このページのスレッド一覧(全5310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2025年4月23日 01:46 | |
| 61 | 14 | 2025年4月27日 19:47 | |
| 27 | 10 | 2025年4月25日 20:33 | |
| 151 | 20 | 2025年4月6日 18:34 | |
| 9 | 4 | 2025年4月3日 16:10 | |
| 42 | 14 | 2025年3月31日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
現在、以下のようなホームシアター構成を検討・構築中です。
- テレビ:SONY BRAVIA K-75XR70(eARC対応)
- プロジェクター:JMGO N1S Ultra(eARC対応)
- スピーカー:SONY HT-A9M2(eARC入力あり)※導入予定
やりたいことはとてもシンプルで、
テレビ・プロジェクター両方の音声を、HT-A9M2から出したいというだけです。
HDMIの抜き差しをせず、できれば自動または手動切替で使いたいと考えています。
---
✅これまでに検討した構成
@ eARC対応のHDMIセレクターを使う案
「BRAVIA」「JMGO」→「HDMIセレクター」→「HT-A9M2(eARC入力)」
→ ただし、市場にあるセレクターは「eARCパススルー対応」と明記された製品が少なく、判断が難しいです。
A スイッチャー(マトリックス型)を経由する案
「BRAVIA」「JMGO」→「HDMIスイッチャー INPUT1(eARC対応)」→「HT-A9M2」
→ 一部製品はINPUT1だけeARCパススルー対応で、他の入力は非対応だったり不明瞭だったりします。
BJMGO→スピーカーをBluetoothで音声送信
→おそらくこれがシンプルですが、音質劣化の観点から避けたいと考えています。
---
質問内容
1. BRAVIAとJMGO両方の音をHT-A9M2で快適に出すための、もっともシンプルで現実的な構成は?
2. eARCパススルー対応のHDMIセレクターで、国内で購入できるおすすめ製品はありますか?
3. HDMIスイッチャーを使う場合、eARCがINPUT1しか対応していない場合は、他の入力からの音声はHT-A9M2に届かないのでしょうか?
4. 同じように悩んでいる方はどう解決していますか?
構成自体はとてもシンプルなのに、eARCが絡むと一気に複雑になってしまい困っています。
できるだけ音質を落とさず、かつ手間の少ない構成を探しています。
詳しい方、経験者の方がいらっしゃれば、アドバイスいただけると助かります!
2点
>koahさん
>テレビ・プロジェクター両方の音声を、HT-A9M2から出したいというだけです。
上記質問しか見ていないです。
異なる2系統のeARC音源をM2eARCで同時出力する方法はないです。
eARC音源は一対のみのeARC HDMI信号認証確認動作となり、これ以外の複数eARC信号認証は出来ないです。
書込番号:26155106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>koahさん
もう1点、eARC端子同士にHDMIセレクター噛ますと誤作動原因なのでメーカーは動作保証しないです。
例えばBRAVIAとM2のeARC端子にはソニー独自のeARC拡張機能が有るので中間にHDMIセレクター噛ますとソニー独自の拡張機能が動作出来ないです。要はソニー独自の拡張機能が反映されたHDMIセレクターはソニー以外作れないと言う事です。
もちろんソニーはセレクターは販売していないです。
手動で切替するしかないですね!
書込番号:26155134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>koahさん
こんにちは。
HDMI規格の制約で、ARCで音声を返せる機器はシステム内に1台だけとなっています。
テレビとプロジェクターを切り替えたい場合、2出力のAVアンプがあれば出力切り替え自体はできますが、ARCで音声を返せるのはどちらか1台になります。
HT-A9M2はHDMI出力は1つだけなのでそもそも2台は接続が無理、ということで2出力のHDMI切り替え機を使うことになりますが、こちらもARCはどちらか片方しか通せません。例えばTVをARC側につなぐと、TVの内蔵アプリの音はA9M2で出せますが、プロジェクターの内蔵アプリの音はA9M2では出せません。
解決方法ですが、2出力のHDMI切り替え機(1系統ARC付き)を使い、TVをARC側につないだ上で、プロジェクターの内蔵アプリからの出音をあきらめましょう。正直JMGOの内蔵アプリをわざわざ使う必要ないと思います。
代わりにA9M2のHDMI入力にfire TV stick 4K Maxなどを繋いでおけば、fire TVからの音声はA9M2で聞け、映像パススルーを使ってプロジェクターでもfire TVの映像を見ることができます。その方が将来的に安心ですね。
ただこの場合、2出力のHDMI切り替え機(1系統ARC付き)があればの話です。おっしゃるようにこれがなかなか見当たりません。
正直おっしゃるような2出力切り替えでARCも活かすという場合、一番確実なのはHDMI2出力付きのAVアンプを使うことですね。これなら確実に1台はARCが効きます。単体スピーカーと組み合わせてもA9M2を買うより安上がりですし音質も格段に上だと思いますよ。
書込番号:26155305
![]()
0点
>koahさん
>BRAVIAとJMGO両方の音をHT-A9M2で快適に出すための、もっともシンプルで現実的な構成は?
