
このページのスレッド一覧(全1316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 20 | 2013年2月6日 11:23 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年2月13日 20:29 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年1月29日 21:15 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月6日 15:52 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年1月3日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月2日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今の時代アナログの商品って少なくなりましたよね?
ですがスピーカーから出ている音ってアナログなんですよね?
何故ですか?
私はてっきり地デジになったら音声もデジタル。
HDMIの接続は音声もデジタルだと思っていました。
光ケーブルで接続すればデジタルだと思っていました。
ですが、D/Aコンバーターなるものを介し、アナログ音声に変換しスピーカーを鳴らしているとのこと・・・
何故ですか??
技術的な問題?
それとも他に何かあるのですか?
アナログ音声でスピーカーを鳴らす理由があるのですか?
全くわからないので、ご教授ください。
よろしく願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15328749/
3点

こんばんみ
〉アナログ音声でスピーカーを鳴らす理由があるのですか?
質問の主旨は、
・入力信号がアナログかディジタルか?
・スピーカー駆動がアナログかディジタルか?
の何れでしょうか?
前者ならば、ディジタル信号を入力するディジタルアンプでスピーカーを最終的にアナログ駆動する構成もありますが、まだ主流ではありません。
後者ならば、まだ試作段階、サンプルが存在する程度だったような?
何故無いのかは、簡単に言えばまだ性能が低くメリットが少ないからかと思います。
性能的にはアナログの完成度が極めて高いですから。
ディジタルの大御所?たるCDでさえ、まだアナログレコードに勝てないと言われてますからね・・・・・
書込番号:15718536
1点

わかりづらかったですかね。
YSPシリーズはHDMI接続のみで音声が出せます。
テレビからYSPにはデジタル信号が送られるが、YSPのスピーカーからなる音声はアナログなんですよね?
AVアンプに繋いだスピーカーは、全てアナログ音声でスピーカーが鳴ってるんですよね?
と言う意味です。
テレビみたいにアナログからデジタルに変われば、激変しますが、音声に関してはアナログのほうが上ということで、デジタルがアナログを超えるように開発中ということでいいのでしょうか?
書込番号:15718603
1点

では、逆に質問させてもらいますが 達次郎さんの耳はデジタルに対応していますか?
答えは「ノー」です。
人間の耳(動物もそうですが・・・)の構造を理科(もしくは生物)の時間に習ったと思うのですが 耳の中には「鼓膜」と呼ばれる膜があり その「鼓膜」が振動する事で「音」を感じとっているのです。
逆に スピーカーは 振動する事で 電気信号を 人間の耳に聞こえる「音」に変換しているのです。
ただ この「音」というのは 正式には「音波」といい 振動により発生した「音の波」が 空気中を伝わっているのです。
ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:15718652
4点

詳しい仕組み等はよくわかりませんので、ご了承ください。
デジタルにすると、音波が発生しないからということでしょうか?
スピーカーが振動しないと言うことでしょうか?
書込番号:15718687
0点

映像に関して言えば、写真はともかくテレビ映像は元々ディジタルみたいなもんです。
1秒間に30フレームのパラパラ漫画は正にディジタル。
スピーカーから出る音波をディジタルにする意味は、よほど音が良い等のメリットが無い限り無意味でしょう。
ディジタルスピーカーがいつ頃登場するか?
ニュースに注目して下さい。
書込番号:15718724
2点

その通りです。
スピーカーの構造を調べてもらえば すぐに理解できると思うのですが 電気の強弱の信号で電磁石を振動させているのです。
この電気の強弱というのが アナログ信号である所以です。
書込番号:15718737
4点

技術的に出来ないとかではなく、人間には聞こえない音なので意味がないのですね。
それでデジタルはないんですね。
素人はアナログよりデジタルが優れていると思っているので、不思議で仕方なかったです。
わざわざ変換してまで、アナログにすることが。
謎が解けて良かったです。
デジタルが出るなら出るまで待とうかなと思ってましたので。
これでこころおきなく購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:15718821
1点

いや、だから、既にサンプルやショー展示品レベルのものなら存在しますって・・・・
一般オーディオ用はまだまだ先かと思うので、取り敢えず安心して買うて下さい。
ディジタル駆動振動板の音はちゃんと聞こえますから。
書込番号:15718846
0点

デジタルとアナログの違いから学んでみてはいかがでしょうか。
デジタルというのは0と1、つまりオンとオフの羅列でしかありません。
地上デジタルが綺麗なのはそのデジタル信号を送ってテレビ側で解読してるからであり、デジタルコードの電波が一定以上あれば画質に劣化がまったくないということになります。
これがアナログだと映像そのままの発信になり、電波の強度によりゴーストが発生したり画質の劣化が生まれるわけです。
デジタル音源というのは音声データではなく、0と1の羅列に過ぎません。
それをデジタルアナログコンバータでアナログ音声信号となり、それをアンプで増幅してスピーカーで音がなるようになっています。
前スレでカーオーディオにデジタルスピーカーがあるとの事ですが、一般的なオーディオでは以下の仕組みを必ず行っています。
デジタルデータ(CD、wav等)→DACにてアナログ音声信号に変換(CDプレイヤー、PCサウンドカード、ホームシアターシステム等)→アンプにて音声信号増幅(AVアンプ、プリメインアンプ、ホームシアターセット等)→スピーカー
これがBDやDVDなどの映像ではドルビーやDTS信号のデコードが前工程にあるということになります。
バイナリエディタなどでwavやmp3、動画のmpegでもよいのでPCで見てみるとよいです。
0と1の羅列が規則的にならんでいます。
これをそのまま音にする事は基本的にできません。
ちなみにコンピュータにあるデータはプログラムだろうが、OSだろうが、すべて0と1のデジタルデータの羅列にすぎません。
それを人間が分かるアナログとして映像、音、文字にして表現されているということです。
ちなみにデジタル信号が勝ってるというわけでもなく、アナログ信号が勝っているというわけでもありませんが、音声に関してはアナログ=レコード等の場合、録音環境によっては圧縮やデジタル信号形式に納めていない「生音」そのままの為に音質が良い場合があるということです。
たとえばデジタル音声であるCDはビット深度が16bit、サンプリング周波数が44.1khzになります。
ここですでに「CD」の規格に納められておりデジタル信号といえど、完全な生音と比較してすでに「劣化」しているといわざるを得ません。
アナログ録音にしろ、デジタル録音にしても、音源として完成した品質しだいによって音質が変化します。
CDによっても適当なアイドルソングとセリーヌディオンとでは格別の差が存在するわけです。
アナログ、デジタルではなくそれぞれの品質によりますので、どちらが優れていると断言する事はできません。
デジタルがアナログを超えるのを目指しているのではなく、ハードの性能により現状の最高の音質を求めていっているということではないでしょうか。
DVDからBDになっていったようにロスレス以上の規格が今後も生まれていくのではないでしょうか。
書込番号:15718872
1点

あれ、そうなんですか?
デジタルでも人間に聞こえるんですか?
もう一人の方は、原理上人間には聞こえないと仰っていますが・・・
やはりただの技術開発が成熟してないだけ??
当分出ないんでしたら、安心ですが。
書込番号:15718875
1点

よく読みましょう。
ディジタルは人間には聞こえないなんてコメントはどこにもありません、てかそんな議論さえ存在してません。
振動板ボイスコイルの駆動がアナログ信号か?ディジタルドライバーか?の違いで、後者がディジタルスピーカーと呼ばれるモノです。
書込番号:15718965
0点

一般的なオーディオとルージュさんの仰るデジタル振動版は別に考えてください。
テレビでいう、有機ELが出る出るといって、一般に普及はいつなのかといったり、4k2kテレビがあっても、地上波やディスクに普及していくのは何時なのかというレベルと同じようなものです。
まあ趣味のオーディオですから、一部オーディオファンにはテレビや放送規格よりも浸透しやすいかもしれませんね。
音楽でいうとようやくCDから配信も一般的になりつつあるかなあという、「変遷」に時間がかかるものなのです。
ですからルージュさんも在るけどニュースをチェックするしかないと言っているのです。
「できる」という事と「手にいれる」というのは別の問題です。
気にしていてはなにも買えなくなってしまいます。
書込番号:15719006
0点

冷やかし大王さん
クラリオンから車載、ポータブル型が昨年12月あたりに発売された筈です。
当初の予定では。
ご参考までに。
書込番号:15719053
0点

ルージュさん、お久しぶりです。
最近はある程度の音質だったら満足して散財しておりません。
それよりもFF11に忙しい毎日です。
さて、クラリオンから既に販売されていたのですね。
カーオーディオは音さえ聞ければよいというレベルですが、次回車に投資する時はまた考えたいと思っている次第です。
個人的には規格も大切ですが、製品のトータル品質が最も重要ではないかと思っています。
ただ最近のHD対応AVアンプは安いのにとんでもない音質で驚いています。
数年後の投資の際に私の好きなカロッツェリアあたりで凄い音を出してくれないかと楽しみにしております。
取り急ぎ御礼を。情報ありがとうございました。
書込番号:15719111
0点

冷やかし大王さん。
テレビはある程度詳しいので。
有機ELとデジタルスピーカーでは全く次元が違います。
有機ELは07年に製品化されていますし、確立している技術です。
コストと寿命の問題で製品化しないだけで。
特に日本は品質基準が厳しいので、韓国みたいにおいそれと製品化しないだけです。
それこそ数年で材料が発光しなくなったなんてなれば、日本の技術の信頼が失せてしまいます。
韓国も去年出すといいましたが、今年に変更しましたが・・・
上記2点の問題点を除けば、すぐに商品にできるので、デジタルスピーカーとは全く別物だと思います。
スピーカーについては詳しくないのであまり言えませんが、一人は人間の耳にはデジタル音声は聞こえない、もう一人は試作程度で出てきているが未来の話、と錯綜した技術程度だと思います。
デジタルスピーカー作ってねといっても作れないと思います。
有機ELに関しては、日本メーカー全てがすぐに作れます。
寿命、コストを除けば。
ですのでデジタルスピーカーは別次元。
8Kとかでも技術は確立してるので、デジタルスピーカーとは別。
デジタルスピーカーは想像ができないんですよね・・・
書込番号:15719151
1点

クラリオンデジタルスピーカー確認しました。
技術としてあるんですね。
ではそのうち出てきますね。
デジタル音声が人間に聞こえないと言うのは、間違っているんですね。
結局デジタルを出したと言うことは、アナログは負けたんですね。
アナログが勝っているなら、デジタル出す必要がないですし。
http://www.clarion.com/jp/ja/tech/technology/fdspeaker/index.html
書込番号:15719177
0点

冷やかし大王さん
お久しぶりですね(^O^)
デジアン同様にデジスピも効率の高さが売りみたいなんで、車載やポータブルにはうってつけかと思います。
まぁ、最初は色々課題もあるでしょうが、何かの機会に試聴してみて下さい。
オイラは昨年聞きそびれ(^_^;)
又何かをきっかけに色々嵌まるも楽しだす(笑
達次郎さん
〉人間の耳にはデジタル音声は聞こえない
01の羅列のことならそうでしょう。
ディジタル放送も01の羅列。
それを2次元の映像に組み直したら人間が見ることが出来ます。
1画素1画素を指してディジタルと言うなら、それは正確ではありません。
プラズマは正にディジタルディスプレイであり、PWM変調で1画素の明るさを規定しますが、パルスの羅列のディスプレイ信号は人間の目には無意味です。
書込番号:15719224
0点

