
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年2月19日 12:18 |
![]() |
0 | 14 | 2003年2月18日 13:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月12日 10:27 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月6日 05:00 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月28日 20:13 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月31日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ホームシアターを購入予定なのですが、スピーカでフロントを872ミリのトールボーイ型にしようと思っていますが、リアをいわゆる普通の2ウェイのスピーカーに高さ900ミリのスタンドにするか、同じトールボーイのスピーカーにするか悩んでいます。通常はリアは視聴位置よりも上の方に設置するみたいですが、地面若しくは低いソファに座るのでさほど気にすることはないのかな?と思っています。ご指南ください。ちなみに、メインのアンプはオンキョーのTX-SA500か600でスピーカーをD-105シリーズで揃えようかと思っています。アンプのこの2機種についておわかりの方がいらっしゃったら、併せてコメントをお願いします。
0点


2003/02/13 18:27(1年以上前)
自分もD105シリーズを考えた事があります。現在、リアは普通の2Wayのものです。映画をみた時、リアからでる音には、音が広がる方がよいとききました。かならずしもというわけではありませんが、リアはトールボーイよる、2Wayの方がいいとききました。
書込番号:1304879
0点



2003/02/13 18:57(1年以上前)
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:1304955
0点


2003/02/13 20:09(1年以上前)
自分はオンキョーの105とTX-SA500を使っています。
フロントはトールボーイでリヤは、普通の2WAYです。
リヤスピーカーを低いところに持っていったり、高いところへ持っていったりしましたが、高いところの方が、立体感が出ていい感じです。(ちなみに座椅子に座って見てます)
なので、部屋の環境などによっても違うかと思いますが、自分の部屋の場合(12畳のリビング)には、普通の2WAYにして高い場所へ設置するのがベスト
でした。
アンプは、500で十分だと思います。(でも予算があるなら600でもいいかも)
書込番号:1305142
0点


2003/02/13 20:26(1年以上前)
私の場合、ピュアコントロールさんとは、ちょっと考え方がことなります。リアは、トールボーイである必要はないと思います。フロントとリアを同一のスピーカーにするのであれば、リアのランクを落としてその分フロントに予算を割いた方が幸せになれると思います。価格だけで言うのはあまり良くないのかもしれませんが、私の場合、リアはフロントの半分の価格でしかありません。非常に高次元な話しになると、リアも重要になってくると思いますので、それなりにきちんと再生できるスピーカーが必要と思います。そのときには、トールボーイ型も選択肢に入ってくると思います。
ただし今回の場合、D-105シリーズで統一させるとのことなので、予算&設置に余裕があるのであれば、リアもトールボーイにしたほうが、幸せになれるかもしれません。
もしくは、フロントをD-307Fにして、リアをD-105Mにしてしまうのもアリかなぁ?とも思います。※ただし、D-105Mを聴いたことがないので、最低限の質を確保できているかわかりませんが・・・。
書込番号:1305192
0点

>通常はリアは視聴位置よりも上の方に設置するみたいですが、
理想は5chのSPが同じ高さ・同じ距離です(普通の2chコンポと同じです)。ただ、住環境からリアSPとの距離が取れないことが多いので、高く設置することで距離を調整します。フロントと同じ設置すると生活に邪魔になることも理由でしょうか。
高い場所へリアSPを設置するのが困難なら、トールボーイの方が設置が簡単なのでお勧めしますが、どうせ買うなら良い物を・・・という考えなら、リアは小型SPで十分だと思います。それより、映画中心ならセンターSPを307にした方がいい気がします。この辺は好き好きですが、試聴する機会があれば、センターSPのグレードを上げて試聴してみて下さい。
書込番号:1306165
0点



2003/02/14 11:32(1年以上前)
みなさんのたくさんのご意見ありがとうございます。意見を総合して解釈すると…リアはトールボーイの方がいいかもしれないと言うことと、センター・フロントを1クラス上げてと言うことになりますね。フロント周りの音の方が重要視されるわけですよね?TX-S500と600の価格差を考えると、500でスピーカをいいものにした方がよいのかも知れません。ただ、600のDTS-ESと言う機能はどれだけの効果があるかわかりませんが捨てがたいんですよね。500+105シリーズのスピーカーは実際に聞きましたが、600はまだなんで明日にでも聞き較べたいと思います。当初はBASE-10かDHT-L1Aを候補にしていた所、やはり先々の事を考えてアンプをパッケージ物ではなく単品でと思っていた矢先に値段もさほど変わらない今回の選択肢が出てきたんですよ。だんだん値段が高くなって行きますね。当然どこかで妥協しないといけないんでしょうが…
書込番号:1306677
0点


2003/02/19 01:32(1年以上前)
アンプSA600使ってます。そろそろリアセンターを入れよ-かなーとおもっています。リアセンターの効果は大きいですよー。あと、サブウーファーはケチらずにいいものを。低音の質はかなり重要です。(決して音量が多いのではなく)
あと、センターもですね。
書込番号:1321116
0点



2003/02/19 12:18(1年以上前)
今の所予算の関係もあるので、当初105シリーズを入れようとしていましたが、307シリーズのフロント、センター・105シリーズのSWを入れようと考えていました。SWも307にしてもよさそうですね。リアは今使っているものをとりあえず使って、後々自分のテイストに合いそうなものを入れようと考えています。アンプは600で決まりなんで、購入までにもっと相性のよいスピーカーは探そうと思っています。
書込番号:1321824
0点





ホームシアターが完成して1か月
購入にあたって、ご教授くださった方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
最初は自分にベストな音場をつくるのには苦労しましたが、今では満足の
いくものとなり、休日は必ずDVDを見るようになりました。
しかし一つ満足のいかないことがあります。どうしても音楽を聴いたときの
音の幅といいましょうか・・・もう少し透明感と低音から高音までの幅が狭く
感じます。
現在のシステムは
AVアンプ Marantz SR4300
センター&フロント DENON 33シリーズ
リア KENWOOD LS-SE7
ウーファー KENWOOD
CDP KENWOOD DP-SE7 です。
フロント2CHの音質向上のため、プリメインアンプをみていたところ
手ごろなのが、Marantz PM4200 PM6100 があります。
また Marantz SM6100 のパワーアンプとPM4200/PM6100の
両方をつなぐ(バイアンプとよぶのでしょうか)ことも可能ということを
知り、非常に興味があります。
しかし、AVアンプがエントリークラスなため、上記のようなことをしても
さほど音質は向上しないのでは?と考えてしまうのですが、
SR4300にPM4200/PM6100 + SM6100 という接続では、その効果というのは
どれくらいのものでしょうか?
また、ちがう接続の仕方があるのでしょうか?
ご教授していただきたく、よろしくお願いいたします
0点


2003/02/13 01:11(1年以上前)
青年テニスマンさん、こんばんは
だんだんと欲が出てきましたね(^^)
>音の幅といいましょうか・・・もう少し透明感と低音から高音までの幅が狭く
>感じます。
これを改善するには、4200/PM+SM6100では大幅なグレードアップにはならないでしょう。
PM4200は全般的にあっさり綺麗めの音(低域は弱いです=ユーザーでした)
PM+SM6100はバイアンプ構成なので、力感は出ますが投資金額を考えると感動は薄いかと感じます。
グレードアップするのであれば、PM-17Ver2まであげる方が良いでしょう。
Marantzはこの製品から大きくグレードが上がります。
電源部やコンデンサパーツに違いがありますし、実際音を聴いてみれば
大音量でも歪にくい高域などは明らかに違いが分かります。
(PM-14SAVer2ならなお可)
グレードを上げるなら、その位は変えた方が投資効果がはっきりしますし
無駄な買い物をしなくて済みます。
少しの間我慢して貯金してでも、そちらを強くお勧めいたします。
書込番号:1303372
0点


2003/02/13 01:20(1年以上前)
>音の幅といいましょうか・・・
ただ正直いいまして、幅とか厚みとか奥行き感とかを改善しようと思うと
かなり財布が寒くなりますよ(^^ゝ
そこまで求めるとしたら、正直AMP、CD、SPの全部を入れ替える必要がある
のでは?と思います。
(一挙に入れ替える必要はありませんが、気づいたら全部変えてたってことになっているでしょう)
書込番号:1303395
0点


2003/02/13 08:16(1年以上前)
>>音の幅といいましょうか・・・もう少し透明感と低音から高音までの幅が狭く
>>感じます。
>PM+SM6100はバイアンプ構成なので、力感は出ますが投資金額を考えると感動は薄いかと感じます。
バイアンプにすると、音の純度?が、改善されますね。
私の場合、AX8(AMP:pioneer)は、サラウンドバック×2chをフロントに回すことが出来る仕様だったので、6.1chをやめて5.1chにしています。
※6.1chが必要な時には、接続替えをしています(^^;。
ケーブルが非常に長いことも影響していると思いますが、透明感&厚みともに改善しました。ただ、新たにアンプを一台購入となるとかっち〜さんの言われているように投資効果的にちょっと問題がありそうですね。あまり効果が出ないかもしれませんが、とりあえず様子見でバイワイヤリングをお試ししてみるのも良いかもしれません。ちなみにセンターは、バイワイヤリングしています。やらないよりましと言ったところでしょうか?。
>そこまで求めるとしたら、正直AMP、CD、SPの全部を入れ替える必要がある
>のでは?と思います。
今回のケースの場合、どの機器をアップグレートしたら投資効果?が高いのでしょうかね?。個人的には、まずはスピーカーと思いますが。
>センター&フロント DENON 33シリーズ
33シリーズでそこまで求めるのがそもそも酷なのでは?とも思ってしまいました・・・。青年テニスマンさんの場合、エントリーモデルの音では満足しない体質のような気がします。ただ、アップグレードする場合、555シリーズを通り越して777シリーズぐらいは必要になるのではないでしょうか?。また、スピーカーを変えたらきちんとドライブさせるためにアンプも必要に・・・。泥沼にはまっちゃいますね。
回答になっていなくごめんなさい。
書込番号:1303760
0点



2003/02/13 22:35(1年以上前)
かっち〜さん、せばすさん お返事ありがとうございました
ご意見を参考に今回はお金をためていくことにしました。
十分に(!?)お金がたまったら PM-17Ver2なり購入を考えていきたいとおもいます。それに、たった1カ月でその機器の良さを引き出せてもいませんし、
じっくりと勉強・研究していきたいとおもいます。
それと、話はかわりますが、センタースピーカーの重要性についてご意見を
おきかせいただけませんでしょうか?
なぜこんなことを聞くのかといううと、アンプもさることながらセンターの
音が自分の想像・イメージからだいぶはなれているので、アンプより先に
センターを買い、今のセンターをサラウンドバックにしようと考えています。
映画で言えば、主にセリフですよね。セリフはここから音がしているぞ!
と、わかりすぎてしまうのです。セリフでも、広がるような音をだせる
スピーカーはどのようなものでしょうか
書込番号:1305527
0点


2003/02/14 03:05(1年以上前)
青年テニスマンさん、こんばんは。
>セリフはここから音がしているぞ!と、わかりすぎてしまうのです。
これは私も感じます。対策を検討中です。
以前は顔の正面にセンターを設置したのでまだマシだったのですが、機器変更に伴い
TVの上にセンターを移動せざるを得なくなってしまったので、セリフが上から聴こえて
違和感たっぷりです(^^ゝ
今のセンターはYAMAHAのNS-C120なのですが、大きすぎて設置の自由度が悪いです。
対策としては小型のスピーカーに変更して、左右のメインスピーカーとの高さを
揃えるようにしてみたい。
候補はこれです。
http://www.rakuten.co.jp/e-yamagiwa/402873/466473/466474/
こいつを2個使いで、センターにしてみようかと。。。
(リスニングポイントがニアフィールドなので、ある程度の割り切りは必要でしょうが)
ちょっと先になりますが、実践してみます。
PS 私ごとですが、音楽再生時の立体感を求めてフロントメインスピーカーを変更してみました。
(青年テニスマンさんの考えと一緒ですね)
書込番号:1306227
0点