上記は現実的に不可能ですがeARC/ARC使わないでやる方法として、
AppleTV4K→HDMIセレクター→M2→PJ
↓→BRAVIA7
HDMIセレクターは1入力2同時出力v2.1対応機種
AppleTV4KのドルビーMAT広帯域アトモスはM2で出力でBRAVIA7はセンタースピーカー駆動のアコースティックセンターシンクです。
映像はプロジェクター出力なのでBRAVIA7は消画モードでセンターシンク駆動のみです。
プロジェクターの映像はBRAVIA7の前にサウンドスクリーン設置の投影です。サウンドスクリーンは音声透過出来るのでBRAVIA7センタースピーカー活かせます。
1入力2同時出力HDMIセレクターはM2のeARC使わないので問題ないです。
BRAVIAアコースティックはsセンターケーブルとHDMI接続でeARC使わないです。
書込番号:26155815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>koahさん
AppleTV4K→HDMIセレクター→M2→PJ
↓→BRAVIA7
上記は下記へ訂正です。
AppleTV4K→HDMIセレクター→M2→BRAVIA7
↓→プロジェクター
セレクターは自己責任でお願いします。ラトックシステムなら結構実績有るので行けると思いますよ!
書込番号:26155836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
このたびは、たくさんの丁寧なご返信を本当にありがとうございました!
正直、自分でも混乱していた部分が多かったのですが、皆さんのおかげでeARCの仕組みについてかなり理解が深まりました。特に、「eARCはHDMIの仕様上、複数同時に存在できない」という点や、「スイッチャーをかませると不具合が出やすい」というアドバイスは大変参考になりました。
また、Fire TV StickをHT-A9M2に直挿しして映像をプロジェクターに回すという逆転の発想は完全に盲点で、「なるほど、その手があったか!」と目からウロコでした。この方法がスイッチャーを通さずに済む可能性があることも大きな気づきでした。
特に
スイッチャー(分配器)を使うと音声が正しく伝わらない可能性があること
M2(HT-A9M2)側の処理能力・仕様を活かすなら、音源をM2起点で考えるべきこと
映像は最悪プロジェクターへ後から流せばよいという柔軟な発想が大切なこと
という点は大変勉強になりました。
やはり「挿し換えが最も確実」説が有効ですね。
最終的には、物理的にHDMIを抜き差しして運用する形でいこうと決めました。シンプルですが、一番トラブルが少なそうです。
今回、多くのコメントいただけて本当にありがたかったです。単なる技術的な知識だけでなく、経験に基づいたリアルな助言が非常に助けになりました。今後も何かあったら、またぜひ相談させていただけたらと思います。
改めまして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
書込番号:26156212
0点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん m(__)m
このお二方プロ中のプロですもんね。ほんと頭が下がります。
書込番号:26156227
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
スピーカーが一個あたり、2.4kg
壁美人は色々種類があって、耐荷重が3kg〜24kg
あとは、壁美人にスピーカー側の壁掛け金具/兼用ベースをどうやって
取り付けるかの工夫だけですね
↓ここにあるリファレンスガイドに壁掛方法が載っている
https://www.sony.jp/support/home-theater/manual/ht-a9m2.html
また、壁美人の寸法もHPを見れば載っている
書込番号:26151501
5点
私もはじめ 気になってはいたんですが うちは2×4です
ビス止め 4箇所 なんで結構普通に取り付けできましたよ。ちょっと長いタッピングビス 使用しました
別に張り確認したわけでもないし 石膏ボードの上に無理やり入れましたけど 今のところは 安定してます
この程度の重さなら気にしなくて良さそうですよ
テレビなら全然無理でしょう(笑)
4で割ればこのぐらいの重さ だと大丈夫と思い 3箇所 設置しました
まだ配線処理はしてないんですけどね
とにかく この機種のメリットは普通に寝室でも超ハイクオリティの音響を楽しめます
寝室 なんで AV アンプとか色々セッティング 煩わしさ 考えたら ピカイチ だと思いますね。
そのうち レビュー 入れる予定です。
書込番号:26151550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
よく知らないんですけど 賃貸マンション
出る時 クロス張り替えるんで タッピングビス 4本ぐらいなら OK じゃないのかな?
書込番号:26151575 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>キョトムさん
ソニーストアで購入だと有償で壁設置、配線と設定まで対応です。壁設置豊富な経験のあるソニーストアで相談施工が確実で安全安心です!
