
このページのスレッド一覧(全1316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年9月27日 11:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年9月26日 10:52 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年9月25日 22:39 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年9月1日 21:13 |
![]() |
2 | 9 | 2012年8月23日 10:44 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年8月18日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HT-SS380の
サブウーファーに
タオルか何か巻いたりすると
低音は吸収できるのでしょうか?
何か簡単に
低音を吸収出来るようなやり方があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点



団地、アパート、マンションで
ホームシアターセットを使っている方どれ位の音量で聴いているんでしょうか?
購入するかかなり迷っています。
ちなみにTVは東芝Z3で音量は30〜35で聴いてます。
低音はかなり響くのでしょうか?
0点

寝室で夜10時以降にしか使用しないのですが、42Z3とデノンDHT-S311を繋いでいますが、ヴォリューム10〜12くらいです。
20までは夜は上げられません、低音が響きます。
しかし、購入するホームシアターのメーカーに機種でレベルに差があるんで、何の機種とか限定されて聞かないと参考にもならないでしょう。
どんな予算か?何処のメーカーにしたいとか?絞ってから聞いたほうがいいのでは?
リビングではYSP−4100で通常使用でレベル25前後で聞いてます、(深夜はこのレベル無理)拙宅は一戸建てですが参考になりますでしょうか。
書込番号:15122583
0点

yukamayuhiroさんおはようございます。
やはり響くんですね。
自分は
ソニーHT-SS380を購入しようか迷っています。
そこで低音の値を
最低までさげて聴いてもかなり響くのでしょうか?
42Z3、
ボリュームは30〜35です。
団地の6階に住んでいます。
書込番号:15122810
0点



このサイトでいろいろ相談にのってくれた方
本当にありがとうございます。
ここでかなり迷っている事があります。
液晶TVの音の悪さに困っていて
新しいスピーカーを買おうと思って居るのですが団地に住んで居るのであまり迷惑はかけたくありません。
ホームシアターセットがいいのか?
イヤホンジャックに差すスピーカーいいのか?
TVの前に置く横長のスピーカーがいいのか?
迷っています。
でも自分的にはシアターセットが欲しいんですが低音の事で引っ掛かります。
予算は2万でHT-SS380を買う予定だったんですが
皆さんはどのタイプがいいと思いますか?
よろしくお願いします。
0点

サラウンド再生は重視せず音質アップが主目的なら、ステレオシステムを繋げてしまってもいいですよ。
こちらならサブウーファーの重低音は発しないので低音の音漏れは少ないです(音量を上げれば低音以外も洩れるでしょうけど)。
サラウンドヘッドホンを利用する手もありますよ。
書込番号:15119704
0点

口耳の学さんこんばんは
ステレオシステムとはサウンドバーの事でいんでしょうか?
書込番号:15119740
0点

ステレオシステムは普通のプリメインアンプに1組のスピーカーを繋げただけの構成のシステムです。
テレビにアナログ音声出力端子があるなら使えます。
サラウンドの臨場感のある再生や機器の連動はできませんが、同じ価格なら音質はサラウンドシステムより上になりますよ。
光デジタル入力のあるコンポを繋げて再生している方も結構多いですよ。
書込番号:15119817
0点

そおいうのもあるんですか。
あんまり詳しくないのでいろいろ助かります。
もう少し考えてみます。
ちなみにヤマハのYAS-101はどおでしょうか?
書込番号:15119845
0点

YAS-101はサブウーファーは内蔵していますが、口径が小さくバータイプスピーカーに内蔵しているので盛大に重低音が響くようなことはないかと思います。
サブウーファーレベルのみ調整することもできますね(完全に0にできるかは不明)
リンクには対応していませんが、テレビリモコン学習機能で似た操作はできるようになっています。
音が気に入るかは別問題なので試聴はしてください。
書込番号:15120384
0点

やっぱりHT-SS380がかなり捨てがたいです…
かといって低音が
一番低い値でどれだけ
響くのかもわかりません。
口耳の学さんなら
団地でも使おうと思いますか?
HT-SS380でも低音を低くした状態で本当に大丈夫でしょうか?
かなり不安でなりません。
書込番号:15120498
0点

やはりサラウンド再生するなら5.1chスピーカーのSS380は魅力的ですよね、サブウーファーはレベルを落とせば影響はかなり抑えることはできるでしょう。
とはいえ団地といっても物件により条件は様々でしょうから大丈夫とは言い切れないです。
サブウーファーの配線を物理的に外してしまえば0にはできますが、その他のスピーカーの音量を上げれば音漏れは避けられないので結局迷惑を掛けることになることも考えられます。
近所への配慮をしながら音量を上げて再生したいならヘッドホンでの再生が最も適しているのかもしれません。
書込番号:15120809
0点

確かに、
自分としても周りに迷惑はかけたくないので…
今の所は保留にしておきます。
かなりいい意見が聞けて自分でもホッとしています。
口耳の学さん本当にありがとうございます。
書込番号:15120887
0点



初ホームシアターの購入を考えています。
最初は2.1chから始めて、最終的に5.1chの環境まで整えようと
思っているのですが、AVアンプからスピーカーを別々に買うのと、
アンプ、スピーカー、ウーファーがセットになっているものの購入では
どちらの方が良いのでしょうか?
今現在、PS3を使ってテレビや映画を楽しんでいるのですが、
PCモニターなどでもホームシアターは利用できますか?
モニターは三菱のRDT232WM-ZとBenQのXL2420Tです。
ARC?というものに対応しているものでないと、
ホームシアターは利用できないと聞いたことがあり、
自分が使っているモニターで利用できるか分からないので
教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点

セット品を購入するのもいいのですが、単品で揃えた方が拡張性は高いです。
機能的にも単品の方が多くのことができます。
予算に問題なければ単品での購入をお勧めします。
PCモニターでも使えます、ARCはテレビの音声をアンプに出力する規格なのでモニターは対応していなくてもかまわないです。
ただHDMI CECに対応しないので連動はできないです。
書込番号:15006184
2点

口学の耳さん
返答ありがとうございます。
液晶モニターでも利用できると聞き、安心しました。
HDMI CECに対応せず、連動しないとどのような事が起こるのでしょうか?
ARCに対応しない=CECにも対応しないということでしょうか?
ホームシアターに関しては分からない事ばかりで…申し訳ないです。
スピーカーやアンプを別々に買うにしてもセットにしても予算は6〜8万程度で考えています。
ウーファーとアンプが分けられている物が欲しいので、
BASE-V30HDXが今のところ自分にベストマッチなのではないかと購入を考えています。
書込番号:15007731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI CECに対応しないと各機器で連動動作ができなくなります、例えばテレビが対応していればテレビの電源オンに連動して自動でアンプの電源もオンになり、テレビのリモコンでボリューム調整ができたりします。
モニターは通常無信号状態になれば自動でスタンバイになりますし、リモコンも付属しないことが多いのであまり気にしなくてもいいです。
ARCとCECは別物で、ARCはテレビの音声をHDMIケーブルだけでアンプに出力する規格です、CECには対応していてもARCには対応しないということもあります。
V30HDXは良い選択とは思いますが、すでに生産終了しているようで市場在庫のみとなっているようです、近々新型が登場するのかもしれませんね。
書込番号:15008109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口学の耳さん
再度返答ありがとうございます。
新型の発表があるかもですか!?
もう少し待ってみるというのもありですね!
新型がでるとすると第3四半期ごろになるでしょうか・・・。
待ち遠しいです。
CECについては液晶モニターが対応しているのかメーカーのホームページなどで確認してみようと思います。
CECに対応していなくてもHDMIで音声の出力はとりあえず可能ですか?
ホームシアターを購入した際、音量調整はすべてアンプ側で行えばよろしいということでしょうか?
しつこい質問ばかりですみません・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:15008818
0点

モニターはHDMI CECに対応していないでしょう、PCモニターで対応している製品は私は記憶にないです。
V30HDXのHDMI入力に繋げた機器の音声の再生はモニターでの使用でも再生可能です。
連動できないだけなので、アンプで操作すればボリュームの調整もできますよ。
書込番号:15009129
2点

口学の耳さん
何度も返信ありがとうございます。
おそらくモニターがCECに対応しておらず、テレビの購入も当分厳しいのでしばらくはモニターに接続してアンプの方で音量などのセッティングを行うことにしようと思います。
ホームシアターの購入ですが、V30HDXが生産終了、次期モデルがくるかもしれないということなのでもうしばらく待ってみようと思います。
V30HDXが26kを下回る・・・などということがあれば心が揺るぎそうですが・・・(笑)
口学の耳さんありがとうございました。
安心してホームシアターを購入できそうです。
書込番号:15009461
0点



はじめまして。
5.1chサラウンドシステムを組みたいと考えていますが、
相性やグレード的に不釣り合いである等、ありましたら助言をお願いします。
現在の状況
テレビ: 東芝レグザ 37Z1S
プレーヤー:ソニー PS3 CECHH00CW 40GB
HDD: I-O DATA HDCA-U3.0K 3TB
購入予定なのが「ONKYO BASE-V30HDX」の付属スピーカーをリアに回して
センターに「DALI ZENSOR VOKAL」フロントに「DALI ZENSOR1」
というシステムを組みたいと考えています。
設置する部屋は、8帖の畳の部屋です。
座椅子に座って視聴するので、スピーカーの設置する高さに悩んでいます。
プレーヤーに関してはPS3の再生能力は悪くないということを聞きますので
財布の都合もあり、外付けHDDとの併用を維持したいと思っています。
スピーカーに関しては、もともとONKYOの音は好きですし、先日にオーディオショップ
で、ZENSOR1の音も聞く機会があり、悪くないという感想です。
センターとフロントは揃えたほうがよいと書かれていましたのでZENSOR VOKAL
にたどり着きました。
で・・・この組み合わせではスピーカーがアンプに対しオーバースペックではないかとか、
やっぱりPS3がネックになってくるのではないか等、気になっています。
もし、問題があるようでしたら助言をお願いいたします。
又、その場合のオススメ機器などございましたらご教授いただけましたら
ありがたい限りです。
よろしくお願いいたします。
0点

追記です:
音質ですが、迫力を求めるというよりかは心地よい疲れない音質を好みます。予算的に8万円が限界ですので、その中で選ぶという形でお願いいたします。
書込番号:14968093
0点

追記です:
何度もすいません。PS3もHDDもアンプを介してテレビにつながると思うんですが、そのあたりも問題はないでしょうか?たとえばHDDに録画したものはサラウンドで見れない等ありますでしょうか?
書込番号:14968103
0点

釣り合わないこともないです、その組み合わせで鳴らせるでしょう。
上位のアンプにしてももちろんいいのですが、5.1chにするにはスピーカー1組とサブウーファーが追加になってしまいますから費用も膨らみます。
PS3は薄型以前のモデルですからロスレス音声のビットストリーム出力に対応しませんし連動もできません、ですがPS3側でデコードできますし連動は手動で操作すれば問題ないです。
サラウンド再生についても特に問題点はないです、5.1ch音声はもちろん2ch音声でも疑似サラウンド再生できます。
書込番号:14968201
0点

組み合わせとしては悪くないと思いますよ。
特にスピーカーがオーバースペックだとは思いません。
>座椅子に座って視聴するので、スピーカーの設置する高さに悩んでいます。
フロントはツイーターの高さを耳の高さに合わせるのが理想ですね。
できればしっかりとしたボードやスタンドを使用するのが良いと思います。
>PS3もHDDもアンプを介してテレビにつながると思うんですが、そのあたりも問題はないでしょうか?
「PS3→HDMI→AVアンプ→HDMI→TV」と繋げばサラウンドで再生可能です。
ただし、既に回答があるように旧型PS3なのでビットストリームではなくリニアPCMマルチになります。
このあたりに拘らないなら問題ないでしょう。
HDDをTVで使用しているのかPS3で使用しているのか不明ですが、HDDの接続はそのままで大丈夫です。
書込番号:14968229
1点

早速の返信ありがとうございます。
音質だけは好みなので一概にいい悪いとは言えないと思いますので、
機械的に見れば、問題ない組み合わせだと捉えさせて頂きます。
あと、あまり知識が無いもので
>ロスレス音声のビットストリーム出力に対応しませんし連動もできません、ですがPS3側でデコードできますし連動は手動で操作すれば問題ないです。
の、意味がちょっとわからないのですが・・・
連動というのは、PS3の電源を入れたら、入力切替のボタンを押さなくても
切り替わる。みたいなものでしょうか?
書込番号:14968573
0点

連動はHDMI CECでの機器間の連動動作のことです、テレビとアンプは対応するのでテレビの電源ONに連動してアンプの電源もONになってくれたりします。
PS3が対応していればPS3の電源に連動してアンプの入力を自動で合わせてくれた利ができたのですが、対応していないので手動で操作することになります。
ロスレスのビットストリーム出力はDolby TrueHDやDTS-HD MA音声を収録している音声データのままアンプに出力することです、この場合アンプのデコーダーで音声データを処理して再生します。
ですがビットストリーム出力はできませんがPS3側でデコードできますし、ロスレス音声なのでどちらでデコードしても原理的には同じ音質となります。
なのでPS3が薄型以前の機種でも音質は同じで少し利便性が劣る程度の違いになります。
書込番号:14968854
1点

説明ありがとうございます。
つまりテレビの電源を入れてPS3の電源を入れれば
アンプの電源が入っているので問題ないということですね?
デコードについて調べてみたのですが
PS3の音声出力設定で、通常はチェックを入っているドルビーデジタルやDTS、AACなどの圧縮ストリームのチェックマークを外せばデコードされているということで間違いないでしょうか?
無知なもので、いろいろ説明していただきすごく参考になりました。
このシステムで構築したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14969555
0点

PS3の利用については問題は無いです。
デコードはDolby DigitalやDTSはビットストリーム出力できるのでチェックは外さなくてもいいです、ただロスレス音声はできないのでPS3でデコードして出力します。
↓の設定でリニアPCMを選べばデコードしますよ。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/bdsettings.html#1470
書込番号:14970206
0点



現在の環境ですが
SA-205HDX
センター d−108c
フロント ST-V30HDX
サブウーファー SWA-V30HDX
ですが、引越しにあたり5,1chにしたいと思っています。
オーディオについてはかなり無知です(;;)
新しい自室は6畳ですが、映画好きなので5.1に憧れています!
今使っている機器はもったいないので変える気はないです。
トールボーイを2つ増設するのですが、やはりONKYOで揃えるべきでしょうか。108e?309e?たくさんあって素人には難しいです^^;オススメあったら教えてください!
もう一つ、トールボーイはフロントとリヤ、どっちに置くべきでしょうか。どっちもokならトールボーイをフロントにし、ST-V30HDXにスタンドをつけてリヤにしようと思っています。理由は見た目的に格好良さそうな気がして・・です^^;アドバイスお願いします!
0点

>もう一つ、トールボーイはフロントとリヤ、どっちに置くべきでしょうか。どっちもokならトールボーイをフロントにし、ST-V30HDXにスタンドをつけてリヤにしようと思っています。
配置場所は決まっていないので好きな位置で構いません。
手持ちのスピーカーとのバランスを考えたらトールボーイがフロントで、付属スピーカーはリアが良いです。
音の繋がりを考えれば、ONKYOのスピーカーを購入した方が良いでしょう。
特に、フロントとセンターは同一シリーズが望ましいです。
できる限りフロントは良いスピーカーを買いましょう。
書込番号:14949058
1点

現在のシステムから無難に組むのであれば 同じONKYOの108シリーズで組むのがお勧めなのですが 現在、この108シリーズは廃盤となっておりまして 後継は109シリーズとなります。
外観の違いは殆ど変わりませんが 音の面でブラッシュアップが図られているようです。
型番では トールボーイ型がD-109E、小型スピーカーがD-109Mとなっておりまして 以前、108シリーズでは木目を採り入れたバージョンもありましたが109シリーズではブラックのみとなってしまいました。
次に 音質面ですが トールボーイのD-109E方がキャビネットを大きくとれる分 音の面では有利にはなりますが 価格においてもD-109Mより高く設定されております。
実際には ご自身で店頭にて視聴されたほうが違いが理解戴けると思いますし、それが価格差相応なのかどうかの判断基準にもなろうかと思います。
それと スタンド仕立てにする方法を検討されておられるようですが 私個人的には メーカーは異なりますがDENONのASS-80というモデルがお勧めです。
店頭価格ではONKYOのスピーカースタンドAS-90HP1より安価であるにもかかわらず 高さ調整が可能なので リスニングポジションにあった位置にスピーカーをもってくる事が出来ますし、ONKYOの108Mや109Mシリーズともネジ位置が同じなので使用可能です。
なお、価格comで最安値で比較するとD-109Eペアの値段とD-109Mペア+スタンドASS-80がほぼ僅差なので悩むところかもしれませんね。
いずれにしても 音の面でブラッシュアップされた109シリーズをフロントにもってくる方がよいと思われます。
書込番号:14949184
1点

やぶりんさん
ありがとうございます!やっぱ109eにしようかと思います!リヤのスタンドも、教えていただたスタンドを買う予定です!
本当に助かりました。快適な6畳シアターにしたいと思います。ありがとうです^^
書込番号:14952888
0点

kittさん
ありがとうございます!
理想はフロントもリヤもトールボーイなんですが、予算問題でフロントのみにします!
次に買い換える際はONKYO以外でも揃えてみようかと思います^^
ありがとうございました!
書込番号:14952898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





