
このページのスレッド一覧(全1316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
122 | 21 | 2024年3月20日 22:08 |
![]() |
30 | 13 | 2024年2月28日 00:49 |
![]() |
9 | 7 | 2024年1月13日 09:06 |
![]() |
15 | 5 | 2024年1月8日 12:00 |
![]() |
1 | 3 | 2023年12月19日 16:50 |
![]() |
7 | 12 | 2023年11月12日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者のミトラかと申します。
現在、注文住宅の打ち合わせ中です。
長年の夢であったシアタールームを作りたいのですが、
スピーカー選びで悩んでおります。皆さんの知恵をお貸しいただけないでしょうか。
今のところ、下記のスピーカーで考えています。
7.1.4ch
アンプ:
FR、FL:JBL STAGE A170
CNT:JBL STAGE A125CBLK
SW:JBL STAGE SUB A100P
SR、SL:
SBR、SBL:
天井4つ:JBL C8IC(ハウスメーカーのオプションのため変更不可)
@アンプを何にすればいいのかわかりません。比較的安価でドルビーアトモスに対話明日ものを探しています。
ASR、SLですが、スペースの問題であまり大きなものが置けず、KEF T101の壁掛け設置を検討しております。他のスピーカーとメーカーが異なりますが、相性悪いでしょうか。
BSBR、SBLを何にしたらいいか全くわかりません…上記の組み合わせでおすすめのものがありましたらご教示ください。
その他お気づきの点やアドバイスありましたらなんでも教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25666530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字がひどいですね…
オーディオ初心者のミトラかと申します。
↓
オーディオ初心者のみとろくと申します。
@アンプを何にすればいいのかわかりません。比較的安価でドルビーアトモスに対話明日ものを探しています。
↓
@アンプを何にすればいいのかわかりません。比較的安価でドルビーアトモスに対応したものを探しています。
書込番号:25666547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7.1.4chで組むなら、ドルビー推奨だと、天井の前側スピーカーの位置は、もう少し前じゃないですかね・・・
https://www.dolby.com/about/support/guide/speaker-setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-setup-guide/
書込番号:25666637
2点

>みとろくさん
AVアンプコーナーでご質問立てると良いと思います。
11畳ぐらいの狭い部屋だとスピーカーだらけでうーんですよ〜。
中途半端にシステム組むよりも、ソニーHT-A9でスッキリ360SSM7.1.4chで良いと思いますよ。
書込番号:25666640 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みとろくさん
それとAVアンプでどんなに頑張っても配信映画だと劣化音響なので、システムの性能が出せないです。
ブルーレイディスク再生が必須ですが、音源はブルーレイディスク再生ですかね?
もしもブルーレイディスク再生だとスピーカーが直進スピーカーなので、サブウーハー強化すべきでしっかりと部屋の構造材強化しないと中途半端なオーディオになります。音量上げられないリビングルームにしない方が良いです。
専用オーディオルームで構築するんでしょうか?
書込番号:25666661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みとろくさん
通常オーディオシステム組む場合は将来の拡張性も考えて先ずはAVアンプを選定するのが良いです。
JBLスピーカー選定する上でこのスピーカー試聴したので有れば、その時点の試聴したAVアンプ購入すれば良いのです。
プロショップ、例えばアバックとかで部屋の大きさ念頭に予算しっかり伝えてプロに相談する方が、話が早いですよ。
特に天井スピーカーなどは初心者が設置できるレベルでは無いです。出来れば自宅完成した後でプロショップに部屋の音響特性チェックしてもらって部屋の音響特性に見合ったシステム構築が良いと思いますよ。
書込番号:25666695 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みとろくさん
注文住宅のオーディオ専用ルームみたいですね。
これはチャンスなので、プロショップに事前相談すると良いです。
自分は建築前にピアノルーム作る前提でルームインルームのオーディオ専用ルームつくりました。
部屋は全部他の部屋の2重構造材使用で、窓もペアガラス2重設置、ドアも防音仕様です。なので、外部の騒音ゼロで救急車のサイレンも聴こえない全く無音です。
床材も強化するので、床暖房止めた方が良いと思います。
ここまでやれば、24H爆音で家族に一切迷惑かける事が無いです。
ステップとしてはオーディオ前提の部屋の設計をプロショップに相談すべきです。
オーディオは後で良いと思いますよ。
書込番号:25666722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みとろくさん
まあハッキリ言ってアンプ選択初心者マーク付けてアンプコーナースレ立てると荒れてとんでもない事になるので訂正です。
アンプ選択出来ないならプロショップ相談すべきです。
まず言える事は注文建築で専用オーディオルーム持ってる回答者いないから経験不足で全く参考にならず、排他的で他者攻撃の支配が強くスレが大荒れが実態です。
これを改善する勇気ある善人回答者がいないのが原因です。
という事でオーディオルーム構築に専念してみてください。オーディオルームのコンセントの屋内電源ケーブル品質までこだわると良いです。家完成したら屋内電源ケーブルいじれないですよ!
書込番号:25666805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みとろくさん
このスレには、旧型のAVアンプしか持っていない、映画館キチしかいないので別スレで質問した方がいいですね。
ただし、そちらにも長文能書き系のオーディオ初心者しかいないので、たいして参考にならないでしょう。
プロショップに相談するのがベストですよ。
>7.1.4ch
アンプ:
FR、FL:JBL STAGE A170
CNT:JBL STAGE A125CBLK
SW:JBL STAGE SUB A100P
SR、SL:
SBR、SBL:
天井4つ:JBL C8IC(ハウスメーカーのオプションのため変更不可)
参考までに、ガチのドルビーアトモス/ホームシアターを組むなら以下の構成が良いでしょう。
アンプは、X6800H/CINEMA30/LX805以上
スピーカーは、POLK、B&W、KLIPSHの方が、クリアでワンランク上ですね。
天井SPはJBLのままでOK
書込番号:25666964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エラーゴンさん
>ダイビングサムさん
スレ主さんは初心者の様だし、そこまで本格的な内容は求めていないのでは ?
またはそれなりのシステムを組む予定なら、そもそもこんなところで相談しないし (-_-メ)
予算も書かれていないし、新築での本格的な専用室なら、それだけで4桁くらい掛かりますからね・・・。
書込番号:25667081
11点

>YS-2さん
予算次第じゃないですかね。
>みとろくさん
>@アンプを何にすればいいのかわかりません。比較的安価でドルビーアトモスに対応したものを探しています
7.1.4やる場合は、11.4以上のアンプが必要なので安価では出来ませんが。
いずれにしても、新築シアタールームから作る場合は、プロショップに相談するのがベストですね。
ここで聞いても、オーディオ初心者の持論に毒されるだけなので。
特に、長文能書き系が必ず現れるので要注意です。
書込番号:25667246 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>みとろくさん
こんにちは。
ここは基本的にサウンドバーのスレですが、シアターシステム全体プランのスレッドはないので、とりあえずここでアドバイス差し上げます。
AVアンプとサラウンドスピーカーですよね。
当方も最近シアタールームを構築したばかりですのである程度体験に基づいたレスは可能と思います。
まず、SR,SL,SBR,SBLですが、同じスピーカーでよろしいかと思います。T101は薄すぎて内容積が少ないのでお勧めしません。
うちはこちらも埋め込みにしました。埋め込みだと邪魔くさくなくていいので、ご検討されればと思います。壁埋め込みですと、バックキャビティも大きく取れるので低音までしっかり出せます。壁埋め込みはデザイン的に角型がよろしいかと思います。うちはB&Wを使っていますが他のチャンネルもJBLなのでJBLから選ぶと下記のような感じになります。
JBL Studio2 6IW
JBL Stage260W
サラウンドとメインは音色を合わせた方が良いというのはセオリーですが、AVアンプで周波数特性は自動補正できますので、メーカー等はメインLRと違っていてもなんとかなります。
そもそもメーカー合わせるだけでは補正抜きでは同じ音になりませんしね。壁埋め込みの施工は基本的に天井埋め込みと同じですが、ハウスメーカーに確認されてみてください。間柱と間柱の間の石膏ボードに穴をあけて埋め込みます。
7.1.4chなのでAVアンプは11ch以上のものが必要になります。候補は下記になります。
デノン AVC-X6800H
ヤマハ RX-A8A
マランツ CINEMA30
当方のおすすめは設計の新しいデノンかマランツですね。
トップ(天井)スピーカーの位置ですが、ドルビーの公式資料は下記になります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
右下の図を見ていただきたいのですが、Fトップフロントと、Gトップリアのリスニングポイントから見た角度がかいてあります。これを参考に天井の位置を決めてください。
Gは場所制約があるのでできる範囲でいいですが、後ろ壁に近づきすぎないよう。
Fは40-45°あたり、少し前寄りの方が前後のつながりが良い結果が得られます。
それとプロジェクターを設置されるようですが、プロジェクターのコントラストは部屋で決まります。壁が白いと、投射映像が壁に反射してスクリーンに再入射し黒が浮きます。これは細かい話ではなく実際やってみるとすぐ感じる不具合になります。
壁紙をグレー等、天井も色濃い目のクロスにするだけで目覚ましく改善できますので検討されればと思います。
あと左側の窓は1級の遮光カーテン生地でカーテンなどを設置されてください。ワンタッチでクローズできるタイプのローマンシェード等が便利です。窓を広めに覆うようにしないと光漏れが起こります。
とりあえず以上です。なにか疑問等あったらまた聞いてください。
書込番号:25667312
0点

みとろくさん
折角の新築ですから、機器の選択より先ずはお部屋づくり (広さ、天井高、床と壁と天井の構造と材質、防音の程度) から始めないと。
その辺り詳しいハウスメーカーなら良いですが・・・
書込番号:25667487
14点

>ダイビングサムさん
お答えいただきありがとうございます。
メーカーは家全体の性能を考え、一条工務店を選択しました。
同メーカーは結構ルールがガチガチな部分があり、
壁や床、天井高や材質などは選べません。
ただ、壁の内側外側に分厚い断熱材が入り、窓ガラスもトリプルのため外への音漏れは問題ないかと思います。
肝心の内側の防音については大したことないのが現実のため、せめてもの抵抗で防音扉を採用。廊下まで二枚扉を経由させるなどの工夫をしました。
部屋の大きさは元々8畳だったものをなんとか11畳に広げました。予算の都合上、これ以上の拡張は難しいです…
スピーカーだらけにはなってしまいますが、身の丈にあったシアタールームを楽しもうと思います。
プロショップにも相談してみますね。
書込番号:25667799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エラーゴンさん
お答えいただきありがとうございます。
アンプ、参考にさせていただきます。
プロショップにも相談してみますね。
書込番号:25667801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
お答えいただきありがとうございます。
メーカーは一条工務店になりまして、それほど防音に長けたメーカーではありません…が、家全体の性能を考えこの選択になりました。
故に天井高(240固定)や壁、床の材質にはこだわれない環境です。幸い家族からはシアタールームを設置することに理解を得られているので内側の防音のことはあまり考えておりません💦
スピーカー配置は完全にやらかしていました。
施工前に気づけてよかったです!
書込番号:25667811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みとろくさん
再度ですが、オーディオメインのリスニングルームじゃない場合は、黒系のシアタールーム/防音仕様が良いでしょう。
没入感が高まるので。
スピーカーシステムの定番としては、フロントSPを大型スピーカーにするのが多いですが、別パターンとしては、こんな感じで、小型スピーカーで設計する方法もありますので、チェックしてみてください。
https://www.genelec.jp/references/home-theater-at-my-home/
この辺のノウハウは、施工例豊富なプロショップの方が詳しいでしょう。
11.1ch対応アンプまとめ
最安39万から100万ぐらいまであるので、予算とやりたい事を明確にしてから選定するのが良いでしょう。
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec301=11-
書込番号:25667858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

”幸い家族からはシアタールームを設置することに理解を得られているので”
それは何よりですね ♪
”壁、床の材質にはこだわれない環境です”
一条工務店だからですかね (-_-メ)
でも、”壁の内側外側に分厚い断熱材が入り”での防音、遮音は、脅かす訳ではありませんがあまり期待しない方が良いです。
お隣とはどの程度余裕が有りますか ? トリプルサッシも過度な期待は禁物。また、部屋の24時間換気システムからは音漏れしませんか ? でも一条工務店なら集中換気システムだと杞憂 ?
せめて鉛の遮音シート位入れられませんか ?
https://www.daiken.jp/product/DispDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100002468
また、これを使うと後々部屋の響きに苦労する事は軽減できるかと。
https://www.daiken.jp/product/DispDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100002461
詳しくは大建工業の HP を見て下さい。
せっかくの新築ですから、せめてこれ位の要望は”施主”として頼んでみましょう。
また、ドア位置ですが、正面向かって右後ろよりこうした方が経験上宜しいかと思います。
書込番号:25667862
6点

>みとろくさん
参考までに、、、
シアタールームの設計例
石井式では、部屋の寸法比と伝送特性を重視しています。
https://www.daiwahouse.co.jp/tryie/column/view/ishii_listening_room/
ホームシアターの場合は、反射と吸音のバランスは25%ぐらいがベストでしょう。
クラシック……15〜20%
ジャズ……20〜25%
ホームシアターの場合……25〜30%
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201604/25/470.html
書込番号:25667900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みとろくさん
ご自身と家族のオーディオルームならいいモノ作ると良いです。本当は部屋全体を2重構造材がいいんですけどね。壁床天井頑丈にして吸音材と反射バランス取ると音響締まりが出て本来の音響が発揮出来ます。
クセモノがサブウーハーで、アンプとサブウーハーいいモノ買うと良いです。サブウーハーの振動は映画館並みの音圧レベルだと通常構造材だと音が自宅内だだ漏れになります。防音ドアだけだとダメです。
窓もトリプルでもシングル追加でで2重サッシお勧めです。窓から音が漏れます。これは既存設計変更不要です。これは確か補助金出る可能性があります。
せっかくのオーディオルームで爆音出来ないと余り意味が無いと思います。資金調達頑張ってください。それと家づくりは工務店の言いなりになる部分と交渉するところ分けると良いです。構造材原価50万-70万円ぐらいです。なので、人件費が高いので、トータルで交渉すると良いです。オーディオルーム完成工事最後にやってもらうとコスト削減になります。
完成後にやると費用は格段に高くなります。
https://www.hanshinbouon.com/blog/want-soundproofroom/#:~:text=%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%84%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E6%BC%94%E5%A5%8F%E7%94%A8,%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
書込番号:25667938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
”これは確か補助金出る可能性があります。”
新築時ではなく、既存の住宅の省エネ性能 UP 時だけではないでしょうか。
>エラーゴンさん
石井式は確かに理想ですが、ここまで設計が進んでいれば、間取りの変更は難しいのでは。
拙宅は3年前に新築した際に一条工務店も検討しましたが、ここの住宅はあらゆるものが自社の規格での大量生産によるコスト削減を”売り”にしていて、確かにモノは良くて廉価になってはいますが、その反面、スレ主さんが書かれているように自社以外の材料は嫌がる or 使えない or 融通が利かない だったような気がします。
書込番号:25668123
4点

