ホームシアター スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホームシアター スピーカー のクチコミ掲示板

(133553件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホームシアター スピーカー」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーを新規書き込みホームシアター スピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]

スレ主 Cion.さん
クチコミ投稿数:29件

まだ実行してませんが、これからこの製品2台を同じ部屋で設置しようと考えているのですが
調べてみると、リモコン自体のチャンネルの変更ができないみたいなのでリモコンで操作を行うと
2台同時に操作されてしまい独立した使い方をしたい場合は不便だと思いますか?
スマホアプリで一部操作できるようですが、いつもスマホを手元に置いておく習慣がなくそれは面倒なので避けたいです。
素直に違う製品同士でリモコンの競合が起こらない環境を前提に考えたほうが良いでしょうか?

経験者の方の助言をいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26295558

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:1035件

2025/09/21 07:25(1ヶ月以上前)

>Cion.さん

店頭だとサウンドバーリモコン操作は同じメーカー全ての機種に反応するので煩わしいです。

電源オン・オフは個別にやるならサウンドバー本体の電源ボタンを使えば大丈夫です。

2台同じ部屋での独立した使用はやはりメーカーが異なるサウンドバーがお勧めです。メーカーが違うとリモコン操作は独立して操作出来ます。






書込番号:26295641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:75件

2025/09/21 10:38(1ヶ月以上前)

>Cion.さん

同じメーカーの機器が同じ部屋に複数あるとリモコン操作で同時に反応する、反応するするかもしれないという可能性が必ず起きるというのを大前提として

同じ部屋に置くと言っても並べて2台なのか部屋の反対側に2台なのなで違ってきますよね

次に今ってサウンドバーの基本操作は連動機能があるからテレビのリモコンで操作できるわけだけどテレビのメーカーが違う、メーカーが同じでもリモコンコードを変更できる場合は2台のテレビを並べていたとしても違う方のサウンドバーの電源が入ったり音量が変わったりすることはないです

同時に動く可能性があるのはサウンドバーのリモコンでモード切替なんかをしたときでこれについてはメーカーによってリモコンのどのボタンを押しても電源が入るもの(A)と電源オフの状態では電源ボタン以外では電源が入らないもの(B)があると思います

YAMAHAのサウンドバーがAなら2台並べて置いたとき1台を使用、もう1台が未使用(電源オフ)のときにサウンドバーのリモコンを操作すると未使用の方も電源が入るけどBなら使用中のサウンドバーのモードが切り替わるだけで未使用の方は動かないです

冒頭に書いたとおり同じ部屋にある限り条件が合えば2台が動くわけだけど同じ部屋でもどこに置くのか基本操作以外をどれほど使うのかYAMAHAのリモコンの仕様はの3点で腹が立つ、買って後悔するほど同時に動くなのか条件が合えば動くんだけど普段使いでは同時に動かないし別に困らないなのかが変わってくるでしょうね

書込番号:26295777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cion.さん
クチコミ投稿数:29件

2025/09/21 15:59(1ヶ月以上前)

>マヨポンくんさん
>ダイビングサムさん

ありがとうございます。

環境としては
ハイセンス製 eARC連動 SR-B30A
TCL製 eARC連動 SR-B30A
同じ壁に対して2枚のTVを並べようとしているのでリモコンを使う時に方向的に2台のサウンドバーに向けるので2台とも同時に反応する可能性が高い環境かもしれません。

現在の14年前に購入したYAS-101を使用していて一度設定が定まったら普段は音量しかいじってないので
もし、この製品でも同様に音量しかいじらないならeARC連動でTVのリモコンで音量の上げ下げだけを行うと思うので
そこまで干渉し合うようなことは起きないかも?とも思い始めています。

僕の考えは甘いですかね…

あるいは、二系統を一系統の音声出力にまとめてしまおうとも考えてます。
その場合は、サウンドバーは1台になるので上位のSR-B40A ワイレスサブウーファー付き等に格上げして
光デジタルで組んでみるのも手なのかもしれません。

書込番号:26296092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:75件

2025/09/21 16:22(1ヶ月以上前)

