング