ホームシアター スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ホームシアター スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6996件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1316スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホームシアター スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みホームシアター スピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

安価で良いサウンドバー

2020/10/22 23:34(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

スレ主 Tribexxxさん
クチコミ投稿数:7件

LGのc9にサウンドバー付けたいと思ってるのですが、1万〜2万円ぐらいの安価なサウンドバーだと大して変化はないですか?
もしc9に合う安価な良いサウンドバーがあれば教えて下さい!

書込番号:23742407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/23 05:24(1年以上前)

>Tribexxxさん

LGのc9を使用しておりませんのでご了解下さい。

現状の音響状態がどの程度かは判りませんが、製品前面向きにスピーカーが設置されていない
最近テレビ製品に対し聴く(観る)人の方向に向けたサウンドバー製品の方が有利と思います。
なのである程度の音質向上は図れると思います。

ただしどの程度の変化については聴く人それぞれの感じ方になってしまうので判りません。

ご自身にてお店等で実体験が一番です。
別に購入候補でなくても、テレビ単体とサウンドバー追加の差が判れば決断もしやすいのでは?

https://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1&pdf_pr=10000-19999

書込番号:23742611

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/23 08:10(1年以上前)

>Tribexxxさん

> 大して変化はないですか?

目的次第だと思います。
ニュース番組やバラエティ番組ならテレビ内蔵のスピーカーでも十分と感じる人もいると思います。
私はLGのOLED55C7Pを使っていますが、ニュース番組やバラエティ番組程度ならサウンドバーは不要と感じています。

内蔵アプリやBlu-rayで観る映画の迫力や臨場感を出したいなら、サウンドバー導入で変化を感じやすいと思います。

> もしc9に合う安価な良いサウンドバーがあれば教えて下さい!

テレビのサイズが不明ですがC9なら55型以上でしょうからサウンドバーが小型すぎると画面サイズに見合わない可能性もあるので、ヤマハ YAS-109あたりのサイズ感は欲しいですね。
https://kakaku.com/item/K0001167515/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-109/

可能なら店に足を運んで色々と見て触って聴いてみて下さい。

書込番号:23742725

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tribexxxさん
クチコミ投稿数:7件

2020/10/23 12:14(1年以上前)

>古いもの大好きさん
そうですね。一度電気屋に行って確認してみます。ありがとうございました!
>DELTA PLUSさん
55型ですが、まだ届いてないので一度c9のスピーカーがどのぐらいなのか確認してそこから検討しようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23743143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/10/29 15:30(1年以上前)

YAMAHA YAS-107 を使っています。

DELTA PLUSさんの仰るような感じです。

パソコンにサブウーファー付きのスピーカーを付けたような感じの音です。

SF映画、ゲーム等では迫力あります。

ニュースなどではあまり必要性を感じません。

音楽ですと、ちょっと気の利いたオーディオシステムの方が、低音から高温までのバランスや音の透明感が良いように感じます。

書込番号:23755334

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tribexxxさん
クチコミ投稿数:7件

2020/10/30 00:52(1年以上前)

>スースエさん
まさしく映画やゲーム用にと思い欲しかったのでサウンドバーを購入しようと思います!
現在候補としてはYAS109と少し古いですが値段差があまりないYAS207にしようかと思っています。207にするなら109もしくは後継機の209のが良いとかご意見をいただけると嬉しいです!

書込番号:23756150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/30 07:37(1年以上前)

>Tribexxxさん

100番台と200番台の最大の違いはサブウーファーがバー内蔵かセパレートかです。
低音が欲しければ200番台、スッキリ置きたいなら100番台ですね。
(一応YAS-109はサブウーファー出力端子が付いているので、後からサブウーファーを購入して外付けすることも可能です)

YAS-209とYAS-207の機能的な違いは以下のとおりです。
ネットワーク機能の有無が大きな違いになりそうで、207と209なら個人的には209にしておいた方が良いように思います。
■機能追加
AVS(Alexa Voice Service)対応
ネットワーク接続(有線、無線)対応
ストリーミングサービス対応
■仕様変更
LAN端子搭載によりアナログ入力端子廃止
サブウーファーの通信規格の変更
コントロールアプリケーションがHOME THEATER CONTROLLERから Sound Bar Controller へ変更
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10112/