>YS-2さん
>みとろくさん
>石井式は確かに理想ですが、
スレ主さん次第でしょう。
理想のシアタールーム/オーディオルームを作る上で、石井式を参考にすると良いでしょうというぐらいの情報提供ですよ。
知ってると知らないとでは、完成度が全然違ってくるでしょうし。
本来ゼロベースから作るなら、部屋の寸法、素材、吸音率など、全て計算する必要がありますが、そこまで出来る人は、ハイレベルなマニア/全国でも数人レベルぐらいでしょう(笑
リンク先にも記載がありますが、「吸音材や防音よりも部屋の寸法比が決定的に部屋の音の性格を決めてしまう」ので、そこもある程度配慮するのがベストですね。
一条工務店はJBL惜しみたいで、天井系とSWはオプションのようですね。詳しくは分りませんが。
https://www.ht-kobo.jp/blog/20240125.html
とりあえずできる範囲で作るのか、一生物の完成度を目指すのか、、、
最終的にはスレ主さん判断ですね。
書込番号:25668219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今回新築の戸建てを構える事になり
ホームシアターを7.1chで組もうと思ってます。
スピーカー構成は
青、フロント polk audio es60
紫、センター polk audio es30
緑、サブウーファー polk audio xt12
黄、トップミドル jbl stage 260c(天井埋め込み)
赤、サラウンド polk audio es15 (壁掛け)
アンプ DENON avr-x1800hです。
ここで質問なのが、サラウンドスピーカーが壁の設計上スピーカー同士の間隔が狭く
斜め後ろからの音より真後ろからの音になってしまう事。
トップミドルの配置場所は図のように良いのかと言う事です。
各スピーカーの配置はこれで問題ないでしょうか?
書込番号:25639011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピーマンLGさん
5.1.2chですね。
サラウンドスピーカーはとりあえずセッティングしてみて、違和感があるようなら天井吊り下げへの変更も考慮。
トップミドルの位置は良いとして、天井埋め込みはあまりおすすめしません。
天井の防振をしっかりしてくれる業者なら良いですが。
書込番号:25639041
4点

>ピーマンLGさん
こんにちは。
質問は、あちこちにスレを立てず、1か所に絞った方がいいですよ。
>>ここで質問なのが、サラウンドスピーカーが壁の設計上スピーカー同士の間隔が狭く斜め後ろからの音より真後ろからの音になってしまう事。
ドルビーのサラウンドスピーカーの基準配置は耳横から斜め後ろ30度です。今の配置ではフロントとリアはスムーズに繋がりませんし、音の移動感が希薄になるため没入感はあまり感じられないことになります。聞いた印象ではリアが鳴っているかどうかよくわからない感じになりますよ。
>>トップミドルの配置場所は図のように良いのかと言う事です。
ドルビー基準ではもう少し前の方がいいです。
>>各スピーカーの配置はこれで問題ないでしょうか?
他のスレにも書きましたが、一番の問題はサラウンドスピーカーの配置です。
部屋全体の図面に鳴ってないので判断が付きませんがリスニングポイントから見て左右壁までの距離が非対称(距離が違う)であれば、左右壁にサラウンドスピーカーを配置してもやはり音の繋がりはいまいちです(今の配置よりはましですが)。
下記がドルビーのリファレンス配置です。AVアンプでキャリブレーションすれば出音タイミングだけは帳尻は合いますが、この配置に近い方が音がいいです。試行錯誤してみれば割とすぐわかる結果です。
https://www.dolby.com/ja/about/support/guide/setup-guides/5.1.2-overhead-speaker-placement/
大事なのはサラウンドスピーカーの方位と距離(左右対称)です。またフロントLRよりもセンターが奥に配置されていてLPからみた距離が円弧上に配置されている点です。
書込番号:25639043
0点

>ピーマンLGさん
基本がこれですね。
サラウンドLRはやや広げると良いでしょう。
厳密に後ろに置く必要は無いので、耳横付近に左右対称で配置すれば効果あります。
トップミドルは真上よりやや前方が効果高めです。
スレ乱立はやめましょう。
書込番号:25639084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピーマンLGさん
エラーゴンさんが示された図で、トップフロントの位置にトップミドルスピーカーを天井埋め込み、サラウンドの位置にサラウンドスピーカーを天井埋め込みにするのが良いと思います。
サラウンドスピーカーは可能なら少し下げた位置に天井から吊り下げるのが良いでしょう。
書込番号:25639154
4点

>ピーマンLGさん
当方トップスピーカーを天井埋め込みにしましたが、何の問題もないどころか想像以上に高音質です。サラウンドchでは大した大音量は出ませんし、天井も普通は間柱が入っているので思った以上に頑丈でビビり音なんて出たことはないです。周波数特性を測っても上々です。単品の小型スピーカーなどを天井に吊るよりも音質も見た目もいいと思います。
それと、サラウンドスピーカーを天井埋め込みはお勧めしません。
そもそもサラウンドSPは、フロントLRと高さを揃える、できない場合は若干上でもOK、と言うのが基本ですので。
となると吊り下げになりますが、高さ180cmくらいまでは下げたいので、240cmの天井からでも50cmは吊り下げることになり生活空間としてはまあまあ見た目がウザいです。家人から文句が出ること請け合いです。
となると妥協点として、左右の壁にサラウンドスピーカーを設置(あるいは埋め込み)になります。右の壁はダイニングテーブルの近くに来るのでキッチン等があればレイアウトしにくいかも知れませんね。またおそらく左右壁までの距離が左右で異なるので、音の繋がりが割と悪化し右の音場と左の音場がちぐはぐになります。そこは我慢するしかありません。
もう少しリビングの全体像が分かる図面を上げてくれればそこに丸印記入できますよ。
書込番号:25639170
0点

>ピーマンLGさん
よそのお宅で聴いたことがありますが、天井埋め込みのサラウンドスピーカーでもなかなか良いですよ。
書込番号:25639249
6点

>ピーマンLGさん
長文系の能書きよりも、これとか見といた方が良いでしょう。
https://youtu.be/QlTj3B4Od3g?si=EppP8QJgufQHNmqe
書込番号:25639714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーマンLGさん
先ずはサブウーハー性能がダメです。
サラウンドスピーカーは幅は広く取らないと効果出ないです。
とにかく映画音響はサブウーハー強烈なモノ使う事とサラウンドスピーカーは視聴位置の真横ぐらいで広く取る事です。
そうでないと音場空間が映画音響で出せないです。
それとオーディオは視聴空間広く取れないならソニーのサウンドバーフルセットの360SSMで十分です。
書込番号:25640074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピーマンLGさん
オーディオはリビングでごちゃごちゃスピーカー置くとうっとうしいですよ。
一戸建ての建材は構造も含めてやわいので強烈なサブウーハー置けなければ、映画音響はAVアンプシステム止めた方が良いです。
自分の専用オーディオルームで防音対策してやると良いです。中途半端は自己満足でもいずれ飽きてきますよ。くれぐれも配信アトモスはやめてください。ブルーレイのロスレス音源で無いとハナシにならないです。
書込番号:25640094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピーマンLGさん
基本的にホームシアタースレに投稿すると、必ずサウンドバーをゴリ押ししてくる人が出てくるので、AVアンプで構築したい場合はAVアンプスレに投稿した方がいいですよ。
スピーカー構成にサブウーファーも含まれてるのに、話をひっかき回して来て訳わからなくなるので要注意です(笑
書込番号:25640119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピーマンLGさん
それとアンプが中途半端です。これでは将来フロントスピーカー上位機種買い替え出来ないです。アンプは最低でも20万円ぐらいのモノ選ぶと良いです。
アンプとサブウーハーで映画音響決まります。スピーカーでは無いですよ。最初はスピーカーやわでも良いです。
アンプと同じ価格のフロントスピーカーペアとアンプと同じ価格のサブウーハーが最適ですね。コレでドンドンスピーカー使い回す事が出来て将来レベルアップできるコツです。
カスカスの予算でシステム組むと銭失いになります。
書込番号:25640136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピーマンLGさん
アンプコーナーでろくな回答者いないからこちらにスレ立てたのが良くわかります。
オーディオはカネかければ良いモノができます。中途半端なシステムやめてくださいね。予算無ければムリしてもロクナ事が無いです。オーディオは学習してステップアップして構築が王道です。自分自身の耳きたえないでドーンとやってもダメですよ。
徐々に沼にハマるのが正しいです。
書込番号:25640146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピーマンLGさん
>それとアンプが中途半端です。これでは将来フロントスピーカー上位機種買い替え出来ないです。アンプは最低でも20万円ぐらいのモノ選ぶと良いです。
>アンプとサブウーハーで映画音響決まります。スピーカーでは無いですよ。最初はスピーカーやわでも良いです。
>オーディオはカネかければ良いモノができます。中途半端なシステムやめてくださいね。予算無ければムリしてもロクナ事が無いです。
これらは全部間違っています。
この方は、電源コンセントとか全部一気にドーーンと取り換えてるオーディオ初心者なので、
真に受けない方がいいですね(笑
それに、サウンドバー勧めておいて、急にAVアンプ勧めたり矛盾だらけですし、毎回、珍回答を繰り返しています(笑
基本的にオーディオの基本はスピーカーになります。
X1800Hはエントリークラスですが、プロの評価も高いので、スピーカーはPOLK系で一式揃えれば、余計な金かけずにコスパも高くまあまあ満足出来るでしょう。
もちろんそれ以上のクラスのアンプなどにすれば、より良いですが予算もあるでしょうし、リビングホームシアターの場合は制約がありますからほどほどが肝要です。
基本的に昔よりもオーディオ機器の性能は上がってるので、時代遅れのオーディオ理論には気をつけましょう。
参考までにこれ見とくと良いでしょう。
X1800Hで大型スピーカーを普通に鳴らせますので。
https://youtu.be/N6VmnF8rAcg?si=fhe12wVAZvGL9F-b
書込番号:25640196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



高いかもしれないし
高くないかもしれない
そもそもアトモスって何?
ホントのアトモスって何?
正解がわからないからねぇ
あなたがアトモスこれでOKのハードル次第かも
書込番号:25580755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックのTV@GZ2000
が、最適解 なんでしょうかね。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn190604-1
>>2. 世界初テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140 WのDYNAMIC SOUND SYSTEM
世界初(※2)テレビ背面の上部に上向きのスピーカー「イネーブルドスピーカー」を搭載しました。音を天井に反射させることで立体的な臨場感ある音を生み出します。また、画面中央下部にはセンタースピーカーと左右のミッドレンジスピーカー、さらに左右に分割したウーハーと低音を増幅させるパッシブラジエーターを配置。音声実用最大出力(JEITA)140 Wの迫力サウンドで4K映像にふさわしい臨場感のあるサウンドをテレビのスピーカーだけで実現します。
書込番号:25580756
1点