https://pur.store.sony.jp/campaign/products/home-theater_installment201805/HT-A9M2_purchase/
書込番号:26151601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あくまで私の感覚です
どういう感じで壁に付けるかイメージわきませんでした
ネットでも壁掛けの方法もう1年経つのに意外と上がってませんね
ハッキリ言って日曜大工レベルです(笑)
取り付け方法上手く考えられてる。さすがソニー
ブラケット先に取り付け200グラム位
それに引っ掛けるだけです。
視聴時についでに確認すればいいと思う。
お金払い付けてもらう商品じゃない
HT-A9の壁掛けは重いしバランスが悪くしんどかったな。
ちなみに延長保証は付けてないです。(HT-A9も)
私的にはこの手の商品はメーカー保証で十分
レコーダーのみ長期保証7年以上可能なら理想ですね
書込番号:26151644
8点
>キョトムさん
こんにちは
無理ですね。
本機の壁掛け方法はテレビの壁掛け金具とは異なり、スタンドをひっくり返して2箇所で壁にねじ止めする形です。
壁美人はテレビの壁掛け金具を複数のホチキスで支える形ですが、本機のスタンドの様に2箇所で装着するには適しません。
石膏ボードではなく、裏にある間柱を狙って板などを取り付け、その板に対して本機の金具を取り付ける形が良いと思います。
書込番号:26151752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プローヴァさんおっしゃる通り私も支柱めがけて作業する予定でしたけども4箇所あるんでどっか引っかかったんかよくわからないですけど行けたんでそのまま何も考えずにつけました(笑)
石膏ボードに食い込むのにあまり廻しすぎるとネジがバカになるので微妙ですけどもバイクで走り回ったらアウトでしょ。でもまあ家の中ですからね
ましてや にゃんこ もこの高さでは悪さできない
結果オーライでいいと思うんですけども
実際 映像も入れてますし。
石膏ボードにタッピングビス 4本修復は十分可能
サラウンドスピーカー なんか 上につけるんでほぼ 外したら見えなくなると想像します。
下手に 小細工しないで タッピング ビス 4本で取り付け おすすめしますね。
もちろん 自己責任でお願いします。
書込番号:26151821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>キョトムさん
石膏ボードだけで重量物を支えるのは私はお勧めしません。以前2kgくらいのスピーカーを壁に付けていて数年で落ちたことがあります。その際はアンカーを付けていましたが、長期の応力に耐えられなかったようです。アンカーを付ける場合はΦ8程度の下穴が必要なので、除去跡が目立つと思います。
壁美人は跡が目立たないですが、壁美人で本機をどう吊るかが問題ですね。
本機は付属スタンド部を設置してそれに本体を引っ掛ける方式ですが、スタンド部を壁美人を使って壁に固定するのをどのようにやるかが問題ですね。
書込番号:26154218
0点
>プローヴァさん
まー否定はしませんが単純に600gですがこれは力学の問題でも有ります。引っ張って600gですがたとえると廊下で立たされて疲れたら背中に寄りかかれば楽になりますよね。それと同じ状態です。(笑)
力は分散して掛かります。車の修理でもなんでこんな所に力が掛かるか不思議な時有りますよ。
まー実際やれば分かります。論より証拠です。
書込番号:26154820
6点
>んc36改さん
200gとか600gとかって書かれてますが、もしかして壁掛け金具に使える付属スタンドの重さですか?
実際にスピーカーかければ600gではすみませんよね。
本機はスピーカーが薄いので支持部にかかるモーメントは小さくなるのは自明ですが、当方は当方の経験に照らして石膏ボードだけで重量物を固定するのはお勧めできないと申しているだけです。間柱を狙えるなら問題ありませんが。
書込番号:26161234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ こればっかりは現場合わせですよね。
私の スレ前のモデル 同じ箇所に取り付けは大変でしたね。
3年 問題なく過ごせました。(映像残ってます)
だからと言って他の人のがどうなのかわからない
まあ 現状 また何かあれば 報告しますが 地震が怖いですか(笑)
単純に 本体 2.4kg÷4箇所止=600グラムの計算です。
ブラケット 200g はなかったと思いますよ
結構がっちりした ブラケットでしたけどね
ついでにリビングのサラウンドスピーカーもうかれこれ20年ほどかかってるけど これは1ヶ所止めですけどこれの方が自分的にはやばいと思ってます。
石膏ボードに化粧のベニヤ貼ってるんですけど それもどうやってつけたかよく覚えてないですけどね。
まあ 希望があれば 映像 入れますけど。
色々アイデア出して考えて 取り付ければいいと思いますよ。子供じゃないんですからこの程度の重さですし
リビングは古いシステムですが仮想でリアのスピーカーがマルチスピーカーに変身するシステム 結構気に入ってます。
そういや 昔 車にもそういうのありましたよね。アンビエンス システムとかなんか
また復活しないのかな?
書込番号:26161664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キョトムさん
>>石膏ボードに化粧のベニヤ貼ってるんですけど
薄手でもベニア一枚貼ってあれば全然違いますよ。それはベニアに留まってるから強度が出てるだけの話かと思います。
石膏ボード「だけ」だと経年変化でボソボソ崩れていきます。
まあ所詮DIYは自己責任ですが、子供じゃないと言っても世の中理屈を知らない人は多いですから、当方は自分の経験はお話ししたいと思っておりますよ。
書込番号:26161710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nc36bさん
>んc36改さん
同じ人なんですか?
すみません。上記コメはスレ主さんではなくお二人に向けてのものでした。
書込番号:26161715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいませんね
携帯 色々変えてるうちになんかおかしくなってしまって まあ そのままほったらかしにしてるんで まあ それも 私らしいし いい加減なんでしょう(笑)
プローヴァさんおっしゃってることは正論です。
私バイク 触ってますが(レビュー見てもらったら分かります)結構 適当に触ってます。
それはそれで趣味なので。。。
書込番号:26161731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
ホームシアター目的でA9M2とアラジンのMarca Maxを購入予定です。
質問が2つあります。
@ A9M2をSONYストアで視聴したところ、TVブラビアの音の有無で臨場感が違っていました。
Marca MaxはHDMIでA9M2と接続するとMarca Max本体はミュートになり、つまり
A9M2のみの音となります。サブウーファーも購入するつもりですが、それだと物足りなかったりするものでしょうか?
(私自身SONYストアで視聴したのですが、他の機器や人の音で邪魔されている面もありまして、専門知識をお持ちの方のアドバイスをお聞かせいただけたらと思っています。)
A 2つの接続方法はeARCのHDMIを接続するのみで完了するのでしょうか?
