
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月16日 01:10 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月12日 22:33 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年5月9日 13:46 |
![]() |
5 | 6 | 2011年5月29日 09:46 |
![]() |
1 | 7 | 2011年5月9日 07:00 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月20日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビとアンプは、ARCに対応しています。
レコーダー<HDMIケーブル>アンプ<HDMIケーブル>テレビ
ARCを利用するには、2本ともARCに対応したHDMIケーブルが必要ですか?
ブルーレイのソフトを楽しみたいのでご存知の方よろしくお願い致します。
0点

ARCが関係するのはアンプ・テレビ間だけでアンプ・レコーダー間は無関係です。
ARC対応ではないケーブルでもARC機能は使えますけど、これから購入するなら対応品を選んだ方が安心ですね。
書込番号:13011188
0点

口耳の学 さん返信ありがとうございます。
アンプと共にARC対応のHDMIケーブルを1本購入していたので安心しました。
もう1本は、ハイビジョンDVDレコーダーで使用していたものを流用します。
書込番号:13013693
0点



5.1chに憧れてはいるんですが、小さな子供たちの攻撃を受けること間違いなしな為
YSPシリーズがいいなーと思っていろいろ探してました。
ただ部屋の形状等を考えると、効果が出にくいかもしれないということで二の足を踏んでます。
するとNIROというメーカーがあることを知りました。とても興味をそそられたんですが
どうやら現在日本では販売してないようで残念に思っていたのですが、類似したシステムの
バーチャルサラウンドスピーカーに興味を持ち始めてます。設置場所の自由度も高そうだし。
本来なら店頭で確認すればいいんですが、なにぶん田舎な為、視聴できる環境があまりありません。
聴き比べるなどまずムリです…。
そこでバーチャルサラウンドがどの程度のものなのか(もちろんピンキリだと思いますが)
詳しい方がおられれば教えていただきたいと思い書き込みしました。
漠然としてては答えにくいと思うので、ヤマハYSPシリーズと比べてどうなのか?
5.1chの再現度、視聴位置や設置環境の自由度など、皆さんのご意見聞かせていただけると助かります。
よろしくお願いします。
ちなみに、バーチャルサラウンドを知るまではほとんどYSP-2200に決めようと思ってました。
1点

フロントバーチャルサラウンドはフロントスピーカーだけでサラウンド再生を実現できるのですが、多くの場合リヤスピーカーのあるシステムと比較してしまうと臨場感では劣ることになります。
どの程度といわれると困るのですが、一度しっかりと試聴できる5.1chシステムとバーチャルサラウンドシステムで比較してみたいです。
YSPシリーズも部屋の状況次第なのですが、結構悪条件でも反射してくれますよ。
書込番号:12998339
1点

5.1CHに増設したV30HDXと、バーチャル7.1CHのYHT-S350を使用していますが、S350のサラウンド感は横から聞こえなくもないかな!?程度です。
バーチャルサラウンドの機種を購入される際は、薄型テレビのショボい音を、手軽にグレードアップする程度のつもりで購入した方が良いです。
書込番号:12998573
1点

>口耳の学さん、ずるずるむけポンさん
早速のお返事ありがとうございます。
>口耳の学さん
YSPってそんなに器用にサラウンド再現してくれるんですか??
リビングでの使用を考えてるんですが、対面キッチンがあり
リビングと半一体の和室があり、ベランダ側は8割カーテンで覆われて
マンションなんでそんなに大音響で使用するわけにもいかないんですが
そんなんでもサラウンド効果は得られるもんなんでしょうか?
だとしたらとても魅力的ですね。
REGZAとのリンクもあり使いやすそうですし。
>ずるずるむけポンさん
実際に使われている方の意見はありがたいです!
なるほど、やっぱりそれくらいのものと思った方がいいんでしょうね。
フロントバーチャルサラウンドの製品ってBOSEとかの高価なやつでも
5.1chを再現っていうのは難しいと考えた方がいいんでしょうか。
もちろん実際の5.1chと比較してはいけないんでしょうが…。
これに関してはちょっと遠出してでも、視聴できるとこに聴きに行った方が良さそうですね。
書込番号:12998970
0点

バーチャルサラウンドって言っても、各メーカーや機種によって違ってきますので一概には言えませんが・・・
一般的なフロントのみのバーチャルで言えば、YSPなどの壁面反射を利用しない限り、多少左右方向の広がりが出る程度だと思います。。
ただ、これでも普通に2CH音声で聞くよりは遥かに臨場感も迫力感も出ますので、リビングで簡単に映画をそれなりの包囲感で楽しむには十分だと感じる人も少なくないと思います。。
YSPシリーズに関しては壁面反射ということで、その他のフロント機とは違ってきますが、純粋なスピーカー設置の5.1CH並みに聞くのは、お部屋の形状によっては制限されてしまいます。
ただ、カーテンなどでもある程度の反射はされますし、多少反射角度が違ったとしても、お部屋の中でリア音声が反射されながら耳に届きますので、それなりの効果は期待できる感じです。。
その他のフロントサラウンドでは頑張っても真横程度までのサラウンドにしかなりませんが、YSPは正確に反射角が期待できなくてもプラスαのサラウンドでは聞けることが多い・・って感じですね。
ちなみに、機種によってバーチャル機能を使わずに単純な3.1CHシステムでも、5.1CHで記録された映画ソースなどは、サラウンドとして十分に感じられることも多いので、そういうシステムにしておいて、いずれは本当の5.1CHへ・・・っていう検討の仕方もありだと思いますよ。。
書込番号:13000577
1点

>クリスタルサイバーさん
返信ありがとうございます。
バーチャルサラウンドの事がなんとなくわかってきました。
今現在の状況を考えると、やっぱりYSPに傾いて来ますね。
ただ、おっしゃるように、まずは3.1chのシステムを導入して
状況が許す時が来たら、本格的に5.1chへステップアップというのも
ありかなと思います。
う〜ん、悩ましいですねぇ。
こうやって色々悩んでいる時が一番楽しいのかもしれませんが(笑)
やっぱり実際に聴いてみたくなってきました。
遠いですが、いろいろ視聴できるところを探して聴きに行こうと思います。
で、もう一回悩んでみようかな。
焦って買う事もないので、じっくり選びたいと思います。
その時はまたご指導お願いいたします。
書込番号:13002091
1点



最近、PS3を購入しました。
それに伴い、外付けのスピーカーを購入予定です。
価格:上限5万まで
ゆくゆくは、AVアンプで5.1chなどで構成したいと思いますので、予算は出来る だけ低いとありがたいです。
形式:出来ればバータイプ(ウーファーは別体がよいかと) チャンネル数は特には決めてい ません。
当初は、PS3のサラウンドサウンドシステムを購入しようかと思いましたが、他商品が数多くある為、購入に躊躇しております。
使用用途は主に映画鑑賞に用います。
質問の趣旨とは違いますが
現在、PS3(HDMIケーブル)で再生し、テレビで見ているのですが、これをプロジェクターまたはテレビで
ケーブルを抜き差ししないで見る事は出来ないですよね?(PS3のHDMI出力が1系統なため・・・)
0点

>現在、PS3(HDMIケーブル)で再生し、テレビで見ているのですが、これをプロジェクターまたはテレビでケーブルを抜き差ししないで見る事は出来ないですよね
とりあえず、こちらの件も踏まえ、最終的にAVアンプ・・とお考えなら、初めからAVアンプにした方が良いです。。
AVアンプにはHDMI出力が2系統あるの機種がありますので、そちらを利用すればプロジェクタとテレビでアンプ出力切替(機種によっては同時出力可能)で対応できますよ。。
あとは予算とスピーカーCH数ですが、後から拡張ができるなら初めは2CHや2.1CHからでも良いと思いますよ。。
HDMI出力が2系統あるAVアンプは各メーカーで発売されてますので、確認をしてみてください。。
とりあえずヤマハ767とかは同時出力も可能ですね。。
書込番号:12977755
0点

とりあえずバータイプシアターを購入して後々AVアンプでの5.1chシステムに移行するのですね、バータイプのスピーカーやアンプは使い回しは難しい機種が多いですよ。
一時的な利用なら安価な機種でもいいかもしれません。
テレビとプロジェクターとの2wayシステムにするなら、HDMI出力を2系統搭載したアンプが便利でしょう。
書込番号:12977897
0点

>ゆくゆくは、AVアンプで5.1chなどで構成したいと思いますので、予算は出来るだけ低いとありがたいです。
この用途でしたらバータイプは流用が難しいのでお勧めできませんね。
あえて購入されるのなら↓あたりですかね・・・。
ONKYO BASE-V20HDX
http://kakaku.com/item/K0000094732/
ONKYO BASE-V30HDX
http://kakaku.com/item/K0000094731/
>現在、PS3(HDMIケーブル)で再生し、テレビで見ているのですが
>これをプロジェクターまたはテレビでケーブルを抜き差ししないで見る事は出来ないですよね?
AVアンプを購入される際にHDMI出力2系統のものを選ぶといいですが
今すぐならHDMI分配器を使えば可能です。
一例
http://item.rakuten.co.jp/donya/62073/
書込番号:12978228
0点

早速の回答ありがとうございます。
いずれはAVアンプに移行しようと思います。
このように考えているならば最初からAVアンプにしたほうが良いのかもしれないですね・・・
もう少し考えて見ます
書込番号:12978434
0点

話はちょっと違ってしまいますが。。。
バータイプのスピーカーとセパレートタイプですと音質などはやはりセパレートタイプのほうが豊かに表現できるのでしょうか?
あと、一つのユニットで5.1ch(YAMAHA YSPシリーズ)などバーチャルサラウンドを可能とするものもありますが
やはり、センター、フロント、リヤとスピーカーをch数、揃えた方が自然な音の繋がりとなるのでしょうか?
設置場所、予算などが組めるのであれば、AVアンプ+スピーカーとしたほうがやはり良いんですかね・・・?
書込番号:12983644
0点

>やはり、センター、フロント、リヤとスピーカーをch数、揃えた方が自然な音の繋がりとなるのでしょうか?
ヤマハのYSPは実際にリアの音を生成してその音をビームとして出して壁に反射させて
限りなくリアスピーカーを置いている状態に近い場を作り出す製品ですが
やはり実際にスピーカーをチャンネル分揃えたスピーカーには適わないという声は多いです。
>設置場所、予算などが組めるのであれば、AVアンプ+スピーカーとしたほうがやはり良いんですかね・・・?
一概になにが正解といえるものでもないので答えが難しいですが
はじめからAVアンプ+スピーカーを買うのが一番の(予算的にも)近道ではありますね。
最初の質問からAVアンプ+スピーカーを買うほうに傾いてきてるので
いけるのであればこの際お金をさらに貯めて傾いたほうに針路変更するのがいいと思いますよ。
書込番号:12983729
0点

回答多数ありがとうございました
時間はかかるかもしれないですがAVアンプ、スピーカーと自分の好みに合ったものを選んで生きたいと思います。
書込番号:12989769
0点



パナソニックVT3を購入し、PS3からSONYのSF360にて3D音声を再生しようと思ったら…対応していないようで、全く音声が出ません。
仕方なくPS3からHDMIでTVに接続し、TVから光ケーブルでSF360へ接続しましたが、PS3の音声設定ではリニアPCM2.0のみで、当然の事ながらSF360のディスプレイにも2.0との表示です。
5.1の再生とか方法は何かないでしょうか?
なんとか現状の機器でもっと良い音声再生が出来ないものか悩んでます。
更に質問で申し訳ないのですが、パナソニックの3D対応レコーダーを購入すればSF360でも3D再生する道が開けたりしますでしょうか?
無知故にいろいろと勉強させて下さい。
よろしくお願いいたします!
0点

HT-FS360は3D信号のスルー出力に対応していません、3D映像で表示するならPS3はテレビにHDMIせつぞくすることになります。
テレビを経由してアンプに出力すると2ch音声になってしまうので、PS3とアンプを直接光ケーブルでせつぞくしてください。
この方法でPS3の音声出力設定で光デジタルを選べば5.1ch音声で再生できるはずですよ。
書込番号:12971175
1点

口耳の学さん。ありがとうございました。
私、以前このSF360を購入する際、また購入後の接続も口耳の学さんに教えて頂いた者です。
その節はありがとうございました。
本題です。早速、PS3→TVはHDMI、PS3→SF360は光ケーブル
の接続で5.1での再生はできました。
しかしながらTVの音をSF360で出力する事は出来なくなってしまいました。
やはりこればかりは配線の付け替えをしながら使用するしかないのでしょうか?
再度の質問ですみません。教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:12972692
0点

HT-SF360(すみません型番間違えていました)は光入力端子が2系統あります、テレビと接続していた端子はそのままで空いている端子にPS3からの光ケーブルを繋げたのでしょうか?
テレビの光ケーブルをPS3に付け替えたのならテレビの音声は再生できないです、もう一本光ケーブルを追加してPS3を接続して、SF360で入力切り替えすればテレビとPS3両方とも再生できますよ。
書込番号:12973552
3点

口耳の学さん、いろいろと勉強させていただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで5.1での再生は出来ました。
でも、この5.1での再生は本来の音質にはほど遠いのでしょうか?
少し気になる所です。
書込番号:13022362
0点

PSの音声を光デジタルでSF360に出力する場合、Dolby DigitalやDTS等のロッシー音声は扱えるのですが、Dolby TrueHDやDTS-HD MAのロスレス音声、マルチチャンネルリニアPCMは扱えません。
ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMよりは音質は落ちることになりますね。
ですが聴き比べて音質差を感じる程度だと思うのでそれほど差はないかもしれません。
書込番号:13022610
1点

返信遅くなりすみません。口耳の学さんいろいろと教えていただきまして、ありがとうございました。
私自身、音質をいろいろと語れる訳ではないのですが、少しでも気持ちの良い音が欲しいと思ってます。
そこまで気にしなくても良いと言ってくれて救われました。パイオニアのS737でしたっけ?新しいトールボーイ型を購入しようか少し悩んでた所だったのです。
しかし!!!まだまだSF−360で頑張ろうと思います。
買い替えを改めて検討する時に、悩んだときにまたご教授お願いします。
お世話になりました。
書込番号:13065334
0点



最近、レグザ37Z1Sを購入しました。
音質向上の為、別途スピーカーを購入しようと考えています。
この、テレビをお持ちの方で別途「スピーカー」をつけている方
何か、おすすめのスピーカーは有りませんか?
サイズは幅131位で考えていますが
皆さんの意見もお聞きしたいです。
0点

私は37Z1Sにスピーカーを取り付けてはいませんが。
大まかな予算を書かれるといいです、それとHDMIでのリンク機能は必要なのか、スピーカータイプやスピーカー構成の種類(バータイプスピーカーや2.1ch3.1ch5.1ch構成のことです)はどんな種類を希望するのか。
当初は2.1ch構成でもスピーカーの追加で5.1chに拡張できる機種もありますよ。
書込番号:12955210
0点

スレ主さんへ。
液晶板でもそうでしたが、情報が少なすぎます。口耳の学さんの書き込みにあるように、予算や使用用途を書き込んでいただかないと、返信の使用がありません。
書込番号:12955394
0点

口耳の学さん
代わりにお答えしますが
予算10万円でできるだけ安くて良いもの
構成は分かりません。あとは設置のバランスが重要の様です。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12940496/#12941612
書込番号:12955401
0点

あっ予算は出ていたんですね。
じゃオンキヨーV30HDXに適当なスピーカー(オンキヨーの108シリーズ等)を増設して5.1chに。
理由・47Z1との組み合わせで放送波、プルーレイ、ゲームを良い音で楽しめたので。
書込番号:12955504
0点

なるほど、液晶テレビカテゴリから引っ越ししたのですね。
設置幅が132位とのことですが、テレビを含めて1320mm程度に納めたいのでしょうか。
それならテレビ両脇にスピーカーを設置するタイプだと小型スピーカーになりますね。
予算からセット品ではなくAVアンプ+スピーカーでもいいのですが、セット品から選ぶなら私もV30HDXを候補に挙げます。
DENON S511HD、設置できるならPionner S737も視聴してみてください。
もしリヤスピーカーの設置が困難な状況なら、YAMAHA YSPシリーズが通常のフロントバーチャルシステムと比較してサラウンド効果は高いです。
リンクもサラウンドも不要なら、あえてプリメインアンプに気に入ったスピーカーを組み合わせる手もあります。
書込番号:12955712
1点

皆さん、色々、アドバイス有り難うございます。情報の追加です。家の天井にぶら下げ式のRスピーカーをつけています。出来れば、これを使いたいです。リンク、HDMIもある事に越した事ないです。設置部屋は6畳で予算は10万までで捜しています。
書込番号:12988956
0点

天吊りのリヤスピーカーのスペックは?インピーダンスが合えば接続はできると思いますけど。
天吊りリヤスピーカーを活用できるなら、V30HDX/V20HDX S511HDは有力候補といえるでしょう。
書込番号:12988996
0点



現在のHDMIの接続です。
BRAVIA W5(テレビ)とHT-CT350。
BDZ-T55(レコーダー)とBRAVIA W5(テレビ)。
PS3とHT-CT350。
Wiiの音声とHT-CT350(今晩する予定)。
(BRAVIA W5とBDZ-T55はそれぞれHT-CT350に光ケーブルもつないでます。)
BDZ-T55もHT-CT350と接続したほうがいいですか?
この接続だとテレビリモコンの「入力切替?変換?」が使えなかった気がして・・・
問題無ければこのままの予定です。
アドバイスお願いします。
0点

レコーダーをCT350にHDMI接続することでマルチチャンネルリニアPCMに対応できます、テレビにHDMI接続した場合は再生できないのでフォーマット的にはCT350に繋げる方法がいいです。
ですがその世代の機種だとロスレスデコードに対応しなかったかと思います、対応しないなら無理に繋げることもないでしょう、BD再生はPS3でもできますしね。
Wiiもテレビに接続するだけで再生できますよ。
書込番号:12914048
0点

返信ありがとうございます。
ロスレス音声はビットストリーム出力で対応してるとBDZ-T55の板に書いてありました。
なのでBDZ-T55と繋いだほうが良いという事でしょうか?
書込番号:12914624
0点

レコーダーのロスレス音声の対応がビットストリームだけでデコードには対応していない場合、アンプがロスレスデコードに対応していないと再生できません。
CT350はロスレスデコードには対応しないのですが、マルチチャンネルリニアPCM音声には対応しています。
つまりレコーダー側でロスレス音声をマルチチャンネルリニアPCM音声に変換しないと再生できないことになります。
この場合レコーダーをCT350にHDMI接続するとロスレス音声はそれぞれDolby Digital DTSでの再生になり、DVDと同程度の音質での再生となります。
マルチチャンネルリニアPCM音声のまま収録しているソフトなら高音質再生可能です。
高音質といっても大きな差を感じられるとも思えないので、現状のテレビにHDMI接続でもいいと思いますよ。
書込番号:12914696
0点

細かい説明ありがとうございます。
余程音質にこだわらなければ大丈夫そうですね。
子供がテレビリモコンの「入力切換」からレコーダーに切り替えるほうがいいみたいなので現状のままにしときます。
書込番号:12915867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





