
このページのスレッド一覧(全1316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年1月3日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月2日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月29日 06:25 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年12月24日 20:06 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年12月2日 11:36 |
![]() |
1 | 14 | 2012年12月1日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、6畳+12畳(横並びで仕切りは取っ払っています)の6畳側にテレビを設置しています。
12畳側に食卓があり普段はそちらで食事をとっているのですが、6畳側でテレビを視聴している時に比べ音量を1.5倍にしないとセリフ等が聞き取れません。
距離が離れているので当然と言えば当然なのですが、家族が両方の部屋で分かれて同じ番組を視聴することが多く、いつも音量調整に困っています。
そこで、12畳側にもスピーカーを設置することができれば・・・
と考えここで探してみましたが、該当しそうな商品を見つけることができませんでした。
昔はパイオニアから無線でバックスピーカーに音を飛ばすことができる商品があったようですが、昔の商品なのでHDMIじゃないですよね。。
私の条件は、@HDMI接続できる。A無線でスピーカーに音を飛ばすことができる。
この二点です。音質はこだわりません。
それでは皆さま宜しくお願いしますm(__)m
0点

無線対応は現行機ではパナのシアター機程度でしょうか?(サブウーファーの無線はありますが)、個人的には普通の5.1chシアターセットを購入して、フロントは6畳間に設置してリアは12畳間に設置、設定でオールチャンネルステレオ(フロントとリアで同じステレオ音声を再生)モードで再生する案を推薦します。
ケーブルが邪魔になりますがモールで隠す等処理することもできます。
http://panasonic.jp/theater/soundset/zt2/index.html
http://panasonic.jp/theater/rack/htx720_520/index.html
書込番号:15565688
0点

レスありがとうございました。
そうですねコードを這わすしかなさそうですね。
ただ、距離が遠くなるため本体から15m程度必要そうです。
パイオニアのHPしか見ていませんが、延長コードが必要そうです。
この手の商品はコードを交換もしくは追加することはできるものなんでしょうか?
書込番号:15566123
0点

ありがとうございました。
別の掲示板で、延長コード追加は可能ということがわかりました。
あす店舗で確認してこようかと思います。
書込番号:15566156
0点



ソニーのSS380と
パイオニアの626BDで悩んでいるのですが、どちらが納得いけるかわからないです。
・5.1が手軽に楽しめる
・低音ズンズンならしたい
・コンパクト
できればBlu-rayをみたいなと思うがテレビのリモコンで音量を変えられる機能が626BDにはないと思われたので悩んでしまいます。
みなさんはどちらを選びますか?
0点

626BDの前スレにいろいろ書き込みがあるよ。
BD再生機持っていないんだったら、626でいいんじゃない?
HDMIのリンク機能なんて必要時に電源いれれば十分、ニュースやバラエティーなどTVのSPからの音で十分だと思うのだが、
リモコンが2個になってもあまり大勢に影響ないと思うよ。
かえって待機電力がかからずにエコじゃないの。
書込番号:15554890
0点

ブルーレイプレーヤーを追加で買う気はありますか?
書込番号:15561795
0点



現在 PCのスピーカー出力(3.5mmピンプラグ)から、ピンプラグを赤白に変換するコードを使ってHTP−323のAUXにて音声を出力させているのですが、フロントスピーカー2つからしか音声が出力されません。
他の鳴っていないスピーカーは「サー」っという音が聞こえているので故障ではないと思うのですが、どうすれば5.1chで出力する事ができるでしょうか。
PCには光デジタルの出力などが無く、一般的なピンプラグによるスピーカー出力のみです。
宜しくお願い致します。
0点

赤白端子ではステレオ音声になります、ステレオ音声をそのまま再生していて他のスピーカーから音が出ないのでしょう。
S323で疑似サラウンドモードにして再生してみてください。
書込番号:15542245
0点