2003/02/14 11:12(1年以上前)
かっち〜 こんにちわ
候補の小型スピーカ拝見させていただきました。
センターを一つではなく2つつなぐという案はすごいいいですね。
っとなると、2つのスピーカからセリフがでるわけですからセリフの音の
広がり方が改善されるでしょうね。
実はセンターは、お金をためて B&Wの600 Series3 LCR600S3(ブラック)
http://www.marantz.co.jp/bw/dm600/lcr600s3.html
を購入しようと考えていました。しかし、これを使っても問題が解決
があまりされないのなら、かっち〜のお考えの2個つなぐ案も考えていきたいです。
そこで質問なのですが、仮に2個つないだときの抵抗値はどう考えればいいのでしょうか。アンプのセンターの端子からそれぞれ2本だすのですか?
それともふつうに一個目のスピーカにつないでそこへ2個目のスピーカを
つなぐのでしょうか?
頭の中で少しこんがらがっていますが、直列か並列 の選択になっています。
そうした場合仮に6ΩのSPを2個つなぐと12Ωに、並列なら3Ωに
なると考えるのでしょうか(学生的な考えより)
となると、アンプ側にも抵抗負荷値の範囲も考慮にいれないといけないんですよね?
なんだか難しくなり、話がむちゃくちゃになりすいません
PS フロントメインは何にかえたのですか?
話 と入力するのに 那覇市 といれるのは自分だくでしょうか(笑)
書込番号:1306645
0点



2003/02/14 11:16(1年以上前)
訂正 かっち → かっち〜さん
すみませんでした
書込番号:1306655
0点


2003/02/14 13:31(1年以上前)
こんにちは
面白い話題ですね。
私はSONY DAV-S550 ユーザですが、ほとんど見た目で買いました。
(単体プリメでなくてごめんなさい)
当然音質には不満が特に中音域…だったんですけどまぁいろいろと
買った直後から遊んで改善しました。
それでフロントSPの2つ装備なんですが、家は3っつになってます(^^;
青年テニスマンさんのおっしゃる通り並列では1/2ですよね。
それなんで並列に直列をプラスして抵抗値をあわせました。
こんな感じ
本体(+)------並列SP(2個)------SP(直列部)------本体(-)
SP:4Ω ×3
一つの抵抗値は4Ωなので計6Ω。もちろん直列のSPが一つだけ
音が大きくなるのでそれに角度をつけて上方に音をほおってます。
結構音源が拡散してSPの位置への引っ張りが解消されました。
結局元々4Ωを6Ωにしたので本体への負担は増えたのでしょうが
電子回路でなくて電気回路ですので(--;大丈夫だろうと判断!。
(本体>SPはやっちゃいけないが反対なら…)
多少電気電子回路の知識はあるとはいえまぁ素人判断です。
試すときは細心の注意と大胆なチャレンジ(笑)を!
※ 良い子は真似しないでください(苦笑)
書込番号:1306890
0点



2003/02/14 18:54(1年以上前)
そらそらそらさん こんにちわ
センターSPが3つですか。かなりひろがりそうですね
単純な質問ですが、並列2つで2オーム と 直列1つの4オーム
音量は4オームの方がでかいのですか?
抵抗値が大きい程、それだけ音の通り道を邪魔するわけですから
音は小さくなると思うのですが(?_?)
書込番号:1307517
0点


2003/02/14 21:20(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
>センターを一つではなく2つつなぐという案はすごいいいですね。
お褒めいただき、ありがとうございます。
>アンプ側にも抵抗負荷値の範囲も考慮にいれないといけないんですよね?
う〜ん、電気抵抗とかまでは考えてなかったんですが。。。
自分は思い切り文系なので(^^ゞ、試聴やインスピレーション、
思いつきで機器を決めるタイプです・・・
このアンソニーギャロも、「これなら高さの調整が楽だろうし、小さいから
レイアウトも自由だぞ」ってな具合で。。。
でも試聴した限りだと、「1つでは音が弱いと感じたので2つかな?
それにセンタースピーカーの2つ使いって雑誌でも見たこと無かったから、
ならばやってみようかな?」と。
(思いっきりハズスかも知れないですけどね)
>フロントメインは何にかえたのですか?
今回購入したのは、英WilsonBeneschというメーカーの「ARC」です。
http://www.stellavox-japan.co.jp/wb/wbproducts/index.html#Anchor1116567(代理店)
http://www.wilson-benesch.com/arc/arc.html(本国)
これまた変わったスピーカーでして、エンクロージャーがカーボンと
アルミの複合材。
バスレフポートが下向きに付いてます。(そのためスタンドは標準)
小型2Wayのため、音が左右に広がる感じがとても気持ち良いです。
それでいて音の定位がしっかり取れるので、立体感も出ます。
ただアンプの性能差もハッキリ出してしまうので、今はDVDもオーディオ用アンプで
音出ししてます(5.1chはどこに・・・ ^^ゞ)。
書込番号:1307807
0点


