
このページのスレッド一覧(全1316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 179 | 2023年7月12日 20:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2023年6月12日 21:29 |
![]() |
4 | 12 | 2023年5月24日 21:42 |
![]() |
4 | 11 | 2023年5月24日 14:32 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2023年5月29日 09:52 |
![]() |
0 | 0 | 2023年4月23日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


寝室での空間音響システムを検討中です。
他スレでも、空間音響システムについてアドバイスを頂きましたが、ヘッドフォン系での空間音響システムについてお願いします。
■寝室システム/現在
TV/SHARP/LC32Z3(ARC対応)
プレイヤー/PS4
アンプ/POWERNODE EGGE(ARC対応/ヘッドフォン端子なし)
■寝室システム/予定
TV/LG/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/検討中
店頭にあるサウンドバーは一通り試聴比較しましたが、夜に使う場合は爆音で聴けないので、ヘッドフォン出力のあるタイプを探しています。
自分で調べたところ、以下の機種がDOLBY ATMOS対応していましたが、他メーカーでもヘッドフォン出力できるサウンドバーはありますか?
Creative SXFI CARRIER
https://jp.creative.com/p/speakers/creative-sxfi-carrier
■補足
・デスクトップ幅120cm以内で探している
・ソニー、パナソニック、オーディオテクニカなどの、ヘッドフォンサラウンドシステムでも良いかと思いましたが、どれもアトモス対応していな模様
・メインソースは、Amazon Prime、PS5で、映画、ゲーム用途が中心
・リビングではアトモスAVアンプシステムを組んでいる
書込番号:25298526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
直接の回答になっていませんが。。。
サラウンドヘッドフォンは、高級サウンドバーのように実体スピーカーの数を増やす方向ではなく、左右2chで仮想音源ですので、効きはそれなり、ふわっと広がるものの実体感のないサウンドになっています。これにお金をかける意味は個人的には感じません。
夜間聞くときはTVのイヤホンジャックに有線のヘッドフォンをつなげば十分ではないかと思います。音が小さい場合は中華デジアンなどを挟むとか。
方向性がサウンドバーとは違いますし、今のところサウンドバーを送信機にしてヘッドフォンのサラウンド再生に対応するようなものは存じ上げません。
書込番号:25298692
2点

>エラーゴンさん
>PS5で、映画、ゲーム用途が中心
との事ですがPCでSuper X-FiでFPSゲームをした事がありますが
音質的に ぱっとしませんでした。
またPCで Dolby Atmos for Headphonesの方が
atmos効果で音がぐるぐる周ります。
Dolby Atmos対応ゲームも数えるくらいしかなく
自分が遊んだのは
PC 版バイオハザード RE:2くらいですね。
PS5でのゲームでしたら
同じクリエイティブが出してますSound Blaster Play! 4を
購入して PS5の前面の タイプCに接続
PS5で立体音響 3Dオーディオヘッドホンを有効にして
使用しますと良い音になりますよ。
サウンドバーは無理をしてヘッドフォン出力がある
サウンドバーを買わなくても良いと思います。
今現在 amazonで2,527円で売ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08VZGHLTW?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details
書込番号:25298726
0点