勝った負けたの話では無いと思うのですが…。
技術としてあるというわけではなく、すでに販売されています。
デジタルスピーカーも規格の一つということで、今後数年をかけて判断されていく物なのではないでしょうか。
個人的には一般的なオーディオメーカーが採用していってから、選択の一つとして考えるくらいにしか思っていません。
試聴して気に入った方を買うということに過ぎないですが、勝った負けたになると、どちらが淘汰されていくのかは現状知る由もありません。
私もデジタル信仰は昔ありましたが、同音源のデジタル同士でさえ品質によって音質が違うので、思い込みを捨て去りました。
現在では思い込みを排除した上で、製品自体を比較検討したほうが幸せになれると考えております。
嗜好品は人によって好みが違うのではないでしょうか。
現状販売されているのはカーオーディオやポータブルオーディオのようであり、電力消費を押さえる必要がある分野であるといえます。
説明にも電力消費が1/8となっており、凄まじい効率の上昇です。
デジタルアンプもそうでしたが、駆動力と電力消費は良いが、A級アンプと比較されると音質面で不利といわれています。
まあ同じ出力のA級アンプにすると価格がエライことになるんで、私のようなエコノミーな人はデジタルアンプがよいでしょう。
勝った負けたはまだ早過ぎるのではないかと思います。
有機ELにしろ普及しなければ負けたと言われるでしょうね。
VHSとベータもベータが性能よいけど淘汰されてしまいましたし。
書込番号:15719310
0点

話がスレと逸れてしまうので、最後にします。
VHSとベータは別規格で互換性がありません。
有機ELと液晶は画面方式の違いだけで、互換性があります。
アンテナケーブルをつければ見えるので。
別規格はすみわけが出来ないですが(BDとHD-DVDもそう)、有機ELは画質に拘る方用高級品、液晶一般品ですみわけが出来ます。
AVアンプのエントリー、ミドル、ハイと一緒だと思います。
拘る方は高級品をと言う形で。
デジタルスピーカーは知識がないのでわかりませんが、有機ELは液晶と比べると優れていると発表していますから。(ソニーはブラウン管を超えるのは有機ELといいました)
私は視聴はしないんで、カタログスペックや、レビューで判断します。
これはなぜかと言うと、年始にやる「格付けチェック」で、大御所芸能人がいとも簡単に外すからです。(当てたとしてもまぐれ)
知らなくて食べたり、聞いたりしたら、わからないと言うことです。
gackt氏ぐらいの実力があれば、視聴・試食なりしますが(やらせでなければ)
商品購入する際は、VGPやHi-Viのランキング、ここのレビュー、AV Watchなどを参考にして決めます。
ですのでデジタルスピーカーの評判が悪ければ購入することはありません。
たとえ自分が視聴して良いと思ってもです。
専門家や、多くのレビューを支持します。
デジタルスピーカーの現状については把握しましたので、今後チェックしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:15720114
0点

格付けチェックを引き合いに出すなら、AV関係の記事やレヴュー、ランキングも当てに出来なそうだけど。
書込番号:15724814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



大きな窓から見える雑木林にスクリーンを設置して
無音の映像を室内から観賞する
という事をしたいのですが、、、
大きな窓の、外の上部にプロジェクターを
雨などで、濡れない様設置して
映写しようかと考えています。
スクリ―ン、プロジェクター共にまだ検討中なのですが、
予算的にもそんなに余裕が無いので、
何かおすすめ等アドバイスいただけたら、ありがたいです!
0点

こんばんみ(^_^)v
プロジェクタは屋外に常設?
雨や日差しが心配です・・・・・
プロジェクタは吸排気も必要ですから完全密封する訳にもいきません。
屋外常設は全くお勧めしません。
屋内からの投写にしましょう。
書込番号:15651946
0点

スクリーンは屋外用の安い物がありますがプロジェクターは無いですね。
あったとしても業務用の高額な物と思います。
http://1stscreen.jp/fsm.html
普通のプロジェクタ使うなら、完全に雨風防げるようにしないとダメでしょう。
簡単な囲いとかだけだとすぐ故障すると思います。
書込番号:15655124
0点

お返事とアドバイス、大変ありがたいです!
ありがとうございます。
書きもれてしまった事があり、再び
質問をさせてください。
今回やりたい事は
映像を流すのは、冬の日没後、まわりが暗い時間のみです。
もしこちらの内容に関してでも、何かアドバイスいただけると、嬉しいです。
スクリーンはそうですね、雨にぬれる事を考えないといけないと、気が付きました。
ありがとうございます
そして、吸排気 プロジェクターを密閉する事も良くないのですね。
安いスクリーン調べてみます!
室内からの投影も考えながら、実現できる様調べてみますね。
ありがとうございました
引き続き、もし宜しければ、お教え下さい!
書込番号:15687262
0点

こんにちは(^_^)v
常設云々は別として、
その雑木林までの距離はどれくらいでしょうか?
ある程度正確な投写距離が分かってると、どれくらいのサイズの映像を投写可能かが推定出来ます。
念のためですが、冬場に幽霊、人魂はあまり出ないとは思いますが、近隣の方が驚かないよう留意下さい。
書込番号:15687835
0点

お返事ありがとうございます!
100坪位の雑木林の中に、200インチぐらいのスクリーン[希望はですが、、、]
窓のすぐ外か中に、プロジェクターの設置をしたいので
そこから、スクリーンを置きたい所までは、7m ほどでした。
調べていくにつれ、今検討中なのは EH-DM3 が実現に近そうでした。
あとはスクリーン。。。
200インチスクリーンってお高いのですね。
とほほ
諦めず、調べてみます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:15717402
0点

すみません!
お返事漏れの内容が有りましたので、続けて書き込みをさせていただきます。
近隣の方への配慮の所なのですが
周り、そして、投影したい土地は農家さんの並びに入っていて、
隣接している家などは有りません
でも、流す映像によっては、誰かが驚いてしまいますね。
ありがとうございます。
気をつけます。
お話は又戻るのですが、
大きな布をぶら下げて、昼間はそれがそよぐのも楽しめる
という、スクリーンを設置してみたいのですが
映像の質をあまり気にしない状況でしたら
可能でしょうか?
こちらにも宜しければ、アドバイスをお願いいたします!
書込番号:15717484
0点

こんにちは
EH-DM3は、100インチ時投写距離が約3〜4mですから、200インチ@7mは可能ですね。
明るさ仕様が2000lmですので、100インチ投写時には約7、800ルクス、200インチ投写時にはその1/4の200ルクス程度になります。
200インチ投写時は暗めに感じるかもです。
スクリーンは、カーテン等の白い布地でもOKです。
但し、雨風に薄汚れたり、又強風時に200インチのパラシュートがあるのは非常に不安定に思います。
短冊形スクリーンを隙間を空けて横配列、強風が予想される際は外す等の対応が必要かと思います。
200インチは横4.4m、縦2.5mの巨大サイズですから・・・・
書込番号:15743091
0点

こんばんわ!
書き込みありがとうございます!
そうですね、雨や強風時はひかえようかと思います。
予算的には厚めのベニヤに白ペンキになりそうです、、、
白い布がそよそよするのも良いなあ
とも、思っているのですが、、、
かっこ悪くならないよう頑張ります。
お陰様で、色々と見当がついてきました。
この企画は、勤務しているcaféで、
寒くて、寂しい季節に、何か新しい事をやろう!
と、はじまりました。
もし、宜しければ、遊びに来てくださいね
名前は 温々(ぬくぬく)と申します。
長々とお付き合い、アドバイスを有難うございました。。。
書込番号:15760116
0点

こんばんみ
カフェの客サービスでしょうか?
冬限定って、出来上がる頃は春になってませんか?(え
合板スクリーンの場合
運動会、文化祭のボード風ですね。
サブロク(90センチ×180センチ)4枚で約150インチ。
シハチ(120センチ×240センチ)4枚で約200インチ。
角材で枠を組み、合板貼り付け。
立てるためのつっかえ棒なり、木へのくくりつけが必要。
突然の強風対策が肝要。
布地スクリーンの場合
木にワイアかロープを渡し、複数短冊形スクリーンをカーテン状に開閉。
重しと紐である程度の揺らぎ以上は棚引かないように設置。
収納性からはこちらがお勧めか?
楽しそうなイベントですね。
映像も趣向を凝らしてみて下さい。
で、どちら方面の温々さん?
書込番号:15760344
0点



お願いします。m(_ _)m
今回、引越しついでにパナのTHL47DT5を購入しました。
来月より新居にての生活なのです。
以前のテレビには、こちらにて、口耳さん他の親切なアドバイスをいただきSONYのHF-FS3をつないで初心者シアター気分?をあじわっていました。
今回、テレビの買い替えでTHL47DT5にしたのですが・・・物自体は、新居に配送にしてあるためまだ、触ってないのです。
何やら音の方がイマイチとの噂を聞き・・・?
HF-FS3をつなぐものか?少し迷っています。パナソニックのシアターバー購入の方がいいのか・・・?
どなたか、よきアドバイスをおねがいします。
0点

急がなくてもいいのなら、まずはテレビスピーカーで視聴して、さらにFS3を繋げて視聴してはどうでしょう。
不満に感じるなら上位クラスのシアターセットやAVアンプを追加すればいいのですから。
シアターバーはテレビのスピーカーよりは良くなるでしょうけど、期待するほどの効果はないかもしれませんよ。
書込番号:15639975
2点

口耳さんご無沙汰でした。m(_ _)m
早速のレスありがとうございます。
たしかに、慌てず一度聞いてみてからですよね!
やはり、相談してよかったです。
また、つないで・・・何かあったさいは、よろしくお願いします。
感謝!
書込番号:15641597
0点

口耳さんについあまえるようで・・・m(_ _)m
テレビ パナのビエラTHL47DT5
レコ パナのディーガDMR-BWT520
そして、HT‐FS3を完璧に接続する手順をご教授お願いします。
おわかりの通り・・・取説???な感じが・・・(笑)
本当にすいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:15642894
0点

接続方法としては、レコーダーはFS3のHDMI入力に繋げて、FS3のHDMI出力とテレビのHDMI入力を接続します。
FS3はARCに対応していないのでテレビの光デジタル出力とFS3の光デジタル入力間の光ケーブルも必要です。
書込番号:15643905
1点

口耳さんありがとうございます。
またまた・・・お助けのご相談です。m(_ _)m
テレビを買い換えたついでBRレコもと思い安く出てるBWT520をと決めていましたが・・・しかし
テレビがUSBハードディスクが対応なのでレコーダー自体に・・・?なのです。
でもブルーレイを今までPCにて再生していたので・・・
せっかくテレビもランクUPしたし3Dも対応だし・・・買うか!って、感じだったのですが、私自身、映画や音楽BR&DVDを少しいい状況でと思いつつなのでテレビ番組は、HDDに裏録できれば、それ以上は、望まないのです。
そこで、パイオニアのHTZ-626BDに目が止まり・・・悩んでいます。(笑)
ご意見を伺いたく、長々となっております。
私としては、映画、音楽BR、PCに入れてる音楽等を楽しみたいと思います。
テレビ、PC、プリンターもWi-FiですしルータもあるのでそこらへんもHTZに悩むところです。
口耳さん神のお言葉をおねがいします。
FS-3よりよくなるでしょうか???
テレビ、レコーダ、FS-3かテレビ、外付HDD、HTZ-626DBか・・・
アドバイスをお願いします。
書込番号:15651147
0点

テレビに録画機能があるならレコーダーとしても利用できますね、ただしテレビでの録画は専用のレコーダーより機能が劣ることもあります。
まずディスクに保存ができません(対応したレコーダーを使えばできますがレコーダーがあるならそちらで録画すればいい話ですし)、DT5はWチューナー機ですが2番組同時録画には対応しません、レコーダーでもシングルチューナー機なら条件は同じですが、録画番組が重なると不自由します。
この辺りは容認できるならテレビの録画機能だけで見たら消す利用方法でしのぐのもいいでしょう。
626BDはBDの再生もできますしスピーカーも5.1chとなりますし、一見理想的に見えますね。
一体型なのでスペースも少なくリモコンも減らせそうです。
FS3と比べ臨場感の向上は望めるでしょうけど、音質アップと感じるかは微妙でしょう。
それとリンクには対応していないので連動はできませんよ。
書込番号:15651875
1点

口耳さんありがとうございます。
大げさに言うつもりでは、ありませんが・・・
私にとっては、神です。m(_ _)m
毎回、はずすことなく適確なアドバイス心強く感じています。
口耳さんに頂いたアドバイスをもう一度読み直しつつ考えてみます。
本当にありがとうございました。
感謝!m(_ _)m
書込番号:15653622
0点

またまた・・・またの、ご相談です。
悩んでいます。(笑)
626に連動がないのは、面倒くさい感じがするのと・・・この際やはりレコまで・・・そしてランクUp!と言う気がぬぐい捨てられずにいます。
口耳の神様、ここは、もうひとつ・・・ふたつ・・・みっつ?とご教授お願いします。
パイオニアのHTP‐S757
HTP‐S353 値段の差が2万円くらいなので・・・757の高い方が素人目には、いい気がするのですが・・・はたして2万円高い価値があるのか???
この二種類をテレビに繋ぐとしたらおすすめは、どちらでしょう?
そして、FS‐3からS353に変えるほどの感動があるのか?
コスパやFS‐3にまさる所など教えていただきたいのです。
Fs‐3のサブウーファーのワット数とかと比べたら・・・何か物足りない気もしたり・・・
無知の私としたら・・・???なのです。
FS‐3のズシンとくる感じがあるのか?FS‐3から買い換えるほどなのか???
この件については、最後かな?(笑)の質問と思い・・・な、なんとかお助けの神のお言葉をお願いします。
お願いや相談にのってもらうばかりですいません。
よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15659535
0点

S757とS353のスピーカーを比較すると、S353がフルレンジユニット一発に対してS757はフロントスピーカーのみツィーターとウーファー二発の2Wey構成となっています。
リアスピーカーは構成は同じですが容量が増えた分低音は少し向上しそうです。
この差がお値段分の価値があるかは正直わからないです、個人でとらえ方も変わりますしね。
トールボーイですからS353にする際スピーカースタンドが必要になるようならその分コスト差が狭まりはします。
最大出力はそれほど気にしなくてもいいです、一般家庭で使用する分にはどちらも十分な出力ですよ。
前回の回答のように5.1chシステムとなることからFS3に比べて臨場感はアップするでしょう、Blutooth対応は必要なければメリットとはならないですね。
オーディオ製品はお値段に比例して音質もアップする傾向にあります、音質も大きく向上させたいならセット品ではなくAVアンプ+スピーカーも視野に入れてもいいかもしれません。
書込番号:15660346
1点

口耳の学神さま!
早速のレスありがとうございます。
FS‐3からのstepupと考え5.1をと決めました。
757か353とレコの購入します。
737&レコか353&レコの抱かせで値段交渉に行ってまいります。
購入し設置した際は、報告させていただきたいと思います。
その時までグッドアンサー&解決は、お待ちください。
初めてここを訪れて、口耳さんからFS‐3等のアドバイスをいただき一年以上がたちます。
今も変わらず適確な意見やわかりやすく解説してくださるお気持ちに感謝しております。
私だけでは、ないとおもいます。
私みたいな無知な方達が口耳さんに本当に助けられていると思います。
まだまだ寒い日が続きます。
お体には、気をつけてください。・・・
なんか、変な返信になってますが・・・?(笑)
これからもよろしくお願いします。
感謝!m(_ _)m
書込番号:15662155
0点

報告が遅くなりましたが無事に設置ができました。
アドバイス頂いた事等を頭に入れつつ757&530か353&530かで値段交渉!
なんだかんだで757&530でネットに出てる最安値を2万以上安い金額で購入できました。
いざ設置も配達員の方が繋いでくれ・・・(^O^)
いやぁ〜購入してよかったです。
学神様のアドバイスの通りリアル5.1と連動は、いいですネ!
それとW数の低下は、全然、気になりませんでした。
家庭用で(私自身、賃貸のワンルームでミニシアターを・・・)すからネ!(笑)
本当に数々の質問に答えていただき不安もなく購入できた事、感謝しています。
また何かの購入の時は、ご相談させてくださいネ!
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15688931
0点



現在の環境ですが
TV REGZA 37Z9500
DVD DMR-XP15
PS3
です。
TVのスピーカーが貧弱すぎるためスピーカーセットの購入を検討しています。
しかし以前購入したSONYのSTR-KSL80というセットが家に眠っています。
引越し前に使用していましたが、現在スピーカーの置き場があまりないためしまってしまいました。特に後方にスピーカーは設置できません。
そこで、
SONYのHT-CT260、パイオニアHTP-SB550、HTP-S353、YAMAHAのYAS-101が値段的にも安く気になっているのですが、上位の機種を買うぐらいならしまってしまったSTR-KSL80を出して無理にでも使用したほうがいいでしょうか?後方のスピーカーはなしで2.1chにするとか・・・
センターピーカーがTVの脚の間に入らないためバランス的にも不格好になってしまいます。
購入を検討している機種でも音質はちがってくるでしょうか?
主にTV番組の視聴、(サッカー等のスポーツ観戦)です。
0点

音質の変化は感じるでしょうけど気に入るかは別問題です、まだなら試聴してみるといいですよ。
HDMI端子を搭載した機種ならBDのHDオーディオに対応したりテレビと連動したりというメリットはあります。
フロント設置にするなら古いシステムでもいいかもしれませんね。
書込番号:15569304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。電気屋でパイオニアのHTP-SB550を試聴して気に入ったので買い替えることを決めたのですが地元では中々在庫があるところがなく残念です。
書込番号:15580508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、6畳+12畳(横並びで仕切りは取っ払っています)の6畳側にテレビを設置しています。
12畳側に食卓があり普段はそちらで食事をとっているのですが、6畳側でテレビを視聴している時に比べ音量を1.5倍にしないとセリフ等が聞き取れません。
距離が離れているので当然と言えば当然なのですが、家族が両方の部屋で分かれて同じ番組を視聴することが多く、いつも音量調整に困っています。
そこで、12畳側にもスピーカーを設置することができれば・・・
と考えここで探してみましたが、該当しそうな商品を見つけることができませんでした。
昔はパイオニアから無線でバックスピーカーに音を飛ばすことができる商品があったようですが、昔の商品なのでHDMIじゃないですよね。。
私の条件は、@HDMI接続できる。A無線でスピーカーに音を飛ばすことができる。
この二点です。音質はこだわりません。
それでは皆さま宜しくお願いしますm(__)m
0点

無線対応は現行機ではパナのシアター機程度でしょうか?(サブウーファーの無線はありますが)、個人的には普通の5.1chシアターセットを購入して、フロントは6畳間に設置してリアは12畳間に設置、設定でオールチャンネルステレオ(フロントとリアで同じステレオ音声を再生)モードで再生する案を推薦します。
ケーブルが邪魔になりますがモールで隠す等処理することもできます。
http://panasonic.jp/theater/soundset/zt2/index.html
http://panasonic.jp/theater/rack/htx720_520/index.html
書込番号:15565688
0点

レスありがとうございました。
そうですねコードを這わすしかなさそうですね。
ただ、距離が遠くなるため本体から15m程度必要そうです。
パイオニアのHPしか見ていませんが、延長コードが必要そうです。
この手の商品はコードを交換もしくは追加することはできるものなんでしょうか?
書込番号:15566123
0点

ありがとうございました。
別の掲示板で、延長コード追加は可能ということがわかりました。
あす店舗で確認してこようかと思います。
書込番号:15566156
0点



ソニーのSS380と
パイオニアの626BDで悩んでいるのですが、どちらが納得いけるかわからないです。
・5.1が手軽に楽しめる
・低音ズンズンならしたい
・コンパクト
できればBlu-rayをみたいなと思うがテレビのリモコンで音量を変えられる機能が626BDにはないと思われたので悩んでしまいます。
みなさんはどちらを選びますか?
0点

626BDの前スレにいろいろ書き込みがあるよ。
BD再生機持っていないんだったら、626でいいんじゃない?
HDMIのリンク機能なんて必要時に電源いれれば十分、ニュースやバラエティーなどTVのSPからの音で十分だと思うのだが、
リモコンが2個になってもあまり大勢に影響ないと思うよ。
かえって待機電力がかからずにエコじゃないの。
書込番号:15554890
0点

ブルーレイプレーヤーを追加で買う気はありますか?
書込番号:15561795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