2003/02/14 23:46(1年以上前)
>セリフはここから音がしているぞ!と、わかりすぎてしまうのです。
かっち〜さんが言われているように左右にセンター2発で画面中央に音源を持ってくる方法と考えは同じで上下に2発でも良いでしょうね。この方法は、大画面(over80inch)の場合、有効に思えます。
普通のブラウン管モニターの場合であれば単純に、センタースピーカーを取り去り、フロントLRにセンター出力を割り振ってしまえば良いようなきがします。Marantz SR4300で出来るのか、わかりませんが・・・。
書込番号:1308352
0点



2003/02/15 03:07(1年以上前)
みなさん こんばんわ
せばすさんのおっしゃるとおり、上下使用も効果的かもしれませんね。
センター2個使用案ですが、横幅がある程度あるSPを使うことによって
横幅を確保。もう一個を自分の好みの上下のはばに合わすことにより
縦幅を確保。これなら、テレビなどの画面から、画面分の音の壁といいましょうか、音の立体感(表現わるいですが、長方形型かめはめ波のような)がでてくるようにおもいます。
かっち〜さん メインSPをHPで拝見させていただきました。
いいですねぇ、特にバスレフが下向きが。
デザインも好きですし、これいいなぁって値段みたら
なんか ゼロ の数が多いようにみえたのですが・・・
お金ためていずれはグレードアップしたいです
書込番号:1308887
0点


2003/02/17 00:28(1年以上前)
みなさん、こんばんは。
本日は、ロード・オブ・ザ・リング新作の試写会に行って来ました。
やはりセンタースピーカーの理想は、映画館のようにスクリーンの後ろから
セリフ聴こえることですよね。
そのことに気を付けて観てみましたが、さすがにサウンドスクリーンは違和感が
全く無し。
しかしホームシアター用のサウンドスクリーンもとても高いので、おいそれと購入できないのが悩みですね。
まあそんな訳で、自分としてもいろいろ試してみます。
そらそらそらさんの様に、ひとつのスピーカーを上に向けてというのも面白そうですね。
書込番号:1315164
0点


2003/02/18 13:37(1年以上前)
遅くなりました > 青年テニスマンさん
> 抵抗値が大きい程、それだけ音の通り道を邪魔するわけですから
> 音は小さくなると思うのですが(?_?)
最後に教科書をひらいてから…はやx年(笑)なんで間違ってるかな?
たしか仕事量の計算は
W(仕事量)=A(電流)×V(電圧)
になります。
並列SP部と単体SPは直列につながっているので、電流量は同じ
として計算。電圧は単体SPの方が2倍になります。
この場合「仕事量=SPの振動」になるので
直列のSPが音量が大きくなります。(実際耳はそう感じてる)
うる憶え…間違ってたらだれか訂正してください(^^;)
限られた予算での音いじりは楽しいです。
みなさんもがんばってください。
書込番号:1319205
0点





PS2とHTZ-77DV(パイオニアのシアターセット)を光デジタルケーブルでつないでみたのですが音がでません。PS2の設定は光デジタル出力入になっています。HTZ-77DVは何も設定してません。(光デジタル入力にケーブルを付けただけ) どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2003/02/10 16:14(1年以上前)
PS2の設定というのは、本体設定だけでなく、DVDをスタートさせてからセレクトボタンでメニューをだして、そこの設定も入にしなくちゃなりませんが、どうでしょうか?アンプ側の設定をしていないということですが、もしかすると入出力の端子も、DVDをみるときは1番の端子にする、というような設定が必要かもしれません。再確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:1295218
0点