>プローヴァさん
毎度ありがとうございます。
この手の質問に回答できる人は少なそうですね(笑
>方向性がサウンドバーとは違いますし、今のところサウンドバーを送信機にしてヘッドフォンのサラウンド再生に対応するようなものは存じ上げません。
やはり、この機種はDOLBY社と共同開発した特別モデルみたいですね。
サラウンドバーからワイヤレスでサラウンドヘッドフォンに出力できる機種は、SONYにもないですしね。
原理的には、AVアンプと同じ仕組みだと思いますが。
>夜間聞くときはTVのイヤホンジャックに有線のヘッドフォンをつなげば十分ではないかと思います。音が小さい場合は中華デジアンなどを挟むとか。
ゲームDAC系は、ゲーム機と光デジタルかUSB接続する仕様が多いみたいです。
DACチップの性能は高くないですが、ヘッドフォンからのDOLBY AUDIO(サラウンド)に対応しているので、
Sound BlasterX G6も検討中です。
https://s.kakaku.com/item/K0001098685/
SONY、Panasonicもサラウンドヘッドフォン対応機を発売してたようですが、今となっては仕様が古いですね。
https://s.kakaku.com/item/K0000569301/
SONY販売員の話では、サラウンドヘッドフォンには、物理ドライバーが7.1Chあるような話をしてました。
サウンドバーでフルシステム組むよりも、AVアンプシステムを勧められましたが、中途半端なサウンドバーシステムならサラウンドヘッドフォンシステムの方が夜中でも、サラウンド音出せるよっていう話でした。
そうすると、SONYのMV1(360認定モデル)を直接、中華系ヘッドフォンアンプに繋げた方がサラウンド感高まるのかその辺が謎ですね。
例えば、
■システム1
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/Creative SXFI CARRIER(USBDAC接続/ワイヤレス)
ヘッドフォン/CREATIVE SXFI THEATER
■システム2
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/Sound BlasterX G6(USBDAC接続/CS43131)
ヘッドフォン/CREATIVE SXFI THEATER
■システム3
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/TOPPING/D10s(USBDAC接続/ES9038Q2M)
ヘッドフォン/MDR-MV1
■補足
システム1だけ、物理スピーカーとヘッドフォン出力に対応。
書込番号:25298738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
■システム2
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/Sound BlasterX G6(USBDAC接続/CS43131)
ヘッドフォン/CREATIVE SXFI THEATER
ご自身でシステムの構築が考えられるのでしたら
わざわざ質問しなくても良いと思いますが
Sound BlasterX G6は作りも古く
オーディオ設定は PCで使う前提の商品になりますよ。
書込番号:25298786
2点