素人の質問で恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点
>ミックみっきーさん
こんにちは。
@について
ソニーのテレビとソニーのサウンドバーアコースティックセンターシンクという機能が使えて、センターチャンネルをテレビのスピーカーから出せます。
薄型テレビのスピーカーは、オーディオ機器とは比較にならない程音が悪いので、ちょっと音にこだわる人ならサウンドバーやA9などを考えますよね。せっかく外部オーディオを使うのに、セリフにとって重要なセンターの音をテレビから出すのは本末転倒で音質的には言語道断と言えます。
スレ主さんは臨場感を感じたとのことですが、HT-A9M2も単体でバランスが取れる設計になっており、アコースティックなんちゃら前提の音作りではありませんので、アコースティックなんちゃらを使わない方が音質的にはベターです。
この手の機能は周辺機器までソニーで囲い込もうとするメーカーのマーケティング戦略に過ぎませんからそれに乗って無駄なお布施をする必要はありません。国内では素人youtuberなどが持ち上げるケースもありますが、海外ではお好きならどうぞ、程度の扱いなんですよ。
ということでプロジェクターと共に使う場合は、そのままA9M2を使えばいいだけのことです。サブウーファーはあった方が良いので購入予定とのことでよろしいかと思います。これで物足りなさはないのでご安心を。
Aについて
MARCA MAXは内蔵アプリもあるので、それらからの音を聞く意味でも、eARCでA9M2と接続すればよいです。
書込番号:26147359
![]()
1点
>ミックみっきーさん
>@A9M2のみの音となります。サブウーファーも購入するつもりですが、それだと物足りなかったりするものでしょうか?
BRAVIA上位機種とのアコースティックセンターシンク比較ですが、当然BRAVIA無しだと不利の場合はあります。M2のフロントを3m左右で離すとBRAVIAのセンタースピーカーは効率良く効きます。
プロジェクター画面が大きくM2のフロント左右離れる場合は映画音響の定位がボヤける可能性はあります。なのでもう一度ソニーストアでBRAVIAのセンタースピーカーオフでM2左右のスピーカー離して再度確認すると良いです。
大画面プロジェクターの場合はサブウーハーsw5は必須です。
A 2つの接続方法はeARCのHDMIを接続するの
両機種eARC同士接続で大丈夫です。
書込番号:26147366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>プローヴァさん
貴重なご意見ありがとうございました。
自分が素人で、どうのようにすればより最適な環境が作れるのか参考になりました。
大変助かりました。
書込番号:26147376
0点
>ダイビングサムさん
回答ありがとうございました。
確かに仰る通り、ストアに再度足を運んで確かめるのも手かもしれませんね。
もう少し私自身も勉強してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:26147380
3点
>ミックみっきーさん
ソニーストアは小細工していないので安心です。
通常ほとんどデフォルトで音響出力しているので、M2の低域強めリアー強めサブウーハー強めとか色々設定変えてもらうと良いです。
後はBRAVIAスピーカーだけで大音量でBRAVIAスピーカー性能チェックしてみてください。基本BRAVIA上位機種のテレビスピーカーは独立アンプ内蔵でテレビスピーカーだけで映画音響が立体音響になります。映画音響の定位も完璧です。
要はアコースティックセンターシンクの極上オーディオテレビスピーカーなのでサウンドバーは不要レベルのオーディオダイナミックレンジがあります。これをM2のセンタースピーカーとして使う訳なので、他のメーカーのテレビスピーカーとは全く別モノと言う事です。
出来ればプロジェクターよりも85インチのBRAVIAテレビ買う方がM2と相性は完璧です。出来れば有機モデルのBRAVIAが良いです。じっくり検討ください。
書込番号:26147738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
85 インチのブラビア 使ってますけども
まあはっきり言って音のことはわからないですけども
臨場感は 半端なくすごいです
これはちょっと表現するのは難しいですね。
調整でセンター音声 のみ上げることも可能です
スマホで一発ですね
ある程度 音量 上げないと効果が半減するのが 欠点 かな。一般的には十分な気がします。
値段もこなれて来てるんで十分 おすすめできますね。(壁掛けですっきりするのも メリットです)
書込番号:26148273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
戸建ての間取りのプランニング中で、どうしても壁掛けテレビよりプロジェクター投影に
したいという理由があります。
ブラビアのTVの方が間違いないというのは承知ですが、、、
色々とアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:26148511
3点
>ミックみっきーさん
プロジェクター投影の場合は、部屋の遮光を十分にできるようにカーテンの「遮光1級」等スペックに拘りましょう。窓より広めのエリアをカーテンで覆うのも有効です。
また、可能なら壁に投射するのではなくスクリーンを設置しましょう。
壁投射にこだわりがある場合はスクリーンに使える壁紙などもありますので、調べてみてください。
書込番号:26148658
0点
>ミックみっきーさん
超単焦点プロジェクターで部屋が比較的狭い場合はサウンドスクリーンに投影でやれば良いです。
サウンドスクリーンはスクリーンにサウンド透過の穴が空いているのでスクリーンの後ろにM2フロントスピーカー設置出来ます。
100インチでもM2左右フロント巾拡げず設置可能なのでファントムセンターのセリフも抜けない調整も可能なのでご検討ください。
こういったサウンドスクリーンはオーディオプロショップで音響確認出来ますよ! AVACとか扱っています。絶対にプロジェクターの選択肢ならサウンドスクリーン導入でサウンドも完璧にしないと大画面映像とサウンドが一体化しないのでとことん検討すると良いです。
書込番号:26148866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>nc36bさん
みなさま、私の質問に対し真摯にご回答いただきありがとうございました。
私自身知識が足りないことを実感しましたので、もう少し勉強してから
購入を決断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26159634
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
初心者マークをつけ忘れてました。
もしスレ違いだったら申し訳ございません。
書込番号:26133476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>warmstone11さん
MAVELとDC間違い無いです。
アベンジャーズエンドゲーム、ガーディアンズオブギャラクシー、フラッシュ、ドクターストレンジとか色々あります。
ソニー映画のヴェノムは360SSM音響がミックスされているのでM2に最適です。
アトモスだとDUNE2とジュピターが最強アトモスです。
dts:xはジュラシックワールドとかです。
とにかく洋画で200億円以上制作費用かけている作品のブルーレイ映画は音響が凄いです。
書込番号:26133484 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>warmstone11さん
後はAVアンプメーカーにはサウンドマネージャーというアンプやスピーカー音響性能をチェックする責任者がいます。当然ハイクオリティディスクをレファレンスとして使用して自社製品の音質音響をチェックして完成させます。
そこでレファレンスとして使用されているのがアリースター誕生というブルーレイです。これもアトモスの解像度がピカイチで映画の導入部から凄まじいコンサート音響に圧倒されます。
DTS HDマスターオーディオではリアルスティール
というブルーレイディスクです。これも最強のDTS HDMオーディオなので、こういうディスク再生出来ないサウンドバーは買うべきで無いと断言出来るほどの強烈な映画音響です!