以前、ホームシアターの購入について質問させて頂きました。
ONKYOのBASE-V50が発売し皆様のレビューをみて値下げしたところ購入しようと思っていたんですが、中々レビューも少なく別のホームシアターの購入を検討しています。
アンプから単品ですべて揃える予定でいましたが、予算的な都合や家族の反対もありセットになっているものを購入することになりました・・・。
予算は4.5万以内で、設置する部屋は6〜7畳です。
部屋のレイアウト上、購入後は2.1chでずっと使う予定でスピーカーや、ウーファーも後々よいものに変えたいと思っています。
(正直6畳ほどの部屋だとサブウーファーはアンプ一体型のものでもよい気がするのですが・・・。)
自分の候補はヤマハのYHT-S351、ONKYOのBASE-V30、V50(5万切らないかなぁ・・・)といったところです。
どなたかご教授よろしくお願いします。
0点

V30の購入がいいと思いますよ、S351はアンプとウーファーが一体になっているので交換は難しいです。
V50も急に値が下がるとは思えませんし、ネットワークは不要ならV30でもそれほど変わらないみたいですしね。
満足して交換しなくてもいいと感じたならS351でもいいのですけどね。
書込番号:15329116
0点

口耳の学さん
前回も同様ありがとうございます。
やはり自分にベストマッチなのはV30なのかなーと思っているんですが、
ウーファーとアンプが別れているものと一体型ではかなり音が変わってくるものなんでしょうか?
お店で標準のV30を試聴したんですが、低音が弱く感じました。
S351の方は低音に対して中高音が綺麗に出ている感じがしてとっても悩んでいます・・・
自分にとっては大きな買い物なので後悔したくないんですが・・・。
口耳の学さんだとどれを購入しますか?
何度も申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:15331452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーファー一体型は音質には不利なのは確かです、メーカーさんもその辺りは対策しているでしょうけど。
試聴されて良いと感じた機種を選ぶのが一番なのですが、お店の設定がベストとは限りらないです。
なかなか同じ環境での試聴は難しいですけどね。
あとサブウーファーの重低音とそれより上の周波数帯の低音ではまた変わります、弱く感じたのがビリビリ響くような重低音ならサブウーファーのレベル調整で何とかなりそうです。
とはいえ試聴した印象を重視して選んだ方がいいように思いますよ。
書込番号:15333530
0点

口耳の学さん
返答ありがとうございます。
やはり少しずつパワーアップしていきたいのでv30を購入しようと思います。
最終的にはアンプも買い替えようと思います!
書込番号:15357345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーハーとフロントスピーカーの設置場所について迷っています。できればTVボードの中の右端にウーハーを置き、フロントスピーカーは液晶テレビの両側、TVボードに乗せる形が納まりがいいと思っています。一方、いろんな方の意見の中にTVボードの中では端といえども前面以外が囲まれているところにウーハーを入れてはダメという方もいます。素人的にはTVボードの中に置くことにし、ボードの右側を開放面とし、前面プラス右端サイドを開放した形にすればいいかと思っています。スピーカーについては一つはウーハーの入っているボードの上のボード上に一つ置き、もう一つは反対側のボード上面に置きたいと思います。このように置いて音が割れたりするリスクがあるのでしょうか。
書込番号:15524718
0点



現在、テレビ、レコーダー、PS3、ホームシアターをテレビ台とその周辺に置いています。
台の後ろで見えませんが、配線が入り乱れています。線同士が触れていても影響はないのでしょうか?またまとめるのにいい方法があればご教示願います。梱包時のように10cmぐらいで折り返してはだめですよね?
宜しくお願いします。
0点

結束しても構いません。折り返しより丸める方が良いと思います。
手近な紐で結束、でよいでしょう。100均に便利な物があるかと。
書込番号:15421150
0点

電源ケーブルとはなるべく離した方がいいとはいわれていますね。
まとめるならスパイラルチューブを使う手もありますよ。
http://www.sanwa.co.jp/product/cable/cableacc/cableacc_02.html#cabletai_s
書込番号:15421190
0点



