このページのスレッド一覧(全1321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2019年2月2日 22:48 | |
| 49 | 8 | 2019年1月14日 17:37 | |
| 2 | 6 | 2019年1月6日 07:40 | |
| 3 | 2 | 2018年11月28日 15:27 | |
| 2 | 4 | 2018年11月21日 00:57 | |
| 0 | 6 | 2018年11月20日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在ホームシアター用(というよりテレビの音声が液晶内臓スピーカーではいまいちよく聞こえないため)として
SONY RHT−G11
を以前購入して使用しています。(多分7〜8年前に KDL-55HX850と共に購入)
仕様は
フロント 100W+100W
センター 100W
サブウーファー 130W
と数値的にはそこそこのような気がするのですが、低音がイマイチ響きません。(サブウーファーの設定を最大の+6にしています)
先日液晶テレビ買い替えのために量販店にいったのですが
KJ-65X9000F に接続されていたホームシアタースピーカーは結構低音が響いていました。(サブウーファーの箱がないバータイプだと思うのですが型番まではチェックしていませんでした)
主な視聴は地デジ、BS、BDソフト(あまり煩い作品は好きでない)をたまに・・・・程度です。
映像はスパイダーマンなのですが、これはどういった原因が考えられますか?
1.地デジやBSの放送の音声はそもそも低音が響かない
2.ホームシアターの設定を間違えている
3.RHT−G11の対応フォーマットが古い
4.最近のホームシアターはバータイプでも5年以上前の製品より低音が協調される
5.そもそもスパイダーマンのような映画ソフトでないと低音は響かない
最近の普及価格帯のホームシアタースピーカーは仕様を読む限り手元の製品のようにウーファーが100W以上のものはないので、低音が負けるのは何故なのか気になったためぜひ教えてください。
0点
普段のテレビ番組ではそれ程重低音成分は含まれないのでサブウーファーから音が出ないことも多いです。
派手な爆発音のする映画等再生するとサブウーファーから音が出るようならその可能性が高いです。
書込番号:22435636
![]()
0点
愛犬ショコラさん、こんばんは
RHT-G11は、もしかしたら低音をふんわり厚みを出すタイプでは?愛犬ショコラさんの低音のイメージがドコドコなるような感じだと、鳴っていないように感じるかもしれませんね、試しにOFFにすると寂しくなるとかございませんでしょうか?
書込番号:22435665 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
回答ありがとうございました。
>口耳の学さん
試しにレンタルで映画を観てみたのですが、多少低音が強くなった感じでした。
>あいによしさん
OFFにすると確かに寂しい音になりました。
多分この機種は低音ズンズンではなく、低音域を補う役目がメインなのかも知れません。
低音ズンズンでは日常使いでは辛いのでこれはこれでよいのかも・・・
書込番号:22438588
1点
パワーアンプダイレクト端子付きのプリメインアンプに「AVアンプに繋げてもいい」というのを目にするのですが
(http://www.stereosound.co.jp/new-products/article/2016/03/17/44815.htmlなど)
そのメリットはなんでしょう? AVアンプ単品で利用するのと比較して音質が変わるのでしょうか。
7点
単純に音質アップでしょうね、AVアンプは多機能でマルチチャンネルのアンプを搭載しているのですが、その分コストがかかり同じ価格のプリメインアンプよりアンプ部のクオリティは低くなりがちです。
そのためAVアンプの内蔵アンプを使わず外部プリメインアンプにて駆動することで高音質を狙えます。
書込番号:22388599
7点
>貞吉ロンネルさん、こんにちは。
メリットは駆動力が良くなる事で音の厚みや表現力のアップでしょうか、特にメインとなるフロント2chにプリメインアンプを追加するとAVアンプのマルチチャンネルだけではなく、CDプレーヤーやネットワークオーディオなどをプリメインにアナログ接続する事でAVアンプのステレオ再生よりも高音質で楽しめるようになったりします。
デメリットはAVアンプを使う時にプリメインもセットで電源を入れなくてはならないため手間と電気代が増える事ですかね。それと送り出しのAVアンプからの音質が悪いと必ずしも音質アップにはならない事です。
書込番号:22388672
![]()
5点
貞吉ロンネルさん、こんにちは。
ハイファイオーディオのステレオ2チャンネルのシステムを組む場合、普通は「プリメインアンプのステレオスピーカー接続端子」に、フロント左右のスピーカーを接続します。
マルチチャンネルのシステムを組む場合、普通は「AVアンプの各チャンネルのスピーカー接続端子」に、フロント左右、センター、サラウンド左右、サブウーファー(ピンケーブル接続の場合もあり)の各スピーカーを、それぞれ適切に接続します。
これらのシステムを、同じ部屋に両方とも導入する場合、「ステレオ2チャンネル用のプリメインアンプ+フロントスピーカー」を設置し、さらに、「マルチチャンネル用のAVアンプ+フロントスピーカー+センタースピーカー+サラウンドスピーカー+サブウーファー」を設置することになります。
フロントスピーカーは2チャンネル用とマルチチャンネル用の2組が必要になります。フロントスピーカーを2組設置できれば、何も問題はありませんが、部屋が狭くてスピーカーを2組は置けないことがあります。フロントスピーカーを、2チャンネル用とマルチチャンネル用の両方に使うことはできないだろうか?
