
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月24日 07:15 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月22日 04:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月22日 13:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月21日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月22日 22:02 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月23日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ウーファーの重低音が嫌いですし、近所迷惑に
なるので、はずしたいのですが、
アンプと一体型なので、外せません。
ウーファーのレベルを最大限下げても、
うるさいです。耳障りで、私は鮮明な高音重視(だけ)
が良いのですが、ウーファーの音を抑える良い方法は
ないでしょうか?
知っている方教えてください。
機種は、ソニーのHT-BE1です。
0点

ウーファーのセッティングの仕方でかなり変わります。フローリングの部屋でしたら、直にセットせずに硬いものの上に置くと良いと思います。ウーファーが下向きに付いてますから、吸音材の変わりになる物をかましても良いかも知れません。いろいろ試してみては?
書込番号:961374
0点



2002/09/24 00:09(1年以上前)
JUNKBOYさんレスありがとうございます。
ウーファーって下に付いてたんですね。
今、確かめたらそうでした。
今、ウーファーの下には、小さなダンボールを
おいてるのですが、硬いものにかえてみます。
それと、吸音材というのも探してみます。
今晩はもう寝るので、また明日報告なんかしてみます。
JUNKBOYさんどうもでした。おやすみなさい。
書込番号:961429
0点


2002/09/24 00:31(1年以上前)
低域が不自然に感じるのでしたら、そのほかでは、コーナーに置かない、壁からなるべく離す、床からすこし高くする、などで多少ましになります。
書込番号:961486
0点

ツキサムアンパンさん、またお会いしましたね。
書込番号:961503
0点


2002/09/24 00:45(1年以上前)
JUNKBOYさんこんばんは。
いつも、ていねいで真摯なレス拝見しております。
書込番号:961517
0点

上にあれば上にあるほど低音は響きにくいので参考に。
書込番号:961845
0点





いきなり質問なんですが、パイオニアのS-H22を買ったのですがこれを付けられるスタンドが見つからずに困っています。パイオニア製のCP-F5のスタンドはあるのですが付けられるのかよくわかりません。どなたか教えてください。またほかに何かいい方法等があればよろしくお願いします
0点





前回は貴重なご意見ありがとうございます。プラズマテレビとホームシアターとDVDレコーダーの結線について質問したキリギリスです。実の所こういった機械関係にはめっぽう弱く未だ悩んでいる日々です。電気屋を呼ぶにも田舎に住んでる為近くに無く、購入したのも大阪まで行って買ったぐらいです。また配送時にしてもらおうと思ったのですが田舎の為宅急便で配送されることになり困っています。厚かましいとは思いますが誰か結線の仕方を教えてください。ちなみにDVDは録画だけでなく再生も重視します。
0点


2002/09/22 09:43(1年以上前)
以前は失礼なレスをしてしまって、すみませんでした。
@プラズマテレビの映像出力はDVDレコーダーの映像入力へ、音声出力もDVDレコーダーの音声入力へ接続して下さい。
ADVDレコーダーの映像出力はプラズマテレビの映像入力へ、音声出力はホームシアターの音声入力へ接続して下さい。
BDVDレコーダーの電源を入れないと、テレビの音声がホームシアターから聞こえない様でしたら、プラズマテレビの音声出力をもう一つ使ってホームシアターの音声入力へ接続して下さい(音声出力がもう一つ無ければ、いいです)。
後は、プラズマテレビの「入力切替」で用途に合わせて入力を切り替えて下さい。
たぶん、これで大丈夫だと思います。
電化製品を買うからには、それを接続出来るだけの知識を学んで下さい、お願いします。
書込番号:957915
0点


2002/09/22 13:02(1年以上前)
せめて、ハンドルネームが「アリ」さんでしたら印象が良かったかもしれませんね(笑)。
書込番号:958177
0点





初歩的な質問お許しください。5.1chシステムを単品アンプ、スピーカー、にて作る計画です。スピーカーはフロント、センター、リアのインピーダンスはそろえなければなりませんか?たとえば前が8Ω、センターと後が6Ω、というのは問題がありますでしょうか?是非みなさんのお知恵を拝借したいです。
0点

アンプの許容範囲内であれば問題ないでしょ。左右が違うのは問題外ですが。(^^ゞ
書込番号:957132
0点



2002/09/21 23:23(1年以上前)
JUNKBOY さん 早速のご返答ありがとうございます。ちなみに私の所有するアンプ、SONYのSTR-DE675に対し、トールボーイスピーカーを繋げる予定でおりますが、
6ΩのONKYO D-105F(17800円) または 8ΩのSONY SS-MF350H(15800円) で思案中です。
どちらも廉価製品ですが、使用されている方おられたら感想お聞かせください。
書込番号:957162
0点





予算3万円くらいで5.1chスピーカーを買いたいと思いながら
はや2ヶ月近くがたってしまいました・・・
用途はCDやパソコンで音楽を聴くのがほとんどで、
DVDはたまに見るくらいです。
それでいろいろ考えた結果、HT-BE1にしようと思い
お店に行って実物を見てきたのですが
スピーカーが想像以上に小さくおもちゃみたいでした。
さすがにこのサイズでは音が弱すぎるのではないかと思い
また家に引き返して何にしようか悩む日々が続いています。
実際に音が聴けなかったのでなんとも言えないのですが
部屋が6畳ぐらいならこのサイズでも十分でしょうか?
それか他にお勧めのものがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします
0点

サイズがサイズですから、そんなに迫力ある低音は期待できないでしょうね。部屋の広さに不足するという事はないと思います。
DENONのDHT-300は、サテライトスピーカーを手で持ってみたらズシリとした重みがあり、良い音がしそうだなと思いました。HT-BE1はデザイン、省スペース、価格の安さが魅力ですかね。
書込番号:957361
0点


2002/09/22 22:02(1年以上前)
用途のほどんどがCDで済むのでしたら、2chもしくは+センターの3chで充分です。
メイン(2ch)だけでしたら3万円もあれば立派なスピーカーが買えるのではないでしょうか。
書込番号:959084
0点





ちょっと基本的なことで疑問がうまれたのですが、
SONY:HT-BE1とDENON:DHT-300Sを比べた場合、
性能も値段的な部分も同じようなものだと思で、
大きな違いといえば「アンプが独立しているか」どうかという点ですよね。
アンプが独立していたほうが、後々不満を感じたと気に、
スピーカーを変えたりと柔軟性がありそうなんですが、
ただ、やはり、この価格帯の製品程度のアンプの性能ならば、
いいスピーカーを後で付け足そうが、大して効果を得る事はできないものでしょうか?
0点


2002/09/21 17:54(1年以上前)
>この価格帯の製品程度のアンプの性能ならば、いいスピーカーを後で付け
>足そうが、大して効果を得る事はできないものでしょうか?
音の違いの一番出るのはスピーカーです。
この位のクラスであっても、フロント、リヤのスピーカーを1クラス上のものや、他メーカーのものに変えて、音質の違いを愉しむってことはアリと思いますよ。
書込番号:956576
0点

スピーカーではなく、AVアンプを買い換えることもできます。スピーカーは新しい製品が優れるわけではないですが、AVアンプは新機能、新規格の製品がどんどん出てきますからね。
書込番号:956636
0点



2002/09/21 18:57(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
>ツキサムアンパンさん
音量に関してもお伺いしたいのですが、
アンプ側で最大出力20Wとかかいてあるので、大きいスピーカーにしたとしても、
それが限界ということなんですよね?
>リ・クエストさん
そうですね。確かにAVアンプの製品も見ていると、次々に見たことの無いマークや規格が書かれていて。
気にしているのが、ウーファーとアンプが一緒になっているという状態だと、
ちょっとの改善を狙っただけでも、アンプが別になっている状態のものよりも、
より多額の投資が必要になってくるのかなという事なんですよね。
(これはウーファーの存在感にもよると思うのですが。ウーファーが重要なら、尚更別になっているほうが良いですよね)
一生物を買おうとまでは考えていませんし、そこまでの資金もないのですが、
リ・クエストさんのアドバイスをいただいて、「
アンプもパソコンのように、どんどんバージョンアップされていくから、
ある程度の時期がきたら必然的に交換を迫られる」
のかな、と思いました。
スピーカーの場合だと、よく一生物の逸品だ、なんてことをよく耳にするのですが・・
いわゆるシアターセット的なものなら、買い換えたいと思う頃には、アンプもずっと進化したものが発表されているのかもしれないんですよね。
書込番号:956699
0点


2002/09/21 20:01(1年以上前)
>音量に関して
お考えのとおりなんですが、20Wフルボリュームで鳴らした場合、近隣から苦情が来ることウケアイ。 ^^;
さらに、大きなスピーカーほど、高能率(一般的に)になってますので、心配はいりません。
>アンプもパソコンのように、どんどんバージョンアップされていく
迷信でしょう。(笑)
目先が変わるだけです、もっとも使い勝手の改善や、音質以外で付加価値を持たせることは進んでいるようですが。
>スピーカーの場合だと、よく一生物の逸品
これは値段が、1〜2桁上のものでないとあてはまりません。
また、スピーカーも経年劣化します。
書込番号:956808
0点



2002/09/21 21:12(1年以上前)
ツキサムアンパンさん度々ありがとうございます!
>20W
そうなんですか、知識不足でお恥ずかしい限りです(^^;
5万以下のシアターセットの評価も見ていると、
マニア(?)な方々からは結構辛らつなご意見も多く寄せられていたので、
パワー不足がその大きな要因のように思えてしまっていたもので・・
一つ悩みが解消されました。
>アンプのバージョンアップ
すみません言い方がまずかったですね。
これは音質というよりは、おっしゃるとおり、新しい規格などという意味で、です。
今の時代これを言ったら買い時なんてないのかもしれないですが・・(^^;
アンプは別のほうが良いのか、一体型でも大して問題がないのか・・
個人的な価値観では、デザインや価格において、全てHT-BE1が勝っていると思っているのですが、
唯一、DHT300の独立アンプという存在が気になるんですよね。
書込番号:956943
0点


2002/09/22 14:48(1年以上前)
ロビキン太さん、少しでも参考になれば幸いです。
独断と偏見で言わせていただければ、この値段で、ホームシアターが出来るなんて、それだけで驚異的です。
したがって、多くを望むべきぢゃありません。(笑)
一体型のほうは、アンプ別のよりその筐体ぶん値段を下げられます、同じ値段だと、中身を良くできます、そのかわり発展性は低いので、構成をいぢらないかた向きでしょう。
アンプ別体のは、側に金がかかりますが、組み合わせは比較的自由なので、少しづつ替えていきたいかた向けですね。
書込番号:958327
0点



2002/09/23 16:14(1年以上前)
>この値段で、ホームシアターが出来るなんて、それだけで驚異的です。
そうですよねえ、その通りです^^;
しかし、アンプ単体って思っていたよりずっと大きくて、驚いてしまいました。
今までは店頭でチラっとみる程度でさほど気にしなかったのですが・・
実際に自室にセティングすることなどをイメージしてみると、「うわ!でか!」って感じです^^;
書込番号:960545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