現在、パナソニックのVIERA TH-P42VT2と同社のSC-HTR110の組み合わせで使っているのですが、何となくHTR110の操作感や音場に馴染めず、買い換えを予定しております。
HTR110の使用目的はレンタルDVDでの映画鑑賞が主なもので、たまにPS3のゲームで子供が利用しています(今後もそれは変わりません)。普段はTV本体のスピーカーで使用しております。別段、TV本体の音に関して不満を持っている訳ではありません。その為、最近ではHTR110は単なるTV台と化しております(笑)。
今回、AVボードを新しく購入、HTR110は処分します。が、別機種のホームシアターも試してみたいと思っておりまして、こちらの掲示板に投稿させて戴きました。
こちらのクチコミ等を拝見して、
『 ONKYO BASE-V30HDX + D108C 』(もしくは V50 + D109C)
または
『 PIONEER HTP-S757 』
が良いのかな? と思って(迷って)おります。今後、P65VT3および同社のBDレコーダーを導入予定です。
それを踏まえて、上記の選択に関して何かしらのアドバイスをお願い出来れば幸いです。もちろん、他にお勧めがあれば、主観的な選択で構いませんので、選択理由等も含めてよろしくお願い致します。ちなみに予算は、出来得る限り5〜6万円くらいまでで抑えたいと思っております。
以上、アドバイスを戴ければ嬉しく思います。
0点

ONKYOは3.1chまでの予定でしょうか?リアスピーカーがある方がサラウンドは楽しめますよ、ONKYOでも後々スピーカーを追加することもできますけどね。
書込番号:15315681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、早速のご回答ありがとうございます。
ONKYO製品に関しては取り敢えず3.1chで使用してみて、不満を感じなければ当面はそのままで使うつもりです。将来的にはもちろん5.1chへのステップアップも視野に入れてはいます。
書込番号:15316493
0点

S757は旧機種と比較してコストダウンした面もあるのが気がかりですね、私ならですがV30HDXを選んで少しグレードが上のスピーカーを選んでセンターとフロントに取り付ける案を選択します。
当初は2.1chで我慢して、資金調達したらスピーカーの追加という段取りです。
書込番号:15317362
1点

なるほど! セット品のスピーカーをグレードアップするなんて、考えてもいませんでした。
ただ、私はオーディオ機器に関してまったくの素人なもので、どんなスピーカーが上位グレードなのかという基本的なことさえもわかっておりません。
例えば、どんなスピーカーと組み合わせると更にこのアンプの性能を発揮出来るのでしょうか。
書込番号:15317870
0点

ONKYOで例を挙げるとD-109の上のグレードならD-309シリーズとなります。
ONKYOに限らず他のメーカーも試聴してみるといいです、ペアで3万程度のスピーカーでも交換での音質アップは感じられるかと思います。
書込番号:15318080
0点

口耳の学さん、ありがとうございました。
自分なりにも色々と調べてみました。
スピーカーの世界も限りなく奥深いようですね。
昔聴いた、手の平に近いサイズのサンスイのスピーカーから流れ出る音の素晴らしさ、そのことを思い出しました。
アンプとの相性もあるようなので同じメーカーで揃えたほうが無難という意見が多いようですが、V30HDXと『DALI ZENSOR1』や『JBL 4312M II』 『BOSE 301V』等の組み合わせはどう思いますか?
お暇な時にでもお返事戴ければ幸いです。
書込番号:15336512
0点

試聴して気に入ればスピーカーはどこのメーカーでもOKです。
V30HDXを使用していて先日V50のアンプ部のNR-365に入れ換えましたが、フロントとセンタースピーカーにオンキヨー品を使用したことはないです。
試聴できないって事なら無難にオンキヨーのスピーカーをオススメしますが。
書込番号:15336662
0点

音が気に入ればリストのスピーカーでもいいとは思うのですが、できれば同じシリーズにセンタースピーカーをラインアップしているモデルがいいですよ。
その中ではZensor 1だけとなってしまいますが。
書込番号:15337885
0点

ずるずるむけポンさん、口耳の学さん、ありがとうございます。
試聴は時間的に難しいのと、センタースピーカーのサイズが DALI だとほぼ設置不可能なので、V30HDX + D108C の組み合わせで試してみようかと思います。ただセンタースピーカーの D108C が販売終了しておりますので、 D109C との組み合わせでも問題ないでしょうか? それとも中古で程度のよさそうなものを探したほうのがよりベターなのでしょうか。
それと購入目前になって問題発生です。
サブウーファーの設置を家内に拒否されそうなんです(^ ^;>
曰く、「そんな大きなもの、どこに置くとこがあるの!」だそうです(苦笑)。
まあなるべく説得出来ればと思ってはいるのですが・・・最悪、「サブウーファーなし」という条件で構築し直すとすれば、どんなシステム(または単体でアンプ+スピーカー)が考えられるでしょうか。
ブルーレイやテレビ放送での映画鑑賞がメインで、低音の迫力よりも臨場感があるほうが好みです。また、可能であれば音楽(良く聴くのはクラシック、ジャズ、ポップス系)もクオリティの高い音で聴けたらそれにこしたことはありません(優先頻度は低いですが)。
予算5〜6万円だと難しいでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:15342739
0点

D-108CとD-109Cでの比較なら、ほぼ仕様は同じなので出てくる音もそれほど変わらないと思いますよ。
サブウーファーは割と設置場所を選ばないので、隠れるような位置を見つけて置く手もありますね。
あまり部屋の角や狭い場所に押し込むのは音質的に避けたいですが、例えばリスナー後方に置いてしまってもいいです。
サブウーファーはいってみれば味付けのようなものですから、サブウーファー無しの5.0chシステムとしてしまうのも方法でしょう。
この場合できればフロントスピーカーはウーファーユニットの大きいスピーカーを使うのが理想ではありますが。
書込番号:15344305
0点

口耳の学さん、毎回丁寧なご回答をありがとうございます。大変感謝しております。
残念ながら、説得は不発に終わりました。
10畳ほどの正方形のスペースの半分にテレビとソファを置き、ソファの後ろは5cm程度のスペースがあるだけで、残りの半分のスペースには大きなダイニングテーブルがデンと構えております。
ソファの左右のスペースには若干余裕があるのですが、ウーファーを置くスペースはありません(ずらすのは不可)。
当初、テレビの横のスペースにアンプと並べて(重ねて)置く予定でいたのですが、子供がイタズラすると困るからAVボードの中に入れなさい、という司令が飛びまして、ウーファーの置き場所がなくなってしまいました(泣)。
ということで、AVセンターアンプに『NR-365』、当座のスピーカーには予算的に『D-N9NX』か『D-055』なんてどうでしょう。前述のダリもありかな、とも思っております。
センタースピーカーは2chで不満を感じた場合に『D-109』を後日買い足します。
当初の(スレ表題の)計画からはどんどんと離れてしまいましたが(笑)、上記の構成にマッチングの不具合はありますでしょうか?
ここまで辿り着けたのもこちらでのアドバイスがあったればこそ。本当に感謝しております。
書込番号:15354733
0点

上でも書きましたが、将来センターを追加するならできれば同じシリーズにセンタースピーカーをラインナップしている機種がいいです。
なるべくフロントとセンターの特性を揃えたいので。
書込番号:15355819
0点

了解致しました。こちらのスピーカー等のサイトでレビューやクチコミ等々を参考にもっと勉強してみたいと思います。
最終的に導入してから又、感想を書き込むように致します。ここまでのお付き合いありがとうございました。
書込番号:15361063
0点

口耳の学さん、ずるずるむけポンさん、的確なアドバイスをありがとうございました。
調べれば調べるほど、底なし沼に沈んで行くようで、この先が怖いです(笑)。
おおまかな方向性としては、取り敢えずAVアンプ+フロントスピーカーの組み合わせのみで行くことにしました(決定)。
AVアンプは『 ONKYO TX-NR616 』を選択しました。
スピーカーですが、実はここで迷っています。
ここからの部分(詳細)に関しましてはタイトルと内容が掛け離れてしまいますので、別スレを立てて再度アドバイスを戴ければと思います。
ここまでのご厚情、大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:15417557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