2003/02/10 17:21(1年以上前)
返信ありがとうございます。PS2の設定はDVDもやっています。アンプ側は接続が入出の各1個しかありません。ちなみに入につなげてます。設定も1番だと思います。アナログの線をつけた時は音が出るので。気になるのが光ケーブルの先端が赤く光っていないです。自分はPS2側の様な気がします。ちなみにHDDが付いてますけど影響があるのかなぁ。またアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:1295365
0点


2003/02/10 19:42(1年以上前)
赤い光がでていなかったら、そりゃ音はでないですよね だとすると、やはりPS2側の問題でしょう HDDをはずして試してみるのも一つの手ですね。外部への接続に対して一つの応答しかできないのなら、HDDを認識してメインにしてる可能性もあるかもしれません。やはり、赤い光がでない所が問題ですね
書込番号:1295697
0点



2003/02/10 22:59(1年以上前)
やはり光ませんでした。HDDを外してやったり、接続をやり直してみたりしたがダメでした。どうやら元からPS2が壊れてるみたい。SONYにやられた…。また、何か思いついたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:1296365
0点



2003/02/12 10:27(1年以上前)
先日、SONYのサポセンに問い合せたところ、PS2の故障の可能性が高いと言われました。新品で購入して、初めて光デジタル端子を使用したのに故障した?明らかに初期不良だろー!って感じです。しかも9000円かかるらしい。高すぎる。これなら、今の本体を売って新品を買った方がマシです。安くすむし。ケーブル代を返せー!
書込番号:1301300
0点







KENWOODのコンポに使っていたウーファーを、ホームシアター用につかおうと、アンプにつないだのですが、微量な音しかでません。コンポの時はボリュームを1/3をあげなくてもズンズンきたのですが、今はフルボリュームでも耳をちかづけても鳴ってるか鳴ってないかぐらいの微量な音しかなりません。
これはどういうことなのでしょうか?やはり、ホームシアター用のウーファーを購入するべきでしょうか?
ご教授していただきたく、よろしくお願いいたします
0点





シアターセットがほしいのですが、どれを選んでいいか全くわかりません。地元の電気屋さんに聞いてもやっぱりその人の好みな気がします。
私はテレビデオなのですがDVDプレーヤーをつける事は可能ですか?ある電気屋ではテレビデオでは80%写らないといわれたんですが・・。
ほんとのとこどうなのでしょう?
基本的にテレビとビデオとDVDと音楽を聴く為に購入考えてます。
何かお勧めありましたら教えて下さい。お願いします。
0点


2003/01/28 02:16(1年以上前)
テレビデオのメーカー名と型番は、何でしょうか?
テレビデオに外部映像入力端子があれば、DVDの表示は可能だと思います。
ただし、テレビデオのビデオをシアターセットのスピーカーで聴くことは、ほぼ無理だと思います。
電気屋さんは、80%「写らない」って言いましたか?。
テレビ内臓のビデオをホームシアターセットのスピーカーで「聴けない」と言ったのではないでしょうか?
※これは、過去ログに報告されていました。
さて、音楽についてですが、音楽は、現在、どのようなシステムで聴いていますか?。
安価なホームシアターセットだと、音楽専用のコンポのように2ch再生すると、コンポと比較して価格が倍程度では、コンポに劣ると思います。
※これも、過去ログに数多く書かれています。
お勧めは?と漠然と聞かれても答えようがないですね・・・・。
個人的には、最低でもヤマハで言うところの「お茶の間デジタルシアター630」程度のシステムで聴いてもらいたいかな?。
シネマステーション「AVX-S80」程度であると、映画は十分!?楽しめますが、コンポのように2ch再生するのは厳しいところがあると思います。
※音楽CDをサラウンド再生するのであれば、雰囲気は悪くはありませんが。
めんどくさがらずに一度、数ヶ月分の過去ログを読んでみると、自分がなにを望んでいるか?のイメージがつかめてくると思います。
予算限度額、部屋のサイズや建物の構造、普段音楽や映画、テレビを見る時の音量、普段聞く音楽ジャンル、音楽を聴く時のスタイルなど、ある程度の情報がないと、コメントしづらいですね。
書込番号:1254687
0点

文面から察すると、リモコン1つで全てが操作できるシアターセットを購入するのが無難かと思います。シアターセットは(一部の製品を除いて)名のあるメーカーなら、どれも性能に差はありません。予算とデザインの好みで選んでいいと思います。
AVアンプ+スピーカーのセットなら3〜4万円。AVアンプ+DVDプレーヤー+スピーカーのセットなら5万円〜7万円の製品が中心になります。デザイン的には、木目ならオンキョー、デノン。メカニカルな感じならヤマハ、ソニー、パイオニアでしょうか。DVDプレーヤーは1万円台でありますから、3〜4万円のシアターセットに、別途購入するのも手です。
>私はテレビデオなのですがDVDプレーヤーをつける事は可能ですか?
外部映像入力端子があれば、DVDプレーヤーは接続できます。音声出力端子があれば、シアターセットでテレビとビデオの音は再生できます。音声出力端子がなくても、ヘッドホン端子とシアターセットを接続すれば音は聴けます。説明書を読んでいちど確認して下さい。
書込番号:1256390
0点



2003/01/29 00:27(1年以上前)
ありがとうございます。型番はVT-28WS2のシャープです。電気屋は80%写らないと言ったのです。どのDVDを入れても砂嵐みたいなのが入って見れないと言ったのです。
外部入力端子は、映像:1.0Yp-p 75Ω 同期負
音声:0.5Vms 22kΩ以上
とかいてあります。
音声出力24w でヘッドホン端子もついてます。
部屋のサイズは45u位です。建物の構造は鉄筋コンクリート。
音量は普通です。そんな大音量では聞きません。
有線とCDとDVDとTVとビデオとケーブルTVを聞くのですが、すべて5.1で聞くことは不可能なんでしょうか?
考えているのは、ヤマハAVX-S80か、ソニーDAV-S550か、ビクターのTH-W1です。
書込番号:1257384
0点

映像入力端子があればDVDプレーヤーは接続できます。映像に砂嵐が入ることはありません。音声出力端子はないようなので、ビデオの音声を再生するにはヘッドホン端子と接続するしかないようです。ただケーブルTVの場合は事情がちょっと違ってきます(デジタル放送には加入されているのでしょうか?)。
VT-28WS2を検索しても引っ掛からなかったのでお聞きしますが、テレビに入力端子は何系統ありますか?現在はケーブルTVのチューナーと赤白黄のケーブル(3本)で接続していると思います。たぶん2系統あると思いますが、入力端子が1つしか付いていなければ、そのままではDVDプレーヤーとの接続はできません(セレクターを使えば可能です)。
書込番号:1257673
0点


2003/01/29 03:18(1年以上前)
電気屋は80%写らないと言った件については、疑ってすみません。
リ・クエストさんが言われているように基本的には映るはずなのですが、すこし調査してみます。ただし、数日では結果がわからないかもしれません。
いろいろと検索した結果、VT-24WS2という機種はあるようなのですが、仕様については検索できなかったので、下記の要求を満たすことが出来るかわからない部分があります。
> 有線とCDとDVDとTVとビデオとケーブルTVを聞くのですが、すべて5.1で聞くことは不可能なんでしょうか?
■テレビデオのTVとビデオについて
接続は、リ・クエストさんが言われているようにすれば可能なようですね。(これもごめんなさい。) ただし、このテレビデオがステレオであれば問題ありませんが、モノラル仕様であると、臨場感を得ることが難しいと思います。
仮にモノラル仕様であった場合、候補に上げているTH-W1であれば、ビデオおよびテレビチューナーが本体に内蔵されているので、TH-W1のビデオおよびTVを使用すれば、臨場感あふれるプロロジック2再生が可能です。
AVX-S80か、DAV-S550が欲しいと思った場合、機器が増えてもかまわないのであれば、ビデオデッキも購入すれば、ビデオもTVもプロロジック2再生可能です。TH-W1との差は、DVDとビデオが一体型になっているか?の有無となります。
ただし、この場合テレビデオは、単なる映像モニター代わりにしか使用しないことになってしまいます。
■ケーブルテレビ:私は、導入していないので良くわかりません。
■有線放送、CD
これは、特別問題ないと思います。
■ホームシアターセットの外部入力端子不足
すべてのものをサラウンド再生させたいとのことで端子不足になった場合、これもリ・クエストさんが言われているようにすれば可能ですね。
■音のよさ
TH-W1は、触ったことがないのでわかりませんが、CDや有線放送を普通のコンポのようにステレオ(2ch)再生しないのであれば、デザインや操作性で選んでもかまわないと思います。
ステレオ再生するのであれば、私が試聴した印象では、DAV-S550よりAVX-S80の方が音が良い印象がありました。
購入される際には、必ず店頭にて操作性や音質の確認をすることをお勧めします。
書込番号:1257781
0点



