
このページのスレッド一覧(全1316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年11月22日 17:12 |
![]() |
87 | 24 | 2013年11月2日 00:20 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年10月20日 06:10 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月5日 06:37 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年9月8日 21:28 |
![]() |
0 | 6 | 2013年9月1日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前は、ONKYOのインテック205シリーズのコンポやONKYOのBASE-V10とかの5.1CHを使ってました。
子どもが生まれるのを気に部屋の都合で処分したのですが、最近になり揃え始めたくなりました。
ただ、今回はPCオーディオも興味があるので(ハイレゾ)どのような物を揃えれば良いのかわかりません。
アンプとか別体で揃えていった方がいいのでしょうか?
PCからテレビにHDMIで繋いでレースゲームをしてます。
この音もスピーカー通して良い音で聞きたいです。
PCから全て音出しするとした場合にどのような物が必要になるのでしょうか?
漠然として申し訳ないのですが、少しでもアドバイス御願いします。
PCでゲームしたり、DVD見たり、音楽聞いたりと言うのをいい音にしたいです。
0点

PCでも最近では家電製品のように問題なく信号を出力できるようになってきています、PCの音声もHDMIならアンプへと出力するのはそれほど難儀することもないでしょう。
条件としてはHDMI入力を持っていて5.1ch(5.0ch)のアンプを内蔵している機種になります、セット品ならONKYO BASE-V50は定番製品といえます。
単品の方がいいとは限りませんが、好きなスピーカーを組み合わせることができるのはメリットです。
7.1ch以上を目指すなら必然的に単品購入になります。
セット品の良さはとりあえずスタートするのに一式そろっていることと、組み合わせに悩まなくてもいい点でしょうか。
書込番号:16859587
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。
onkyoのv50を見てみました。
スピーカーとしては2.1chなんですね。アンプは5.1ch対応みたいなので
あとでスピーカーのみを付け足すッて感じですね。
その後も、色々と調べてみた所、私の用途だとAVアンプを購入して
発展させていけば良いようですね。
何が必要かを再度考えて、最低限のAVアンプから始めてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16866951
0点



こんにちは。☆てけてけ☆と申します。
ホームシアターを構成しようと過去ログやアドバイスを頂き、
アンプ:TX-NR616
センターSP:D-309C
フロントSP:D-309E
リヤSP:D-109M
とONKYOで揃えました。
現在、スピーカーケーブルに悩んでおります。
過去ログなどを参考にすると、できるだけ太く短い方がいいとの意見や
ProCableというHPでは、長さにあった太さがあるとか、
リヤスピーカー用は細くてよいとか、色々な意見があります。
フロントSP用のケーブルは3〜4M前後、
リヤSP用のケーブルは10〜13M前後です。
(内径φ22の配管の中を通して、スピーカー固定はTK-L70を利用します)
様々な意見を参考にして、BELDENにしようかと思っていますが、
8460, 8470, 8473, 8477のどれがオススメになりますか?
または、ほかのケーブルでオススメがありましたら、ご教授ねがいます。
1点

ピュアオーディオでは無いのでそこまで気にする必要はないと思います。
1本数十万円のスピーカーならケーブルの太さも気になるかも知れませんが音の変化は微々たる物です。
それを追求するのがピュアオーディオです。
ケーブルの太さより材質の方が音に変化があります。
OFC99.996%のケーブルをお薦めします。一般的に多くスピーカーやピンケーブルに使われている物です。
このパーセンテージの物の音の特徴は、輪郭がハッキリしていて低音から高音までバランスが良いと思います。
気になるならフロントに少し太めのケーブルを使えば良いと思います。
書込番号:15283386
2点

☆てけてけ☆さん おはようさん。 標準品で構わないのでは?
過去に何度も議論して、下記を編集し直しました。
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:15283411
3点

カナレで十分と思います。
書込番号:15283412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もカナレをお勧めします。
コストパフォーマンスは非常に高いです。
書込番号:15283444
3点

カナレはケーブルがベルデン比で硬いから慣れてない人だと加工が少々面倒です。
挙げておられる中ではベルデン8470がよいと思います。
書込番号:15284104
8点

普段ケーブルの処理なんて全くやらない私(不器用)でも問題なく剥けますのでカナレでいいと思います。
書込番号:15284317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どれでも良いと思います。
一例としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442211120/SortID=14454398/#14457213
のようなものが良いと思います。(例としてこのような太さ、長さ、値段のものが良いという意味で書いています。かならずこの商品に限定して良いという意味で書いているわけではありません。)
書込番号:15284861
2点

小生、長年オーディオと付き合ってきてケーブルも価格帯が上から下までまんべなく使っておりますが
ベルデン・カナレではカナレは皮膜が硬いため若干ベルデンに比べて加工に工夫が必用だと実感しております。
太さは小生がどっぷり浸かっているピュアオーディオの世界でもないかぎり気にしなくても大丈夫です。
また、無理にベルデン・カナレにこだわらずともホームセンターで売られているSPケーブルや
量販店で見かけるオーテク製のOFC導体SPケーブルでも十分な性能ですのでご一考ください。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1016
仮に小生が5.1chホームシアターを組むとすればFR/CEは英IXOS製XHS133/XHS253Wのいずれか。REにはオーテク製を用います。
http://www.hifijapan.co.jp/ixos-spcab.htm
SWとの接続のケーブルも必要ならばRCAピンケーブル(オーディオ用ではなくビデオ用)を用います。
書込番号:15285437
5点

みなさんの言うとおり、あまり気にしなくて大丈夫ですよ。
標準のものだったりアマゾンで売っているような安いSPコードで問題ないです。3メートルと5メートルごときの長さの差は人間の耳ではとうてい聞き比べられませんし。(「ケーブルで音は変わらない」物理学では常識です。ピュアオーディオ会では知りませんが)
非常識なほど細いものでない限り、音は変わりませんので
見た目が良いものや扱い易いもので問題ないですよ。
書込番号:15286987
2点

みなさま、アドバイス頂きありがとうございました。
ピュアオーディオでないので、そこまでこだわらなくていいってことですね。
危なく12AWGを購入するところでした。
どうもありがとうございました!!
書込番号:15287201
3点

何を勘違いなさってるんでしょうか?
カナレ程コストパフォーマンスの高い物がそうそうないだけです。
業務用だけあり、長い距離を引き回すのも考慮されています。
なんでもいいなんて意見もありますが、自身が聞き分けられないだけでスレ主さんが聞き分けられない根拠は一切ありません。
スルーされることをお勧めします。
書込番号:15287373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここでケーブル否定派の意見を鵜呑みにするとは・・・
書込番号:15287553
6点

どうでもいいのだが絡んでみて結果どうなるかみてみたいという変態理論に基づいて敢えてアタック
>何を勘違いなさってるんでしょうか?
>カナレ程コストパフォーマンスの高い物がそうそうないだけです。
カナレでもベルデンも他のスピーカーケーブルでもスレ主さんが好きな製品選んだらいいのではないですか?
カナレを否定している人は誰もいないのに、一人で3レスもカナレカナレカナレと言ってると滑稽に見えますよ。
また、あなたがカナレをコストパフォーマンスに優れた製品だと思っても万人がそうだとは限りませんよ。
k.i.t.t.さん
>ここでケーブル否定派の意見を鵜呑みにするとは・・・
否定派とか肯定派とかどうでもいいんで、好きなようにやればいいんではないですかね?
このあと展開されるかもしれない「いつもの変な論争」は観てて反吐出るんで価格コム以外でやってもらいたいものだ。
書込番号:15289033
6点

どうでもよいなら絡まないで下さい。
スレ主さんにこんなスレ立ててないで自分で好きなケーブル勝手に選べとゆうことか?
それではカナレよりコストパフォーマンスの高いケーブルの紹介をどうぞ。
そもそも個人の主観で選ぶ物に対して「万人」なんて言葉が出てくることが滑稽ですね。
また、辺戸が出るなら見ないことをお勧めします。
辺戸が出なくて済みますから。
書込番号:15289306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それではカナレよりコストパフォーマンスの高いケーブルの紹介をどうぞ。
まず私の問いに答えてくれませんかね。
カナレカナレカナレと連続して書き込みした理由への答えになっていません。
書込番号:15289535
4点

>まず私の問いに答えてくれませんかね。 カナレカナレカナレと連続して書き込みした理 由への答えになっていません。
どこに貴方からの問いがあるのか私には読み取れません。
> カナレでもベルデンも他のスピーカーケーブル でもスレ主さんが好きな製品選んだらいいので はないですか? カナレを否定している人は誰もいないのに、一 人で3レスもカナレカナレカナレと言ってると 滑稽に見えますよ。 また、あなたがカナレをコストパフォーマンス に優れた製品だと思っても万人がそうだとは限 りませんよ。
上記の文に理由を述べよとゆう意図が含まれるなら万人に分かりやすい様にハッキリ書くことをお勧めします。
また、貴方のこの書き込みも「ケーブル論争」と同レベルですが辺戸は出ていませんか?
書込番号:15289737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まともなアウトプットが返ってこないのでこちらから書きましょう。
>何を勘違いなさってるんでしょうか?
>カナレ程コストパフォーマンスの高い物がそうそうないだけです。
はっきり言って勘違いしておられるのはどちらなのか…。
スレ主さんの質問は「ベルデンを例に挙げながらほかのケーブルでお薦めがないか」です。
カナレを挙げるということは、ベルデンも扱った上でのことでしょうから
ベルデンとの違い(音の要素は除く)を一言添えれば何ら問題のなかったことで
添えてさえいれば私や他の方がカナレ・ベルデン比較についてフォローすることもなかったでしょう。
そして、あなたの説明不足故にフォローしてくれたことにむしろありがたいとかそういう方向に動けばいいのに
狭量なのか何か知りませんが、何を勘違いしたのかカナレを連呼する行動に走っている。
それもその行動理由付けがコストパフォーマンスとかいう他人には理解不能なもの。
コストはわかりますが、スピーカーケーブルにおけるあなたがいうパフォーマンスとはなんですか?
そして、なぜ私が「他人」と書かず「万人」と「わざわざ」書いたのか理解されていますか?
あなたがカナレを挙げてコストパフォーマンスに優れていると云いながら
何らの説明もなく何度もレスを続けたことは、第三者から見ればご自身の意見を押し通して
何が何でもカナレにさせようとしているとしか見えないわけです。
他人の意見を尊重せず、カナレを押し通すものだから自己中と捉えかねず
「誰にでも」カナレを押し売りするような印象を与えているので
だから他人ではなく「万人」としているのです。
クチコミ掲示板の各質問スレッドは解決済みになるまではスレ主さんのために存在していますが
解決済み以後は、また同様の疑問を持った別の方への、解決への道筋・回答そのもの・参考すべきもの
各々で差は出てきますがなんらかの形になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157273/SortID=15274765/
これは最近の一例ですが、取留めのない質問になぜ私がマジレスしているのか。
経験上スレ主からレスが返ってこないことは想定した上での行動です。
一見して無駄に思えるレスをなぜわざわざしているのか。
馬鹿だからだろ?というご意見はよく言われることですが
それはその場をリアルタイムで見た人にとってはそうです。
私が何を意図してレスをつけているのかといえば
将来同じ疑問を持った人がこのスレに行き着く可能性を考慮して
こういうサイトもあるんだなと知ってもらうためです。
「一見無駄に見えることでも誰かの為になるかもしれない」がココでの私の行動原理であり
それを形成しないままに押し付けるように見えるレスには侮蔑という言葉しか浮かんで来ません。
書込番号:15289855
8点

貴方がこの掲示板大好きなのはわかりました。
そして、その行動原理はとても立派ですね。
ただ貴方の書き込みスタイルには興味がありません。
書込番号:15290112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ貴方の書き込みスタイルには興味がありません。
そんなことはこちらも興味がありません。
・スピーカーケーブルにおけるあなたがいうパフォーマンスとはなんですか?
少なくともこの質問にはカナレをゴリ押しした以上は理路整然とした逃げのない回答(結論)出してくださいね。
書込番号:15290168
5点

再度言いますね。
貴方の書き込みスタイルには興味がありません。
書込番号:15290257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。スレ主の☆てけてけ☆です。
出先でなかなか返信できず、申し訳ありません。
掲示板が荒れてしまい、責任を感じています(泣)
質問もさることながら、レスで「こだわらなくてもいい」と書いてしまい誤解を与えてしまいました。
私としては、スピーカーケーブルを変えたことがないのでスピーカーケーブルで音がどのくらい変わるか分かりませんが、なかなかスピーカーケーブルを変える機会もないので、費用は最低限ではなく、ある程度良いスピーカーケーブルにしようと考えています。カナレ、ベルデン、オーテクなど名の知れた物にする予定です。
確かに音は官能で人それぞれ感じ方は違いますし、お金の価値も音ほどではないですけど、人それぞれなので、費用対効果は語るのが難しいかと思います。レスを見て考えさせられました。質問をしておきながら申し訳ありません。
以上、回答頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:15291751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆てけてけ☆さん
まったく詫びることはないと思いますよ。
初心者の目からは「スピーカーケーブルで音が変る」等という景色を作った業界、もしくはこういった掲示板で嘘を流している人たちに問題があります。
☆てけてけ☆さんはなんの問題もありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15029853/#15360027
ここで面白い実験結果が報告されています。
その他
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
このあたりも目を通すと面白いかもしれません。
この価格コムは特に「自分の思い込みを人に押し付ける」方々が多く有名です。
しかも私のように「変らない」というものならストーカーのように付きまとう輩もいます(TJZS等)。
よって「変らない」という意見を出す人がいなくなりつつあります。世間的にみたら「変る」というほうが非常識です。
世界中でブラインドテストをしてケーブルの違いを言い当てた例はがないことは有名です。
書込番号:15366227
2点

ケーブルの違いを言い当ててやる。
集合場所と日時を明記せよ。
書込番号:15366276
4点

☆てけてけ☆さん
荒れてしまいましたね。
この類の話しはこのような結果を招きやすいので、最近はスレッドを立てる方も少なくなっていますね。でも質問する人に責任はありません、安心してください。
私は主に2Ch再生を楽しむ者ですが、数枚しか持っていないSACDによるサラウンドと、通常のCDによる疑似サラウンドを少々楽しんでいます。機器も2Chメイン機器にAVアンプ・SACDサラウンド再生可能なマルチプレーヤー・リヤSPのみ追加した、本当に簡易的なものです。
それでも富田勲のディスクなどでは、美しいサラウンド効果を私的には十分なレベルで楽しめています。そして音質的にはそれほどこだわらずに、そこそこの音でも「心地よく」聴けてしまうのですよ。
私が音質を気にするのは2Ch再生の際です。特にシャリシャリ高音は気になり、多少は改善できないかと某メーカーのケーブルを購入して、現在も太目の電力線と併用したりしています。
断言しておきますが、私はケーブルによって音が変る派・変らない派のどちらでもありません。
私は「天下一品の駄耳の持ち主」で、↑の方のように明確に判断できないのです。変ったような気もするし、そうでもないなような・・・その時々の体調や雰囲気でも変る、そんな駄耳なのです。
余分なことまで書いてしまいましたが、☆てけてけ☆さんの出された結論で良いかと考えます。
論拠は違いますが、AVノスタルジーさん・福山痛伝さんの仰る様に、ケーブルにまでこだわるのはピュアオーディオだけ・・・の意見に賛成です。サラウンド再生はそんなに気にせずとも楽しめますよ!
書込番号:16783293
2点



比較対応
@321
A321II
BGS321II
@ABともにDTS.ドルビーデシタルは対応していますか?
@とAは何が違うんでしょうか?
AとBはスピーカーが変わっただけでしょうか?
AACやTrue space対応してるのは何番からでしょうか?
仮にメディアセンターだけを他のseriesに変えても使用できますでしょうか?
例えば@にBのメディアセンターだけ使うとか
わかるかた教えて下さい。
書込番号:16729456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HT-ST7を売ってBDV-N1WLを購入したと考えているのですが疑問があります。
勿体ないかもしれませんがST7の音に満足できなかったのでサウンドバーはやはり
私には向いていないと思いました。ちゃんとした5.1chないといけないと思いましたので
どうしようと検討中です。
けど、HT-ST7を売っちゃうのは勿体ないと感じたのでそのままでいいと思った事もあります。
そこで質問なのですがやっぱりHT-ST7の方が値段も高いし、バータイプで7.1を出せるのは
この商品の特徴でしょうか??またはST7よりもBDV-N1WLの5.1chほうがST7より上回る事が
出来るでしょうか?
比較したいと思っています。どたなかST7の音を聞いて5.1chがよかったと思った方いらっしゃいますか??
アドバイスを参考にして今後の活用にしたいと思います。
0点

>BDV-N1WLを購入したい
個人的意見ですが、もう一度考えたほうがいいですよ。
ここでAVアンプやスピーカー板見て研究なされたほうがいいかと。
部屋など設置される場所と予算があるのなら、AVアンプ+5,1ch〜7.1chの沼に進んだほうが後悔されないかと。
HT-ST7を買えた予算があるのだから、ホームシアターの簡易5.1chSPセット買えばまた後悔しますよ。
自分は当該商品じゃ無くYSPーLC4100ですが、SP設置できない環境なのでリアル7.1chにして使っていますが、どうしてもリアSPのあるシステムにはかないませんよ。
予算的には当時でもサブウーハー等追加で、相当価格もかけてしまいました。
中級AVアンプ+SP一式なら楽に買えますよね。
フロントばバーだけの再生臨場感なら、普通の部屋で視聴する限り5.1chのリアル感はYSP−4300あたりでも上に感じますでしょうか。
書込番号:16638544
0点

一般論ですが、フロントのみのシステムよりはリアスピーカーのある5.1chシステムこ方が臨場感は上になります。
交換することで臨場感の向上は体感できるでしょう。
ですが闇雲に買い換えても良い結果とならないこともあります、先ずは時間をかけて色々な機種を試聴してみたいです。
書込番号:16638570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事が遅れて申し訳ありません。m(_ _)m
皆様ご回答ありがとうございます。
やっぱり私にはBVD-N1WLがあっているのでそれを購入したいと思ってます。
私の部屋のスペースや値段を考えるとやっぱり、AVアンプ単体やスピーカーとかは
値段的にもあっていないのでやっぱり私に向いているのはセット購入だと気ずきました。
HT-ST7を買ってだいぶと貯金もなくなったのでN1WLしか買えなくなりました。
ちなみにST7は63000円でリサイクルショップに買取させていただきました。よかったです。
書込番号:16667596
0点



今年、一戸建てを新築で建てるにあたって、18畳ほどのLDKへのホームシアター(大型テレビ)の導入を考えております。
そこでリアSPにスピーカークラフト社のaim8もしくはaim7を考えております。
リビングシアター導入にあたって5.1chにするか7.1chにするかはまだ考え中なのですが、リアSPを配置する際に家の間取り上、天吊りor棚置きも非常に微妙です。(見た目、邪魔さ)(できないわけではありません。当初はその予定でした)
フロントSPにはZENSOR7あたりを考えております(試聴済み)
リアSPを色々と調べていたところ、アバックやホームシアター工房といった専門業者もspeaker craft社のaimシリーズの天井埋め込みスピーカーを多用しているように思いました。
天井埋め込みスピーカーは音がこもるとか、床に反響して良くないといった意見をよく見ますが、このaim8はツイーターの角度を変えれるようで、これなら大丈夫なのでは??と思っております。
そこで、実際にspeaker craft社の天井埋め込みスピーカーを使用されている方の実際のご意見をお伺いしたいと思い、投稿いたしました。
あるいは試聴したことがある方のご意見でもかまいません。
今のところ、このSPシリーズでリアの4つを揃えて7.1chでも組めたらいいのになぁ。なんて考えております。
よろしくお願いいたしますm(__)m
施工自体はCD管を天井裏にとおしてもらう予定です。(ダウンライトとほとんど手順は変わらないとか聞いたことが・・・?)
1点

ここにこんなブログがあるじゃないですか。
http://ameblo.jp/dept-sapporo/entry-10528269828.html
自分は視聴したことはありません。
書込番号:16558281
1点

返信ありがとうございます。このブログは実は既に何度も見ておりました・・・(^_^;)
本日、実際にaim5とaim7を試聴することができました。思っていた以上に音は悪くなく、むしろ良い音でした。
リアのサラウンドには充分だと感じました。ありがとうございました。
書込番号:16560605
1点



SONY SA-32SE1
パイオニア HTP-SB550
この2機種を検討しています。
ソニーの方がウーファーなしでパイオニアにはウーファーありなんですが、
パイオニアのウーファーを「繋げない(使わない)」で比較した場合は、
どの程度の音質の違いがあるのでしょうか?
2台とも所有している方は少ないかと思いますが。
住まいの問題でウーファーみたいな重低音を響かせて使うことができないので、
ソニーの方を検討していたのですが、パイオニアのはかなり人気みたいで気になります。
ウーファー使わないならソニーので充分ですかね?
ただ、ソニーのは価格がかなり安いので、
音質にあまり期待できないかなと。
薄型テレビのスピーカーよりはよいのだろうと思いますが。
もしパイオニアのバースピーカーの方が音が良いなら、
ウーファーを繋げないか、繋げても低音だけボリュームをしぼって使おうと思います。
ウーファーの音量だけしぼれますよね??
0点

>ウーファーの音量だけしぼれますよね??
サブウーファーチャンネルのボリュームのみ選択して小さくすることはできます。
両者を比較したことはないですが、SA-32SE1はアナログ入力だけの機種ですから、テレビのヘッドホン端子やライン出力の品質の影響も受けますよ。
その点SB550ならデジタル接続できるので影響はないです。
テレビのスピーカーより少し音質を上げたいならSA-32SE1もいいのですが、テレビの他にレコーダー等接続してデジタルサラウンド再生するならSB550という選び方もあります。
書込番号:16525022
0点

詳しくありがとうございます。
基本的にテレビのドラマしか見ないのですが、
薄型テレビだとドラマでも聞き取り難い場面があり
聞こえやすくなればと思ってます。
ドラマ程度ならソニーで充分でしょうか?
デジタルサラウンド再生は接続すればなんでもサラウンドになるんでしょうか?
あと、デジタルサラウンドを使用したときの感想っていかがでしょう?
書込番号:16526383
0点

デジタルサラウンドのメリットは5.1ch音声を5.1chのままアンプやシアター機に出力できるのが大きいです。
デジタルサラウンドは5.1chシステムで再生したとき効果が高いので、フロントバータイプでの効果は少なくなってしまいます。
デジタルだからサラウンドになるということではなく、アナログ接続でもサラウンドは可能です。
ただステレオ音声ですからシアター機側で擬似的に音声を加工して臨場感を高める処理をして再生することになります。
書込番号:16526948
0点

ではSB550を購入してもサラウンドにはあまり期待しない方がいいですか?
単純にアナログ接続のSA-32SE1とデジタル接続のSB550だと、
バーのみで音を出した時はデジタルのSB550が音は良いのでしょうか?
ドラマのセリフ等をくっきりクリアに聞こえるのはデジタルなんでしょうか?
あとウーファーってテレビドラマ見るのに必要だと思われますか?
もしバーの部分だけの音質であまり差がないようであれば、
安いSA-32SE1にしようと。
ちなみに接続機器はソニーのブルーレイレコーダーBDZ-AT700です。
いつもブルーレイレコーダー経由でテレビを見ているので、
レコーダー→サウンドバーで音を出そうと考えています。
書込番号:16527210
0点

デジタルだから音がいいという物でもないです、アナログでも出力側の品質がよければデジタルより上回ることもあります。
デジタルの方が高品質を得やすい場合が多いとは思いますが。
サブウーファーはテレビ番組の視聴ではそれほど活躍しないでしょう、テレビドラマ主体なら32SE1で十分と感じるかもしれません。
書込番号:16533070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





