
このページのスレッド一覧(全1316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2020年1月16日 21:53 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2020年1月16日 20:31 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2020年1月16日 17:33 |
![]() |
4 | 11 | 2019年12月4日 12:39 |
![]() |
10 | 21 | 2019年11月27日 21:43 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2019年11月25日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今現在b&wのd3シリーズをフロントにサラウンドスピーカーに700シリーズを配置したセンターレス4.0chの構成で楽しんでおりますが、ドルビーアトモスやdtsx、euro3dなども楽しみたくなりAVアンプをデノンにフラグシップに変えてみましたが、トップスピーカーの選択に苦慮しております。
そこで質問なのですが、地上スピーカーがb&wである場合トップスピーカーやハイトスピーカーも同じb&wのものでなければ音色やつながり等の点で違和感が出るでしょうか?
と言いますのも、b&wをトップスピーカーに使おうにも(例えば607あたりとか)専用取付金具もなければスピーカー本体にもビス止めできるような部分もありませんので、もし他社製スピーカーでもトップスピーカーであれば他社のものでも特に違和感は出ないようならダリのopticonなんか専用ブラケットもあれば取付部もありどうかなと思っていたりするのですが、ご意見を頂けましたら幸いです。
書込番号:23166890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出るか出ないかで言えば出ると思いますよ。メーカーはやっぱり自社製品同士でバランス検証してるでしょうからね。
でも、それが良いのか悪いのかは聞く人しだいなんでわかりません。
メーカーが謳うような音色は出ない可能性はもちろんありますが、それが全てダメかといえばそうではないでしょう。
正直取り付け状況や部屋の環境によって人それぞれですからあなたがご自分でいろいろ試してみるしか無いですね。
で。そういうのを出来るだけ避けたい人は同じメーカー同じシリーズのセット品を使うんじゃ無いですかね?
書込番号:23166951
0点

初めてのサラウンドなら それでも良いと思いますよ。
部屋を造ってから本格的なサラウンドを開始しました。 フロント左右にnautilus801を据えて(前の狭い部屋からの継続)他はBOSEで始めました。
あれから15年. 時間を掛けて今はオールJBLの7.2.4です。 2は他ブランドですが・・・
決して一気に完成した訳では無いので その過程を楽しみながらの構築です。
最後には統一感のあるサラウンドにご満悦です(笑)
違いは当然でしょうが 出来る範囲でヤルしかありませんからネ。
書込番号:23167839
0点

>ロック蛾さん
こんにちは。
ちょっと、突飛な提案をさせていただきますね。
私は804D3を使っているのですが、一方でスピーカの自作もかなりやってきました。
FOSTEXのFFシリーズが結構音色的に800シリーズに近いように思うのです。
そこで、FF125WKまたはFF105WKあたりを自作エンクロージャに入れてトップスピーカとしてはどうでしょう。
自作なら取付金具も自在に付けられますし。
オーディオに自作を組み込むと楽しみは倍増しますので、もし興味が沸いたらご一考ください。
書込番号:23167863
0点

>ロック蛾さん
B&WにはM-1という小型スピーカーがありますけど、これじゃだめなのかな。
リアも同じですが、頭上スピーカーも効果音が主体なので、フロントとセンターほど音色差にシビアではありません。
頭上から声が聞こえるような音源だと、気になるかも知れません。
同じメーカーならOKかというと、音色が同じとは限らないので、安心はできません。
逆に違うメーカーでも、音色が近いものを選べば、違和感は小さくなります。
書込番号:23168264
0点

ロック蛾さん、こんばんは
B&Wなら音色的に天井はJBLで合うと思いますよ。
ダリはしっとりなのでちょっと合わないのでは?
書込番号:23172712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テレビでゲームや映画鑑賞、テレビに繋いだPCのバック
グラウンドで音楽を流しながら作業したりする者です。
オーディオファンではないので、どういった機器構成で
構築すれば良いのかなどは分からないです。
DENONのサウンドバーDHT-S216を購入したのですが
私にはどうも合いませんでした。
どうしても篭ったように聴こえてしまいモヤモヤします。
DENONは温かみがある音で、例えるならNHKの中堅の
男性アナウンサーが明るいニュースを朗らかに伝える
ような柔らかい聴こえ方でした。
音切れの不具合や、ファームウェア更新をかけたらテレビの
音が出なくなってしまい、買い換えることになったので次は
失敗しないように選びたいです。
関西芸人がツッコミを入れるように勢いがあり、ピシャリと
キレのある音が出れば良いなと思います。
予算は6万円くらい迄で、サウンドバーまたは他の選択肢が
あるのかお教え願いたいです。
予算的に厳しいなどのご指摘もありましたらお構いなく
お教え下さい。
部屋は木造戸建の8畳寝室、壁など穴あけしても構いません
テレビは49インチで床置き、座椅子に座って見ています。
寝る時は布団を敷いています。
視聴距離は1.5メートル程です。
現時点で次期候補と考えているのは
ヤマハ MusicCast BAR 400 ”YAMAHA YAS-408
ソニーサウンドバー HT-X9000F
この2つです。
完全に見た目で選んでいる節があり、このまま闇雲に購入
すると失敗しそうで不安です。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:23171735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こんにゃくさんさん
サウンドバーを床に直置きしていたのでしょうか。
それでは低音が膨れたブーミーな音になってしまうでしょう。
いずれにしてもサウンドバーはお勧めしません。
2ch再生で良いなら、ヤマハ A-S301とSONY SS-CS3を2本とか。
座椅子だと、もう少し背が低いほうが良いかな。
書込番号:23172163
2点

こんにゃくさんさん、こんばんは
>テレビの音が出なくなってしまい
うちはヤマハの古いサウンドバーを使ってますが、ごくたまに出なくなり、音はテレビからという時がありますね。サウンドバーをコンセントから抜いて電源ボタンを押して電荷抜きして、再度コンセントに入れると直ったりします。
>ピシャリとキレのある音が出れば
デンオンは聞いたことがないのですが、アンプの音から察するに低音重視で太くこもったように聞こえるのでは?、ヤマハはフラットでスリムに感じるかも、中高音がちょっと持ち上がり声が聴きやすく、メリハリを付けた感じです。ただしソフトドームのツィーターなので角は丸くなりキレッキレという感じではないです。
>予算は6万円くらい迄
サウンドバーでいいと思います。
AVアンプで組むならスピーカーとアンプで20万円くらい以上でないと、テレビの音ではサウンドバーに負けたりします。
サウンドバーは量販店の視聴会とか出向いても、展示だけで人がいない低調さ加減だったりなので、ソニーとどっちがいいかは、こんにゃくさんさんが買うとき聞かせてもらってて判断がいいと思います。
書込番号:23172236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
正にその通りで、置いて設置だと篭もりが酷く耐えられなかったです。
ファンの皆様には申し訳ない言い方になってしまいますが、誤解を恐れずに言うと オボ ボボボボ のようにジャイアント馬場さんが中に入っているのではないかと思いたくなるほどです。
ご提案下さったソニーのスピーカーはとても素敵ですね。
ふと目線をテレビにやると、サイドにこのスピーカーが佇んでいると想像したら思わずニンマリと鼻を擦りたくなりました。
書込番号:23172399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
音切れにつきましてはクチコミにてご相談しながら検証した結果、HDCP2.2の暗号解読に難があるのかもしれないという結論になりました。
最後っ屁でファームウェアを更新したらARCが働かなくなりテレビの音が出なくなってしまったというオチです。
そこでやる気が途切れてしまい、買い換えの決断に至りました。
エントリーモデルながら、DENONのサウンドマネージャーである山内慎一氏が、最終的な音質調整を担当。つまり、ハイエンドオーディオ同等の念入りな音検証されているとも解釈できる
という記事を見て、期待に胸を膨らませ試聴せずに買ってしまったのが悪かったです。 やはりオーディオというのは奥が深く、値段相応なのだなと思いました。
次回お店に足を運んだ際には、恥ずかしがらず視聴するようにします。
ご親切に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23172490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



この前、スピーカーをテレビにくっつけられるかって質問に答えてたらちょっぴり欲しくなってきたんだお
YAMAHAとかSONYとかのサウンドバーはモンちゃん家のラックに乗るのかお?
やっぱ無理だよね(・・;)
書込番号:23170485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

代表的なものを二つ。大きさを想定して、紙か何かで四角いのを作ってみると分かるかもしれませんね。
幅x高さx奥行(一体型) で 890x64x96 mm(SONY) と 890x53x131 mm(YAMAHA)
サウンドバーうちにも置いてみたいけど・・・ソロモンさんところと条件が同じかもしれませんね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142780_K0001067778&pd_ctg=V018&lid=shop%255Fpricemenu%255Franking%255Fprdcompare%255FV018
書込番号:23170518
1点

>この前、スピーカーをテレビにくっつけられるかって質問に答えてたらちょっぴり欲しくなってきたんだお
>YAMAHAとかSONYとかのサウンドバーはモンちゃん家のラックに乗るのかお?
スーパーでダンボール箱を貰ってきてスピーカーと同じ大きさにカットして大きさの目安にする
テレビの脚の出っ張りがテレビ台の平部分を無くしてるように見えるのでスピーカーの厚さ分テレビを後ろに下げることが出来るか?
出来なければ脚の出っ張りを挟むように何かスペーサーになるものを置いてその上にスピーカーを置くくらいじゃない?
=========== ←スピーカー
□ ■■■■■ □ ←(□:スペーサー、■■:TVの脚)
---------------------- ←テレビ台
書込番号:23170545
0点

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
薦めない方も居るんですが。。テレビがVESA規格の壁掛けに対応しているのであれば、背面に汎用の器具をつけてサウンドバー自体をテレビの上に持って来れます。
アマゾン等で探すと出てきますよ。
書込番号:23170679
0点

オルフェーブルターボさん
ラックの横幅は90センチちょいあるけど
テレビの足を考えるとスピーカーやリモコンの受光部がちょっと隠れちゃうんだお(・・;)
使い勝手が悪くなりそうだから無理そうなんだお
どうなるさん
テレビのラックは29インチの4:3のブラウン管テレビを置くための寸法で作られていて
テレビを覆うように木の枠があるんだお
液晶テレビの裏に木の枠が当たってるから下がらないんだお
32インチ液晶ならスッポリ収まったけど
なぜか家族がテレビ台に収まらないテレビを買ってきたから電気屋さんが設置無理とゆって一時期別の部屋で使ってたんだお
モンちゃんが採寸して調べたら無茶すれば乗る大きさだったから無理して乗せてるんだお
スぺーサーに乗せるとテレビのスピーカーやリモコンの受光部がちょっと隠れちゃいそう
書込番号:23171284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
モンちゃん家のテレビの上には扉があるから無理そうなんだお
その80センチ上のポンコツコンポが乗ってる場所なら乗りそうだけど
位置が高すぎるから聞き心地はどうなんだろうね?
書込番号:23171315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビのラックは29インチの4:3のブラウン管テレビを置くための寸法で作られていて
>テレビを覆うように木の枠があるんだお
そういうのは最初に書かなくちゃ…
>スぺーサーに乗せるとテレビのスピーカーやリモコンの受光部がちょっと隠れちゃいそう
↓↓それだったらこれでオッケー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2HHLIW/
書込番号:23171457
0点

どうなるさん
かなり無理すれば乗るかもしんないけど
ちょっとした震度2〜3の地震で落ちそうだからやっぱりやめとくお
もうちょい小さめで同等の性能のあるサウンドバーが出たら購入することにするお(o^−^o)
書込番号:23172121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在新居建設中です。
リビングにホームシアターシステムを導入しようと思っております。
スピーカーは、
BOSEのLifestyle 650 home entertainment systemで検討しております。
リアスピーカーの位置について悩んでおりまして、
ご助言頂けると嬉しいです。
今検討している位置は2ケ所ありまして、
@ソファの背面(図面のブルー)
ソファの後ろを通ることもあるので、
高さは2200oで検討中。
A梁部分(図面のピンク)
そのまま直下に音を出すか、
ソファの後ろの壁に反響させる。
梁の高さは2700o。
@でずっと考えていたのですが、
妻に話したところ、壁からスピーカーが出てるのが美しくないから
出来れば辞めて欲しいと言われてしまい、
Aを検討する羽目になった次第です。
サラウンド感を考えた際、
Aもアリでしょうか。
Aでもしっかりサラウンド感を味わえるのであれば、
妻も納得して貰えるAを採用しようかなと思ってます。
宜しくお願い致します。
1点

私ならAは避けます。素直に後ろに置きます。
理由は
直下でもソファーより前である事。
壁の反響?これ使える形なんですか?わから無いのですが、、壁からの反射で音がまともに聞こえる材質なんですか?さらにスピーカーから出ている音との干渉は何か回避策ありますか?
更に後ろから反響が使え材質の場合、フロントスピーカーの音の反響は問題無いのですか?
等、疑問が多々出てきました。
書込番号:23085118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
有難うございます!
やはり実際はなかなか厳しいですよね。
BOSEの店員さんは、どこに設置しても自動音場補正機能が付いてるので
大丈夫ですよ、って言ってたのですが、
正直100%信じられなくて…
後ろの壁は普通の木材の壁ですね。
ちなみに後ろの壁付けの場合、
2400oとか少し高くても影響は少なさそうでしょうか?
妻としては、なるべく生活の邪魔にならないように、というのが条件でして。。
書込番号:23085138
0点

>月の パパさん
はい。少し高く着けて自動調整機能を使いたいです。
まず基本的な設置をしっかりする。最後のどうしようもない部分を機能を使って調整するようにしたいです。そのほうが良い音になりますよ。
自動違い機能は先に書いた部分を無理に合わせている部分があると言う事です。
boseのそこそこの機種ですので勿体無いと思いました。
目立たない、さりげなくリビングのアクセントになるし映画なども楽しく見れてよい。という方向にできませんか?
書込番号:23085212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう考えても(1)!
奥さんが納得してくれなければ、しくしく(2)番
書込番号:23085268
0点

月の パパさん、こんばんは
AVアンプで3次元の位置調整するタイプ(ヤマハ2080以上)とかありますが、さすがにスピーカー本体が後ろにないと、リアに聞こえないと思います。
書込番号:23085276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月の パパさん
こんばんは。
挙がっている選択肢の中でベストは断然@ソファの背面(図面のブルー)ですね。
妥協案となる次点は、A梁部分(図面のピンク)のそのまま直下に音を出す、です。自動補正を駆使すると、一応サラウンド感は出るとは思います。但し、満足度の低いサラウンド感になる可能性があります。
A梁部分(図面のピンク)のソファの後ろの壁に反響させる、は邪道です。どんな効果を得られるか不明で、満足な効果を得られない可能性が大きいです。やめましょう。
> ちなみに後ろの壁付けの場合、2400oとか少し高くても影響は少なさそうでしょうか?
私の場合、リアハイトを床から約2000m〜約2250cmの範囲に設置していますが十分な効果を実感しています。
私の環境と比較すると少しだけ高い位置にはなりますが、2400mmでも効果への影響は少なそうと想像します。
書込番号:23085905
2点

50万もするBOSEを そんなセッティングじゃもったいないですね。
そんな条件出されるなら 一層の事 バータイプで良いでしょうね。
発展性の可能性もある BOSE SOUNDBAR 700 ならokでは?
書込番号:23085935
0点

皆様、返信本当に有難うございます!
気持ちが固まりました。
予定通り、@の後ろの壁に設置します!
妻も、まぁ無理なら仕方ないんじゃない?と納得してくれました。
(その代わり、直接関係ないですが、トイレの天井に
スピーカーを埋め込む件は却下されました。。※お風呂は死守)
今週の土曜に現地でスピーカー位置を確定しなくてはいけなかったので
非常に助かりました。
本当に有難うございました!
書込番号:23086494
0点

>DELTA PLUSさん
高さの件、ご教授頂きまして有難うございます!
土曜に現地に行って実際にどのくらいが
妻と私の妥協点になるか、見てきたいと思います。
もし可能でしたらもう一点、ご教授頂けますでしょうか。
横位置についてなのですが、
ソファが2300oあるのですが、その横幅に合わせるのか、
横もちょっと離す(1m程?)か、どちらが良いでしょうか。
書込番号:23086506
0点

離せるなら、離した方が良いですよ。
トイレに設置って・・・(笑)
書込番号:23086671
0点

>Musa47さん
あ、トイレというのは、
天井埋込型のスピーカーで、今回のホームシアターシステムとは別です^^;
お風呂も、リクシルのオプションで付いてるクラリオンのフルデジタルのワイヤレススピーカーです。
やはり出来るだけ離した方が良いんですね。
有難うございます!
書込番号:23086726
0点



新築にあたり7.1.2のリビングシアターを検討しており、110インチのスクリーン(テレビ前に視聴時に下ろす)を導入した場合、壁掛けのフロントスピーカー(KEF T301)との位置関係に悩んでます。
スクリーンは壁から350mm手前に降りてきます。現場で簡易的に確認したところ、視聴位置(スクリーンから3m)から見てみると角度的に若干スクリーンとスピーカーが被ります。
選択肢は3パターンあるのかな、と思ってます。
@今の図面だと、テレビや壁とスピーカーの位置関係は好ましい…が、スクリーンを下ろすとフロントの音の広がりがスクリーンで邪魔されて悪影響あり。
Aスクリーンを100インチにすると両幅200mm程度余裕ができるので、影響はマシになる…が、サイズも落ち迫力に劣る。
Bスピーカーを両サイド壁に寄せると、視聴位置からもスピーカーは被らなくなる…が、壁に近くなりすぎることによる音の影響と、スクリーンを下ろしてない時の見た目のバランスがちょっと気になる。
主な視聴は映画で、映画館では中央より前席が好きなので、110インチがサイズ感的には理想なのですが、あまりにサラウンドに違和感があるのも避けたいです。またスピーカーの種類は諸事情で変更できません。
こういったサラウンドシステムを考えるのは初めてでして、それぞれがどのくらい影響あるか見当もつきません。感じ方は千差万別と思いますが、皆様のご意見を伺いたくよろしくお願いします。
追加で、センタースピーカー必要・不要論はいろんなところで議論されてますが、私の場合(壁掛け、スクリーン下、左右スピーカーの位置関係的に)はどうでしょう。併せてご意見頂けますと幸いです。
以上、長文ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:23067004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっしゃーじさん
スクリーンの場合は音声定位させるためにセンタースピーカーはあったほうが良いと思います。
よくわからないのですが、スピーカーより前にスクリーンがあるのですか?
スピーカーと壁が30cmなので、もうこれ以上寄せるのは限界だと思います。
スクリーンは壁から35cmまえ?であればスピーカーは被りそうに無いのですが。。
正面からみるのですよね?スピーカーはスクリーンより前ですよね?
書込番号:23067379
2点

>kockysさん
ありがとうございます!
スピーカーは薄さ3.5cmの壁掛けなので、スクリーンより後ろにきます。なので音の広がりを意識するなら、極力スクリーンとスピーカーの位置は離したほうがいいはずと思い悩んでるのです…
書込番号:23067425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっしゃーじさん
3で良いのでは?
中央で1人で視聴がメインならセンタースピーカーは無しでも良いです。
書込番号:23067592
0点

こんばんは。
そもそも、何でこのスピーカーを選択したのでしょうか?
55インチのTV用ならまだしも、110インチ(100インチでも同じ)スクリーンでは、音響が貧弱過ぎだと思いますが・・・
書込番号:23067661
0点

>まっしゃーじさん
壁掛けなんですね。絵重視なら3で良いと思います。トールボーイならスクリーン前にと思いました。
センタースピーカーはスクリーンの場合、定位が甘くなる。
特に今回のような薄型スピーカーだとあった方が良いと思います。
但し、聴いてみてから判断するでも良いとは思いますよ。
書込番号:23067662
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。やはり1人なら不要…というご意見もありますよね。参考にさせていただきます!
>kika-inuさん
ありがとうごぞいます、家族の同意(見た目)と間取り(右側が扉)から選択肢が制限されてまして…トールボーイを置きたいのですが置けないのです。最初は天井スピーカーを考えてたのですが、別スレでやはり前だけでも避けた方が良さそうだったのでここに行き着いてます。
書込番号:23068158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
参考になります。後で足すことも出来なくもないのですが、壁内配線などの兼ね合いからできれば先に…という考えです。
ありがとうございました!
書込番号:23068159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっしゃーじさん
ちなみに壁埋め込みスピーカーはダメなのですか?
制約からの選択ならば新築ならやりようがありますよ。
・壁をトールボーイがお置けるように奥に凹んだスペースを作る。外観は柱型の立ち上がりに見え重厚感が増す
・壁をそのままで埋め込み型の薄型にする。こちらの方が今のものより音質が良いものあるかと。。
書込番号:23068187
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
外壁に面しており、断熱欠損等を考えると埋め込みには抵抗があり選択肢からは外してました。また、同じ理由で凹ますのも少し難しく…
壁をふかすと居住空間が狭くなるので、これまた家族の同意は得られないかなと…
悪条件での比較で恐縮です。
書込番号:23068652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
なんか悪い条件や制約ばっかり重なっていて、シアターするには良い部屋ではなさそうですね。
おそらく、どんなに頑張っても、良い様にはならない気がします。
一番の問題は、スレ主さんよりスレ主さんの家族が強いからです。
新築建てると言う事は、スレ主さんは世帯主ではないのでしょうか?
世帯主=費用を賄うヒト=カネを出すヒトであれば、少なからず自分の意見を通す=説得すべきだと思いますが…
見る限りに置いて、そのスピーカーと設置方法からすると、映像に音声が負けてしまうのは必至です。
映画においては、アクション映画などのド迫力のシーンでは、音の迫力の無さに興醒めしてしまうでしょう。
これは100インチでも同じです。
あのスピーカーなら、55インチTV用で気軽に映画を観るには、丁度良いサイズでしょう。
そこは置いておいて、前出の諸条件や制約を加味すると、私なら、スクリーンを100インチにします。
そして、その両サイドにフロアスタンディングのスピーカー、スクリーンの真下にセンタースピーカーを設置します。
因みに、私のリスニングルームもスレ主さんのリビングの幅とほぼ同じサイズです。
添付した写真は、100インチスクリーンをメインにしたシアター用のフロント&センタースピーカーの設置写真です。
書込番号:23069540
0点

まっしゃーじさん、こんばんは
スクリーンは大きい方がよいです。
うちはスピーカーにかかるので最初は100インチにしましたが、感動は画面サイズに比例することに気がつき120インチに付け替えました。スピーカーのウーファーに半分かかってしまいますが中高音スピーカーが見えていれば問題なさそうです。
スピーカーは壁掛けより普通の床置きの方が音もコスパもよいと思います。新築であれば将来アトモスにできるように、スピーカー位置の下地補強や配線管を通して置いた方がよいです。
書込番号:23069640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっしゃーじさん
凹ますというか外壁自体を柱型に立ち上げるんです。壁の厚さは変わりません。
家の外観はデザインと絡めると良い感じになります。家の規模によりますけど。。
kika-inuさんのB&W 800D3と比べてしまうと迫力云々で太刀打ちできる環境は中々無さそうです。
私も以前120インチスクリーン使っていたこと有りますが。。設置がどうしても無理なら音はおまけと考えても良いかなと思います。
60万程度スピーカーに投資してましたが、、私は音には満足できませんでした。その時はeclipseのTD510 3個にリア TD508 2個でした。
書込番号:23069772
0点

まっしゃーじさん
>新築にあたり7.1.2のリビングシアター
2本は天井でしたか、失礼しました。
ヤマハ推奨はフロントハイト、リアハイトの4本
パイオニアは頭上4本
マランツはAuro3Dまでサポートすると6本です。天井が少ないようにも感じますが将来的にも2本でしょうか?
>センタースピーカー必要・不要論はいろんなところで議論されてますが、私の場合はどうでしょう。
2chのステレオでも真ん中にボーカルは定位し多少ずれてもずれた正面に定位するので、センターなくても大丈夫と言いたいところですが、スピーカーによっては音ばなれがわるく中抜けするものがあります。
例えば3人がけソファーの右はじに座って一気に音像が右スピーカーに寄ってしまうものはセンターが必要でしょう。
センターはどうしても画面の下なので声が下から聞こえて気が散ったりなので、できればなくしたいところ。付けるなら声を画面の高さに引き上げられるようにフロントハイトも付けて置いた方がよいです。
書込番号:23070051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kika-inuさん
凄い設備ですねー!確かに私が世帯主ではありますが…この話は主旨から脱線しますのでご容赦を。
まずは今の壁掛スピーカーを使うことになりますが、今後の参考にさせていただきますね。
いろいろとご親切にありがとうございます。
>kockysさん
そういうことでしたか!ただ既に工事が進んでおり、外壁も完成しちゃってるので難しそうです。
そうですね、皆さんのコメント拝見すると、スピーカーで大迫力は我が家の環境ではちょっと厳しそうなので、画面の迫力重視、サラウンド楽しめたらそれでいいくらいに割り切ります!あとはウーファーで低音フォローできたらいいですが…
書込番号:23070165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。スクリーンは大きめにしようと思います!
天井スピーカーですが、これまた邪道…というか悪条件なのですが(笑)フロントとセンター以外は天井に埋め込んでいるのです。なので、天井には十分にスピーカーがあります。
センタースピーカー についてもありがとうございます。我が家の場合はリビング視聴なので、家族と観ることも多いでしょうからセンタースピーカーは設置したいと思います。
書込番号:23070172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっしゃーじさん
ちなみに奥行きが何センチまでなら大丈夫なのですか?トールボーイ置けない事もないかと思いました。
http://www.piega.jp/products/tmicro/tmicro-60-amt/
こういうのは上質でお勧めです。映画向きでは無いですが、今の選択よりは余程良いかと。
書込番号:23070393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まっしゃーじさん、こんにちは
>フロントとセンター以外は天井に埋め込んで
うちも4.0.6でほとんど上
サラウンドは本棚と電話台の上なので床にあるのはフロントだけですよ。
書込番号:23072345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ありがとうございます。
5センチ以内にしないと、扉とぶつかる可能性があります。ただ、ご提示いただいたスピーカーくらいなら置けるかもしれません。かなり予算オーバーですが、とても参考になります!
>あいによしさん
そうなのですね、上ばかりもどうかな…と思っていたとこですので、安心しました!
書込番号:23072722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまのアドバイスを参考とさせていただき、少しでもいい環境で楽しみたいと思います。
いろいろとありがとうございました!
書込番号:23072732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まっしゃーじさん
新築ならアンプやレコーダーのLAN接続の位置関係も検討しておいた方がよいです。スマホアプリでコントロールとか、自動アップデート、ネットストリーミング試聴で使います。
書込番号:23072788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
いつもありがとうございます。
LAN近くにAVアンプを設置予定なので、大丈夫そうです!
書込番号:23073650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。お世話になっております。
待望のソニーのHT-Z9Fを購入したのですが私のテレビ(KJ-49X9000E)のとの相性が
凄く悪くてそれで凄く腹が立ってリサイクルショップに売却しました。
売却した理由は何が原因か調べる為に端子の抜き差しをしてましたら落下してサブウーファーに
傷をつけてしまいました。それでメーカーに相談したら、値段までは聞いてませんが結構な修理費が
かかるようなので売りました。
それでソニーのサービスマンに来てもらい診断したらアンドロイドテレビなのでスマホやコンピューターみたいに
エラーが出るのでそのまま、様子をみて下さい。との言われました。同じメーカーなのに
そんなにエラーが出るなんて思ってもいませんでした。
私的に解決策を思ったのはKJ-49X9000EのARCは3番なのでそれ以外のHDMI端子に機器を接続すると
何かとエラーが出るのが答えでした。
それで質問ですが売却したお金でブルーレイディスクレコーダーのBDZ-ZW2500を購入しました。
テレビスピーカーの音には納得できないのでまた、サウンドバーが欲しくなりました。
ソニー製もいいのですがまたエラーがでないか心配です。やっぱり、ソニーが好きなのでHT-X8500したいと
思うのですがどうでしょうか??
ヤマハもボーズも検討してます。ご回答どうかよろしくお願い致します。
4点

相性問題は発生するなら使い方で回避する位でいた方が良さそうです。
解決策と書かれている部分が理解出来ませんでした。
しかし、HT-Z9Fからだと格下になりませんか?
腹が立って売却した。サブウーファーの傷が納得いかずに売却した?よくわかりません。
HT-Z9Fがバランスとれてると思います。が、やはりサウンドバーから選択ですか?
書込番号:23068270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
あら、先日、オーディオシステム関連でのテレビ側でのアップデートがリリースされたのに。
ってサービスマン訪問ならアップデートは確認されたと思うので、アップデート済みとなるのかな。
パソコンや、プレステとの相性ならわかるのですが、テレビとオーディオだけの接続で相性ってどうなんですかね…。
Z9Fの代用がX8500でできるとは思えません。
書込番号:23069214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。いえ、事務机からケーブルの抜き差しをしていましたら
突然、サウンドバーが落下しました。それで私もサブウーファーにかなりのダメージが
くらったので私はキズがあると精神的にダメージが多いので売却する事にしました。
けど、高価買取してもらったので損はしてません。サウンドバーはこれからはよく検討して買います。
書込番号:23070065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