このクラスのハイクオリティディスクはサウンドフィールドオフでむしろ原音のママが拡がりが出て良いかもです!
書込番号:26133608 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
uhdのまどマギ良かったですー
音量40
低音2
リアレベルMAX
書込番号:26133785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>warmstone11さん
HT-A9M2のユーザーではないので、サラウンドシステムで聞いたときに音の良いものを上げます。
Star Wars EP9 アトモス出始めの作品なので割と意欲的です。
Dune(1作目) オブジェクト音源を積極的に利用しています。
NOPE 天井定位を積極的に使っています。
どれもネット動画の圧縮アトモスではなく4K UHD-BDの非圧縮アトモスで聞いた方が満足度が高いです。
書込番号:26134228
0点
>warmstone11さん
ブルーレイディスクのアトモスとdts:x比較だとdts:xが圧縮が少ないのでオーディオダイナミックレンジが強烈です。
両方共ロスレスですが、完全ロスレスでは無くアトモスがやはり圧縮復元ロスが大きいです。
もちろんUHDもブルーレイディスクの音源はどちらも全く同じで4Kか2Kの違いだけです。
完全ロスレスは非圧縮のPCM5.1chでプリティーウーマンとかレッドオクトーバー潜水艦映画ですね。但し音源良いはずが音響ミックスが古い技術なのでマアマアです。
最強音源は日本のakiraでこれは24ビット192kHzで現状このサンプルレートのブルーレイディスクは他に無いです。
書込番号:26134287 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>>ブルーレイディスクのアトモスとdts:x比較だとdts:xが圧縮が少ないのでオーディオダイナミックレンジが強烈です。
どちらも「ロスレス可逆」圧縮なので圧縮率の細かな差と音質は無関係です。
書込番号:26134329
2点
>warmstone11さん
akiraのレビューご参考まで。
https://high-definition-mania.com/2020/05/20/akira-blu-ray-image-quality-%ef%bc%86-sound-quality-review/
100kHz以上は聴感能力追いつかないレベルの音響です。
dts:xは圧縮少ないロスレスなのでトライしてみてください。DTS HDマスターオーディオのリアルスティールなら同等でオーディオダイナミックレンジの衝撃波が体感出来るのでイッパツで分かります。オーディオは体感すれば圧縮ロスレスのアトモスとdts:xが理解出来ます。imax映画はdts:xが推奨なので納得出来ます。
ソニー映画のブルーレイ最新作は全部DTS HDマスターオーディオでアトモス収録では無いです。
理由はやはりDTS HDMオーディオがダイナミックレンジが大きいからなのでM2にはやはりDTS系がベストマッチと言う事です!
書込番号:26134346 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>warmstone11さん
HTA9はimax社非認定機種でM2はimax社認定機種なので是非dts:xやDTS HDMAディスクで比較してみてください。
アトモスはDUNE2です。DUNE1はイマイチアトモスです! 音響デザイナー変えてDUNE2はアトモス最高レベルです!
書込番号:26134354 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>>dts:xは圧縮少ないロスレスなのでトライしてみてください。
圧縮少ないロスレス、と言う言葉自体意味がありません。
アトモスもDTS Xもオブジェクトオーディオは96KHzまでのサンプリングレートです。
書込番号:26134385
2点
>warmstone11さん
やたらと過剰反応のヒトいますが無視です。
こんな違いは実際のディスクでチェックすればすぐ分かります。dts:xは圧縮率低いのでオーディオダイナミックレンジが大きいので作品で音響のバラツキが無いです。そもそもブルーレイ音響良くしたい映画製作者はアトモス使わないです。
劇場映画はアトモスでブルーレイはDTS HDMAやdts:xにニアフィールドミックスします。
ちなみに通常ブルーレイアトモスやDTS系は24ビット48khzしか売って無いです。
trueHD24ビット192kHzのakiraは稀有ですね〜是非トライしてみてください!
書込番号:26134463 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>warmstone11さん
ググるとやはりドルビーとDTSは相当圧縮率とダイナミックレンジ違いますね。自分は体感なんで説明難しいですがアトモスはややボケ音源でdts:xは衝撃波のキレキレ音響ですね〜
ドルビー
デジタル DTS
音声信号処理デジタルデジタル
記録・再生チャンネル数独立5.1ch独立5.1ch
信号圧縮率約1/10 約1/4
ダイナミックレンジ約105dB約120dB
書込番号:26134491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あれー?
