
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年9月5日 08:17 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月4日 02:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月3日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月4日 18:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月2日 19:29 |
![]() |
0 | 12 | 2002年9月4日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いまDVDプレイヤーを持っているのでAVアンプと5.1chのスピーカーを買おうとしているのですが、プレイヤーにドルビーデジタルデコーダを内蔵しているないので、5.1ch入力に対応したAVアンプに接続しても、臨場感あふれる劇場サウンドを楽しむことができないのでしょうか?それともプレイヤーを買い換えるべきなんでしょうか。ちなみに今使っているプレイヤーは東芝のSD-3500です。変な質問ですいませんがまだ仕組みがよくわかっていないところがあるのでどなたかおしえてください。よろしくおねがいします。
0点


2002/09/05 08:17(1年以上前)
AVアンプに「ドルビーデジタル(5.1ch)デコーダ」が搭載されていますので、DVDプレーヤーに搭載されている必要はありません。
「光デジタルケーブル」または「同軸デジタルケーブル」で繋ぐだけで、5.1chが楽しめますよ。
書込番号:926117
0点





よく最近のホームシアターセットのスピーカーは、ケーブル先のコネクタが色分けされたりしていますよね?こういうものはスピーカーを交換することはできないのでしょうか?具体的にはケンウッドのDVT-6100のスピーカーが小さくて物足りないので、ヤマハのNS-P320あたりに変えたいと思っています。よろしければ情報お願いします。
0点





いまシアターセットを買おうとしてるんですがどんなものがいいんでしょうか?いま自分はDVDプレイヤーのみ持っています。商品を見てみるとDVD(アンプ内蔵)となっていますが、アンプのみのもあるのでしょうか。DVD(アンプ内蔵)の利点や悪いところはなんなんでしょうか?質問が多くなってしまいましたがどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

DVDプレーヤーを既にお持ちなら、AVアンプとスピーカーを揃えれば5.1chシステムが構成できます。
1.AVアンプと5.1chスピーカーをそれぞれ単品で揃える。
2.AVアンプと5.1chスピーカーがセットになった製品を購入する。
単品ならアンプ、スピーカーともに25,000〜30,000円位から、セットなら30,000〜40,000円位から製品が揃っています。予算や設置環境がわかりませんが、安くコンパクトにまとめたい、手軽に操作したいならセットをお勧めします。ほとんどの国内メーカーから出ていますが、YAMAHAのAV-S77、AVX-S80、DENONのDHT-300-S、ONKYOのBASE-V10、DHT-L1あたりが人気があるようです。プロロジUやAACの有無、入出力端子数等、御自身の必要な機能を考えて選んで下さい。
書込番号:923342
0点



2002/09/03 10:54(1年以上前)
リ・クエストさん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:923527
0点


2002/09/03 22:34(1年以上前)
どんなものがいいかは、個人の環境や考え方によって違いますので一概には言えません。
とりあえずDVDで5.1chシアターの雰囲気を楽しみたいのでしたらここの過去ログを調べて、適当に名前が挙がって評判の良さそうな3〜5万円程度のセットを買っておけばいいのではないでしょうか。
書込番号:924219
0点





ピュー太郎さん、教えてください。
過去の掲示板を見てピュー太郎さんの的確な内容がとても参考になります。すいませんが、また教えてください。
SW320でいこうかと考えているのですが、8月22日のピュー太郎さんのレスの中に
「A「YST-SW305」の消費電力は75Wで、「YST-SW320」は85Wです。
実はAVアンプ「DSP-AX1300(と2300)」の「AC OUTLETS」が80Wしかありません(低電力設計なので)。
ですから、「YST-SW320」だとAVアンプにサブウーファーのコンセントを挿して、AVアンプの電源を入れるとサブウーファーの電源も連動して入れる事が出来ないのです。
オートスタンバイ機能を使えば済むと思うのが普通ですが、オートスタンバイ機能は電源がオンになった直後「保護回路が働く為」反応が遅く(約3秒間無音)、突然の爆発音などに対応出来ません(この事は、実際に使用している人しか解らないと思います)。」
というのがありました。私は先日、ONKYOのTX−SA600を注文したのですが、このSA600の「AC OUTLETS」が85w以上あれば、反応が遅くなるようなことはないのでしょうか。
あと、YST-SW800にすれば、スイッチの切り替えも含め、ピュー太郎さんがおっしゃっていた@Aの両方の問題点がクリアされるのでしょうか。
たびたびで申し訳ないのですが、教えていただきたいと思います。
よろしくおねがいします。
0点


2002/09/04 14:31(1年以上前)
>ONKYOのTX−SA600を注文したのですが、このSA600の「AC OUTLETS」が85w以上あれば、反応が遅くなるようなことはないのでしょうか。
「実際に使用している人しか解らない事」を書いてしまって、混乱させていましたらすみません。
はい、そうです。85W以上でしたら、AVアンプの「AC OUTLETS」にサブウーファーのコンセントを挿す事が出来るので、AVアンプとサブウーファーの「電源の連動」が使えます。
>あと、YST-SW800にすれば、スイッチの切り替えも含め、ピュー太郎さんがおっしゃっていた@Aの両方の問題点がクリアされるのでしょうか。
@とA両方ともクリア出来ません。「YST-SW800」のミュージックモードの切り替えスイッチは「YST-SW320」と同様に裏面にありますし、消費電力185Wのコンセントを挿す事の出来るAVアンプの「AC OUTLETS」は存在していないからです。
「YST-SW800」を買うつもりでしたら、「@とAの便利さ」を諦めてワザワザ電源スイッチを入れに行って下さい(ワザワザ入れに行くだけの重低音と迫力は期待で出来ます)。
書込番号:925020
0点



2002/09/04 18:22(1年以上前)
ピュー太郎さん、ありがとうございました。
予算とも相談して決めたいと思います。
だんだんと予定金額を上げていっているので、うちの嫁さんが隣でにらんでいます。いろいろありがとうございました。また教えていただくことがあるかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:925290
0点





初めまして。グリーンハウス(GH)というメーカー(パソコン周辺機器メーカー)のDVDホームシアターシステムを買おうと思っています。
価格は、24800円。セット内容は、『DVDプレーヤー・AVアンプ・スピーカー×5・サブウーハー』です。
総合出力330Wという事なのですが・・・あまり良いものではないのでしょうか?
0点

実物は見たことないのですが、人気が有るみたいで納期に時間かかるみたいです、オークションでも定価取引みたいですから
セット内容考えれば安いですね
メーカーはメモリー関係で有名ですね
http://www.green-house.co.jp/
書込番号:922143
0点


2002/09/02 19:29(1年以上前)
価格からもわかるようにシアターセットとしてはほとんど最安ではないかと思われます。
「良いかどうか?」というのは、その人の主観によりますので、判断が難しいところです。
トリ子☆さんが「本格的とは言わないまでも、せっかく購入するのだからがっかりするような買い物はしたくない」と思うのか、「とりあえずDVDも見られて、ホームシアターの環境が出来上がればよい(極端な話、「こんなものなの?」と思っても24800円なら仕方ないと納得できるか)。」と思うのか、そのあたりの考え方にもよるのではないでしょうか?
私もつい先日DVDホームシアターを構築したばかりですが、買ってみて「こんなもんなの?」とか、ホームシアターに感動して「どうせならもっと良いものにすれば良かった!」などと後悔したくなかったのと、そんな簡単に壊れるものではないでしょうから(2〜3年で買い換えるつもりはないし、その程度で壊れても困るけど)、長い目で見て「そんなに高くはないし、これなら満足できるのでは?」と思ったものを基準に買いました。
ちなみに、ホームシアターがどんな感じなのか、近くのお店で体感されると良いと思います。
もっとも、お店では良いものばかりしか体感できない場合もあって、それを期待して安いのを買ったらガッカリすることもあるかもしれませんが・・・(^^;
お店や店員さんによっては、希望の展示品アンプ等に代えて視聴させてくれるところもあると思いますので、交渉してみては如何でしょうか。
ちなみに、お求めの商品と思われるレポートが下記にあります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020821/saki76.htm
ご存知かもしれませんが、DVDソフトの出し入れはトップローディング方式(初期のプレイステーションの方式)です。
その辺についても書かれていますので、参考になるかどうかわかりませんが、ご覧になってみてください。
書込番号:922569
0点





教えてください。
先日、ONKYOのTX−SA600とSL−307を注文してきました。その後、友達がYAMAHAのYST−SW320を購入したというので聞きにいったところ、重低音のすばらしさに感動してしまいました。一応私もお店に視聴しにいってからSL−307を注文したのですが、悩み始めてしまいました。
そこで、もう一度決めなおしてみようと思います。どうか、私の悩みにどなたか答えてください。
@YAMAHAのYST−SW320とONKYOのSL−307では、その定格周波数範囲と実用最大出力がかなり違います。定格周波数範囲では数字が小さい方が低音がよく響くということなのですか?また、実用最大出力が大きい方が、小さい音で聞く際にもその音はしっかりしているものなのですか?
A反応の早さと原音への近さという点からではどちらが優れているのでしょうか?
BONKYOのSL−307とSL−507とでは、かなり性能に違いがあるのでしょうか。507のJ'DRIVE方式というのはかなりいいものなのでしょうか?
どちらにしようか本当に悩んでいます。どなたか、素人の私がどちらにすればいいのか判断できるようなアドバイスをしていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2002/09/02 02:40(1年以上前)
はじめまして、うかたんと申します。
私もTX−SA600を使っています、やくにたつかは解りませんが、、、
@については定格周波数ですが、小さいほうが再生できる低音が多いとゆうことだと思います。
実際、私はSW-800を使っているのですが今まで聞こえない音が聞こえました。
あと、実用最大出力ですが大きいほうがでかい音が出せる、とゆうことだと思います、また小さい音で聞く場合、私の感想ですが実用最大出力は、あまり関係がないと思います。(間違ってたらごめんなさい)
次にAの原音への近さという点は、正しいか解りませんがより低音再生能力のあるほうが、ある意味原音に近いかと思います。
あと、反応の早さ=低音のキレ と、とってもよろしいのでしょうか。
もしそうなら、私の場合そちらのほうはフロントに任せようかと思っています。
Bは、すみませんが解りません。
書込番号:921518
0点



2002/09/02 07:49(1年以上前)
うかたんさん、早速のレスありがとうございました。
SW-800をお使いなんですね。何ともうらやましい限りです。今の私にはどうしてもそこまでの金額は出せないのが何とも悲しい・・・。またこれからもよろしくお願いします。
書込番号:921720
0点



2002/09/02 07:51(1年以上前)
たびたびすいませんが、よろしくお願いします。
先日、YAMAHAのSW320とONKYOのSL−307のどちらにしようか悩んでいるのぶまるです。
今センタースピーカにONKYOの307を使っています。そんなことも関係してONKYOのサブウーハーに何となくこだわっています。
SW320とSL−307または507とでは大きな違いがあるのでしょうか?どちらも視聴した限りでは同じくらいに気に入っているのです。だからこそ、決定的な判断基準が欲しいのです。どなたか私に教えていただけないでしょうか。よろしくお願いしいます。
書込番号:921722
0点


2002/09/02 10:54(1年以上前)
>SW320とSL−307または507とでは大きな違いがあるのでしょうか?
サブウーファーは、映画(DVDビデオ)の迫力を倍増させるものと簡単に考えて下さい。★単純に再生周波数帯域の下が低いほど「重低音」、定格出力が大きいほど「大迫力」です。
YAMAHAのサブウーファーの技術力は、国内ではトップレベルです。
よほどONKYOで揃えたいと思わない限りは、性能的にYAMAHAのサブウーファーをお薦めします。
書込番号:921888
0点


2002/09/02 18:57(1年以上前)
こちらこそよろしくお願いします。
実は私は、最近ホームシアターを始めたばかりでして買ったのは、AVアンプとSWだけなんですよ、後は前からあったスピーカー(F・パイオニアS-UK3 R・BOSE101MM C CB・ミニコンのSP)でして私も、のぶまるさんと同じくスピーカーは同じメーカーでそろえようと思っています。
あと、サブウーハーですが映画を見る場合、かなり重要でほかのスーピカーとのメーカ違いによる音の違和感も、あまりないと思うのでデザインに相当な思い入れがない限り、性能のよいものをお勧めします。
ちなみにお勧めですが、私もYAMAHAのSW-320が良いと思います。
追伸 私のSW-800ですが、ハードオフで29800円でした。(メーカーB級品、新品保証書あり)
もし、新品にこだわらないのであれば、多少リスクはありますがリサイクルショップなどを覗いてみると結構良いものが有るかも知れませんよ。
書込番号:922517
0点



2002/09/02 19:14(1年以上前)
うかたんさんとピュー太郎さんへ
早速教えていただきましてありがとうございました。決断がつきました。YAMAHAのサブウーハーでいきます。
実はここ半年以上この掲示板を見て勉強させていただいていました。その中で、的確な内容がとても参考になりました。とても感謝しています。これからもよろしくお願いします。
書込番号:922553
0点


2002/09/03 08:11(1年以上前)
ふざけんなよ。
と言いたくなる返信だね。
なにが周波数だよ、出力だよ。音質はどうでもいいのか?
サブウーファーをなめんなよ。
YST-SW800以下のYAMAHAのサブウーファーなんて、出力だけで音はボケボケじゃんか。
前置きは置いて、のぶまるさんの質問とは少し違いますが
YST-SW320,SL-307,SL-507の、反応の早さと原音への近さという点について書かせてください。
差は、SL-507>>>>SL-307≧YST-SW320ぐらいと思います。
基本的にバスレフ型は低域がでますが、音は立ち上がりキレ共に悪いです。
YST-320でバスドラムの音を聴くと、時間軸のズレがはっきり解ります。
でも、再生可能低域が低いほうが原音に近づくと思うでしょうが
実際に聴く場合、時間軸のズレの方が気になります。
両立したかったら、もっといいものを買わないと駄目ですね。
私だったら、少し無理をしてでもSL-507が良いと思います。
のぶまるさんは音質にも気を配っていそうなので。
YAMAHAの技術力はトップレベルでもないし、無条件で薦められるメーカーではないです。
RELだったら無条件で薦めてもいいかな(笑)。冗談ですけど。
書込番号:923368
0点



2002/09/03 20:19(1年以上前)
ここで騙されてない?さん、ズバリ指摘していただきまして、助かります。
ここで騙されてない?さん、教えてください。
ここで騙されてない?さんは、SL−507をすすめてくれましたが、SW800とSLー507を比較した場合はどうですか?
SL−507とSW800の長所と短所を教えていただけないでしょうか。
全くの素人なので、すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:924073
0点


2002/09/03 21:13(1年以上前)
あの〜、どっちがどう違うかって、こっちのが低域周波数特性がすこし低いとか、最大音量がどうだとか、方式がどうだかってあまり気にしないほうが良いですよ〜。
音の良し悪しって言葉ではなかなか現せませんし、人それぞれ感性も嗜好も違いますから。
>どちらも視聴した限りでは同じくらいに気に入っているのです。
でしたら、とことん聴き比べて、メインのシステムと繋いで音色の合うほうとか、違和感の無いほうにしたらいいんでないべか?。
書込番号:924133
0点


2002/09/04 02:15(1年以上前)
のぶまるさんへ。
自分の感想を素直に書いたのですが、私が間違ってたみたいですね、混乱されたのでしたら、すみませんでした。謝ります、ごめんなさい。
ここで騙されてない?さんへ。
ふざけんなよ。、、、ですかキツイですね。
ちょっと心外です。私はホームシアター初心者ですが、思ったことを率直に発言しただけで悪意があったわけではありません。
私が間違っていたのかもしれませんが、この掲示板には、情報に関して知識があり間違ったことを書かないものしか、返信してはいけないのでしょうか?
書込番号:924508
0点


2002/09/04 06:49(1年以上前)
のぶまるさんへ
> SW800とSLー507を比較した場合はどうですか?
SW320とSW800は音質の面からは大差ないので、答えは上記と同じです。
> SL−507とSW800の長所と短所を教えていただけないでしょうか
SL-507
○ 音に対しての反応が良い。
× 再生可能低域がそれほど低くない。
出力は普通の使い方なら十分すぎるので、短所ではないです。
再生可能低域もソース次第ではそこまでの音がでないので、欠点となりえない場合がありますが一応欠点です。
SW800
○ 再生可能低域がSL-507よりは低め。
× 音がぼけている。
出力は、はっきりいって無駄に多すぎですね。特に長所ではないかと。
もちろん出力が一番大切なんだって人には、すごい長所ですけど。
どうでもいいですが、個人的にはデザインが好きです。
それから両機種共に言えますが、カタログの周波数の範囲は参考程度にしておいた方がいいです。
悪く言えば嘘で詐欺みたいなものですから。
普通は±3dBぐらいの、フラットに音が出る範囲のものを併せて書いておくのですが
どうも国産ホームシアター系カタログは、−12dBぐらいの
実際にはほとんど聴こえない低域や高域まで含めたものしか書いてないですから。
ツキサムアンパンさんの書いていることは正論です。
聴いてみて判断が一番良いですから。
うかたんさんへ
ごめんなさい、ふざけるなはうかたんに対してではないのです。
むしろ好感が持てる返信です。
変な事を書いている訳じゃないし
(2)の答えの「私の場合そちらのほうはフロントに任せようかと思っています。」とかは、音の事を解っていると思うし。
YST-SW800を持っていることを踏まえて「こういう理由だからYST-SW320がいいと思います」という書き方はいいと思いますから。
でも
> YAMAHAのサブウーファーの技術力は、国内ではトップレベルです。
> よほどONKYOで揃えたいと思わない限りは、性能的にYAMAHAのサブウーファーをお薦めします。
これ、何よ?
ONKYOの方が優れた部分があるのに。
しかも音質という無視できない要素で。
これがスピーカーの話題で、DENONより周波数が狭いとか書き込みがあると
「スペックじゃなく音を聴いて判断してください」みたいな返信が。
でもサブウーファーだと「性能的にYAMAHAのサブウーファーをお薦めします」だって。
「結局YAMAHAかよ」って言いたくなる。
書込番号:924635
0点


2002/09/04 12:17(1年以上前)
>よほどONKYOで揃えたいと思わない限りは、性能的にYAMAHAのサブウーファーをお薦めします。
はい、基本的に自分の発言は「YAMAHA」びいきです。
質問者が「YAMAHAの製品」と「他社の製品」を比べてどちらを買おうか迷っている様でしたら、YAMAHAをお薦めしています。自分がYAMAHAのシステムを使っていて、お薦め出来るだけの自信があるからです。
>どちらも視聴した限りでは同じくらいに気に入っているのです。だからこそ、決定的な判断基準が欲しいのです。
のぶまるさんは実際に視聴してみて迷っておられる様ですので、初心者さんの背中を押す気持ちで返信した訳ですが・・・・「ONKYO」とメーカー名を出してしまったのは自分のミスです(すみません)。
ONKYOファンのみなさま、
「性能(仕様)」だけの比較をしてYAMAHAのサブウーファーを薦めたまでの話ですので、決して「音質」では劣っていませんので(むしろ、勝っているかもしれません)、その事をご了承下さい。
>ここで騙されてない?さんへ
スピーカーの「音質」での話をすれば、ここで騙されてない?さんの意見も解りますが・・・・サブウーファーの話ですと、★自分としては映画(シアターシステム)は「音質」より「迫力」を優先しています。
ここで騙されてない?さんの様な、「音質」重視のHiFiコンポーネント(2ch:ステレオ)の玄人さんには理解出来ないかもしれませんが、YAMAHAを選んだ理由は「迫力」重視で「AVアンプ(DSPプログラム)」と「サブウーファー(高効率出力)」に魅力があったからです。
人それぞれ、お薦めする理由(重視したい点)は違います。プレゼンテーションとして文章に書く場合、製品の「利点」だけを上げる事は当然の事です。
☆誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください☆
書込番号:924921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