65JZ2000だけど
たいしたことはないよ
書込番号:25580786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
テレビでアトモスのイネーブルスピーカーを体験したいならパナソニック一択ですね。
でも一般的にDolby ATMOSの環境構築と言えば、AVアンプと単体スピーカーを使って7.1.4ch程度の環境を構築する意味で受け取られがちですし、そういうシステムと、アトモスイネーブル付きのテレビでは、アトモスと言う名前こそ同じでも音自体は全然違いますけどね。
どっちを目指すか次第ですが、下記にA7000フルシステムを持っているとか書かれていたので、それが真実なら今更テレビの内蔵スピーカーにこだわる必要なんてないと思いますけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25575639/
書込番号:25581023
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
>難易度って、高いのですか??
逆に何をどうしたいのでしょうか?アトモスってアトモス対応の携帯で動画配信アトモス楽しんでいる人もいれば、オーディオルームで本格的にシステム組んでいる人もいます。
ドルビーアトモスは映画館音響なので、前も言ったとうりドルビーシネマ行って映画館で体感してみてください。アクアマン本日スタートでこれは後でドルビーアトモスでブルーレイディスク発売されます。
ですので、映画館で観て、後でブルーレイでお持ちのサウンドバーフルセットで再生してその結果でどうしたいか決めれば良いんですよ〜。
で本格的にやるのでしたら、プロショップへ相談お勧めです。オーディオシステムは200万円(カローラ価格ぐらい)有れば映画音響ドルビーアトモス最高レベルはいけるでしょうね。
この場合は更に視聴環境のハコ(部屋)をどうするかが問題です。音量気にする環境はどうしても満足度が低いからです。映画館の爆音で正しくドルビーアトモス映画音響が再生されます。
逆に音量低いとセリフが聴こえないので、セリフがキッチリ聴こえる音量がダイナミックレンジで爆音になるように音響設計されているんです。
何はともあれドルビーシネマへゴーゴーゴー
書込番号:25581124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>どっちを目指すか次第ですが、下記にA7000フルシステムを持っているとか書かれていたので、それが真実なら今更テレビの内蔵スピーカーにこだわる必要なんてないと思いますけど。
いや、ドルビーアトモス に関しての投稿が数多なんで疑問をね。 AVアンプでもドルビーアトモスって難しいみたいですし。
書込番号:25581811
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
>パナソニックのTV@GZ2000
これは音量上げると耳が痛くなります。
家庭でブルーレイアトモスなら、ソニーHT-A9+SW5+BRAVIAA95Kのアコースティックセンターシンクの360SSMやると場所も取らないし簡単接続できます。
テレビスピーカーとA9スピーカーHDMI同時駆動で自宅が映画館になります。
書込番号:25582038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



極端な事例ですけど、デノンのAVアンプ
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avca1h
>AVC-A1H
ではスピーカーって、
>最上級の体験を最大9.4.6chを実現するデノンのフラッグシップ AV アンプで。
みたいですけど、個人の自宅で実現可能なんでしょうか??
取り回しにて天井でスピーカー設置は、DIY可能なの?
本職の業者に依頼必須??
賃貸物件住まいでは、無理ゲーなのかな。
そもそも論で、19個もスピーカー設置をして、アトモスって実感可能なんでしょうか??
オイラの環境は、PS5とUBP-X800M2にHT-A7000・SA-SW5・SA-RS5 と EX3210U な環境です。
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
賃貸でも、ラブリコと2x4材を使って部屋の内側に柱や天井ステーをつければ、建物を傷つけずに天井スピーカーやハイトスピーカーを設置することは可能ですし、ググれば実際にやってる人はいます。見た目はごちゃごちゃしますけど。
9.x.6chはドルビーの定義の最大スピーカー配置です。アトモスはオブジェクトオーディオなので、スピーカー数がこの程度まで増えても、少ないレイアウトより音の移動感の正確性は上がります。
書込番号:25575649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
>個人の自宅で実現可能なんでしょうか??
ここの過去スレにも個人の自宅で実現した方がいらっしゃいます。
賃貸だと元に戻せるようにしないといけないので面倒でしょうが。
書込番号:25575654
7点

>ヨッシーセブンだ!・さん
イヤイヤこれは一般家屋の部屋では殆ど意味の無いアトモスですね。思い切りやるとこの表現力再生は1000Wぐらい(アンプ対応できるか別)のサブウーハー必要で、スピーカーもそれなりの性能が必要です。
通常の構造の建具では、振動が烈しく性能が出せないです。部屋を2重構造にするのと広い部屋で天井が3m必要です。あくまでも爆音出来るオーディオルームが必要です。
お使いのシステムで十分です。ソニーの360SSMで7.1.4chでチャンネルオーディオ+オブジェクトオーディオです。これで50畳カバー出来るので。
夢は追いかけてください。
書込番号:25575901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
>あさとちんさん
>プローヴァさん
ヤマハのAVアンプでは、
>1台で最大11.2chのシステム構成が可能 @RX-A8A
スピーカーってオーディオで活用してたのを流用可能なのかしらん。
D-077E、 D-407F、DSW-7L
書込番号:25576134
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
勿論オーディオ用スピーカー流用できますよ。
オーディオは自己満足の世界なので好きに楽しめば良いわけです。
一般家庭で理想的にオーディオルームを作るとすると、高さ2.7m、床面積24畳(6x8スパン)くらいのスペースがあれば、150型スクリーンの左右に大型フロア型スピーカーを余裕を持って配置できますので理想的と思います。
これより狭いスペースですと画と音の両立に不満が残る結果となりますが、たとえ理想に届いてなくてもそれはそれで工夫すれば楽しいAVです。
ルームインルームはスペース効率が悪いので地下室にするか外壁の遮音性を上げる方が良いですね。
リビング兼用シアターも制約だらけになって住環境との両立が出来ないのでお勧めできません。たとえ10畳程度でも専用室がベターですね。
書込番号:25576737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDMI2.1規格での、HDMIコードでのイン・アウト端子のあるサラウンドバーは、ソニーのHT-A7000、HT-A5000、HT-A9 くらいしか選択肢ありませんかね?
HT-A7000 なんですけど、横長過ぎる感ありまして
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
こんにちは
4K120Pが通せる外部HDMI入力を持つサウンドバーと言えばソニーになりますかね。
A7000は65型には幅のバランスがピッタリですね。A5000は少し幅が狭いです。
書込番号:25551023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
LG最上位サウンドバーも対応してると思いますよ。
https://www.lg.com/jp/audio/soundbars/?ec_model_status_code=ACTIVE
書込番号:25552033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
現状、PS5で遊んでますモニタが、
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex3210u.html
でして、卓上型では
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/nx-sa55/
でのHDMI2.1規格でPS5印でのスピーカーを期待してるんですよねぇ。
コントローラーでも他のメーカーにて、購入可能になってますし。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1554237.html
デノンで出してくれんかなぁ。
書込番号:25552359
0点



いきなりですが、映画も大事だけど音楽もしっかり良い音でと言う欲張りにお勧めのサウンドバー、現行だとどの辺りになりますか?
再生は全てパソコンからです。Spotifyやディズニープラスを愛用してます。
アマゾンデバイスを使うって手もありますけど、あれ経由で再生するのとパソコンから再生するのでは音に差はあるんでしょうか?
しかしまぁあれってテレビに使うのが普通だから自分の環境だと接続できなくはないけどちょっと面倒そう??であります。
あと、先に音の質問しましたが、こっちも重要で・・
パソコンのディスプレイの下に設置になるんで、当然ながら視聴距離が近い(笑)
ざっと測った所、大体70cmくらいでしょうか。 機種にもよると思いますが、これって問題ないですかね。
眼の前にサウンドバーがあって、いかにもそこから音出てます!!って言うのがちょっと懸念でして、できれば自然に音が広がってくれると嬉しいんですが・・。
この視聴距離じゃ無理な話ですかね。 だったらパソコンスピーカーの方が向いてるかしら?
よろしければ相談に乗っていただけると嬉しいです。
1点

>粒より小餅さん
こんばんは
サウンドバーを近接試聴するような話ですかね。
であればサウンドバーという形態の悪いところばかり目立ちそうです。
サウンドバーって横長なので、原理的に綺麗なステレオ分離が得られず、定位感や音場感が出にくいんです。
やはり左右のスピーカーは独立していて、間の空間がすっぱり空いてた方が音はいいですね。
という事で独立スピーカーをお勧めします。
でもPCスピーカーって事務的でイマイチなのでデスクトップオーディオ用のスピーカーとかどうでしょう?
ヤマハMSP3とか。
ちょっと面倒なのは左右のスピーカーにそれぞれアンプや電源を内蔵してるので別々に電源オンオフしたりボリューム調整が必要な点ですが、音質は値段を超えて抜群です。
書込番号:25499962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC、PCモニタで使うならTV用のサウンドバーはあんまし活かせないのでPCスピーカーだろうね
バータイプがいいとかだったらCreativeのやつとか?
書込番号:25500000
3点

>プローヴァさん、こんばんはー!早速の返信有り難うございます。
なるほど分かりやすい・・。 早々にサウンドバー案はボツですね(笑)
ヤマハのスピーカー、折角ですが高すぎです・・・(汗)
サウンドバーの現在の満足度ランキング2位のボーズとか、どーーんっと下がって17位のデノンS217 とか。
なので、3万円台位で全部カバーできれば安いもんかなと思ったんですけどねー。
パソコンスピーカー、良い表現ですね事務的って(笑)
そうそう、そうなんです。高級オーディオは無理だけど、その辺のパソコンスピーカーはもう飽きた・・。もう少し上行こうよと。
ここに来る前に少し調べて、一応サウンドバーがボツの場合の案がありましてね。
俗に言う中華アンプとパッシブスピーカーなんてどうなかーっと。
音はともかく(いや、音が良くなければ意味ないんですが)、あんな小さいアンプでも机の上にあると、オーディオっぽい雰囲気でるじゃないですか(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3CMV2TP/?coliid=I2NBA2OLKP7RV0&colid=2W25OG8NU6UGK&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it
これに、3万円で収まるスピーカーとか。
あとはアクティブスピーカーだと、フォステクスのPMシリーズとかですかね。
随分前ですが、アンプ+パッシブスピーカーの場合、スピーカーがペアだったか単品だったか忘れましたけど10万だか20万以下ならアクティブの方がいいなんて聞きました。どうなんでしょうね。
書込番号:25500017
0点

>粒より小餅さん
すみません、型番間違いです。
MSP3Aですね。サウンドハウスでペア32800円で売ってます。これ私も持ってるので音の良さは間違い無いです。
書込番号:25500128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん、こんばんはー! 有り難うございます。
バータイプに拘っている訳ではないんですけどね。
最近のPCスピーカーは中々に侮れないらしいじゃありませんか。
でもちょっと上行きたいんですよねぇ・・。
>プローヴァさん
ああ、よかった。 お値段の桁、数えちゃったじゃありませんか。もう(笑)
MSP3Aなら予算内ですね。と言うかちちょうど良いかも?
しかし、タンノイの Reveal 402はどうでしょうか? デザインは正直こちらの方が好みです。
良いチョイスとの事でしたら、接続方法をご教授いただければと思います。
単純にPC→402でしたらステレオミニでいいと思うんですが、ヘッドホンも使うので安いのでもヘッドホンアンプ?に繋いでそこから402にしたいです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h245.html
例えばこれなんか。
スピーカーの音量もこう言うので調整できれば便利と思いますけど、接続図みるとこの機種の場合、ボリュームコントロールはヘッドホン接続時のみ機能するって事なんでしょうか?
おすすめのヘッドホンアンプありますか。スピーカーでほぼ一杯なんでそんなに予算は割けないです。
ヘッドホン繋げられてスピーカーのボリュームも調整できるならヘッドホンアンプでなくてもいいんですけどね。
DACとか。よく分からないですけど(笑)
音よりもヘッドホン接続するのに便利と言う事と、スピーカーの方の音量もコントロースする目的です。
以前から知ってるフォステクPC100USB-HR2なんかいいかなと思ったんですけど、これヘッドホン端子が背面なんですよね・・。
地味に惜しい。
ほかにおすすめありますかね?
書込番号:25500302
0点