ディスクメディアの話をしていたのに、いつのまにかロッシーなドルビーデジタルと無印DTSの話にすり替わってますね。
ドルデジとアトモスも仕様が違うし、DTSとDTS:Xも違うので、もう実際何を言いたいのか意味不明状態ですね。
ここでROMっている人は意外と多いので、そういう人たちが誤謬発言を鵜呑みにして誤った知識を持たない様にするには、いちいちゴミを拾うしかないんですねえ。
困った物です。
書込番号:26134797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>warmstone11さん
ググるとやはりドルビーとDTSは相当圧縮率とダイナミックレンジ違いますね。自分は体感なんで説明難しいですがアトモスはややボケ音源でdts:xは衝撃波のキレキレ音響ですね〜
ドルビーとアトモスは圧縮比率違いが有るのでロスレスでも同じなんですね〜
かまって欲しいムチは無視で大丈夫です。
音響は是非ご自身で体感が重要です。映画音響理解出来ないとこんな感じでカッテな持論で迷惑ですね〜たぶんAIに聞きまくりなんでしょうね(失笑)
書込番号:26134831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>warmstone11さん
imax enhancedのdts:xは以下のリンクのとうりサウンドは劇場のサウンドのママでフルダイナミックレンジです。これはニアフィールドミックスしないからダイナミックレンジは劇場のフルスペックです
ブルーレイロスレスはニアフィールドミックスかけるので当然劇場のフルダイナミックレンジでは無いと言う事です。圧縮ロスレスなのでダイナミックレンジ減少させます。
初心者の方はムリに理解しなくて良いのでとにかく聴き比べすれば良いですよ!
https://help.disneyplus.com/ja/article/disneyplus-imax-enhanced
書込番号:26134842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>warmstone11さん
アトモスとdts:xロスレスの違いは下記リンクのディスクが良いです!
自分もそうですが、音響マニアはdts:x支持が多いです!
自分も完全防音対策のオーディオルームはリンクのヤマハアンプ1kwです。もちろんM2+sw5でも十分このディスクの性能の良さはすぐ理解出来ます。これもトライすると良く理解出来ますよ!
音響は難しいリクツでは無いです。聴感で判断出来れば良いです。自分は音響の良し悪しはオーディオ音響聴けば数十秒で判断出来ます。大体のオーディオプロショップビックリなので、本気度見せると向こうは余計な押し売り何も言って来ないですよ〜
https://gekikukan.jugem.cc/?eid=2324#gsc.tab=0
書込番号:26134915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
皆様コメントありがとうございます。
非常に参考になったのでコメントしてくださった方々の意見を元に視聴を楽しみたいと思います。
書込番号:26135139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済みですが気になったのでコメントしておきます。
ロスレス=可逆圧縮=収録前の音声が完全に復元可能
という意味です。
そのため、収録前の音声音作りに違いがあればもちろん音の違いは出ますが、圧縮率が違ってもロスレスなら再生時には等しく収録前の音声が完全に復元されており音の違いは出ません。
書込番号:26136809 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これってやっぱ 音量上げんと 臨場感 出ないですね
まあ 映画館もそうだもんな。
よくメルカリ ヤフオクで 苦情で手放す人 いてますね。それは音上げてしまいますよね。すごい迫力ですもんね。欲を言うと もうちょっと低音量でも アトモス楽しみたいな まあ 無理か。(笑)
環境が難しい人は良いヘッドホン 使う方がいいかもしれないですね。
良くなってるけど完全にマイナーチェンジ レベルです。スピーカーも ぺったんこで見た感じでは前の方が いい音鳴りそうなイメージ。はじめ 説明書ないのに驚きました。箱の中 探しましたよ。
慣れればアプリで操作分かりやすいです。
今どんな状況で 音響 再生されてるか(アトモス)すぐわかるの 便利です。
WOWOW の岡村孝子 よかった
でも年取ったな。自分もですけどね。
書込番号:26137084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
先日レンティオからht-a9m2をレンタルしました。
マンションでht-a9m2の良さを楽しむ為の最適な音響設定を教えてください。
サブウーファーはSA-SW5を持っています。
書込番号:26133336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>warmstone11さん
とりあえずはアプリで音場測定ですがこれをやればサウンドフィールドオンです。
ウーハー設定はsw5有るのでデフォルトで良いです。一応マックスもやってみてください。
リアー設定はマックスで良いと思います。ここは好みで設定です。
オーディオDRCはデフォルトで必ずオフ設定です。
ボイスモードオンぐらいです。
フロントスピーカーは2.5m離すと音場空間大きく取れます。
リアースピーカーは視聴位置近くが良いです。
後はブルーレイディスクのDUNE2を音量60でサブウーハー音量10でやってみてください!