>PELLE-PELLEさん
>PCでSuper X-FiでFPSゲームをした事がありますが音質的に ぱっとしませんでした。
Sound BlasterX G6は作りも古くオーディオ設定は PCで使う前提の商品になりますよ。
そうですか。
情報ありがとうございます。
>またPCで Dolby Atmos for Headphonesの方が
atmos効果で音がぐるぐる周ります。
今ひとつこの辺の仕様がよく分かっていないのですが、これとかですかね?
https://rog.asus.com/jp/headsets-audio/headsets/usb-headsets/rog-theta-7-1-model/
PS5でバーチャル7.1ch出せるのは、G6だけみたいですが。
ヨドバシ店員の話では、7.1対応ヘッドフォンであれば、PS5側のDOLBYATMOS信号を受けれるとの事です。
ノーマルの2chヘッドフォンでも多少のサラウンド効果はあるそうですが、USBDACを使った方が高音質になると言ってましたね。
>サウンドバーは無理をしてヘッドフォン出力がある
サウンドバーを買わなくても良いと思います。
そうですね。
なので、リアル7.1chサラウンドヘッドフォンを買うか、USBDACを挟んでノーマルヘッドフォンで聴くかの二択で検討中です。
あとは、リアル7.1chサラウンドヘッドフォンと、バーチャル7.1chサラウンドヘッドフォンのどっちが良いのかなと。。。
リアル7.1ch/ROG Theta 7.1
バーチャル7.1ch/SXFI THEATER
書込番号:25298895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ご参考までリンクつけます。
https://osusume.mynavi.jp/articles/2939/
ヘッドホンは直接耳に装着するスピーカーなので、実はこれに勝てるオーディオシステムは無いです。ましてや周りの騒音も全く気にする必要が無いので、没入感も優れています。
楽曲製作現場でもヘッドホンで悪さチェックしてスタジオスピーカーで最終確認ですよね。
書込番号:25299079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
毎度ありがとうございます。
さすが情報通ですね。
>ヘッドホンは直接耳に装着するスピーカーなので、実はこれに勝てるオーディオシステムは無いです。ましてや周りの騒音も全く気にする必要が無いので、没入感も優れています。
シアター系とゲーム系とあるようですが、シアター系はDOLBY Pro logic IIxというのがほとんどで、Atmos再生できるんでしょうか?
ゲーム系は、ROG7.1などリアルドライバーが8個ついているモデルがありますが、それが最強ですか?
基本的な仕組みとしては、これで合ってますか?
プレイヤー(PS5)>サラウンド用DAC/AMP>DOLBY ATMOS/DTS.X信号>サラウンドヘッドフォン再生
プレイヤー(PC)>サラウンド用DAC/AMP>DOLBY ATMOS/DTS.X信号>サラウンドヘッドフォン再生
■補足
PS5自体にはDOLBY AUDIOドライバーがある
PC自体にはDOLBY AUDIOドライバーがないから、バーチャルDOLBY ドライバーをインストールする必要がある
2chヘッドフォンは2個所持している(ゲーム系/モニター系)
>楽曲製作現場でもヘッドホンで悪さチェックしてスタジオスピーカーで最終確認ですよね。
そうですね。
寝室のサラウンドヘッドフォンで細かい音質チェックして、リビングの7.1chスピーカーからリアルアトモス/DTS.Xの最終確認できたら面白そうですね。
書込番号:25299149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
調べた限りコピペです。PCでゲームやらないので以下ご参考まで。
ゲーム用途において、ROG 7.1のようなリアルドライバーが8個ついたサラウンドヘッドフォンは、非常に高品質な音響体験を提供することができます。評価は個人の感覚によるもので、他のメーカーの同等品や、他のタイプのヘッドフォンと比較して、自分に合う音質を見つける必要があります。
基本的な仕組みとしては、プレイヤーやPCからのDolby AtmosやDTS:X信号を、サラウンド用DAC/AMPを通してサラウンドヘッドフォンで再生するという流れは正しいです。ただし、DAC/AMPの品質や設定、Dolby AtmosやDTS:Xの対応性などによって音質に大きな影響が出るため、設定や選択には注意が必要です。
PS5にはDolby Audioドライバーが搭載されていますが、別途サラウンド用DAC/AMPを利用する場合には、PS5からの信号にDAC/AMPを介することで高品質な音響体験を得ることができます。PCではバーチャルDolbyドライバーを使用することで、Dolby AtmosやDTS:Xのようなサラウンドサウンド再生が可能になります。ただし、PCに接続しているDAC/AMPの品質やドライバーの設定が適切でない場合、音質に影響が出る可能性があります。
2chヘッドフォンを複数所有している場合、用途に応じて使い分けることができます。ゲーム用途には、サラウンド性能の高いヘッドフォンを使うことで臨場感ある音響体験を得ることができます。一方、モニター用途には、低音域の再生性能が優れたヘッドフォンを使うことで、音楽や映画などのエンターテイメント性に富んだコンテンツをより一層楽しむことができます。
書込番号:25299168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
すごい解答力!
CHAT GPTじゃないですよね(笑
>PS5にはDolby Audioドライバーが搭載されていますが、別途サラウンド用DAC/AMPを利用する場合には、PS5からの信号にDAC/AMPを介することで高品質な音響体験を得ることができます。PCではバーチャルDolbyドライバーを使用することで、Dolby AtmosやDTS:Xのようなサラウンドサウンド再生が可能になります。ただし、PCに接続しているDAC/AMPの品質やドライバーの設定が適切でない場合、音質に影響が出る可能性があります。
ありがとうございます。
今のところ、どちらにも対応しているサラウンド用DAC/AMPはG6のようなので、以下のシステムにしようかなと思っています。
■システム2
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5/PC
アンプ/Sound BlasterX G6(USBDAC接続/CS43131)
ヘッドフォン/所持している2chヘッドフォン
>2chヘッドフォンを複数所有している場合、用途に応じて使い分けることができます。ゲーム用途には、サラウンド性能の高いヘッドフォンを使うことで臨場感ある音響体験を得ることができます。一方、モニター用途には、低音域の再生性能が優れたヘッドフォンを使うことで、音楽や映画などのエンターテイメント性に富んだコンテンツをより一層楽しむことができます。
ありがとうございます。
今使ってるヘッドフォンは以下になります。
ゲーム系/HyperX
モニター系/TASCAM
今のところ、PC系でサラウンド鑑賞したり、サラウンド制作する予定はないですが、モニター/鑑賞用にはMV1がいいかなと思っています。(MV1は、Pixel6a>AMAZON HD/DOLBY ATMOS/360系で視聴済みでそれなりのサラウンド感を感じた)
360系のサラウンド制作現場ではMV1が使われてるようですが、ATMOS系のサラウンド制作現場ではどのヘッドフォンが使われてるんでしょうか?
ATMOS系の定番ヘッドフォンってあるんでしょうか?
何でも聞いてしまってすみませんが、知ってたら教えてください。
書込番号:25299279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ヘッドホンのアトモス再生良くわかりません。
例えばスマホでもアトモス映画音響対応機種ありますがこれを自分はアトモス音声とは認めたく無いですが、雰囲気は凄いです。
アトモス立体音響は空間音響でチャンネルベースのスピーカーでは表現しないので、ヘッドホン2chでアトモス再生可能とも言えるので、ヘッドホンでも十分可能性があると思います。
この場合は聴感的には、邪魔する外的要因が無いので、サウンドバーを遥かに超える臨場感と立体音響になる可能性があります。
ドルビーアトモスブルーレイとバーチャル立体音響の違いは上位機種サウンドバーでも区別難しいです。dts:Xは全く違いアトモス越えます。
これAI回答できますかね(笑)
https://rank-king.jp/article/8071
書込番号:25299313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>アトモス立体音響は空間音響でチャンネルベースのスピーカーでは表現しないので、ヘッドホン2chでアトモス再生可能とも言えるので、ヘッドホンでも十分可能性があると思います。
この辺は未知の領域ですかね。
個人的には、Apple music系がDOLBY系の空間オーディオに力入れて来たのと、先日発表されたApple Vision Proとの融合で映像系空間オーディオのさらなる進化が始まった気がしています。(今まで以上にAI(バーチャル、キャリブレーション)の支配力が高まる)
>この場合は聴感的には、邪魔する外的要因が無いので、サウンドバーを遥かに超える臨場感と立体音響になる可能性があります。
ノイズキャンセリング技術の進化と、SONY系の360/DTS.X軍と、Apple/マイ黒ソフト系のDOLBY ATMOS軍の最終決戦を見届けたいですね。