>粒より小餅さん
タンノイもいいんじゃないですか?ヤマハもそうですがプロ用機器なので民生機器より音はしっかり作り込まれてます。
ヘッドフォンアンプは安いFXaudioでよいと思います。ヘッドフォンアンプにはUSB接続すればPCから認識されるかと。
ヘッドフォンアンプの後ろにタンノイをRCAピンで繋ぐ感じですね。
おっしゃるようにFXaudioのボリュームはヘッドフォン音量しか変わりません。プリアンプではないですしブロック図の通りです。
書込番号:25500399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>粒より小餅さん
近距離での音楽鑑賞メインならアクティブで、この辺なら音質的に満足レベルだね。
PC直結だから取り回しも楽だね。
ERAC
https://s.kakaku.com/item/J0000041298/
AIRPULSE
https://s.kakaku.com/item/K0001281571/
GENELIC
https://s.kakaku.com/item/K0001234954/
あとは、自分の感性で決めるしかないね。
書込番号:25500416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>粒より小餅さん
こんにちは
PCオーディオですが、安価でもハイレベルの音楽空間が楽しめます。
アマゾンのブラックフライデーセールの前後の期間がタイムセール価格はねらい目です。
アマゾン搬送品でアンプはSMSL AL200 約3.1万はドイツ製の有名な最新パワー素子使用でDAC内蔵対応で最新薄型アンプです。PCからはUSB接続、光、同軸、BTもできます。あとはTopping MX3S など似たような機種はありあります。(アマゾン品は1か月未満の不具合なら返品すれば即返金ですから安心なんですよ。)
スピーカーはアバック中古のアウトレット品(新品でメーカー保証あり)ファインオーディオ F300 約2.4万。
PCオーディオ用に使っている方が多くて評価も高いです。4万以上クラスのものですからお買い得と思います。
スピーカーケーブルはバナナプラグ付きの安価なものをアマゾンで買えば差し込むだけで簡単に接続できます。
(バナナプラグとケーブルを買って、ご自分でケーブル端部を剥いでネジ締めすれば、さらに安上がりにできます。)
コンパクトオーディオが可能です。ご興味がありましたら検索して見て下さい。
書込番号:25500751
1点

>粒より小餅さん
自分もゲーミングPCでサウンドバーにて
Dolby Atmosで映画を見ています。
PCでの聞くのと アマゾンデバイスで聞くのは
音量が1.5倍ほどアマゾンデバイスの方が音が大きくなります。
サウンドバーは別にボツになりませんが
PCスピーカーなら 新しい
Razer レイザー Nommo V2 をオススメします。
THXサウンドと サブウーハーでかなり良い音がでますよ。
https://kakaku.com/item/K0001538668/
Amazonの11月後半のセールで32,000円程度まで下がります。
楽天市場でもポイント10倍で下がります。
書込番号:25500759
1点

>粒より小餅さん
cantakeさん情報のアバックアウトレットF300、アンプ別体で行くなら、私も一票入れておきます。箱ズレ品とありますがこれは安いですね。黒は既に売り切れになっており残数が少なそうです。
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/37749
書込番号:25500915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>粒より小餅さん
安いサウンドバーが欲しいならゲオで3000円位のが有りますよ
あとPCスピーカーがいいなら良いならクリエイティブが評価が高いですよ
私はクリエイティブの2000円位のを使いましたが凄く良かったですね
書込番号:25502487
0点

皆々様こんばんはー!
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やっぱりヘッドホンだけですかぁ・・。別を当たってみます。
>エラーゴンさんこんばんはー。
ERACとAIRPULSE、デザインいいですねぇ。タンノイより好き。
でも高いよぉーー((泣)
有り難うございまーす!
>cantakeさんこんばんはー。
アンプいいですね。 MX3Sの方がコンパクトで好みかなぁ。ウーハー出力まで付いてるし(使わないけど)。
アバック懐かしい・・。正直に言うとだいぶ昔よく利用してました。今は無き秋葉原店。
スピーカー調べてみます。 バナナプラグは楽でいいですよね。
有り難うございます!
>PELLE-PELLEさんこんばんはー。
Razerかー。昔ここのマウス使ってました。
デザインが個人的にはイマイチですが調べてみますね。
アマゾンデバイスの件も有り難うございます!
>アドレスV125S横浜さんこんばんはー。
クリエイティブは評判いいですよね。 手軽なPCSスピーカーなら間違い無さそうです。
有り難うございます!
F300はプローヴァさんもお勧めとの事でアンプ+パッシブならMX3Sと共に候補に。 でも予算がな〜(笑)
でもある程度の音が欲しければせめてスピーカーはあまりケチっちゃダメですよね。
でも上くらいの物だとセッティングとかシビアになりそうでコワイ・・。 そこを詰めるほどの情熱はない!><b
これから皆さんから教えていただいた物を一つ一つチェックして大いに悩みたいと思います。
皆さん有難うございまーす><b
書込番号:25502869
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