設定で質問有れば教えてください。
書込番号:26133382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>warmstone11さん
こんにちは。
スピーカーを適当に置いても、キャリブレーションでうまく補正できたりするわけではありませんので、カタログの美辞麗句は置いておいて、スピーカーの設置にはしっかりこだわりましょう。これが音をよくする第一歩です。
・スピーカーから左右の壁までの距離が左右で非対称だと、綺麗な音場定位が得られませんのでなるべく等距離にした方がいいです。そして、スピーカーは左右の壁から30cm程度は離しましょう。
・スピーカーの高さは4本でなるべくそろえましょう。目安として耳の高さ位に来るよう調整すればよいです。
・天井が吹き抜けですと、内蔵の上向きスピーカーからの音が天井に反射して帰ってくるまでに音が拡散しすぎてうまくいきませんので、なるべく避けた方がいいです。避けられない場合は高さ方向の再現性は諦めましょう。
あとは、取説にしたがってキャリブレーションすることです。
書込番号:26133386
![]()
0点
>warmstone11さん
テレビがeARC非対応の場合はブルーレイプレイヤーは必ずM2にHDMI接続です。
PS5有ればこっちの方がディスク音響再生性能が良いのでPS5でブルーレイディスク再生です。
PS5のビットストリーム設定は再生中にコントローラーのオプションボタン押せば設定画面出てきます。
書込番号:26133390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆様ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
書込番号:26133465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S100F
どうも耳があまりよくないと思えてきたが楽天で下記スピーカーを見た。
Sound Fun サウンドファン SF-MIRAIS6 ブラック ミライスピーカー テレビ用スピーカー ステレオ【転送不可】
27,500円
比べると値段的には凄く高額だが、老人耳?用のスピーカーと思われる。しかし、音質はどうなのか知りたい。
そもそも、スピーカーの良しあしを判断するのは、視聴室とかで聴くのだと思うが、判断はどういった比較をするのだろうか?
なにを持っていい音とするのか? 聞いただけじゃわからない感覚の鈍い私のようなものはどこで判断すればいいだろうか?
テレビでドラマみたり、音楽番組をみたり、大河を見たり、野球中継など、DVD・ユーチューブで音楽鑑賞くらいだけど
はたして「サウンドファン SF-MIRAIS6 」はいい音質かどうかはどうやったら判断できるのか。
耳の良いお方の意見をお聞きしたい。
0点
>camirta iPさん
サウンドバーもテレビのスピーカーよりはハッキリ聞こえるようになるけど設置もテレビの場所と同じだし耳が悪くて聞こえにい人にはあまり効果ないと思います
ミライスピーカーは使ったことないけど、高齢で聞こえにくい人用のスピーカーだとSONYの耳元スピーカーがいいと思いますよ
音量だけじゃなくテレビのリモコン操作も出来て便利だと思います
中にはボタンがたくさんあるから機械が苦手な高齢者には難しいという人もいるみたいだから超シンプルがいいか多機能がいいかはその人次第だと思います
レビューの平均点もミライスピーカーよりは上だから買ったけどダメだったとなる可能性は低いと思います
https://kakaku.com/item/K0001232431/
https://www.amazon.co.jp/dp/B084HXX12J/#averageCustomerReviewsAnchor
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHF7RSSZ#averageCustomerReviewsAnchor
書込番号:26126987
4点
>camirta iPさん
ユーザーの評価は粗悪品だそうです。絶対買ってはダメです。
どうしても気になるならrentioでレンタルです。
難聴なら医者で検査受けて方策を検討すると良いです。低域が聞こえない場合はサウンドバーではもはやダメです。どんどん音量上げるので周りに迷惑します。この場合はネックスピーカーが良いです。
若しくは補聴器がベストの場合もあります。
全部rentioでレンタル出来ますのでググってみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001578536/SortID=25486302/
書込番号:26127044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マヨポンくんさん
>ダイビングサムさん
お返事ありがとうございます
そうでしたか、宣伝文句ですから多少の誇張はあると思ってましたが、粗悪品扱いと思っていいのですね。了解です。
「HT-S100F」よりいい音って意味ではどんなスピーカーがいいんんですかね。それなりに満足してるけど、ちょっと物足りなくて・・・・・・
特に難聴ってことはないけど、親は難聴だったので心配しているだけです。ただ耳の感度は悪い気がします。
書込番号:26127226
0点
>camirta iPさん
サウンドバー単体だとセリフが聴こえにくいです。
この場合はサウンドバーに外付けサブウーハー付きの機種だとセリフが大幅に改善されます。
デノン517がセリフが特に良く聴こえますので、この機種買えば音響も大幅に改善されます。
ダイアログエンハンサーが3段階でセリフを増幅出来ます。
この機種のサブウーハーはソフトなのでマンション向きです。ミュージックも音質が良いですよ!
書込番号:26127241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>camirta iPさん
オーディオテクニカやJVCケンウッドの手元スピーカーじゃ駄目なんですか?
書込番号:26127390
4点
ミライスピーカーの主旨的には音声が聞き取り易くなるという事ではないでしょうか?
なので音声以外の部分は、いい音にはならないと思いますし、音声も聞き取り易いだけでいい音にはならないかも。
DENONのDHT-S217を使用しており、ダイアログエンハンサーという機能で音声を聞き取り易くできるのですが、自分の耳には活舌の悪い音声に聞こえます。
普段TVを見る時にイヤホンを使用していた高齢の父に聞かせてみて、同じものを買うかたずねましたが、イヤホンでいいと。
その後父のTVを買い替えた所、今までのTVより音質がかなり良く、今はイヤホンなしで聞こえているようです。
液晶TVの音質が悪い場合は、音質の良いTVや、サウンドバーを使用すれば解消される事もあるかもしれませんので、一度視聴できる家電量販店などで聞かれてみるのがよろしいかと。
書込番号:26127703
4点
>camirta iPさん
お使いのサウンドバーは左右の2chスピーカーで、セリフ専用のセンタースピーカーが無いですね。この場合はファントムでセリフつくります。
要はテレビスピーカーと同じです。左右のスピーカーで中心に仮想スピーカーつくります。デノン217も同じ2chスピーカーなのでダイアログエンハンサー使うと状況次第でセリフが抜ける場合があります。
デノン517はしっかりセンタースピーカー内蔵の3.1.2chのスピーカー構成なのでダイアログエンハンサー使ってもセリフヌケが起こらないのと、サブウーハーが有るので、更にセリフがハッキリ再生出来ます。
ブルーレイ映画やらない場合は外部入力端子が無いpolk audioのシグナS4もデノン517の姉妹機種なので、安い方のS4が良いです。こっちはサブウーハーしっかり鳴らします。ダイアログエンハンサーも517と同じでもちろんミュージックも素晴らしいですね!
