
このページのスレッド一覧(全1316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年12月10日 00:54 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月7日 19:04 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月30日 09:26 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月30日 03:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月25日 07:14 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月12日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アンプはDENONのAVC−1850に決めようと思ってたところに、
パイオニアのVSA−D6TXが気になりだしました。THXというやつにも
対応しているようだし・・・
スピーカーはDENONの33シリーズでいこうと思っています。
現在の部屋は、6畳ですが、いずれ縦長の12畳になる予定です。
縦長より正方形に近い8畳の方が良いのでしょうか?
また、このスピーカーで大丈夫でしょうか?
質問ばかりですいません。アドバイスをお願いします
0点


2001/12/09 10:56(1年以上前)
6畳でも12畳でもスピーカーのバランスの設定をすれば問題ないですよ。
私は現在縦長でシアターを楽しんでますよ。
>このスピーカーで大丈夫でしょうか?
これはどんな意味でしょうか?
書込番号:414665
0点



2001/12/09 15:47(1年以上前)
こんにちは 悲愴さん
>これはどんな意味でしょうか?
アンプをVSA−D6TXにした場合に、このスピーカーとの相性が合うのかどうか?ということです。
書込番号:415039
0点


2001/12/10 00:54(1年以上前)
アンプとスピーカーとの相性は特に問題はないと思います。
スピーカーが全て同じシリーズでそろえるのでしたら音色の違いなどの問題は回避できますので。
ケーブル全般はかなり重要ですのであんまりケチらないようにした方がいいです。
書込番号:415880
0点





はじめまして
今回初めてアンプとスピーカーを購入しようと考えています。
候補としては、
アンプ TX―DS595(ONKYO)かAVC―1850(DENON)
スピーカーD―105シリーズ(ONKYO)か33シリーズ(DENON)
にしようと思っているのですが・・・
フロントスピーカーはどっちもトールボーイですが、フロントとリアの合計四本をフロントスピーカーにしたらやっぱり変でしょうか?
リアスピーカーとスピーカースタンドをセットにしたら価格的にあまり変わらなかったので・・・
素人の考えですみません。どなたかよろしくお願いします。
0点

すべて同じスピーカーの方が音的なバランスもよいでしょう
場所があるならばその方がいいかな。私もそうしているので
書込番号:406886
0点



2001/12/04 17:46(1年以上前)
NなAおOさんありがとうございます。
アンプとスピーカーは同じメーカーの物を使った方がやはり良いのでしょうか?ちょっとほかのアンプも気になりだしたもので。
それと、ドルビーデジタルとプロロジックUはどっちが良いのでしょうか?
この辺が良く分からないもので・・・すいません。
書込番号:407132
0点

DVDはデジタル。
私は未だにプロロジッグですがデジタルがほしいですね
やはり広がりが違う
書込番号:407695
0点


2001/12/06 20:46(1年以上前)
アンプとスピーカーは、べつに違うメーカーでも良いと思いますよ。プロロジックUとは、ステレオの音を5.1chにして再生する機能のこと。デジタルは、DVDに入っている5.1chの音を5.1chで再生する機能のこと。だから、全然使い道が違う機能のことなんです。
書込番号:410482
0点



2001/12/07 12:15(1年以上前)
NなAおOさん、HANDA さんありがとうございます。
なるほど!再検討したいと思います。
書込番号:411511
0点



2001/12/07 19:04(1年以上前)
アンプはDENONのAVC−1850に決めようと思ってたところに、
パイオニアのVSA−D6TXが気になりだしました。THXというやつにも
対応しているようだし・・・
スピーカーはDENONの33シリーズでいこうと思っています。
現在の部屋は、6畳ですが、いずれ縦長の12畳になる予定です。
縦長より正方形に近い8畳の方が良いのでしょうか?
また、このスピーカーで大丈夫でしょうか?
質問ばかりですいません。アドバイスをお願いします。
書込番号:411943
0点





プレイヤーはPS2でと考えているのですが、スピーカーやAVアンプを何にしようか迷っています。予算は7万位で迫力感と低域のメリハリ感を求めたいです。車の物については詳しいのですがホームは入門したばかりなのでわかりません。誰かこういうのあるからいいよ!とか、こういうの使っているんだけどいいよ!とかあったら教えて下さい。たくさんの方からの意見をお待ちしております。
0点


2001/11/30 00:30(1年以上前)
スピーカーは中古になると(ものによっては)値段が極端に下がるので、中古でも気にしないのでしたらお奨めです。
AVアンプは最新のものの方がいろいろと楽しめます。(特に入門クラスの機種だと、性能よりも機能を重視したほうがいいと思います)
みなさんも書かれてますがメイン(フロント)スピーカーにはお金をかけましょう。
書込番号:399441
0点



2001/11/30 09:25(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。フロントスピーカーはボストンっていうメーカーのを知り合いから買おうと思っています。あとサブウーファーも車用のをと考えています。
書込番号:399828
0点





どうも、はじめまして。オーディオ超初心者のしんたくんと申します。
質問です。
JBL4312M5本とDENONの1550で行こうっ!!と決意したのですが
「インピーダンス」についてイマイチよく理解できません。
色々なページを見たのですが、インピーダンスをちゃんとしてないと
出火したりアンプが壊れる・・・・など書いててビビってしまいました。
理解力不足で何回呼んでもイマイチ意味が理解できません。
直列と並列でまた変わってくる・・・・の所でいつも頭が痛くなります。
オーディオに詳しい方に、とったらすごく初歩的な事だと思うのですが、
どなたか詳しい方、お答え頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
(ウーハ―もJBLにする予定です。)
0点



2001/11/26 07:06(1年以上前)
すみません。言葉足らずでした。
↑の組み合わせでも、大丈夫なのでしょうか?という質問です。
書込番号:393546
0点


2001/11/27 05:17(1年以上前)
>インピーダンスとは?。
これは、電気回路における電気的抵抗の事です。
わかりやすくいいますと、テスターで測れるのが物理的抵抗。
(つまり、計算がいらないほう)。これは、直流でも交流でも同じ値。
ところがインピーダンスは、”周波数”によって、抵抗値が変わってしまいます。スピーカー等に、記載されているのは、平均値です。
>直列と並列について。
合成抵抗のこと。計算式は、(へいれつで、)R1×R2/R1+R2= Ω です。
*この場合のR1.R2は、スピーカーのインピーダンスを代入。
直列は単純に足してください。(これは勧めれない)。
>インピーダンスがしっかり・・・・。
アンプが壊れるのは事実だが、(アンプとスピーカーの間に定在波ができる)
火がでるかどうかについては不明。
書込番号:395104
0点


2001/11/27 17:36(1年以上前)
大丈夫です
それとオーディオのアンプは実際には簡単には壊れないから
安心しても良いです。だからといって無茶苦茶してもいいわけじゃ
ないけど、間違った配線なんかでも壊れる事は少ないです
やばかったら落ち着いて電源を切って配線をチェックする。
そんな程度の常識があればいいのです。
書込番号:395770
0点



2001/11/28 09:53(1年以上前)
どうも、おはようございます。
<貧乏な男さん
丁寧な説明ありがとうございました。
オーディオの世界で計算とかするなんて、奥が深いですねっ。
ハマッたら大変な出費になりそうで、ちょっと怖くなりました。
ありがとうございました。
<TKOさん
安心しましたです。ありがとうございました!!
もう1つ質問があります。どなたか宜しければお答え願えませんか?
アンプの性能とスピーカーの性能が離れていたら、
性能をちゃんと引き出せないみたいなのですが、
DENONの1550とJBL4312M5本では、
アンプの性能が劣っていると思います。
この場合の組み合わせなら、引き出せないのでしょうか?
引き出せないなら悲しいので・・・。
もしそうなら、JBL SCS175も考えてます。
後々のグレードアップも考えると、少しでも良いスピーカーを買っておいた方が、出費が減ると思うし・・・迷い所です。
もしかすると、SCS175でもアンプが1550だとダメなんでしょうか?
ご教授願います。
JBL 4312M
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jb4312m3.htm
JBL SCS175
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jbscs175.htm
DENON 1550(アンプ)
http://denon.jp/products/avc1550n.html
書込番号:396797
0点

横レスですが、スピーカーの入力インピーダンスが低いのでこの組み合わせはお勧めできません。多分特殊なアンプ用じゃないですか?(4312M)
スピーカーに比べてアンプのグレードが低いように思います。
3550がお勧めですが(DTS−ES対応の為)どちらにしてもインピーダンスは6Ω以上でないと良くないですね。
書込番号:396862
0点

失礼、訂正。
ミニコン並みのスピーカみたいですね、それでインピーダンスが低いようです。(^^;
書込番号:396913
0点


2001/11/28 20:22(1年以上前)
組合せとか相性の問題は実際に使ってみないと何とも言えないので
ちょっとわからないですね。テレビ程度の画面に組合わせるのだったら
もっと小さいシステムでサブウーハーなしでもいいと個人的には
思いますが、そのへんについて言っている人はほとんどいないので
みんな気にしてないのか、気にならないのか、そういうこともあるので
やはり自分で使ってみないとわからないですよ。
バランス的にはSC175でも十分だと思います。4312Mはアイドルみたいな
スピーカーでJBL萌えなおじさん達(私達だ)は喜びますが実力的には
そうたいしたことないので、あの形に特に思い入れとかがなければ別にこだわることはないと思います。
ちなみに私もいつか4312Mは手に入れようと思っています
(可愛いのでやっぱ欲しいのです)
書込番号:397431
0点


2001/11/29 04:48(1年以上前)
アンプの性能が劣ってるとは思いませんよ。
この位の組み合わせならいいんでない?。ボリュームを上げすぎなければ、
インピーダンスの件は、そんなに気にしなくてもいいでしょう。
最初で、「アンプが壊れる」とかっていうのは、一個のアンプで、(1KW
とかの出力がある奴)スピーカーを3つも4つもドライブさせるときの
注意点だと思います。この位では問題ないと思います。
このスピーカーってJBLにしては能率がわるいねえ。
書込番号:398151
0点



2001/11/30 03:46(1年以上前)
<TAKA99さん、TKOさん、貧乏な男さん
返信ありがとうございました。
4312Mはあまりいいスピーカーでは無いのですね。
友人の家に4312があって、ビックリする音だったので
同じような音が鳴ると思ってました。
<TAKA99さん
DT-ES対応のアンプを買うためにもうちょっとお金を貯めてから
買うことにしました。3550はちょと高いのでYAMAHAの1200を
狙うことにします。ありがとうございました。
<TAKA99さん、TKOさん、貧乏な男さん
また分からないことがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:399678
0点





PS2を買ったのでゲ-ムとDVDを5.1chの音で楽しみたいと思っています。ホ-ムシアタ-について素人なんですけど、PS2にオンキョ-のWAVIO AV SYSTEM U7ってええのん付けすぎですかね?もっと安いので相応のんがあったら教えて下さい。CATVでライブとか音楽番組を見たりもするので赤と白のステレオ入力も欲しいです。プロロジックも2まで対応してたら嬉しいです♪リモコンも付いててWAVIO AV SYSTEM U7は条件バッチリですけど私にはちと高いので…訳の分からん構築をしようとしてますがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点





AVアンプ(サラウンドシステム)にとって映像入力の存在する意味は何なんでしょう?
表示装置が複数ある場合には理解できますが、TV1台でしか使わない場合には、TVに直接DVDなりVTRなりを接続してしまえば良いように思えます。(今時のTVには外部入力は2つはあるでしょう)
使い勝手を考えて見ても特にメリットが思いつきません。(いずれにしても、ソース機器の切り替え時には、TVと、アンプと、ソース機器のすべてを操作しなければならない。)
AVアンプを通すと映像信号が劣化する心配もあります。
私はAVアンプを持っていないので、実際に使われている方で、こんなメリットがあるよという方の意見をお聞かせ願いたいのですが。
0点


2001/11/11 18:45(1年以上前)
音声と映像、一緒に切り替えられるでしょ。
書込番号:370346
0点


2001/11/11 18:50(1年以上前)
>いずれにしても、ソース機器の切り替え時には、TVと、アンプと、ソース機
>器のすべてを操作しなければならない
TVは外部入力に固定したまま、当然、TVのチープなアンプ・SPは使わない。
書込番号:370349
0点


2001/11/11 18:51(1年以上前)
こんにちは
プロジェクター使用者のためにあると考えられます。
液晶、DLP、三管式といろんな種類のプロジェクターが
ありますが殆どがS端子、色差端子、RGB端子と1系統ずつくらい
しかありません。おまけにほとんどスピーカーは付いていても
使われないケースが殆どでしょう。
テレビと違い音声は間違い無くアンプを使用するはずでしょうから
ついでに映像も同時に切替できるほうが都合がいいわけです。
書込番号:370353
0点



2001/11/11 19:49(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
うん?さんへ
確かに外部入力固定で、外部の複数のソース機器間を頻繁に切り替えする場合には判りますが、TVを見ている状態からの切り替えでは、結局TV側を外部入力に切り替えねばならず、使い勝手にメリットがないように思えます。
ウエストンさんの場合は理解できます。
書込番号:370452
0点


2001/11/11 21:37(1年以上前)
自分のところもうん?さんと同じです。
テレビは単なる表示装置になってます。触るのは電源ボタンだけ。
入力切替も外部のままです。
切り替えるのはアンプ側で済ましてしまうわけです。
ですから、理解できますよね?
書込番号:370626
0点


2001/11/11 21:49(1年以上前)
TVはプロフィールですから(^^;
書込番号:370642
0点


2001/11/12 11:44(1年以上前)
メリットねぇ... 自分的には配線をすっきりさせる事が一番かな?
アンプと同じラックにビデオとDVDとPS2(^^;)を配置していますが、ラックからTVに向かって伸びてる線は映像コード(自分ちはS端子)1本なので、配置替えも楽チンです(^^)vキャスター付いてるし
TVにごちゃっと配線が付いてると触る気にもなれませんし(面倒)
TVがちと古いんで、S端子が1系統しかないってのも理由ですが(爆)
まあ、実際に使ってみて自分に合う使い方するのが一番です、自分が挙げた例も他人にはメリットではないかも知れませんしね(^^)
書込番号:371574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