>Cion.さん
>もし、この製品でも同様に音量しかいじらないならeARC連動でTVのリモコンで音量の上げ下げだけを行うと思うので
>そこまで干渉し合うようなことは起きないかも?とも思い始めています。

テレビを2台並べているんだったら
★サウンドバーのリモコンを使う
テレビを見ている見ていない関係なくサウンドバーのリモコンの電源を入れると2台のサウンドバーの電源が入る
サウンドバーの電源オンの状態ではサウンドバーのリモコンを触ると2台とも同じ動作をする(音量上げ下げ、モード切替など)

★テレビのリモコンを使う
ハイセンス(TCL)の電源を入れると繋がっているサウンドバーの電源が入る、ハイセンス(TCL)の音量を変えると繋がっているサウンドバーの音量が変わる、ハイセンス(TCL)の電源を切ると繋がっているサウンドバーの電源が切れる

テレビのリモコンを使うだけだったら反対側のサウンドバーは動かないですね

先程書いたことと同じだけど、ハイセンス(TCL)だけ電源がオンのときサウンドバーのリモコンの電源ボタン以外を押したとき、どのボタンを押しても電源が入るなら反対側のサウンドバーの電源が入るし、入らないならモード切替とかやっても電源が入っていない方のサウンドバーは一切動かないということになりますね

サウンドバーのモード切替とかをどれくらい頻繁にするのか、他のボタンで電源が入るのか入らないのかの2点じゃないでしょうか?

書込番号:26296106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:1035件

2025/09/21 16:32(1ヶ月以上前)

>Cion.さん

テレビメーカーが異なるテレビHDMI連動でそれぞれのテレビリモコンで同じメーカーのサウンドバー連動は全く問題無いですね!

初期設定でサウンドバーリモコン使用の場合は片方のサウンドバーの電源抜けば良いです。




書込番号:26296115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cion.さん
クチコミ投稿数:29件

2025/10/10 13:06

>ダイビングサムさん
>マヨポンくんさん

結局のところ、最終的には異なるメーカーのテレビを購入して、リモコンのチャンネルが干渉しないようにしました。
メインはハイセンス製の「65U7H」にサウンドバー「SR-X40A」を組み合わせ、サブはTCL製の「55Q6C」(サウンドバーなし)です。

この構成で今はとても快適にテレビを楽しんでいます。
想定外だったのは、TCL 55Q6Cの内蔵スピーカーのクリアボイス機能の音質が思った以上に良かったことです。
そのため、サウンドバーを追加で購入する意欲がすっかりなくなってしまいました。

メインのテレビでは、音楽や映画を迫力のある環境で楽しみ、サブのテレビではゲームやYouTubeなどの軽い用途に使っています。TCLのスピーカーが予想以上に優秀だったので、このままの構成でいこうと思っています。

書込番号:26312683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

当製品の消費電力について

2025/09/20 19:30(1ヶ月以上前)


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000

スレ主 おば9さん
クチコミ投稿数:85件

当製品の消費電力はどの程度なのでしょうか。

メーカーに確認したところ非公開とのことでしたが、
海外のWEBサイトには「Power Consumption Typical On mode: 217 W」との記載がありました。

仮に217 Wであるとすれば、サウンドバーとしてはかなり消費電力が大きい印象を受けます。
実際にご使用中のユーザー様におかれましては、どのような体感をお持ちでしょうか。

書込番号:26295309

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:1035件

2025/09/20 21:04(1ヶ月以上前)

>おば9さん

米国企業なのでサウンドバーレベルの消費電力の取り組み意識は低めでしょうね。

ソニーはサウンドバーレベルでもガンバッテいますね!

https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-A8000/feature_5/#:~:text=%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC%E5%8B%95%E4%BD%9C%E6%99%82%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4,W%EF%BC%88%EF%BC%8A2%EF%BC%89%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%80%82

JBL本機種は出力が凄いので、サウンドバーの総合出力大きいので当然音量上げてオーディオダイナミックレンジが表現されるので消費電力も大きいと言えますね!

消費電力と電気代の計算はググれば出てくると思いますがそれほどイタイ出費とはならないでしょうね!