書込番号:26127749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>camirta iPさん
こんばんは
どんなオーディオシステムでも周波数特性に凸凹があり、これに部屋の壁や天井の音の反射や定在波などが相まって耳に聞こえる音が決まります。
薄型テレビの音質はスピーカーが下向きなのであらゆる意味で論外ですが、サウンドバーも画面やテレビボードに音が反射しますし、内容積の小さい音の悪い一体型筐体なので、テレビよりはいい音という程度ですね。
リンク先のスピーカーはそういうオーディオ的な成り立ちのスピーカーではなく、老人向けの聞きやすさだけを考慮して声の帯域を中心に強調した、わざと周波数特性に凸凹を作った機器です。
声の帯域といっても広いので主にアナウンスなどがはっきり聞こえることを重視しています。
なので、テノールの声楽やボーイソプラノがリアルに聞こえるなんてことは難しいと思います。そういう商品ではないので。
オーディオ機器とは思わず、聴取補助機器くらいに考えた方が良いですね。
ちなみに、高級オーディオスピーカーは周波数特性がフラットに近いものがありますが、そういう機器では何を聞いても聞きにくいということはなくアナウンサーの声はもとより癖のある俳優の声ですら、リアリティを持って聞きやすいですね。
この様な自然なダイアログやアナウンス再生はサウンドバー機器では無理筋です。
書込番号:26127978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>camirta iPさん
オーディオは基本どんなにおカネかけても地デジステレオや映画音響のセリフはクリアにならない実態があります。特に映画音響は映画館の環境でセリフが超クリアになります。ホームユースでは
ムリなので音量上げるかサブウーハー使うのがベストです。
なのでご自身の聴感能力と環境に合わせて音響バランスを上げるしかないです。
具体的には下記リンクが参考になるかと思います。
色々工夫なさってみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001466136/SortID=26122784/
書込番号:26127994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>all
ヤマハのSR-B30A(B)が喧伝上はよさげに思えるし価格もいい感じなのですが、本機と比較するとどうなんでしょうか?
結局サウンドバーはどれをとっても、いい音質はすこし諦めるってことになるんでしょうか?
書込番号:26128636
1点
>camirta iPさん
このクラスのヤマハはさすがに音作りは上手いですね。
先ずはサウンドバー正面形状が上向けになっています。この形状効果でサウンドが設置台の上方向視聴位置にセリフ持ってきます。
ステレオ2chのサブウーハー内蔵ですが、セリフこもりの欠点はないです。
バスエクステンションで重低音が更に強化でボイスモードと合わせてセリフはかなりクリアです。お使いのサウンドバーよりもかなり良いです。
映画もミュージック両方とも音質はお値段以上の仕上がりですね!
サブウーハー出力端子が有るので中古のヤマハsw050も追加可能ですね! 外付けサブウーハーは頑丈なので中古でもハズレは少ないです。
是非試聴してじっくり検討ください。
書込番号:26128680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>camirta iPさん
本機よりはヤマハB30Aの方が大型なので、左右セパレーションの点ではメリットがありますが、それくらいの話です。B30Aもなんの変哲もない2.1chのエントリー構成のバーですので、全体的に一長一短ですね。
>>結局サウンドバーはどれをとっても、いい音質はすこし諦めるってことになるんでしょうか?
おっしゃる通りです。
サウンドバーは、オーディオ機器と言える様な音質ではありません。
効果音主体の映画音響等ではまだごまかしが効く余地はありますが、音楽ソース等を聞くと簡単に馬脚を現します。
書込番号:26130242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>camirta iPさん
>結局サウンドバーはどれをとっても、いい音質はすこし諦めるってことになるんでしょうか?
そんな事はないですね! 但しソニーはエントリー機種のサウンドバーは余り真面目にサウンド作り込みしていないが事実です。上位機種は真面目なので極端です。
一方でヤマハはエントリー機種でも真面目にサウンド作り込みします。基本ヤマハは先ずは2−3万円でオーディオに入らせてオーディオの沼に取り込むので価格以上の性能が発揮です。
当然最初から50−100万円のオーディオシステム組む方いないですよね。
自分はオーディオシステムはヤマハのアンプとサブウーハーは最上位機種で組んでますが、b30aでもヤマハの音響哲学しっかり入っています。
もちろんサウンドバーのサウンド比較は雲泥の差がありますがこの価格で良く鳴らすと感心です。
趣味の世界は入り口が大事なのでソニーももう少しエントリー機種真面目に作るべきですね!
昔はソニーのAVアンプ買えるモノなかったです。今は上位機種サウンドバーのアンプは最強レベルです。なのでヤマハは最上位機種のサウンドバーは出さないです。デノンも同じです。
このヤマハはエントリー機種ではかなり良いです!
書込番号:26130366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>camirta iPさん
自分もb30a試聴してさすがにヤマハと思いましたがググって見るとこんな記事あります。
ヤマハのサウンドバーにハズレないですね!
ヤマハの高級AVアンプの技術がしっかり入っています。なので映画とミュージックが両立出来るサウンドバーなのでお勧めです!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1524017.html
書込番号:26130378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