>ドルビーアトモスブルーレイとバーチャル立体音響の違いは上位機種サウンドバーでも区別難しいです。dts:Xは全く違いアトモス越えます。
ここまでまだ探求できてないですが、非常に興味深いですね。
自分は空間オーディオの将来性に可能性を強く感じているので、既存の固定化したAVシステムだけじゃないところも探っていければと思っています。
>これAI回答できますかね(笑)
OK....
to be continued.....
書込番号:25299353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ototen楽しみですね。ここで色々発見出来るものがあるはずですね。
書込番号:25299361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dolby Atmos for Headphonesの謎が解けました。
皆様ありがとうございました。
https://www.tyksnet.com/blog/archives/1092
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/033713.html
■まとめ
ヘッドフォンで立体音響(DOLBY ATMOS)を再生するには、PS5/PCに関わらず、コンテンツと再生機器が対応していればOK。
イヤホンヘッドホン、そして、スピーカーは、なんでもOK。
USBDACを通すとさらに高音質になる。
ワイヤレスは有線に比べ音質劣化する可能性がある。
CREATIVE SXFI CARRIERは、DOLBY社監修サウンドバーなので、他機種よりもDOLBY ATMOS純度が高い可能性がある。
書込番号:25299760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DTS Headphone:Xも同様ですが、評価はいまひとつのようです。
https://abs.hantasy.com/2021/11/dts-headphonex-2071.html?m=1
書込番号:25299788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CREATIVE SXFI CARRIERを所持しています
リアが追加できない5.1.2chのサウンドバーですが意識すれば斜め後方(肩のすぐ後ろ)から囁かれてるような聞こえ方がするなど、前面のみのバータイプとしては非常に優秀です
CARRIERにヘッドホン機能(SXFI)はPS5で使えるテンペスト3Dオーディオより定位の他に開放感が感じられて個人的には好きです
女性の高い声が耳に刺さるなど気になる点もありますがね
書込番号:25300970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乙マリヌスさん
おお!
遂にユーザー現る。
>CREATIVE SXFI CARRIERを所持しています
リアが追加できない5.1.2chのサウンドバーですが意識すれば斜め後方(肩のすぐ後ろ)から囁かれてるような聞こえ方がするなど、前面のみのバータイプとしては非常に優秀です
いいですね。
フロント強いタイプなので良さそうですね。
>CARRIERにヘッドホン機能(SXFI)はPS5で使えるテンペスト3Dオーディオより定位の他に開放感が感じられて個人的には好きです
ヘッドフォンと両対応してる機種は殆ど無いのでゲームには最適そうですね。
ちなみに、ヘッドフォン何をお使いですか?
ちなみに私は、SOUND BLASTER G6を購入し、ひとまずPCから密閉型ヘッドフォンで視聴しましたがかなりのサラウンド感を感じました。
PC>SOUND BLASTER G6>ヘッドフォン
YOUTUBEのDOLBY ATMOSをSOUND BLASTER G6ドライバーで視聴したのと、Dolby Accessからdolby atmos for headphonesドライバーでの比較では、dolby atmos for headphonesの方が臨場感と定位がリアルでしたが、SOUND BLASTER G6のバーチャル7.1も悪くはなかったです。
後は、Dolby Atmosコンテンツ次第ですね。
書込番号:25301010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
dolby atmos for headphonesは、想像以上にいいですね。
夜中でも爆音で鳴らせるし没入感が高いです。
ヘッドフォンでも前後上下左右の定位感もそこそこあるのでアトモス感が感じられます。
密閉型は耳が痛くなってくるので、あとはヘッドフォンの性能次第かな。
書込番号:25301018
0点

あと凄いのは、dolby atmos for headphonesをONにした状態で、SOUND BLASTER G6のSBXプロファイルをONにすると効果が倍増します。
これは、聴覚上の立体感ではサウンドバー超えてますね。
書込番号:25301024
0点

>エラーゴンさん
やはりヘッドホン良いと思います。サウンドバーよりは耳にダイレクトである意味深夜の最強のツールですね!
書込番号:25301173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
最強発見!(笑
今夜は昔買ったブルーレイ作品の、dolbyとDTSを聴き比べてみようと思います。
ちなみに、atmos/DTS.X対応のオススメ作品ってありますか?
書込番号:25301243
0点



【困っているポイント】Benq プロジェクターにStickを差し込み、JBLバーにWIFI接続。
【使用期間】
【利用環境や状況】Fire Stick Max 4K
【質問内容、その他コメント】ブルートゥースはFire Stickに接続し、音が出で、映画を観れますが、WIFI接続でStickと同じアクセスポイントに接続してもWIFI経由で音が鳴らないです。 ブルートゥースよりも音が良さそうなので試してみたのですが、ダメでした。
ブルートゥースは音以外にもリモコンなど多岐に使えますが、WIFIは音は連携できないのしょうか?
0点

これのWi-Fiで音を飛ばすって言うのはAirPlayとかじゃない?
なので再生側がAirPlayに対応していればWi-Fiスピーカーとして使えるけどBluetoothみたいに繋げばなんでもかんでも鳴らせるみたいなものでもないよ
書込番号:25297615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fire TVでホームネットワーク(Wi-Fi)のホームシアターを構築できるのはEchoスピーカーのみです。
音質を劣化させないという目的なら、サウンドバーにFire TV Stickを挿し込む接続方法が最適です。
書込番号:25297686
0点

>Tsuatさん
プロジェクターの型式不明でコメントしようがないですがHDMI入力端子あると想定出来ます。
接続は以下推奨です。
fire TV→サウンドバー→プロジェクター
接続は全てHDMI接続です。HDMIは映像音声伝送でサウンドバーへ音、プロジェクターへ映像出力です。
書込番号:25297721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fire stickは、echoファミリーでしか、Wifiはできないのは、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25299288
0点




>特級家電師さん
夏ごろに出るみたいですよ。20万越えみたいです。
書込番号:25272581
0点

>プローヴァさん
20万以上ですか?
買えない
諦めます
ありがとうございました
書込番号:25272584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特級家電師さん
北米で現在各種レビューで5つ星のサウンドバーは、
Sony HT-A7000
Sonos Arc/Beam
Sennheiser Ambeo Plus/Max
だけですね。
書込番号:25272617
1点

>プローヴァさん
実はTVが
ARCしか対応してなくて
だから1300狙ってましたが
値段が高過ぎます
書込番号:25272622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特級家電師さん
UHDBDなどのロスレスマルチ音源がサウンドバーに戻せませんから外部入力必須っすよね。だったらA7000が良いのでは。
テレビ買い替える手もありますが、eARCも出音が一拍遅かったり、相性や不具合がなかなか多いのでまあまあイマイチなんですよ。
書込番号:25272642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
a7000はリヤスピーカーを追加しないと
サラウンド感が出ませんよね?
書込番号:25272648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特級家電師さん
バーだけで耳横位までは聞こえますよ。それで不満なら後からでもリアスピーカー追加ですかね。
BAR1000系って、結構音がダンゴになる傾向があって分離が悪くアトモスの高さ方向の表現も思ったほど良くはないんですよね。ダイアログが聞こえにくいし。JBLは音の熟成が中途半端で大雑把な気がします。
書込番号:25272690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
a7000は上方向はどうでしょうか?
現在DENONのS517を使ってます!
書込番号:25272712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特級家電師さん
A7000の上方向はSonos Arcと並んで抜群です。ついでに言うと、横方向のビームフォーミングツィーターがすごく効くので、ささやき声が耳横に定位したりします。はっとして横見てスピーカーがないことを確認したりするほどです。ゼログラビティのサンドラブロックがロボットアームから離れるシーンなんてなんかもうグルングルンですよ。
A7000に比べるとBOSE900はアトモス表現ではだいぶ空間が狭くなる感じです。
以上バー1本だけの話です。
AVアンプと単品スピーカーによるサラウンドシステムでも、耳横のSR,SLとバックのSBL,SBRを分けた方が没入感は格段にアップしますが、A7000はSBL,SBRはないけど、SR,SLはビームツイーターで再現されます。耳横SR,SLはバックよりよほど重要なので、なかなかなんですよ。
書込番号:25272752
1点

>プローヴァさん
A7000最高ですね!
ちなみにですがダメな部分はありますか?
書込番号:25272773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特級家電師さん
値段が高いことくらいですね。あとは、有線LANあってもよかったかな、位です。
書込番号:25273090
1点

>プローヴァさん
なるほど
ちょっとA7000考えてみます
色々教えてくださりありがとうございました
書込番号:25273095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



稀にこういうアンケート調査のようなスレが立つけど、
何の役に立つのでしょうか?
調査会社のかたですか?
それとも、回答が一番多かったものを買うのでしょうか?
それが生産完了品でも?
書込番号:25255993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不具合勃発中さん
サウンドバーや音響に詳しい人が持ってる
機種が間違いないから
次買う参考にする為
気にさわったのなら謝ります
書込番号:25256014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特級家電師さん
私はソニーのHT-G700でブルーレイディスク映画のみ視聴しています。皆さん良いサウンドバー持ってる方が多いですが、ブルーレイ映画だとこれで自分は十分満足できるレベルです。音響はどんなに投資しても映画館の大空間立体音響超えられ無いと勝手に思っていますので、自宅では意外と適当にやってます。
主さんまだサウンドバーお持ちで無いですか。
書込番号:25256055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます
私はS517です
サラウンドの無さに落ち込んでます
BOSEの900を買おかと思いましたが
テレビがARCしか対応してなくて詰みました
書込番号:25256060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特級家電師さん
517試聴しただけですが、個人的にはブルーレイアトモス凄い良いと思いますよ。但し包み込まれるサラウンドはリアー無いと無理なので、カネかかります。
また動画配信アトモス狙いだと音響自体良く無いので、自分はダイナミックレンジの良いブルーレイの方が良いと思います。
ボーズ900はARCでも全く関係なく、試聴でも光ケーブルだったのでアトモス音源をPCM変換でアトモスブルーレイと同等かヘタなサウンドバーのアトモス以上に再現していましたが。ボーズの営業マンと話す機会ありましたが、900はやはりPCM変換得意でソースに左右されないで立体音響にすると言ってました。動画配信なら900で良いと思います。
書込番号:25256082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
私はBlu-ray専門です
何がいいのやら
ありがとうございました
書込番号:25256089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特級家電師さん
でしたら、900とリアーをボーズオンラインで購入お勧めです。90日以内ならキャンセル返金保証あります。こんなメーカー他に無いです。
ボーズ900はPCMでもソースに情報上乗せして音響の情報量とディテール表現力はあり得ない位引出し、低音域もサブウーハー無くても517は軽く越えます。何度試聴してもあり得ないサウンドバーだと思います。
書込番号:25256102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
情報ありがとうございました
検討します!
感謝します!
書込番号:25256106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>特級家電師さん
ボーズ900とリアー揃えて満足しなければ、
900と517をアダプター使い517のサブウーハーも同時駆動できます。これでダメですとサウンドバーは諦めてください。
ボーズ手元に届いたらまたご連絡ください。
書込番号:25256115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
わかりました!
ありがとうございました
書込番号:25256117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>特級家電師さん
>皆さんの使ってるサウンドバーを
教えてください!
PS5でソニーのHT-A7000ですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25233579/#tab
書込番号:25272522
0点



【困っているポイント】
壁掛け時に使用するネジの種類がわからない
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
石膏ボードと思われる壁にネジを打ちたい
【質問内容、その他コメント】
SR-B20Aを壁掛けで使用したいです
戸建てで、おそらく壁の素材は石膏ボードかと思います
取扱説明書にネジのサイズが記載されていまして、商品的にこちらの4×35あたりかと思うのですが
https://www.onokatsu.co.jp/ec_store_amazon/truss_tapping/
石膏ボードの場合このネジは使えませんよね?
その場合、他にどういった商品を選べばよいでしょうか
また、女性一人で特別な工具なく(ドライバーとハンマーくらいしかありません)設置はできますか?
よろしくお願いいたします
0点

>sweetfish.さん
サウンドバー本体あるのでしたら、近所の建築施工業者に相談するのが一番良いと思います。
取説持って相談に行けば費用も安いと思います。
https://voltechno.com/blog/boardanchor/
書込番号:25253492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

石膏ボードアンカーを使用してネジを石膏ボードに打ち込みます
石膏ボードアンカーとはネジの下地で、石膏ボードに下穴をあけて入れます
詳しい手順はYouTubeで「石膏ボードアンカー 下地なし ビス打ち込み」
などのキーワードで検索すればいくつか参考になる動画がみつかります
ボードアンカーを使用すればそこにネジを打ち込むだけで壁掛けできます
時計を壁にかけるのと同じですよ
下穴をあけるときにドリルを使用する動画もありますが石膏ボードは柔らかいので
ビスを何度か打ち込むだけで穴が開きます。ドライバーだけで穴あけは可能です
石膏ボードの厚さに合わせてホームセンター等で石膏ボードアンカーを購入してください
書込番号:25253569
0点

>sweetfish.さん
壁の素材がわからないということであれば専門家に相談するのがいいと思われます。
アンカーは使用する素材や厚さなどに合わせて選択する必要があり、この選択を誤ると落下事故のの発生原因となります。
地元の工務店でもいいですし、大型のホームセンターがあるならそちらで頼むこともできます。
出来るだけ安く上げたいのはわかりますが現状の知識、経験では安物買いの銭失い。
落として壊したとかが始まりそうなので自身での作業はおすすめできません。
書込番号:25253942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドバーを壁掛けにするっていうことは、TVはすでに壁掛けになってるということなのかな?(TVは台の上でスピーカーをその上の空間に壁掛け?)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08W3X7NVR/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GGS92YE/
もしそうだとするならスピーカーを壁にネジ止めより、こういう金具を買ってきて壁掛け用金具とTVの間に挟み込んで使うのがいいかもしれないね
どうしても壁掛けがいいって場合は先に出てるとおり業者に頼むのが確実だけどなんとか自分でやりたいって場合、ネジ2本で引っ掛けるより金具を取り付けてそこにスピーカーを載せるとかのほうが安心だと思う
https://www.amazon.co.jp/dp/B09T6F5HHV/r
書込番号:25253999
0点

本体は購入してあります
よい音が出て気に入っているのですが、テレビ前に置くとリモコンの受光部が隠れてしまい困っていました
自宅を建ててくれた工務店に相談してみようかと思います!
書込番号:25255002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、返信のしかたがあまりわかっていませんでした…
>ダイビングサムさん
申し訳ありません、最初の返信がダイビングサムさんにあてたものでした!
>haru266さん
動画、拝見しました
作業自体は私でもできそうですが、商品を選ぶのが難しい…
壁の素材が石膏ボード12.5mmだということまではわかったので、ホームセンターでも聞いてみます
>柊 朱音さん
壁の素材は自宅建築時の資料を見たところ石膏ボード12.5mmとありました
その裏はグラスウールのようです
建ててくれた工務店に相談しつつ、返事がくるまでにホームセンターにも行ってみます
>どうなるさん
TVは台の上でスピーカーをその上の空間に壁掛けになります
REGZA 55M520Xの前にサウンドバーを置いたところ、リモコンの受光部が隠れてしまいまして
できればスピーカーを上ではなく正面に向けたいので(そのほうがなんとなく音が好みでした)壁掛けがベストですが、ご紹介いただいた商品もいいですね!
特に3つ目はよさそう
書込番号:25255040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決が遅くなって申し訳ありません
みなさんの回答を参考にホームセンターや工務店に相談しておりました
結果として、やはり私の知識でしかも女性一人で壁に設置するのは難しいのでは、とのことで工務店にお願いすることになりました
特に柱の位置がわからないとアンカーを打つのか?ネジを使うのか?の判断ができないと
下地センサーやボードアンカーを買いそろえるくらいなら…と、工務店におまかせすることに
今回は勉強になりました、壁に物をかけるというのはなかなか大変なものなのですね
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました
また機会がありましたらよろしくお願いいたします
書込番号:25278693
0点



サラウンド機器は期待できる?
現状では、PS5での環境って EX3210U とHT-A7000 とで遊んでますけど、ソニーの””ゲーミングギア INZONE(インゾーン)””の名を冠してオーディオ機器は期待できますかね?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