これを実現する方法が「パワーアンプダイレクト端子」です。
AVアンプの方には、フロントスピーカーをつなげず、プリメインアンプの方につなげます。その上で、AVアンプの「プリアウト端子」と、プリメインアンプ(パイオニア A-70DA)の「パワーイン(パワーアンプダイレクト)端子」同士を、ラインケーブルを使ってつなげます。
こういう接続をしておいて、実際に音楽を聴くときには、
(A)2チャンネルステレオを聴く時 ... プリメインアンプ電源オン +「パワーイン」オフ。この場合、プリメインアンプに接続した機器(CDプレーヤーやUSB-DACなど)を、2チャンネルステレオで聴くことができます。ごく普通のステレオ再生ですね。
(B)マルチチャンネルを聴く時 ... プリメインアンプ電源オン +「パワーイン」オン、AVアンプ電源オン +「プリアウト」オン。こうすることによって、AVアンプに接続した機器(Blu-rayプレーヤーなど)を、フロントスピーカー(これはプリメインアンプに接続されています)+他チャンネル用スピーカーすべて(これはAVアンプに接続されています)を使って、2チャンネルもしくはマルチチャンネルで聴くことができます。
我が家はこの方法です。この方法を実現させるためには、AVアンプにプリアウト機能、プリメインアンプにパワーイン機能が必要です。
書込番号:22388726
![]()
21点
>口耳の学さん こんばんわ
ありがとうございます。
AV-プリで繋いだ場合、プリ部はAVアンプ、パワーがプリメインアンプになるのではないでしょうか?
AVアンプはセレクターになる感じなんでしょうか?
>MCR30vさん こんばんわ
ありがとうございます。
>メリットは駆動力が良くなる事で音の厚みや表現力のアップでしょうか
>AVアンプからの音質が悪いと必ずしも音質アップにはならない事
音質が良くなるとして、気になったのがそこでして、AVアンプの音質の性能や、AVアンプを別途パワーアンプ(しかももともとはプリメインアンプ)で鳴らすことを思うと、そこまで変化があるのかなと。
プリアウト端子つきのAVアンプがいくらぐらいするのか調べていないのでなんとも言えないのですが、同予算で3.1チャンネル程度のサラウンド組むのだったらシアターバーでもいいのではないかなーと思ってました。
>ファイブマイルズさん こんばんわ
ありがとうございます。
実際に使用されていらっしゃるということで、機能面での解説が説得力がありとても参考になります。
たしかにフロントスピーカーが必要になりますね。そこにまったく気が付きませんでした。
書込番号:22388928
1点
貞吉ロンネルさん、こんにちは
>たしかにフロントスピーカーが必要になります
ピュア2chのスピーカーをAVアンプのフロントスピーカーとして使うので、新たなスピーカーは不必要ですが、思い違いはございませんか?
書込番号:22392808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>貞吉ロンネルさん
私の投稿で、一部適切ではないところがあったので、訂正します。
>(B)マルチチャンネルを聴く時 ... プリメインアンプ電源オン +「パワーイン」オン、AVアンプ電源オン +「プリアウト」オン。
我が家のヤマハ RX-A1050 には、「プリアウト」という特別なスイッチはなく、RX-A1050 の「PRE OUT (FRONT) 端子」と、プリメインアンプの「パワーイン(パワーアンプダイレクト)端子(ヤマハのアンプではメイン入力端子)とをラインケーブル(RCA)で接続することにより、自動的にプリメインアンプに接続されたスピーカーから音が出ることになります。
MCR30vさんが書かれている通り、プリメインアンプの電源を入れないと、プリアウト端子につないだスピーカー(今回の例ではフロントスピーカー)からは音が出ません。
RX-A1050 の取説27ページ「外部パワーアンプを接続する」に書いてあります。ヤマハのウェブサイトから取説はダウンロードできますので、解りにくかったら、取説を読んでみてください。
書込番号:22392937
3点
>あいによしさん こんにちは
言葉足らずでした。
「ピュアオーディオとAVのシステムを完全に分けるとなると二つ必要になってしまいますね」という意味で、あいによしさんの指摘のことを理解したうえでの感想のつもりでした。
>ファイブマイルズさん こんにちは
丁寧な補足ありがとうございます。
書込番号:22393653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめの疑問は解けたので、ここは解決済みにさせていただきます。
現在のオーディオ環境に、シアターバーを追加するか、AVアンプを追加するか考えており、今回の件が分からず、シアターバーでいいかと考えが流れていたのですが、改めて考えてみます。
購入について、いつかまた相談させていただくかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:22393669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在このような環境です。
一軒家
設置場所:20畳吹き抜けあり
使用用途:テレビ90%、映画10%
購入理由:吹き抜けがあり、広いせいか、テレビの音が聞き取りずらく音量を上げてもうるさくなるだけで聞き取りにくい
予算:初期費用3〜5万(後で買い足し有)
現状の不満は音が聞き取りにくいのを解消したいだけなので、5.1chなどのしっかりしたホームシアターシステムは不要なのですが、
ゆくゆくは、買いそろえたいなと考えています。
現状の不満点を5万以下でかなえつつ、1年ごとに少しずつ買い足していけたらなと思っています。
おすすめな機種をいくつか提案いただけないでしょうか?
0点
なお、テレビは、SONY BRAVIA KDL-46EX700です。
よろしくおねがいします!
書込番号:22371568
0点
SONY SS-CS3
SONY SA-CS9
ここまでで3万円強。テレビの音は聞きやすくなるでしょう。
あとは下記のウーファーとリアを買えば、6万円程度で5.1Chが揃います。
SONY SS-CS8
SONY SS-CS5
書込番号:22371739
![]()
0点
AVアンプを忘れてました。
DENON AVR-X550BT
SONY SS-CS3
SONY SA-CS9
で5万円ちょっと。無理ならセンターは後回しで。
書込番号:22371750
0点
安価なシアター機を追加してもすぐに物足りなく感じるかもしれないので、私もAVアンプに2chスピーカーからスタートする案に賛成です。
スピーカーは試聴して予算いっぱいの製品から選んで、アンプは安価なプリメインアンプにして後々AVアンプに変えてもいいです。
ただしプリメインアンプはテレビと連動したりはできないですし、殆どのプリメインアンプはアナログ入力のみなのでテレビにアナログ出力が必要です。
書込番号:22371791
1点
返信ありがとうございます!
ご提案の機種で購入を検討したいと思います!
1.スピーカーとサブウーハーのみ購入
2.スピーカーとサブウーハーとAVアンプを購入
3.スピーカーとサブウーハーとプリアンプを購入
この3つの違いが今一つピンときていません。
普通にテレビを見るだけで言えば、変わらない?変わる?
最初にどれにしようか悩みます。
3のプリアンプにする場合は、どの機種がおすすめですか?
プリアンプにした場合、AVアンプに変えるときに廃棄(AVアンプまでの繋ぎ?)でしょうか?
書込番号:22374149
0点
アンプを内蔵しないスピーカーだけでは再生できないのでアンプは必須です、スピーカーとアンプの組み合わせから選ぶことになります。
AVアンプとプリメインアンプの違いは、AVアンプは映像を含めて扱うことができサラウンド再生や各機器との連動もできます。
プリメインアンプは同程度の価格なら音質的に有利とされています。
プリメインアンプからAVアンプへ移行するとプリメインアンプは不要になりますね。
書込番号:22374516
1点
ヤマハかデノンがオススメと記事があったので... アトモス&DTSバーチャルX対応では おすすめはありますか?
4万以下で 安値のアンプx1500Hと同じではこっちにしたいのですが スピーカーも5つあるので.... スピーカーを捨てて
バーのみでシンプルにしたいのですが ありますか?.......
0点
Tsuatさん、こんばんんは
YAS-2700はいかがでしょうか?ぼくは仕様が近いYSP-3300を4年ほど使っていますが
後ろや横は無理でも、上、左右、各70℃位は音が広がって聞こえており、
TVとよく合っています。AVアンプでも音響空間を創る技術はヤマハが長けていると感じています。
書込番号:22274951
1点
バーのみなら、今は少し値上がりしましたがFS-EB70がAtmosにも対応していますね
一時期の4万切りの時よりは高いですが、オンキヨーダイレクトで箱潰れ品が59400でした
書込番号:22285452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして
モニターとスピーカー購入について迷っている最中です
目的はswitchのようなゲームをモニターに映し、映像や音を楽しむこと
スピーカーの条件は形状がバーで小さめな事
あくまでスピーカーについての相談ですが最低限関係のあるモニター情報は書かせていただきます
モニター候補は二つありそれぞれの特徴だけ書きます
A.http://s.kakaku.com/item/K0001062770/#tab02
・HDMIが2つ
・音声出力端子が無い
・HDMIがARCに対応していない
B.http://s.kakaku.com/item/K0000928747/#tab02
・HDMIが1つ
・音声出力端子がある(AUX端子のみ?、光デジタルは無理)
↑添付画像あります
・HDMIがARCに対応していない
要はHDMIの個数と音声出力端子の有無の違いです
ここで、Aの場合に考えられるスピーカーのつなぎ方
1.ゲーム機→スピーカー→モニターの場合(添付図あり)
・スピーカーにHDMI入力端子とHDMI出力端子が必要
・ARC対応HDMIがモニターに付いていないが、なぜか使えるらしい
(ゲーム機→スピーカーのやりとりで音声だけスピーカーが受け取り残りの映像だけモニターに行くから?)
2.ゲーム機→モニター→スピーカーの場合(添付図あり)
・スピーカーにHDMI出力端子のみあればいい
・ARC対応HDMIがモニターに付いていないので、この様につなげても音は出ない
(以前の質問で教えていただきました)
3.アンプや音声分離機をかます
・一般的?らしい
・電源供給の手間が増えたり、配線が大変
次に、Bの場合に考えられるスピーカーのつなぎ方
HDMIはゲームで使用するため使えない
したがって、音声出力端子でアナログ?接続
スピーカー候補
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=bar_studio#prod-spec
↑
安いが少しでかい 2ch
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/home_theater/bose-solo-5-tv-sound-system.html#v=solo_5_black_jp
↑
高いが、サイズはいい感じ 5.1ch
AはHDMIをしようした接続
BはAUX端子のスピーカーを3.5mmケーブルでモニターと繋ぐアナログ接続
HDMI接続は音質がいいと聞きますがアナログ接続とかなりちがいますかね?
Bのほうが楽ですがあまりにも違うならAにしたほうがいいかなと悩んでいます
また、Bの場合
2chやら5.1chやらの差がありますがどう違うのでしょうか?
今回のモニターやスピーカーの購入はほぼswitchをやるためですが
この中で適したものを知りたいです
特別ハイスペックな環境ではなく、標準〜ややいい感じのレベルであれば満足です
0点
ゲーム用途の場合、音ズレ・遅延も考慮しなければなりません。
アナログ音声端子を利用した場合、音ズレのリスクが高くなります。
下記のケースはBに相当しますが、遅延が発生しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963226/SortID=21270649/
容易に実現可能なAが一番かと思います。
書込番号:22267853
0点
>ありりん00615さん
リンク先の書き込みは私の投稿でいうケースB(アナログ接続)の例ということで見てみたのですが
この方は光でも遅延はしていますがARC対応のHDMIで接続しても遅延して困っている方のように見受けられますが…
書込番号:22267867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記のように記載されているので遅延は発生していないと思います。
>>しかし、PS4Pro→YRS-1100(ARC)→X9000Eという通常の接続では遅延が出ないのです。
YRS-1100は4K HDRパススルーに対応していないので2K解像度となりますが、この人は4k映像にこだわっているためこの接続方法を選択していません。
BAR STUDIOは4K Ultra-HDパススルーに対応しているのでこのような心配はありません。
書込番号:22267893
2点
>ありりん00615さん
そのような書き込みもありますね!
>>PS4Pro→X9000E(HDMI2 入力)しX9000E(HDMI3 ARC)→YRS1100(HDMI ARC)と接続をしました。
音声に遅延が発生し音ゲーではプレイできる状態ではありません。
↑この書き込みのようなARC対応のHDMI接続してても遅延?しているかのような書き込みも複数あってなんだかよくわかりません…
また上記の方は2k→4kの話ですよね?
回答者様の中にそのような超高解像度云々の下りもありましたし
私のフルHD同士の場合そのような遅延は起こりうるのでしょうか?
又、私の投稿の中での話ですが
>ここで、Aの場合に考えられるスピーカーのつなぎ方
1.ゲーム機→スピーカー→モニターの場合(添付図あり)
・スピーカーにHDMI入力端子とHDMI出力端子が必要
・ARC対応HDMIがモニターに付いていないが、なぜか使えるらしい
(ゲーム機→スピーカーのやりとりで音声だけスピーカーが受け取り残りの映像だけモニターに行くから?)
なぜARC対応HDMIがモニターに付いていないのに
ゲーム機→スピーカー→モニターの場合は音声が出るのですか?
書込番号:22267902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして
スピーカー初購入です
題名通り
形状はバー
HDMI端子で接続でき
横幅61cm高さ8.3cm以内の物をさがしています
奥行は10〜15cmくらいです
なぜ曖昧かというと
接続予定のモニターが手元にないからです
ちなみにそのモニターはこれです
http://jp.ext.hp.com/m/monitors/personal/hp27f/
http://kakaku.com/item/K0001062770/#tab02
モニターの台座に置くつもりです
(少し前のめりですが大丈夫でしょう・・・)
ちなみに
HDMI端子があるスピーカーはモニターのHDMI端子にHDMIケーブルでつなぐだけですよね?
0点
>HDMI端子があるスピーカーはモニターのHDMI端子にHDMIケーブルでつなぐだけですよね?
モニターとHDMIで接続しただけでは音は出ませんよ、仮にPCをモニターのHDMI端子へ接続したとして、ARCに対応しないので音は出ません。
スピーカーがHDMI入力に対応しているなら、PCをスピーカーのHDMい入力へ接続してからスピーカーの出力→モニターと繋げるならPCの音声を再生することはできます。
書込番号:22267125
0点
>口耳の学さん
ARCというものに対応していないとなんですね
それはモニターのHDMIにARC対応と書いていないと無理と言うことですかね
価格.comでモニターの詳細検索欄にHDMIとHDMI2.0はあるのですがARC対応HDMIなどは見当たりませんでした…
ARC対応か見分ける方法はありますか?
ちなみに、PCではなくCS機のゲームに使用します
メインはSwitchになると思います
その場合
Switch→モニター→スピーカー
もしくは
Switch→スピーカー→モニター
ですかね
書込番号:22267185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニターでARC対応は無いかもしれませんよ、モニターは通常テレビチューナーを内蔵しないのでモニター自身から音声を出力する必要はないので。
Switchを繋げるなら、Switch→スピーカー→モニターとHDMIで接続すれば音声はスピーカーで再生、映像はモニターで表示できます。
書込番号:22267332
0点
>口耳の学さん
そうなんですね!
ありがとうございます
Switchに限らず少し古いゲームでもHDMI変換機持っているのでHDMI接続できるのでどれにも応用できそうですよね
ゲーム機→スピーカー→モニター
→はHDMI
その際、スピーカーはHDMIの差込口が2つあるやつ探さないとですね
あと気になるのですが
ARC対応していないモニターですが
1.ゲーム機→モニター→スピーカーは最初にお伺いしたように、ARC対応していないからダメ
2.ゲーム機→スピーカー→モニターの場合はARC対応していないモニターなのになぜオッケーなのでしょうか?
予想ですが
1の場合一度モニターを介しているからですかね?
2の場合ゲーム機→スピーカーのやりとりで音声だけスピーカーが受け取り残りの映像だけモニターに行くからでしょうか?
書込番号:22267372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2.ゲーム機→スピーカー→モニターの場合はARC対応していないモニターなのになぜオッケーなのでしょうか?
いや、オッケーじゃないが、、、
そもそも
Switchからスピーカーに接続したらどうやってモニターと繋ぐんだ???
というか、普通に3.5mmジャックのついたモニター選んでアナログ接続でいいと思う。
HDMIの方が音質は良いというが全くわからんレベルだしな
http://s.kakaku.com/item/K0001008967/
これとかサイズも小さいし安いぞ?
http://s.kakaku.com/item/K0000868086/は値段は上がるがもっとコンパクトで接続端子対応してるの多いから割といいかもな。
まあ、
モニターはARC対応のHDMI端子がないと抜かしてる人もいるがあるにはある。
書込番号:22267659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アインさんとオハナさん
ほかの選択肢を教えてくださりありがとうごあいます
スピーカーも要望通りのみつかりました
書込番号:22267792
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