書込番号:26295374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:1035件

2025/09/20 21:09(1ヶ月以上前)

>おば9さん

200wだと1時間あたり6円ぐらいの電気代みたいです。

ご参考まで

https://denki.docomo.ne.jp/article/105_electricity_bill_for_200w_appliance.html


書込番号:26295380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 おば9さん
クチコミ投稿数:85件

2025/09/21 12:42(1ヶ月以上前)

>ダイビングサム様

そうですよね、アメリカのメーカーはパワー重視で、省エネ意識はあまり高くない印象ありますね。
ソニーは逆にサウンドバーくらいのクラスでも、省エネとか細かいところまで気を使ってる感じがします。

200Wで1時間あたり6円くらいなら、思っていたより全然安いですね。
リンクまで貼っていただいて助かります。参考にさせていただきます。

ご回答、ありがとうございました。

書込番号:26295890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

「Bar 1000」と「Bar 800」が“MK2”に。

2025/09/18 17:07(1ヶ月以上前)


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000

クチコミ投稿数:1444件

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2048082.html
古い1000の方を買うか、MK2にするか、、、 悩む
皆さんはどちらかな(笑)

書込番号:26293600

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2025/09/19 08:38(1ヶ月以上前)

>えっくんですさん
情報どうもです。
これから買うならMK2がいいんじゃないですかね。
バー本体部もデジタル処理もサブウーファーも全部変わってますので、フルモデルチェンジですし、初代が売れ筋商品なので2代目でこけられませんから、丁寧に作り上げられていると期待できます。1300のサブウーファーは20cm x2ですが1000は25cm x1なのでモデルによって微妙に変えてきてますね。ホントは対向ウーファーの方がいいんですけどね。

書込番号:26294061

ナイスクチコミ!1


おば9さん
クチコミ投稿数:85件

2025/09/24 20:58(1ヶ月以上前)

bar 1000 MK2の価格は、18万円程度との情報がありました。
https://audioreview.frieve.com/products/ja/jbl-bar-1000-mk2/
初代より3、4万円値上がりするようです。

書込番号:26299292

ナイスクチコミ!3


pfn0105さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/25 10:33(1ヶ月以上前)

価格はオープンで、直販価格はBAR 1000MK2が159,500円、BAR 800MK2が110,000円、BAR 1300MK2が228,800円。

書込番号:26299653

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:846件

TVS REGZAからサウンドシステム追加発売の発表がありましたが、
現行品の品番「TS」に対して追加発売品が「RA−」となっていました。

頭の記号が変わると言う事は単なるモデルチェンジではなく内部的には大きな変更が想像されますよね?
(現行品がどうかは知りえませんが)OEM委託先が変わるとか、OEMだったものが自社品に変わるとか・・・

既にテレビと共にTS品を購入しているので気になってしまうばかりです。

書込番号:26293464

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2025/09/18 15:33(1ヶ月以上前)

>ぼくちんだよさん
東芝は早期にオーディオ分野を捨てていましたから、ハイセンスに売られた後の現在のレグザの内部にサウンドバーの設計製造がマネージできるエンジニアがいるとも思えません。自社設計品じゃないと思いますけどね。
もしかすると、TS始まりの機種とRA始まりの機種はOEM先が異なったりするんじゃないですか?

発表時は特に詳細情報はでてないようですが、そのうちインタビュー記事でも載れば何かわかるかもですね。

書込番号:26293528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2025/09/18 15:40(1ヶ月以上前)

>ぼくちんだよさん
ハイセンス設計の機種はチンタオ(TSINGTAO)なのでTS、RAはレグザオーディオ、とか(笑)
正直どうでもいいですが。

書込番号:26293535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2025/09/18 16:10(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早速のコメントありがとうございます。

ハイセンスの設計拠点は青島なんですか???

個人的想像ですが、完全撤退した音響部門(Aurexブランド)とはもともと違って
昔からテレビ内臓スピーカーや以前にも2〜3種ほど展開していたサウンドシステムは
本格的オーディオとはかけ離れたテレビ部門管轄だと認識していました。

まあTS品番はハイセンス傘下の第一弾商品なのでハイセンスグループからの調達で、
今回発売のRA品番は独自に見つけたOEM先からの調達かも知れませんね。

両機種発売後の年末以降?にでも漏れ出てくる裏情報などあるかもですが、
そもそも片手間のラインナップ?に思えるレベルなので話題にもならないかも。
本格的サウンドバー展開のメーカーではないので・・・

まあ自分は既に購入済みで各段の差異がなさそうなのでこのままTS品で使い続けます。
コメントありがとうございました。

書込番号:26293568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4595件Goodアンサー獲得:680件

2025/09/18 17:46(1ヶ月以上前)

東芝ライフスタイル社の扱うCDラジカセ等のポータブル・オーディオ製品のブランド名はAurexです

最近は、あるいは知らなかっただけで前から?Aurexのポータブル・オーディオ製品の品揃えは豊富で、多くの製品が店頭に並んでいます

東芝ライフスタイル社は中国のマイディアグループの企業です。製造は中国で。輸入販売は東芝ライフスタイル社で

ハイセンスがマイディアグループに製造を委託したならば

Toshiba/Tvs regza SurroundのTSから、
Regza AurexでRAというところかもしれません

書込番号:26293627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:846件

2025/09/19 10:24(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます。

そうなんですよね。
既に東芝時代に音響製品から完全撤退したものの需要があるポータブル製品を
自社ではなくOEM調達して再参入しているのが東芝エルイートレーディング。
(マイディアグループ傘下の東芝ライフスタイルのOEM/ODM商品化の東芝ライフスタイルグループ会社)

しかし同業他社も同様にラジカセやラジオなどパーソナル(ポータブル)オーディオ商品は自社ブランドで、
ピュアオーディオ商品は差別化で独自音響ブランドで展開が固定観念だった自分は、
ラジカセ・ポケットラジオにまでAurex/AUREXブランドは違和感ばかりでAurexブランドの乱用で勿体なくとしか思えない一方で、
既に事業売却で東芝グループではないので独自ブランド構築を目指して商品ランク関係なくAUREXに変えているかとも。
(パナソニックの再参入ピュアオーディオ:Tecnicsブランドのように扱えば違和感ないのですが)

東芝ライフスタイル・東芝エルイートレーディングはマイディアグループの一方で、
TVS REGZAはハイセンスグループなので交差しての調達は無いだろうと思っている次第です。

既に国内大手すら自社ブランド製品にOEM調達も普通の事になって久しいので気にしても仕方のない事なのですが、
昭和の人間なので・・・何気に気にしてしまいます。(笑)

書込番号:26294128

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2025/09/19 14:55(1ヶ月以上前)

>ぼくちんだよさん
>>ハイセンスの設計拠点は青島なんですか???
そうです。レグザブランドがらみの設計は日本国内主体と思われますが製造拠点は中国ですね。

>>個人的想像ですが、完全撤退した音響部門(Aurexブランド)とはもともと違って昔からテレビ内臓スピーカーや以前にも2〜3種ほど展開していたサウンドシステムは本格的オーディオとはかけ離れたテレビ部門管轄だと認識していました。

同じ認識です。
今現在Aurexを関している東芝関連の中華輸入商品とは、縁もゆかりもない話ですね。
で、確かにテレビ部門の管轄だとは思うのですが、それもRSS-AZ55以来何も新製品が出ていませんので、実働部隊は既にいないのでは?という認識でした。もしくはテレビの音響だけやっていてサウンドバーはしばらくお留守だったのかも知れません。

TSはハイセンス由来な気がしますがRAについては今のところ不明ですね。

書込番号:26294339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:846件

2025/09/19 16:19(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
更なるコメントありがとうございます。

日立製作所も黒物家電撤退済み・白物家電撤退検討中であり国内大手他社も似たような状況になってきましたが、
既に東芝は東芝ホームテクノを除いて殆どが中国製造でしたから、
逆に今ではなまじっかな国内よりも中国の方がノウハウ越しているかも知れません。
当然にシッカリ相手を吟味しないとダメですが・・・

中国製造やOEM調達が当たり前の現在では、
購入済みのTS品番の設計製造元は気にならなくなりつつです。REGZA商品であれば。
OEM調達であっても元国内大手老舗メーカーであれば・・・やはり昭和の人間なもので!(笑)

結局は丸投げであっても品質管理や信用問題などがブランド付与の最終メーカーに及んで来ますからね。
いかにコントロール出来るかの問題かも知れません。
なので・・・国内メーカーであっても新興メーカーは今でも信用し切れず選択肢には全くなりえないのも実情です。

外部の人間なので実情は知りえませんが、
親会社が変わったダケで東芝ライフスタイルも旧東芝家電部隊が、TVS REGZAも旧東芝映像部隊が
言い換えれば好き勝手にやれているような記事も複数回拝見しています。
乱暴に言えば「金は出すけど口は出さない」ような・・・

共に東芝時代には半ばお荷物事業として予算も十分に得られず限られた予算内での運営で鳴かず飛ばずの面もあったようで、
昨今ではどちらも業績回復で順調のようにも報道されています。

商品はテレビ関連ではなくオーディオ商品であり、当該商品ページにもコメントさせていただいておりますが、
東芝エルイートレーディングから発売されたAX-XSS100(K)は個人的にはAUREXブランド付与に初めて適した商品かと思えて、
半ばお試し購入してみようと思っています。
昭和の人間からずれば価格的にもステレオラジカセレベルの金額・・・失敗しても後悔しないレベルなので。(笑)

書込番号:26294398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:32件

いつもお世話になります
題名通りとなりますが以下に製品を記載します

@JBL Bar 2.0 All-in-One
公式サイト( https://jp.jbl.com/BAR+2.0+ALL-IN-ONE.html )
価格.com( https://kakaku.com/item/K0001180612/spec/#tab )

Aサンワダイレクト 400-SP088
公式サイト( https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SP088 )
価格.com( https://kakaku.com/item/K0001422677/spec/#tab )

使用目的など
家庭用ゲーム機とPCでゲームや動画視聴をする程度です
ちゃんと遊ぶときはヘッドホンを使用しているのですが長時間は疲れる上一緒に遊ぶときにはスピーカーがいいので

経緯など
現在は@のJBLサウンドバーを光デジタルで使用しています
昔のものですが問題なく使えてますし音質も満足しています

デスク周りを整理する際にAUX 3.5mm オーディオで接続することになり色々と調べていました
3.5mm→光デジタル変換機を購入すると配線が増え大変なのでAのサンワダイレクトの製品に辿り着きました
@にオーディオ端子がついた版なので理想です

@だけの話でもデジタルからアナログなので音の劣化はあると思うのですが低価格帯なのでそこは気にしていません
スペックの見方もよくわからず....DolbyDigitalとはなんぞや

単純に@とAを同出力条件で比較した際どちらの音が良いのかを教えて頂きたいです
@と同等かそれ以上なら購入したいです
詳しい方々の助言をいただきに投稿しましたよろしくお願いします

書込番号:26293047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13872件Goodアンサー獲得:2913件

2025/09/18 08:51(1ヶ月以上前)

聴き比べたわけではありませんが、JBLの方が良いと思います。
格が違うので。

書込番号:26293190

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2025/09/18 16:18(1ヶ月以上前)

>PCデビュー!さん
こんにちは。
音の好みもあるのでなんとも言えませんが、AUX3.5mm接続はマストなんですかね?
マストじゃないのなら今のままJBLを光デジタルで使い続けておけばいいんじゃないですか?
サウンドバーなんて音が良いとは言えない機器ですし、このくらいの価格ランクでいいもわるいもなくって、好みの領域程度にしかならないと思うんですよ。
ということで無駄な散財はやめた方がいいと思うんですよね。

書込番号:26293573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

淀コムのクレカサイト

2025/09/16 14:57(1ヶ月以上前)


ホームシアター スピーカー > ゼンハイザー > AMBEO Soundbar Mini SB02S Black-JP

今月のセール品ぱっと見で一番お買い得なのこれかなと思いました

書込番号:26291825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29821件Goodアンサー獲得:4574件

2025/09/16 15:25(1ヶ月以上前)

先週までAmazonが最安値で6万円台でしたよ。

書込番号:26291847

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホームシアター スピーカー」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーを新規書き込みホームシアター スピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング