
このページのスレッド一覧(全27081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2025年8月11日 22:20 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年8月11日 18:53 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月10日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月10日 13:42 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月10日 10:21 |
![]() |
0 | 5 | 2025年8月10日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 5.0 MultiBeam

>元祖arapさん
リンクご参考まで
Version: 21-04-54-70
Release Date: January 29, 2021
https://support.jbl.com/us/en/howto/bar-5-0-multibeam-software-update-release-notes-us/000019727.html
書込番号:26184950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>元祖arapさん
BAR5.0のアップデートはファイルをダウンロードしてアップデートするやり方じゃなくてネットに繋いで自動更新だからアップデートさえやっていれば最新にしかならないんじゃないでしょうか?
書込番号:26184978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>元祖arapさん
本機の場合、ネットに接続状態で新しいファームウェアが出るとupdate表示がでてアップデートされます。それ以外にUSBのアップデートファイルを入れて手動アップデートもできますが、アップデートファイルの所在が分かりません。
ネット上のリリースノートは
Version: 21-04-54-70
Release Date: January 29, 2021
が最新ですがスレ主さんが確認されたのは、
23-29-21-70
とのことなので、アプリが正しければネット情報より新しいファームが入っていると考えて良いと思います。
書込番号:26186733
0点

皆様返信ありがとうございます
僕は新しい機械を買うときは当該口コミを全部読んてから買いますので
この機種がWi-Fiに接続されている場合自動でファームがアップされること
以前は公式ホームページからファームウエアのアップデートファイルがダウンロード出来でUSBメモリで手動更新が出来たことも理解しています。
一本でかなり古い製品であるためかサポートページにファームのダウンロードもなくなったようでもしかしたらWi-Fi経由のアップデートも終了した可能性もあるのかと?
ですのでこの機種を継続的に使っている方のファームのバージョンを教えて頂けたら安心できるという話です。
書込番号:25437482
で2023年に自動アップデートが行われたとあります。
そのバージョンと自分が所有しているバージョンは同じですので最新(にして最終)のバージョンなのかも知れません
もし現役で使っている方のファームのバージョンの情報が頂けたら嬉しいです。
書込番号:26186753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元祖arapさん
サウンドバーのファームアップデートは複雑な機能がなければ基本不要です。
要は基本設計しっかりしていれば後出しのファーム補正不要と言う事ですね。
自分のソニーサウンドバーは更新する不具合もないしアップデートもやった事は一度も無いですよ!
テレビなんかしょっちゅうアップデートやりますがアップデートで逆に不具合出て更に修正アップデートと悲惨なケース多いです。
なのでアップデートは更新あっても不具合なければ更新不要と言う事ですね。
書込番号:26187219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今はミニコンポの外部スピーカーやAmazonMusicで使うことが多くなっていますが、
本体「-」+「ソースセレクト」同時押下で表示されるバージョンはスレ主様と同じです。
アレクサアプリでも確認出来るのですね、勉強になりました。
書込番号:26245794
2点

>ふむふむ3さん
少し前の書き込みにレスを頂き有難うございます。
ファームは最新の様で安心できました。
せっかくなので怖いおじ(い)さんたちがすっ飛んできてお叱りを受けそうな話題を一つ
自分がライバル機種の多い2万円前後で買えるこの機種のなかからBAR 5.0 MultiBeamを選んだのは5チャンネル分の独立したアンプを積んでいるからです。
ライバルたちは3chアンプですから、リアル5chサラウンドは実現できません。
しかしこの機種ならもしかしてと考えました。
この先は完全自己責任の話ですが、子供のころから半田ごてや電動ドリルで工作をしていましたのでBAR 5.0を分解して余っていたサラウンドスピーカーを有線で接続してリアル5.0システムを構築しました。
BAR 5.0を分解しましたがスピーカーのインピーダンスなどは分かりませんでしたので、思い切って並列でつないでみました。
当然ですがリアルにサラウンドスピーカがありますから音は後ろに回り込み効果は絶大です。
BAR 5.0のサラウンドビームスピーカを切って5スピーカにしてみますとフロントの3スピーカーがくっついて配置されていているため非常にステレオ感が弱くなりました。
ATMOSのトレーラやスピーカーセッティング用の動画などを再生してみて検討した結果、5アンプ7スピーカーで運用する事にしました。
この機種に簡易的とは言えキャリブレーション機能がある事も良かった点です。
長いスピーカーコードや並列接続のサラウンドスピーカーのインピーダンスなど想定されていない状態ですのでアンプに負荷をかける恐れがあります。
今回は独立して空いていた子供部屋6畳を簡易シアターにしましたので、すべての機器は週一くらいの映画などを見る3時間程度以外は電源コードをぬいて運用しています。
これを読んで真似する人はいないと思いますが、発熱や発火、下手をしますと火事など他人を巻き込む恐れもありますから良い子は真似してはいけません!!
書込番号:26245829
1点

凄いですね、これをリアル5チャンネルにするなんて!
確か並列接続だとインピーダンスが下がるので、保護回路が起動する可能性がありますが、
メーカーにより許容範囲が違うようで、私もソニーミニコンポとアイワミニコンポで3セットのスピーカーを並列接続したら
アイワのはダウンしましたが、ソニーは健在でした。改めて並列接続でのインピーダンスを単純計算したら2Ωで
過電流になっていたと思います。その後、一部直列接続にし、1Ω抵抗をかまして6Ω以上のインピーダンスになるようにして
使っています。
書込番号:26260946
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
皆様のお知恵を拝借致したく投稿させていただきます。友人からHTX-11を譲り受けました。下記の条件でミニコンポの5.1ch環境を実現しようと思っています。ところがサラウンドスピーカーから音は出ますがサブウーファー兼のアンプ、接続元ミニコンポの音量調整が効かず大音量で音が流れ出ます。対処法を是非に、ご教授ください。
ONKYO製D-11Mをサラウンドスピーカー接続
ONKYO製FR9FXと光デジタルケーブルでDigital1に接続
SONY製 ブルーレイレコーダーはDigital2に接続し5.1ch環境で正常に動作しリモコンなどの音量調整が可能
上記コンポとBluRayレコーダーの接続元チャネルを変えても現象は変わりませんでした。
書込番号:26260405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

譲り受けたのが有償か無償かわからんけど
まずは元の持ち主であるご友人を頼られるのが先でしょう?
新品ならまだしも中古で不具合あるかもしれないような案件を
現物も見ないで解決しようとしても
とっちらかって収拾つかなくなるだけなので
配線とかご友人に見て貰って下さい。
書込番号:26260509
2点



ホームシアター スピーカー > JBL > CINEMA SB580 [ブラック]
この機種でBlu-rayプレーヤーを接続してますが、時々電源が急に落ちます。
映像はプロジェクターへ、音声のみをこのサウンドバーへ入力しています。
テレビとの接続時には今のところ落ちません。
同じように電源落ちる症状が出た方はいますか?
修理に出すのも物が大きいので面倒です。
あと、最小の音量が大きすぎたり、音の調整の幅が大きすぎるところもとても不便です。
書込番号:26257393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naonao3939さん
他の機種ですが同様の症状あります。
サウンドバーの不良なので新品交換してもらうと良いです!
『A-7000突然の電源が切れる!!』 SONY HT-A7000 のクチコミ掲示板 - 価格.com https://share.google/Q37MnsXNOOmRb1yns
書込番号:26257423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面倒ですけど仕方ないですね、、
大きいもの返品面倒です。
書込番号:26259973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > パナソニック > シアターバー SC-HTB200
3日前にシアターバーを購入し本日設置しました(製品は2025年製でした)
TV-43W90A(2025年製)に取り付けました
ビエラリンク連動にし早速テレビの電源入れましたがシアターバーから音声が出るまでだいぶ時間がかかりました(割と早くシアターから音声が出る時もある)
この製品はこんなもんなのでしょうか?
書込番号:26255355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
テレビ側音声出力はテレビスピーカー→シアタースピーカー優先設定、サウンドバーはeARC非対応なのでテレビ側eARCはオフです。
それでも出遅れ有ればテレビ側音声出力設定はPCM設定にしてみてください。
それでもダメなら電源コードとケーブル抜いて10分放置で再接続です。後はサウンドバー初期化です。
書込番号:26255370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
色々設定変えましたが症状は同じでした
お客様ご相談窓口に聞いてもよくわからないような回答
こんなものなのかなと思っておきます
書込番号:26259782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]

>ちょんまげ一番さん
ビエラなら一般的なHDMI ARC規格では特に問題無いですね。
どうしても不安が有れば高額サウンドバーなので
rentioでレンタルしてみてください。
HDMI接続はテレビとサウンドバーで誤作動起きるケースありえますが定期的に電源リセットやれば直ります。
テレビ側に外部機器を多く接続でなければ特に問題は無いです。
書込番号:26257222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速回答していただきありがとうございます。おっしゃるとおりレンタルでお試しもありですね。
書込番号:26257227
0点

ちょんまげ一番さん
ちょんまげ一番さんの機種がわからないのと、個体差もあるので全てに該当するのかわかりませんが、当方LZ2000に接続して約6ケ月間使用しています。以下に注意事項や発生したこと等を記載します。
【よかったこと】
・音が良い。これだけでも満足感は高いです。
・テレビの電源を入れたら連動してくれる。(同時に電源ONとなる)
・HT-A8000にもHDMIの入力が1つあるので、結果的にTVのHDMIの入力口は減らなかった。
【設置時の注意】
・テレビの前に置くと、TVのリモコンの受光部が隠れる(LZ2000は左下)ため赤外線のリピータ等を別途取り付ける必要がある。
・電源はON/OFFスイッチの付いた電源ダップから取った方が良い。(コンセントを抜かないと回復しない事象があるので)
・HDMIの接続先は、eARC対応(LZ2000はHDMI2になります。)にする。
【気になったこと。起こったこと】
・音量は、画面に−+マークしかでません。セットアップ画面もTVには出ません。スマホやipadのアプリから操作となります。アプリなら、音量は数値でみえます。
・アプリとの接続がたまに切れる。これが出ると、HT-A8000のコンセントを抜き差ししないと回復しない。
※これは、個体差や家庭のネット環境の関係もあるかも知れません。私は、今SONYに点検依頼をしており本体を送付中です。
・電源入れた時、たまに音が出ない時がごくたまにある。TVの電源を入れ直すと解消します。
・HT-A8000のHDMIにPS5を接続すると画面がブラックアウトする事象が出る。PS5をTVに直接つないでいます。これだとブラックアウトはしません。今ビデオをHT-A8000のHDMIにつないでいますが、特に不具合は出ていません。
・TVを電源ONにした時にamazon primeが最初だと音がでないことが度々あります。これは、一旦地デジにしてamazon primeにすると音が出るようになることが多いです。
1.音量がTV画面や本体に出ないこと。2.アプリ接続が度々切れる。3.電源投入時、極たまに音がでない。 ことが不満点です。(特に1,2)
今本体をSONYへ点検依頼しているのでTVから音を出していますが、LZ2000はTV単体で当時最高峰の音質でした。しかし低音の響き、細かい音が聞こえ方、臨場感で違いを感じています。
音質面では満足していたんだと改めて実感しています。ご参考になればと思います。
書込番号:26257437
1点

>ちょんまげ一番さん
TV画面に音量の数字が出るかどうかは基本的にはサウンドバーではなくテレビ側の仕様によります。
自宅のVIERA Z95BはFire TV OSだからだと思いますが数字で音量表示出ます。
書込番号:26259654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 6 HT-B600 [ブラック]
現在、DHT-S412を使用中で買い替え検討中です。
本機とJBL BAR 500 MK2あたりを考えております。テレビはソニーでeARC対応。主な使用は映画鑑賞とPS5でゲームです。
5.1chと3.12chの違いもどんなものか想像もつかずでして、できれば電気屋で試したいですが時間もなく。
皆様のご意見を頂戴いただけると幸いです。
0点

>副官バロナさん
BRAVIAテレビお使いなら同じソニーのサウンドバーが使い勝手が良いのでお勧めです。クイックメニューでサウンドバーの設定がやりやすいです。
本機種ならブルーレイ音声形式は全て対応ですがJBLはアトモスメインでDTS形式は非対応ですね。
このクラスのサウンドバー内蔵のチャンネルオーディオはほとんど無意味です。自分のサウンドバーはソニーのG700で本機種は後継機になり同じ3.1chですが、ブルーレイディスクは7.1.2chのバーチャル立体音響にアップミックスします。
バーチャルと言ってもソニーは不自然さが全く無いです。サウンドバーから音が聴こえる事は無くテレビ両端にトールボーイスピーカーがある様に聴こえてくるので特に問題は無いです。ほぼほぼ映画館と同じ感じです!
自分のオーディオルームは完全防音ルームで1kwのサブウーハーのオーディオありますが自分はこのサウンドバーが手軽でオーディオルームは来客対応に使用です。
リアースピーカー不要ならこのソニーサウンドバーで十分でしょうね!
書込番号:26259091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます。
音声形式まではあまり気にしておらず盲点でした。勝手に「アトモスあればよし」と思っていました。
映画は主にアマゾンプライム、ディズニープラスで見ることが多いですが、アトモス以外のフォーマットも対応しているに越したことはないということですね。
あとはやはりソニー同士だけに使い勝手は良さそうですね。
書込番号:26259315
0点

>副官バロナさん
やはりソニーサウンドバーはブルーレイディスクで本来の映画音響再生なので、是非PS5でブルーレイディスク再生すると良いです。
古い映画ディスクはほとんどはDTS形式なので自分は重宝しています。
今日は昔のパールハーバーみましたがベン・アフレックも若く零戦の攻撃シーンは怒涛の映画音響でDTS5.1chもほぼドルビーアトモス再生になるので上方向の音響が凄まじいです。
このディスクはDVDとは思えないぐらい音源が良いディスクですね。
後は動画配信アトモスはロッシー圧縮なのでイマイチです。BRAVIAコアの動画配信はdts:x配信なのでこれはほぼロスレスなので絶対お勧めです。
ソニーピクチャーズの映画ディスクはDTS形式なので、やはりDTS形式は音響性能が良いと言うことです。BRAVIAコアで動画配信dts:x音声は凄まじい音響なのでお勧めです。
ソニーはステレオ音源も3D立体音響にアップミックスしますがJBLはこのアップミックス機能が無いのでアトモス特化のサウンドバーとなります。
書込番号:26259336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>副官バロナさん
BRAVIAコアのdts:xですが、お使いのBRAVIA機種だとDTS出力でdts:x出力は出来ないです。最新BRAVIAがdts:x対応ですね。
DTSもロッシーアトモスよりも圧縮が少ないのでお勧めですね!
書込番号:26259366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