2003/01/29 21:30(1年以上前)
いろいろありがとうございます。今日電気屋にいったんですが違う人に聞くと「できます」って言われました...。ただ単にその店員だけそういってただけかもしれません。音を聞いてきたのですが、デノンもかなり良かったです。・・が、木目ってゆう所で引っかかります。ソニーも思ってた
書込番号:1259668
0点



2003/01/29 21:43(1年以上前)
いろいろありがとうございます!!
今日電気屋にいったんですが違う人に聞くと「できます」って言われました...。ただ単にその店員だけそういってただけかもしれません。音を聞いてきたのですが、デノンもかなり良かったです。・・が、木目ってゆう所で引っかかります。ソニーも思ってたより良かったです。素人なのであまりよくわからなかったというのが本音です・・・。
かなり前(10年位!?)のテレビデオなので検索しても出てこないのかもしれません。
で、説明書に書いてあるのは、
アンテナ入力・音声出力・外部入力端子2つ・モニター/テレビ出力端子1つヘッドホン端子が書かれてます。
あと、衛星放送専用端子というのがあり、その中にBS入力端子1つと音声入力端子・S1映像入力端子・ビットストリーム出力端子・検波出力端子・AFC入力端子があります。
さっぱりわからない言葉ですが、電気屋に聞いた所、DVD付きならソニーでケーブルとテレビとビデオとCD、FM、有線、DVDが5.1で聞けますといわれたんですが・・こんどこそ本当でしょうか・・・・?(笑)
やはり、DVD付きに興味があります。
予算は5万くらいで考えてます。
長くてすいません....。
書込番号:1259723
0点

映像入力端子が2系統以上と音声出力端子があるようなので、DVDプレーヤーの再生も、テレビやビデオの音声をシアターセットで聴くこともできます。
DVDプレーヤー付きのシアターセットなら、SONYのDAV-S550が実売価格が下がっているようなので買い時かもしれません。S550にはアナログ音声入力が2系統、デジタル音声入力が1系統ありますから、テレビ・ビデオ、有線放送の音声をアナログ接続、CDプレーヤーの音声をデジタル接続すればOKです。映像はテレビにS1映像入力があるようなので、S550のS映像出力を接続すればDVDは観れます(テレビの映像入力とS550のアナログ映像出力を接続しても観れますが、S端子接続の方が画質が良いです)。
アナログ音声接続は赤白ピンケーブル。デジタル音声接続は光デジタルケーブル。S端子接続はS端子ケーブル。アナログ映像接続は黄色ピンケーブルを使います。購入の際にお店に聞いて下さい。
書込番号:1259884
0点


2003/01/30 03:04(1年以上前)
きっとテレビデオなどだおDVD側のコピーガードが働くから、その店員さんは言ったんだと思います。
書込番号:1260729
0点

なるほど、DVDソフトのコピーガードの意味ですか。
テレビデオは、「外部映像入力→テレビ」ではなく、「外部映像入力→ビデオデッキ→テレビ」で映像を映す製品もあります。後者の場合、DVDソフトはコピー禁止なのでコピーガードが動作します。
衛星放送専用端子があるなら、S端子接続をすれば大丈夫だとは思いますが、メーカーに問い合わせるのが確実かもしれないです。
書込番号:1261469
0点


2003/01/30 22:32(1年以上前)
コピーガード信号について、メールのフォームにて29日(水)に問い合わせをしていたのですが、まだ回答が来ていません。
※調査をしてみると言っていたのは、このことでした。
土曜、日曜も受付をしているようなので、電話で問い合わせたほうが良いかと思いますよ。
書込番号:1262650
0点



2003/01/31 00:59(1年以上前)
皆様、ありがとうございます!!
大変、参考になりました。
明日、さっそくテレビのメーカーに問い合わせてみます!!
書込番号:1263194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