YAS-209とYAS-207の音の違いについて、ヤマハは
「YAS-209は高さ方向の音、音の明瞭感、全体的なサラウンド感がYAS-207とくらべ、大幅に向上しています。」
と説明しています(聴感上、この違いを感じ取れるかは別問題です)。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10113/

書込番号:23756325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/10/30 08:58(1年以上前)

>Tribexxxさん

返答遅れてすみません。

DELTA PLUSさんが書かれている通りかと思います。

(DELTA PLUSさんありがとうございます。)

YAS-107 でも、低音は相当にでており、家の外への音漏れを気にしてフルには使ってません。


107もサブウーファー端子があるので、悪戯に、昔、パソコンで使っていた5.1chの
サブウーファー(5.1chが出始めた頃のDellについてきたやつ)を繋いでみようとしましたが、
アンプが死んでいたので、鳴りませんでした。
YAMAHAのちゃんとしやつなら大丈夫でしょうが、特に必要は感じていません。

大きな部屋で、ガンガン鳴らせる環境なら、サブウーファーの追加や200番台も有りかと思います。

書込番号:23756413

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tribexxxさん
クチコミ投稿数:7件

2020/10/30 19:42(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
207と209はそんなに変わらないと思ってましたが音質が大幅に向上しているのですね。田舎なので店舗で聴き比べが出来ないのが残念です( ; ; )
>スースエさん
大きな部屋でもなく一軒家でもないので109にした方が無難そうですね!

書込番号:23757399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 吹き抜けでテレビの音が聞こえづらい

2020/09/27 10:43(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:2件

最近、リビングが吹き抜けの一軒家に引っ越しましたが、テレビの音が2階に抜けていっているようで、聞こえづらいです。
使っているテレビはHisense65U8Fで前面スピーカーということなのですが、正面でテレビを見ている側では聞こえづらく、2階の吹き抜け部分のほうが音が聞こえるというような状態です。

音の直進性を上げることができる、もしくは設定で音の方向性を変更できるようなサウンドバーやスピーカーがあれば教えていただきたいです。
その他なにか改善策があればご教示ください。

書込番号:23690347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/27 11:35(1年以上前)

これは、うらやましい環境ですね。
日本は直接音を重視しますが、吹き抜け。つまりホールの音の様に聞こえる。
反響音で2階のが良く聞こえる。

テレビを前の方に出し、テレビの後ろに吸音材、絨毯、毛布などを一時的に置き、反響を抑える工夫はどうでしょう?
中、高音は反響し易いので、サブウーファーなどで低域の補完も良いかもしれません。

残響音を下げる。音が跳ね返る時間を少なくする。つまり遅延時間です。
反響音を下げる。音が跳ね返る量を少なくする。エコーの量です。
旨く出来ると、天井から音が降って来る様に聞こえます。

書込番号:23690442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/27 12:09(1年以上前)

>ししげもさん

ご要望の内容から考えますと、サラウンド系再生を目的としたサウンドバータイプでは無い方が
合うと思われます。

種類が多いので「コレッ」と言うのは難しいですが、2ch系再生の機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001008967_K0001025668_K0001266112&pd_ctg=2045

少し方向を変えましてお手元スピーカーと言うジャンルもあります。
https://kakaku.com/search_results/%82%A8%8E%E8%8C%B3%83e%83%8C%83r%83X%83s%81%5B%83J%81%5B/?category=0002_0019

書込番号:23690517

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/09/27 12:25(1年以上前)

>ししげもさん

簡単な間取りと配置の図があれば的確なアドバイスを受けやすいと思いますよ。

聞こえにくいのはセリフでしょうか?

書込番号:23690543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/27 12:42(1年以上前)

>ししげもさん
AVアンプを購入して音場補正する使い方は駄目ですか?
予算次第ですが。

書込番号:23690573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/27 13:19(1年以上前)

>ししげもさん

テレビの音が聴こえにくいというのは吹き抜けの部屋ではよくある話で、ある意味吹き抜け構造の宿命ですね(吹き抜けについては、設計段階で、テレビの音が聴こえにくいとか、1階の音が2階に抜けてうるさい場合があるなどという説明がされるケースが多いと思われます)。
通常なら天井で反射してくるはずの音が上に抜けてしまうことが主な原因と言われています(2階天井から反射した音が遅れて到達することによる音の相互干渉の影響もあるという見解もあるようです)。

サウンドバー/スピーカーを導入すると「多少は」聴こえやすくなりますが、2階方向へ抜ける音量も大きくなり、2階にいる家族にとっては1階から漏れてくるテレビの音がうるさくなってしまうというデメリットも考慮する必要があると思います。
2階での音(騒音)が気にならないなら、サウンドバー/スピーカーを導入して音量大きめでホール感覚で楽しむのもアリですが、今度は近所迷惑に注意が必要になってきます。

床壁の反射音が2階方向に向かって抜けていかないように、床壁に吸音素材を使ったりするケースはありますね。

単に音を聴き取りやすくするだけなら手元スピーカーを導入している方もいらっしゃいますね。
(手元スピーカーの例) 
ソニーSRS-LSR200 https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR200/
パナソニックSC-MC30 https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-MC30.html

書込番号:23690661

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/27 16:12(1年以上前)

ボイスをハッキリ聴きやすくするためにはサウンドバーを購入してボイスが明瞭になる設定をすれば効果あります。
サウンドバーで低音を求めるならサブウーファーは別のタイプのほうが迫力があります。
音の好みは人それぞれなんで自分で家電量販店に行き体感してください。

書込番号:23691025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/27 19:42(1年以上前)

追伸
サブウーファーが内蔵タイプはSONYのHT-X8500かな。
サブウーファーが別のタイプはヤマハのYAS-209がお手頃かもね。

くれぐれも自分で実体感してから購入してください。

書込番号:23691405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/09/27 21:01(1年以上前)

>オルフェウスさん
周囲の環境を変えることで聞こえやすくなるということもあるんですね。勉強になります。ただ、新築ということもあって、あまり内装の見栄えに影響があることは控えたいので、今回は別の手を考えたいと思います。今後、どうにもならないようなら検討したいと思います^^

>古いもの大好きさん
私なりに調べてみましたが確かに、サラウンド機能を目的としたサウンドバーは不向きのような気がしますので、教えていただいた機種を中心に店舗で実際に確認してみたいと思います。

>ビビンヌさん
そうなんですね。今後はもう少し詳細を書くようにしますね。スピーカー等には疎いので、あまり音質は気にならないんですが、人の声が特に気になっています。

>kockysさん
そういった機材には疎いのと音場補正?というもよく分からないので、ちょっと難しいかもしれないですね・・・。ご提案ありがとうございます。

>DELTA PLUSさん
恥ずかしながら、実際に住むまで吹き抜けリビングの音関係の問題については全く知りませんでしたし、考えてもみませんでした。二階には寝室もあるので悩ましいところですが、多少でも改善するなら・・・と少しの望みをかけて店舗で実物を体験してみたいと思います。

>kumasan001さん
SONYのHT-X8500という機種、調べてみましたが良さそうですね。店舗に行ってみて確認してみたいと思います。

書込番号:23691559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/28 17:07(1年以上前)

テレビでAmazonプライムビデオやBlu−rayの映画とか見るのが好きで家庭環境が許されるなら サブウーファーが内蔵は失望します。
サブウーファーが別のタイプのほうが迫力ある低音が楽しめます。
ヤマハのYAS-209はコストパフォーマンスの高い製品です。

書込番号:23692945

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:2件

新築にてシアタールームを作ろうと思っています。
Atmos用のスピーカーに天井埋込のスピーカーを利用しようと思っているのですが、
天井へのスピーカー埋込が気密性の関係から石膏ボードによるボックスを入れ、そこにスピーカーを収納する方式となるそうです。(石膏ボードだったかどうかうろ覚えです。。。)

そこで、天井に設置するボックスのサイズに制限がありそうで、埋込スピーカーの背面がボックスに接するような状態になると問題あるのでしょうか?
例として、ボックスのサイズ(スピーカーを入れられる幅)が90mmで、埋込深さがちょうど90mmのスピーカーを利用する場合、仕様上は埋込は可能となりますが排熱?や音質等で問題にならないかに気になっています。

よろしくお願いします。

書込番号:23656624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/09/12 00:11(1年以上前)

スピーカーの音はユニットよりも、箱(空間)で決まる(^^♪

書込番号:23656703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/12 06:16(1年以上前)

>やはかくさん

『例として、ボックスのサイズ(スピーカーを入れられる幅)が90mmで、
埋込深さがちょうど90mmのスピーカーを利用する場合、
仕様上は埋込は可能となりますが排熱?や音質等で問題にならないか』

スピーカー(箱ですね)自作しますので、裸のスピーカーも鳴らした事があります。
その時発熱を感じた事はありませんが、相当の爆音なら少しは熱をもつのかも?

ぎりぎりサイズの箱に入れるとスピーカーユニットの背面からも音が出るので影響受けますし
密閉箱の場合、ユニットのコーンの動きを妨げられ音の出方にかなりの影響があります。

音については「密閉型」と言うスピーカーもあり、出てくる音を聴かないと問題かどうかは判断難しいです。
ただあまり例のレベルでは、良くはないでしょう。

書込番号:23656925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/12 06:28(1年以上前)

>やはかくさん

一例でヤマハの S5 製品などは最初から密閉…名前もシーリングスピーカー…されてますので
これならギリギリの箱でも問題無さそう…使った事がありませんので無責任なコメントです(すみません)

https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/s5/index.html

書込番号:23656933

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/12 10:06(1年以上前)

>やはかくさん

> 天井へのスピーカー埋込が気密性の関係から石膏ボードによるボックスを入れ、そこにスピーカーを収納する方式となるそうです。(石膏ボードだったかどうかうろ覚えです。。。)

通常は、天井埋込スピーカーは、天井の空間そのものが箱(エンクロージャー)になり、箱は設置しません。
もちろん、こだわりなどによっては、天井に箱を設置して、フロアに置くような箱形スピーカーとして機能させるケースもありますが。
天井への箱設置の要否も含め、しっかりと説明を受けて再確認してみてはいかがでしょうか。

スピーカーの施工仕様書もチェックしてみて下さい。

なお、ホームシアタースピーカージャンルへの投稿のようですが、ATMOS用スピーカーを接続可能なアンプかは要チェックですね。

書込番号:23657263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/09/12 11:17(1年以上前)

>天井の空間そのものが箱(エンクロージャー)になり、箱は設置しません。

正解です(^^♪

つまり、埋め込みスピーカーの周囲後ろの空間が箱であり、音質を決めます。

俳優の三橋達也さんが車庫の上全体をスピーカーBOXにしてましたね(*^-^*)

書込番号:23657398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/09/12 19:31(1年以上前)

>古いもの大好きさん

> ぎりぎりサイズの箱に入れるとスピーカーユニットの背面からも音が出るので影響受けますし
> 密閉箱の場合、ユニットのコーンの動きを妨げられ音の出方にかなりの影響があります。
> 音については「密閉型」と言うスピーカーもあり、出てくる音を聴かないと問題かどうかは判断難しいです。
> ただあまり例のレベルでは、良くはないでしょう。
ありがとうございます。
埋め込みスピーカーの自体に加え、背面がギリギリの状態での視聴ができる環境がなさそうなので判断が難しいですね。。。
安全のため避けるのがよいかもしれませんね。。。

>DELTA PLUSさん

> 天井への箱設置の要否も含め、しっかりと説明を受けて再確認してみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。
箱設置はスピーカーのためというより、家の構造のため天井埋込の場合必要になるとの説明を受けました。

> スピーカーの施工仕様書もチェックしてみて下さい。
いくつかスピーカーの取扱説明書を見てみましたが、取り付け方法や埋込深さは書かれているものの、背面とスペースを開ける必要性について確認ができませんでした。
もしかすると見落としていたり別の箇所に記載があるかもしれないためもう少し調べてみます。

> ATMOS用スピーカーを接続可能なアンプかは要チェックですね。
アンプについてはDENONのAVR-X4700Hを利用予定で、接続可能の認識です。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23658408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どれを選べば?

2020/08/07 22:05(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:31件

まずはじめに前提条件を記載させていただきます
1.PCと光デジタル(S/PDIF)で接続予定
2.音楽・映像を再生するのもPC
3.音楽のサブスクリプションは予定なし
4.PC2台に接続したい
5.過去にTSS-15の使用経験あり

以上が前提条件となります

まず現状ですが

PC1---↓
     [ KVM USB HUB]-----MixAmp Pro TR ----イヤホン
PC2---↑

という環境でゲームをプレイしたり音楽を聴くような状態です

今は手放してしまいましたが過去にYAMAHAのTSS-15を使用していた時期があります
その時の環境が下記のような図になります
     TSS-15 
PC1---|光端子1|
    | |
PC2---|光端子2|

ちょっと前のスレッドで昨今の主流はサウンドバーが主流みたいなことも書いてあり
私の部屋の関係上TSS-15を使用時期みたいに
後方にスピーカーを置くのは物理的に不可能なため
サウンドバータイプを検討しています
TSS-15を使用してたとき音質面での不満を感じることは有りませんでした
(高音がそれなりに鳴ってウーファーがそれなりに強ければ満足できる人種です)

予算的な話としては6万円が限界です

一応個人的には
YAMAHA YAS-209
SONY HT-G700

辺りが無難なのかと思っております

ただバータイプを使用する上での懸念点が設置場所になります
前提で述べてるようにPCに接続して使うのですが
現状 奥行70cmの机に デュアルディスプレイでアームを付けて使っています
その場合モニター下にサウンドバーを設置した場合 椅子の引き方にもよりますが基本的にサウンドバーと体の間隔が70cm前後しかありません

他製品のレビューですが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1170306.html
では似たような条件下でも案外どうにかなるみたいな事は書かれていたのですが
実際似たような運用してる方は居たりするのでしょうか?



補足ですが
PCとディスプレイの接続が PC1がDVI-DL×2、
PC2がDisplayPort×2で(フルHD 144Hz)×2のモニタに繋いでいます
(その関係もあるので基本的に光端子での接続を考えています)

私が候補に書いた製品はどちらとも光端子が1系統のみなので光端子の切替器的なので対処しようと考えています

お手数ですがアドバイス等頂けたら幸いです

書込番号:23584986

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/08 05:13(1年以上前)

>パワートレインさん
まずサウンドバーお勧めしません。
音質よりも音響優先。更に部屋の構造を利用した擬似サラウンドを実現する製品。
テレビの音に満足できない人がAVアンプまでは不要、もしくはスペース的に厳しい方が選ぶ製品です。

今回の目的、ニアフィールドには合いません。

https://kakaku.com/item/K0001264149/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
少し予算オーバーですが一押し。

https://kakaku.com/item/K0000443921/
ここも少しオーバー。製造は古いが良いです。

ポイントはニアフィールドで音質が良いものです。

書込番号:23585381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/08 07:38(1年以上前)

>パワートレインさん

奥行70cm机に置いてのサウンドーバーはどうかな? と思います。
ヤマハ YAS-209 SONY HT-G700 どちらも後方や頭上にスピーカー設置しなくても
サラウンド効果を得られる目的の製品で、それを近接して聴くと音像がぼやけて締まりのない
サウンドになりそうです。

ここは素直に音が良いと思われるPCスピーカーの方が適していると考えます。

オラソニック製品とか
https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870

こちらならご予算で2セット購入も可能で、切替無し運用も可能です。
もしくはPCスピーカーとしては高性能ですが高額となるクリプトンとかでしょうか。

小型スピーカー+USB・DAC付き小型アンプと言う選択肢もあります。

書込番号:23585491

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/08 08:18(1年以上前)

>パワートレインさん
おはようございます。

私自身がデスクトップでサウンドバーを使っているわけではありませんが、店頭の試聴機の音を間近で聴くと、相当な迫力があります。

私自身が間近でじっくりと映画のサラウンド感を確かめたり音楽の試聴をしたというわけではありませんが、HT-X8500の事例では、
「スピーカーと近すぎることでサラウンド感が薄れたり、違和感が出るのではないかとも思ったのだが、全くそんなことはない。」
とするレビューもあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/hinuma/1230219.html

私自身がデスクトップで利用しているわけではないので保障はできませんが、
デスク上にサウンドバーを置くことについて圧迫感を感じないのであれば、先入観にとらわれずにデスクトップでサウンドバーを利用するのもアリかもしれませんね。

ここで質問するということは試聴の機会はないということでしょうか。できれば試聴してご自身で確認するのが確実なのですが。
実際にサウンドバーをデスクトップで使っている人の声が多く寄せられれば良いですね。

書込番号:23585549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/08/11 15:48(1年以上前)

皆さん素早い返答ありがとうございます

>kockysさん
列挙していただいたスピーカー は
・ニアフィールド
・アクティブスピーカー
の2要素を兼ね備えてるみたいですね

AIRPULSE A80は 価格オーバーで手が出ませんが
入力系統の多様性 +総合出力の大きさが魅力的に感じました

KRIPTON KS-3HQMは正直この値段出す覚悟があるなら
追い金してAIRPULSE A80を買うかな・・・と思いました(これがオーディオの沼というやつですか?(笑))

>古いもの大好きさん
TW-S7 コスパが良さそうですね

>DELTA PLUSさん
ちょっと遠くに足を伸ばせばヨドバシカメラ等の家電量販店はありますので
もう少しコロナの状況が落ち着いたら行ってみたいと思います
(きっとサウンドバーくらいは試聴環境があると信じて・・・)

さて皆さんからのアドバイスを元に各々機種を調べた結果の疑問なのですが

総合出力というのはそこまで音には影響しないものなのでしょうか?

TSS-15が 6W×5 + ウーファー:18Wの48W
AIRPULSE A80が 40W×2 +10W×2の100W
KRIPTON KS-3HQM が25W×2の50W
Olasonic TW-S7が 10W×2の20W

YAMAHA YAS-209 50W×2 + サブウーファー:100W
SONY HT-G700 100W×3+サブウーファー:100W

あくまで素人考えだと出力が大きいほうがより力強い音が鳴らせるようなイメージなのですが・・・

蛇足
ニアフィールド+アクティブスピーカー という要素で普通に検索するとソニーのSA-Z1の記事が検索の邪魔をする笑(ちゃんと条件指定して検索しました)

書込番号:23593059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/12 13:46(1年以上前)

>パワートレインさん

『総合出力というのはそこまで音には影響しないものなのでしょうか?』
『あくまで素人考えだと出力が大きいほうがより力強い音が鳴らせるようなイメージなのですが・・・』

そうですね、出力は無いよりはあった方が、まあいいかのレベルと考えます。
と言うのも使用されているスピーカーの「効率」が不明なので何とも言えないのです。

スピーカー効率とは…87dBだとすると 1m離れた距離において、このスピーカーに1W入力した時の
音圧(音の大きさ)が87dBあると言う事になります。

87dB効率のスピーカーで 10Wの出力がある機器を基準します。
この機器のスピーカーを スピーカー以外そのままで90dB効率のユニットに変更すると20W出力と同等音量になり
93dB効率だと40W 96dB効率だと80W 99dB効率だと160Wと言う様になります。

逆だと 87dB 10W 同等音量を 90dBの場合5Wで 93dBの場合 2.5Wで 96dBの場合1.25W 99dBの場合0.625W
で済みます。

87dBユニット使用10Wの機器は、93dBユニット使用5Wの機器に単純な話 音量で負けるのです。

効率が良い=音が良いスピーカーユニットではありませんが、総合出力が大きい方が…はアンプ単体製品と
アンプ+スピーカー組み合せた機器では判断基準が異なるのです。

私も総合出力だけで判断するのはおかしくない?と質問したところ、総合出力が大きい方が 音質に「力」を
入れている製品と判りやすいので判断基準としていいのではと言う回答が多かったです。

ご参考 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23580098/#tab

書込番号:23595120

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

アクオス 4T-C70BN1 に 使用します。

2020/08/08 20:32(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:431件

テレビに接続するスピーカーを探しています。
詳しい方、現在使われている方、教えて下さい。

アクオス 4T-C70BN1 に、使用いたします。

テレビ本体のスピーカーから音を出さないようにして、購入するスピーカーから、正面に向かって音をだすのが目的です。
スピーカーが後ろについているせいか、かなりボリュームをあげはないと、言葉がはっきり聞き取れないので。

音質はこだわりません。
部屋が広いので、ある程度の出力はほしいです。

条件なんですか。
・テレビのリモコンで、音量調節をしたい。
・テレビのリモコンで、電源を入れたら、スピーカーの電源もはいり、テレビの電源を切ったら、スピーカーの電源も切れる。

こんな感じです。

最初の条件は、ヘッドホン端子とスピーカーをつなげばクリアできると思います。
問題は電源の方で、ヘッドホン端子とスピーカーの入力端子をケーブルでつないで、通電を認識したら電源が入り、一定時間無信号が続くと、電源が切れるみたいなものありませんかね!?

ちょっと調べたのですが、HDMI接続のARC対応の物しか探せませんでした。

宜しくお願いします!

書込番号:23586965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/08 21:39(1年以上前)

>K.M.M.623.39さん
HDMIのARC対応ではなぜ駄目なのですか?
テレビのリモコンで音量調整もできますし。。条件満たしてると思うんですが。

書込番号:23587148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2020/08/08 21:55(1年以上前)

>kockysさん
書き込みありがとうございます。

<テレビのリモコンで音量調整もできますし。。条件満たしてると思うんですが。

ARC 対応のHDMIで、テレビのリモコンで音量も調節できるんですか?

電源が連動してるのは、調べてわかりましたが。

音量も調節できるとしたら、テレビの音量はどうなるのでしょうか?
テレビの音量を0にして、スピーカーからだけ音を出すとか、できるんですか?

書込番号:23587193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/08 23:35(1年以上前)

>K.M.M.623.39さん

リモコンの「ファミリンク」ボタンを押して、ファミリンクパネルの「スピーカー切替」のところで、テレビ内蔵スピーカーから音を出すか、接続した外部オーディオのスピーカーから音を出すかを選択できます。
外部スピーカーを選択したら、テレビ内蔵のスピーカーからは音が出なくなり、テレビのリモコンで外部スピーカーから出る音量を調整できます。

ARCに対応しているサウンドバーなどの外部オーディオを選んで、HDMIで接続するのが良いですね。

書込番号:23587405

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/09 02:38(1年以上前)

>K.M.M.623.39さん
基本はテレビか外部スピーカーの排他利用です。
テレビ側で選びます。
外部スピーカーを選択するとテレビのリモコンの音量ボタンがそのままスピーカーの音量ボタンです。

書込番号:23587662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2020/08/09 08:51(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
書き込みありがとうございます!
詳しく教えていただきありがとうございます。
ちなみに、テレビと、スピーカーは何をお使いか、教えていただくことは、できますか?

>kockysさん
ありがとうございます。
全然知りませんでした!
では、ARC対応のHDMIを搭載したモデルを選べば、基本的にどれでもいいわけですね!
選択肢が、だいぶ増えました!

書込番号:23587959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/09 09:36(1年以上前)

>K.M.M.623.39さん

テレビ LG OLED55C7P
スピーカー AVアンプ(ヤマハ RX-A2060)+B&W 684S2(フロント)
です。

書込番号:23588045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2020/08/09 20:52(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます!
仕様ちょっと拝見いたしました。
参考になりました!
ありがとうございます!

書込番号:23589310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:183件

底から天井までが10pくらいの高さのテレビ台の中間棚にサウンドバーを入れてしまうと、音場がおかしくなってダメってことになるのでしょうか?

書込番号:23571279

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/01 05:39(1年以上前)

>morinosatooさん

『底から天井までが10pくらいの高さのテレビ台の中間棚にサウンドバーを入れてしまうと、音場がおかしくなってダメってことになるのでしょうか?』

機種によって上方向きスピーカーが内蔵されたものもあるので
音場的に(アトモス)効果が得られない可能性が大です。

書込番号:23571340

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/01 06:01(1年以上前)

>morinosatooさん
おかしくはならないでしょうね。ですがNGの設置です。
あくまで効果が得られない可能性が高いです。
変な篭り方をする鳴り方になるかも。。

書込番号:23571352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/08/01 06:04(1年以上前)

サウンドバーは音を良くする効果とサラウンドで迫力を出す効果があるけど、サラウンドの方は期待できなくんっちゃうだろうね

https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-X8500/
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-hometheatresystems_ap/dhts216_ap
↑↑
あくまでイメージのイラストだけど音を前だけじゃなく上方向、横方向にも出して立体感を出すようになってるから狭いスペースの押し込めちゃうと本来の迫力は出せなくなっちゃうだろうからねぇ

書込番号:23571356

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/01 08:04(1年以上前)

>morinosatooさん

機種が不明ですが、特に上向きのスピーカーを内蔵しているモデルは確実に効果が阻害されるでしょう。

書込番号:23571465

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホームシアター スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みホームシアター スピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング