
このページのスレッド一覧(全1316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年10月1日 13:58 |
![]() |
60 | 33 | 2018年9月6日 10:22 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2018年9月3日 19:35 |
![]() |
6 | 3 | 2018年6月29日 21:15 |
![]() |
1 | 4 | 2018年6月12日 18:23 |
![]() |
12 | 14 | 2018年6月7日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアターバーを購入考えているのですがいっぱいありどれがいいのかオススメを教えて頂きたいです
価格は5万以下ぐらいで考えていますよろしくお願いします
書込番号:22151031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はあまり活発に製品がでなくなり、商品も限られています。
今選ぶならソニーかYAMAHAでしょうか?
ただ低価格な製品はHDMIのない機種もあるので、テレビと連動したいなら気をつけて選びたいです。
書込番号:22151291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リチャードホールさん
その予算内でしたら、ヤマハYAS-207
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-207/
こちらをオススメします。
書込番号:22151606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このたびホームシアターを設置しようとしていますので
相談にのってください。
テレビはパナソニックVIERA TH-65FZ950 65インチを購入予定。
ホームシアターはヤマハTHEATER SOUND 585 5.1chセットを考えていましたが、
いろいろ考えた結果、次のシステムを考えています。
AVアンプはRX-A1080
フロントスピーカー NS-F500
センタースピーカー、サラウンドスピーカーはNS-P350
バランス的にどうでしょうか?
映画より音楽の再生、ブレーレイの音楽ソフトの再生を重視しています。
音はパワフルでダイナミックな音が好みです。
ロックやダンスミュージック、バラードなどを聴いています。
ジャズやクラシックは聴きません。
BOSEの音作りが好みです。
またサブウーファをどれにしょうか迷っています。
SW300が発売時期が一番新しいしツインテッドフレアポート搭載で
一番高性能な気がします。
しかし一番低音を重視しながらグレード的には一番下となって
しまいます。
SW500が無難なのでしょうがSW300との性能差が分かりません。
SW700が一番良いのでしょうが、一番発売時期が古いし
やはりSW300との性能差が分かりません。
重量的にも厳しい気がしています。
これより上の製品は重量的にも値段的にも無理です。
なお、RX-A1080を選んだのは64bitプレシジョンEQ、R.S.Cにより、
RX-V585より高精度のYPAOを期待。
サラウンドAIで最適な環境を作りたいとの希望からです。より音楽重視のアンプにも期待。
専門的な知識も経験もないので手軽に最適な環境を作りたいとのもくろみです。
フロントスピーカーをNS-F500にしたのは一人で2階に
設置するため重量的にNS-F300では厳しいこと、より音楽の
再生に向いているスピーカーであるためです。
サブウーファもSW700では重量的にきつい気がします。
部屋は8畳ほどのやや細長い部屋で短辺の壁際にテレビを置き
反対側の壁際にイスを置き視聴ポジションとします。
サラウンドスピーカーを後ろに置くことは無理なので
フロントに置いてバーチャル・サラウンドバックスピーカー機能を
使おうと思っています。
64bitプレシジョンEQ、R.S.Cによる高精度のYPAO、
バーチャル・サラウンドバックスピーカー機能についての
ご意見もお聞かせ願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

好みの問題なら全く賛成できなくたって何ら問題はないでしょ。
だって好みじゃないんだからw
書込番号:22082156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスマニアさん
>浜オヤジさん
>フォックス5551さん
皆さまレスありがとうございます。
まとめてで失礼します。
いったん白紙に戻しゼロから考えたいと思います。
イスを部屋の真ん中に置けばリアにスピーカーを
設置することは可能ですが、テレビからの距離が
2m程になり近すぎると思います。
また生活が不便になり本末転倒な気がします。
2.1chを中心に考え直してみます。
やはり試聴も重要なのだと分かりました。
東京で試聴可能なところを教えていただければありがたいです。
往復の交通費が1万円強は痛いですがついでの時にでも行って見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22082177
0点

>好みの問題なら全く賛成できなくたって何ら問題はないでしょ。
>だって好みじゃないんだからw
食べ物だって体に良い悪いは普遍的だから批判対象になっても、美味い不味いで他者を批判するのはおかしな話ですよね。
書込番号:22082222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>油 ギル夫さん
>>出る見込みが極めて低い家庭用LEDディスプレイをさも近い将来発売される様に書き込むのはデタラメ書き込みとは言わないのでしょうか?
(笑)
おっしゃるとおり、出鱈目だと思いますが、書き込まれている本人、トランスマニア氏が「出る」と信じ込んでいるものを否定するのも、好みの問題と似ていて難しいかもしれません。鰯の頭も信心と申しますし。
半導体技術に多少なりとも知見があれば、家庭用LEDディスプレイなど夢のまた夢と思えますが、そういうバックグラウンドがない人にとって、ドローンも抗がん剤もCLEDISも十把一絡げ、必ず実現する夢の技術ってことなのでしょう。
何はともあれ、議論より前に自分の価値観をもとに他人をすぐ馬鹿呼ばわりする人って、近寄らない方がいいってことです。
馬鹿だから馬鹿と言って何が悪い、と開き直るなんて、今どきリアルでやるのは中小企業の馬鹿社長くらいでしょう。
書込番号:22082247
2点

>1Dやまとさん
ちなみに、ですが、私は別々の2部屋でサラウンドを組んでいますが、狭い方の部屋は、ソファが壁際に設置されているので、頭の位置から20cmくらい後ろの壁にサラウンドバックスピーカー(SBL)を1本設置しています。さらに、左右の壁に、耳の位置から10cmくらい前方の場所に左右のサラウンドスピーカー(SL,SR)を設置しています。下記サイトの図のSBL,SBRを一本にまとめてソファのすぐうしろに置いている感じです。本来のサラウンドスピーカーは耳の横に設置すべきものです。映画館もそうなってますよね。これが強い包囲感を決定づけます。
http://www.ari-web.com/service/kw/sound/surround-sp6.htm
こんな狭苦しい感じの設置で良好なサラウンド感が得られるのか?と思われますが、得られます!。耳の横にSL, SRがあるのが効きます。フロントL,R とのつながりもこの方がベターです。
2.1ch系のホームオーディオ的なセッティングでいくのもいいのですが、25万くらいの予算でコスパを考えたら、サラウンドで行った方が入りやすいし満足感も高いと思うんですよね。
ということで、改めて練り直してみました。
AVアンプ ヤマハ RX-A1080
フロントL,R DALI ZENSOR7 or B&W 685S2
サラウンドSL,SR,SBL ONKYO D509M x 3
サブウーファー ソニー SA-CS9
視聴ですが、サラウンド系でいくなら、まずは品ぞろえの点で秋葉原のヨドバシとかはいかがですか?
ただサラウンドシステム全体の視聴では、メーカーごとのブースになるので、スピーカーを自由に変更等はできません。B&WやDALIなどは2chステレオのコーナーにありますので、まず、壁一面スピーカーという場所で音の傾向をチラ聞きされてから、B&W, DALI独立コーナーに行かれればと思います。よく聞くCDなど持参されればと思います。
書込番号:22082313
4点

>プローヴァさん
>トランスマニア氏が「出る」と信じ込んでいるものを否定するのも、好みの問題と似ていて難しいかもしれません。
ヤカラが信じ込むのは勝手だし好きにすれば良いのですが、クチコミ掲示板に書き込むと信じてしまう人が出かねないから「出ないよ」と否定する事は必要だと思います。
「ソニーがもの凄い高画質のクリスタルLEDテレビを出すなら有機ELテレビを買わずにもうしばらく買い換えを待とう」とか「高画質なテレビが出るなら今回は繋ぎに格安モデルにしておこう」とか。
書込番号:22082528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
たびたび恐れ入ります。
5.1chでもサラウンドスピーカーはほぼ真横でも効果があるという事でしょうか?
であれば5.1chの可能性が残ります。5.1ch以上は考えていません。
設置する高さをそろえることは難しいのでスピーカースタンドを使う必要があるでしょう。
秋葉原のヨドバシなら場所は分かるので(入ったことはありません)機会を見て行って見ます。
情報ありがとうございました。
書込番号:22082586
0点

>油 ギル夫さん
>>クチコミ掲示板に書き込むと信じてしまう人が出かねないから「出ないよ」と否定する事は必要
いや、まったくもっておっしゃる通りなのですが、最近油さんにも指摘されて手を焼いていたもう一人の方、奴とのやり取りの中で悟ったのですが、出る・出ない、とか、Aがいい、いやBだ、みたいな話って、ROMってる人にとっては結局判断がつかず、単なる言い争いにしか見えないんだろうな、と。
こちらが120%正しいと思っていることでも、根拠は必ずしも明示できないですよね。だったら、言いたい放題、嘘八百含めて、適当なことばかり放言している輩と、それなりにバックグラウンドあって発言している人の見わけは、どうせ素人にはつかないんだろうな、と。
嘘八百言っている方も、当然自分の方が正しいと俺様理論で信じ込んでいて絶対曲げませんし、そもそも理論が理解できないわけですから人の発言を理解しようとするスタンスはないですよね。相手が自分より良くものを知っているかもしれない、みたいな感覚がない人なわけですよ。
だから他人の発言は、どうせ持論だろう、としか解釈できないし、平気で嘘を延々と垂れ流し続けるわけです。
正直この手合いを相手するのが面倒くさくなりました。
書込番号:22082610
1点

>1Dやまとさん
そうです。
左右真横と、頭のすぐ後ろでもいいから、後ろ一発です。左右L,、R、左右SL、SR、リアSBL+サブウーファーで、合計5.1chです。ソファの位置はそのままでOKです。後ろの壁に1本リアを設置して下さい。
よくある5.1chは、斜め後ろにサラウンドスピーカーを2本配置しますが、これよりも、真横2本と後ろ1本の方が格段に包囲感が改善します。サラウンドスピーカーは、耳の真横が経験的にベストなのです。斜め後ろ2本より、フロントSPとのつながりが格段によくなり、フロントSPから真横SPの間まで広く音が充満します。さらにリア1本加えると、真横から後ろまで綺麗な音場が出現します。
テレビ程度の幅ですとセンターSPは必要ありません。
センターSPをテレビと組み合わせると、センターのセリフだけ画面の下から聞こえてくるというデメリットがあります。そうなるくらいならセンターはフロントL,R左右振り分けにして、普通のステレオとしてのセンター定位に期待した方がベターです。ちゃんと画面のど真ん中からセリフは聞こえてきますよ。
書込番号:22082631
2点

>プローヴァさん
リアSBLはイスの下でも大丈夫でしょうか?
リクライニングの一人用イスを使っています。
普段は頭の位置が壁から20cm程度でリクライニングすると
ソファの頭部分が壁に接触します。
後には置けないのでイスの下、壁に接して置くしかありません。
音は後からというより下から聞こえてくるようになると思います。
あとは頭のすぐ上の壁に取り付けるかですが、ちょっと面倒になりますね。
それとリアSBLはアンプのどの部分と接続するのでしょうか?
アンプの後ろの写真を見ると、フロント左右、サラウンド左右、センター1ヶ所、EXTRA SP左右、EXTRA SP2左右があるようです。
書込番号:22082704
0点

A-1080の仕様だとSBLーSPを接続する場合には
「EXTRA SP2」に繋いで設定で「SBL-SP」に変更するだけです。
書込番号:22082764
1点

>浜オヤジさん
なるほど。
左右は関係ないってことなのでしょうね。
情報ありがとうございます。
書込番号:22082822
0点

>1Dやまとさん
サラウンドスピーカーを耳より低い高さに設置したことがないので、どういう音が出るかは想像つきません。普通は耳より高い位置ですね。
しかし、椅子の位置は20cm程度さえも前に出すことはできないのでしょうか。
音を取るか住環境を維持するか、という問題ではあるけど、そのくらいも動かせないほど不自由なのですか?
アンプの自動調整があるので、音量と、ディレイタイムだけは合うとは思います。
やって見て違和感あるなら、後で、椅子の上の壁に付け替える手もありますかと。
試行錯誤しながら音は決めていくものですよ。
書込番号:22082842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
壁際から2m四方の絨毯を敷き、部屋の中央よりの端に
75cm四方のコタツを置き、コタツと壁の間にイスを置いてます。なのでほとんど動かせない状態です。
もちろん絨毯を動かせばイスの位置はどうにでもなりますが
両面テープでがっちり固定してあるのでできれば動かしたくありません。
>試行錯誤しながら音は決めていくものですよ。
この辺を面倒に感じるので、より高精度のYPAOのあるRX-A1080を選択し、サラウンドAIで面倒な変更、調整を回避したいのです。
1点質問させてください。
リアSBLなしのセンタースピーカーを使った5.1chシステムでもサラウンドスピーカーは横に設置して効果があるとお考えですか?
書込番号:22082953
0点

状況理解しました。現状優先で考えましょう。
>>この辺を面倒に感じるので、より高精度のYPAOのあるRX-A1080を選択し、サラウンドAIで面倒な変更、調整を回避したいのです。
YPAOをはじめとした自動調整で調整できるのは、主として距離と周波数特性の補正程度です。スピーカーの物理的な位置までは補正されません。カタログで書いてあるようにどんな風にスピーカーおいても、良好なサラウンド環境が構築されたりはしませんので、いい音のためにはある程度セッティングすることは不可欠です。
>>リアSBLなしのセンタースピーカーを使った5.1chシステムでもサラウンドスピーカーは横に設置して効果があるとお考えですか?
はい。少なくとも、フロントスピーカーから、耳の横までの空間に音を充満させることができることは保証します。2.1chよりは確実に包囲感はでますよ。特に部屋の後ろにお座りになっているので、フロントスピーカーまで距離があいてますので、そこが左右スピーカーで埋まるのは非常に効果的と思います。
ところで、リアスピーカーですが、音が出てるだけでも違いますので、ダメもとでこういうのを使ってみませんか?リアにスピーカーがあると、映画見るとき飛行機なんかが前後にきれいに移動しますんで、満足度が上がります。
http://amzn.asia/d/fBoULca
書込番号:22083459
2点

>1Dやまとさん、こんばんは。
お使いのBDプレーヤーが何か分かりませんが、音楽BDメインでフロント2chのみでしたらAVアンプではなくプリメインアンプでよいのではと私は思います。
アナログ出力のあるBDプレーヤーからプリメインアンプでフロントスピーカーのみという組み合わせでも十分楽しめますよ。
私のはちょっと古いシステムですけど、BDP-LX91→L-507uxU→JBL4429で最近出た安室のBDや音楽ものをよく観てますが、AVアンプ(SC-LX82)よりもプリメインの音質の方が良いので、映画もプリメインで観ることが多いです。音源にもよりますが、セッティングがちゃんとできるとフロント2chだけでも5.1ch並みのサラウンド空間は味わえますよ。
アキヨドやテレオンなどのオーディオ店でスピーカーとプリメインの組み合わせで色々試聴されてみるのもどうでしょうか?
書込番号:22083591
3点

>プローヴァさん
たびたびご助言いただきありがとうございます。
おかげで5.1chにも希望が見えてきました。
リアスピーカーのご提案など「へぇこんな製品もあるんだ!」とビックリしております。
これなら壁に設置するのも簡単そうでリアSBLも現実的になってきました。
秋葉原の前に、2時間弱の地元で視聴室のある店舗が見つかりましたので視聴してきます。
ありがとうございました。 m(_ _)m
>MCR30vさん
ご提案ありがとうございます。
BDプレーヤーはまだ買っていませんが、UHDブルーレイに対応した
パナソニックのUX4050を買おうと思っています。番組録画も重視した選択です。
たぶんAVアンプの方があってそうですが、フロント2.1chも視聴してきます。
ありがとうございました。
書込番号:22084385
0点

>1Dやまとさん
参考になったようで良かったです。
アマゾンのスピーカーを聞いたことがあるわけではないですが、サラウンドバックはあると無いでは大違いですから、あとはYPAOの補正に期待しましょう。
今、RX-A1080の取説を読んでいたのですが、通常DENONやPIONEERのアンプでは、サラウンドバックを1本だけ設置する場合は、SBLにつないで自動設定すれば1本のみを検出してくれるのですが、どうもヤマハさんはサラウンドバックも2本つながないといけないようです。幸いアマゾンのスピーカーは2本ペアですので、SBL,SBRとして2本設置してください。
書込番号:22085404
1点

ちなみに、私がSL, SRを耳の横の少し前に置くきっかけをつくったのは、元ソニーのエンジニアのかないまる氏のホームページです。実践してみて、とってもよいことがわかりました。
もし興味があれば、下記参照されてみてください。
http://kanaimaru.com/4ch_club/0120.htm
http://kanaimaru.com/4ch_club/0f0220.htm
書込番号:22085516
1点

>プローヴァさん
RX-A1080の取説まで読んでいただいたようでありがとうございます。
昨日さっそく視聴に行ってきました。
セットで10万円以内のスピーカーは1本のみ。(^_^;
MissionのMX-4というモデル。展示品の発売という事で
税込み6万ちょっとの値段は魅力的です。
聞いてみると音の伸び、広がりは圧倒的でした。
サウンドバーの音質とは次元が違います。
ただし低音はやや不足しているように感じました。
私が好きなパワフルさダイナミックという点にはちょっと欠ける気がします。
店員さんに「サブウーファで補正できるか」と聞いたら
「分からない」との回答。
このスピーカーを聞く前に誤って別のスピーカーを鳴らしてしまいました。
KEFのQ750というモデルで、予算オーバーですがすばらしい音質だったの視聴させてもらうと、
パワフルさダイナミックさには驚きました。
優秀なフロントスピーカーがあればサブウーファが必要ないというのも納得できます。
ただMissionのMX-4に比べると音の伸び、広がりはやや劣るかなという印象です。
スピーカーによってこれほど性格が変わるとは思いませんでした。
改めで視聴の重要性を認識しました。
スピーカー選びの難しさも実感しました。
ありがとうございました。
書込番号:22087560
0点



REGZA 43M520Xに適しているトールボーイスピーカーを探しています。
おすすめのスピーカーと、その設置方法を教えてください。
初心者で、選択に困っています。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、こんばんは。
ご使用のテレビにベストマッチではないかもしれませんが、
トールボーイ・スピーカーで音質がそこそこ良くて何より安く購入出来る定番を紹介致します。
↓
[SONY] SS-CS3 [単品] ※2本買うことになります!
http://s.kakaku.com/item/K0000641662/#tab01
たしか光入力端子があったはずなので、
御要望の長さの音声光ケーブルを購入され、
テレビの音声光出力端子からスピーカーの音声光入力端子へと繋ぎます。
ところで、スレ主さんへ2点の質問があります。
1.テレビが出力する音の不満点
2.アンプを介さず直接スピーカーへの接続ですか?
書込番号:22076177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信をありがとうございます。
何せ初心者でして、よくわからないのですが、、、
コードなしのコードレスでスピーカーを設置することは難しいでしょうか。
テレビでは感じられないような、迫力のある音で視聴したく、購入を希望しています。が、壁掛けテレビのため、横にして置いたり、機器を沢山置く場所がないので、コードレスで、サイドに2本スピーカーを立てて置けるものを探しています。
書込番号:22076214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanaloさん
左様でしたか。
「光ケーブル」とか話してしまってごめんなさい。
((T_T))
コードレスも検討されてるのですね。
出典より抜粋致しましたが、
つまるところ何でも対応している優れものです。
(^-^; ただ、ちょっと価格が高いです。
↓
オーディオ・リターン・チャンネル(ARC)やHDMIコントロール(CEC)にも対応し、
HDMIケーブル1本だけでテレビと接続できる。
CEC対応テレビと接続すれば、
テレビのリモコンで「HEOS HomeCinema」の音量を調整することが可能だ。
光デジタル入力、同軸デジタル入力、アナログAUX入力も備えた。
オーディオ・リターン・チャンネル(ARC)とは、
TVの電源を入れるとこのサウンドバーも電源が入るという便利な機能です。
また、有線でも無線でも接続出来ます。
[出典]
デノン、ワイヤレスサブウーハー付きサウンドバー「HEOS HomeCinema」
2018年03月22日 12:50
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2045/id=72923/
書込番号:22076327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ワイヤレススピーカーもあるのですね。情報ありがとうございます。
が、Tio Plato さんおすすめのSS CS3を購入しようと考えています。(コロコロ言うことが変わってすみません。)アンプはLepy LP-2024A+ Hi-Fiステレオ小型アンプにしようと思います。
コードは@テレビとアンプをつなぐもの Aアンプとスピーカーをつなぐもの(ふたまた?それとも2本?)を購入しなければならないのですよね? こちらのコードもおすすめがあれば教えてください。
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22076368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ノ_ _)ノどたっっ
SONYさんのSS-CS3は単品なので、
2本買って下さいね!
よく分からなくなったら、
家電販売店かSONYさんに電話して聞いてみて下さいませ。
Lepy LP-2024A+ Hi-Fiステレオ小型アンプは初めて聞く製品なので分かりませんが、
用いるケーブルについては、
仰るとおりです。特殊な規格でなければ・・
@テレビとアンプをつなぐもの
Aアンプとスピーカーをつなぐもの
ところで、Lepy LP-2024A+ Hi-Fiステレオ小型アンプに決定された理由はなんでしょうか??
ひとまず、おやすみなさい。
(´ω` )zzZ
−−−−−
音のお役立ち情報
業務用/店舗用_音響システム【初心者向け】必要な機材と接続方法
2017/12/07
https://www.glam-slam.jp/column/95/
ここでは再生機器としてiPadを紹介していますが、
スレ主さんの場合はTVに置き換えて下さいね。
書込番号:22076578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。スペックを確認してみますと、
LP2024:4Ω・20w×2ch
SS-CS3:6Ω・145w・88db となっています。
スピーカーに対して不足とは言えないですが少ないとも言えますね。小型アンプには他にもtoppingとかSMSLとかFX-audioなどの製品があります。もう少し出力の大きなアンプだとスピーカーの性能を引き出すことが出来ると思います。
後、TVとアンプの接続はTVのイヤホン端子と音声出力端子、光出力の3種類が一般的ですが、TVのリモコンで音量調整が出来ない場合があります。
接続ケーブルやスピーカーケーブルも家電量販店やホームセンターでも入手出来ますよ。
書込番号:22077032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が取れるなら、アンプはAVアンプにして気に入ったトールボーイスピーカーと組み合わせてはどうですか?
AVアンプならテレビと連動できますよ。
書込番号:22077089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanaloさん
候補のアンプの場合、致命的な問題が有ります!
それは、TV側のアナログ音声出力がヘッドホン兼用だと言う事実です。この場合、候補のアンプだと真面な音で楽しむ事が出来ません!
解決方法は2つ有ります。
1つは、AVアンプ等のデジタル端子が付いてるアンプへ変更する。この方法が一番良いです。
※HDMIコントロールが今の定番です。
もう一つは、DAコンバーターを買ってTV側の光デジタルから真面なアナログライン出力へ変換してアンプへ送る事です。
※ただし、TVとアンプ側の操作を別々にしなければならない不便さは一切改善されません!
買って失敗して大切なお金をドブに捨てる事を防ぐ為にも、この点を踏まえた上で再検討して下さい!
書込番号:22080853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



近所のリサイクルショップにて比較的に状態のイイ新古品のような、デノンのSC-T777SA (2台) SC-T555SA(2台) SC-C777SA DSW-5L がありました。
6台にて2万5千JPYのプライスです。購入予定でのAVR-X6400Hのスペックに過不足なく対応可能なスピーカーでしょうか?
1点

>居眠り十兵衛さん こんにちは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310173/ は2003年に発売された製品で、前記の下を見ると音の評価も書かれています。
参考までにご覧ください。
きれいな商品らしいですが、僕ならパスします。
書込番号:21929615
1点

>里いもさん
そうですか、現状利用中にて慣れてますオンキョーでの”D-509 シリーズ”をソニーの”VPL-VW745 ”とヤマハ AVENTAGE RX-A3080 にもう1組揃えるかAVアンプに合わせてヤマハのNS-F700、NS-C700、NS-B700、NS-SW700 にすべきか思案中です。
書込番号:21930179
3点

ヤマハの組み合わせに賛成です、クリアでナチュラルな音でよろしければ。
書込番号:21930368
1点



4Kテレビへの買い替えを考えていまして、バータイプのホームシアタースピーカーセットやAVアンプなど、少し調べてみたのですが
どの商品が良いのか、調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。
主な用途は、ライブBDの視聴と映画やゲームになると思います。(メインはライブの視聴になります)
予算4〜5万で、良い組み合わせのセットなどありますでしょうか?
部屋が狭い為、現段階では、2ch・2.1ch・3.1chでの組み合わせになります。
ご教授いただけましたらと思います。宜しくお願い致します。
書き込みをする前は、DENON AVR-X1400Hを候補にしていましたが、口コミを見ると不具合などが多いようなので・・・。
家のBDレコーダーもディーガなので。
ガルパンのBD視聴には、DTS−Xに対応しているのでちょうど良いかなと思っていたのですが。
0点

>俺参上!さん
予算を少し上回りますが最低ラインとして、
ヤマハのAVアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v583/
スピーカー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f210/index.html
こちらで組まれては如何でしょうか?
書込番号:21887690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
お勧め頂きましたアンプは購入検討したいと思います。
スピーカーですが、部屋のレイアウト状、トールボーイタイプのスピーカーは設置が無理でして、ブックシェルフタイプのスピーカーで
お勧めがありましたら、教えていただけますでしょうか?
トランスマニアさんでしたら、お勧め下さったヤマハのアンプとDENON AVR-X1400Hでしたら、どちらを購入されますか?
書込番号:21889691
1点

>俺参上!さん
勿論ヤマハのAVアンプです!
理由は、楽器メーカーならではのナチュラルな音に実測音場に基づく「シネマDSP」で芸術的な空間描写が作品の感動を倍増させてくれるからです。
※ブックシェルフスピーカーも星の数だけ有り、、、好みも千差万別ですから買う前に必ず試聴される事をオススメします!
個人的に低価格でしたら、
パイオニア
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/s-cn301-lr/
オンキョウ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d112ext/
この辺りは如何でしょうか?
書込番号:21890415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
ヤマハのアンプを選ばれるとの事ですね。
私も、ヤマハのアンプにしようと思います。
お勧めして下さいました、ブックシェルフスピーカーも、購入検討させていただきますね。
アドバイス下さいまして、ありがとうございます。
書込番号:21891009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつも、参考にさせて頂いております。
先日、皆様のアドバイスを頂きパナソニック65EZ950とUBZ2030を購入しました。
設置は、今週ですがそのあとに8月位の予定でシアターバーを検討しております。
オススメ頂いたソニーCT790とパイオニアHTP-CS1を視聴しに行きました。パイオニアは置いてなくソニーは、視聴出来ました。その時にパイオニアのFS-EB70の音がとても良く感じました。また、近日発売のHT-Z9Fも気になる存在でした。
その時に、AVアンプのコーナーを全くわからない中見ているとデノンの営業の方が相談にのってくださいました。
私の状況、予算は、
・賃貸で仕事の関係で引っ越しがある。
・予算としては、最大で15万まで。
・悩みは、リアの配線関係。
そこで、AVR-X1400Hとスピーカーは型式はわからないのですが、フロントセット、センター、サブウーファーで12万程で揃えられる。
リアは無しにして、イネーブルドスピーカーを買い足してもいいのでは。と言われました。(値段ももっと勉強してくれるとの事でした)
初心者の無知な私にはとても魅力的に感じ音もバーよりも良く聞こえました。
そうした中て、AVアンプ1位のヤマハのRX-V583も気になってます。
15万以内で上記に上げた、サウンドバーもしくはAVアンプとスピーカーでの構成でお勧めの機種やその他アンプなどありましたら、アドバイス頂きたくお願い致します。
書込番号:21874199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は先日ボーズショップでSoundTouch 300 soundbarを
見てきましたが、サラウンド感半端ないですね。
ただ、フルでそろえると18万ぐらい。
高いです。
ウーハー別でそろえれば11万ぐらい。
賃貸ならウーハーはいらないでしょうね。
音が出すぎますから。
ソニーはHT-Z9Fはよさそうですね。
やはり後ろにスピーカーがないと臨場感は出ませんね。
ソニーCT790の一つ前の型を使用してますが、
サラウンド感は多少感じる程度。
ウーハーは音量を上げればそれなりに迫力は出ますが、
物足りない感じです。
値段が安いので仕方はないでしょうが。
ボーズ一度聞かれるといいですよ。
思わず流石と唸ります。
元々小型のスピーカーで低音から綺麗に出すこだわりの
メーカーでしたので、かなり良いですよ。
ソニーは好きですが、最新技術を前面にアピールする割には
そこまで感じない。
ボーズは派手さはないが堅実。
バーチャル5.1はやめた方がいいです。
安くても後ろにスピーカーがあれば臨場感はけた違い。
15年前にオンキョウのアナログの5.1チャンネルのシステムは
10万程度でしたが、物凄い迫力と、臨場感でした。
それをサウンドバーでと夢見てましたがまだまだ臨場感は満足
出来ません。
書込番号:21874508
2点

>スティーブンたいらさん
>AVアンプ1位のヤマハのRX-V583も気になってます。
これはナイスな選択です!
しかも型落ちで超お買得!
ホームシアターの王道でAVアンプの定番でしたら、ヤマハをオススメします!楽器メーカーならでわのナチュラルな音に実測音場に基くシネマDSPが作品の感動を倍増されます。芸術的な空間描写をお楽しみください。
スピーカーは210シリーズ、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f210/index.html
こちらは如何でしょうか?
この組合せはコスパ的に非常に良く十分楽しめると思います。是非御検討下さい。
書込番号:21874758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみそらやまさん
ありがとうございます。
ボーズの製品は、視聴したことがなく、今度試してみます。
リアスピーカーは、やはり必要ですかね?
もっと良くなるのは、私の薄っぺらな知識でもそう思うのですが、配線を関係が悩み所です。その為、テレビ周りだけで配線出来て、今よりも音の臨場感が向上すればと思っております。
一番は、サウンドバーが適していると思うのですが、昨日アンプ、スピーカーでの視聴をしたときの細かな音や臨場感は、素晴らしかったです。
他の雑音がある売り場での視聴でしたが、これが、自宅ならどうなるだろうと(普通の部屋なのですが)
興奮してしまいました。
書込番号:21874760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
デノンの方にオススメされたスピーカーもこのような状で2つで、32000円程の物でした。
やはり、組み合わせは同じメーカーで揃えたほうがいいのでしょうか?
また私みたいに、リアを除いた構成でDolby Atmosや
DTS:Xの効果を少しでも味わえるのでしょうか?
それならば、いっそのことサウンドバーにしてしまったほうが、いいのでしょうか?
書込番号:21874772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSEもソニーもリアスピーカー
配線は無線のはずです。
ペアリングだけできればオッケー。
コンセントは要りますが。
BOSEとりあえずリアスピーカーなしで購入し
アップグレードしていけばいいと思いますよ。
SONYもそんな感じです。
リアスピーカーのサラウンド感はまさに
映画館ですから。銃撃戦なんて部屋中
球が飛び回ります。
サウンドバーだと横の方から聞こえる感じ。
ただBOSEははっきりと音の移動は感じられます。
私も欲しい。
書込番号:21874778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スティーブンたいらさん
スピーカーはメーカーを揃える必要は有りません。
例えば、ヤマハのAVアンプとBOSEのスピーカーで楽しんでる方も数多くいます。この場合BOSEサウンドが最新のフォーマットで楽しめるメリットが有ります。BOSE(300シリーズ含)のシアターバーやシステムの欠点は、DDやDTSの最新の上位フォーマットが楽しめない事です。
アトモスやXは、フロントハイや天井の高さ方向の音がメインになります。
簡易型のシアターバーとAVアンプとスピーカーパッケージは、そもそも比べる土台が違います。
フロント1ボディーで、アトモスやXまでリアルにサラウンドを楽しむなら、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/ysp-5600/
現時点で、唯一これしか有りません!
シアターバーなのに其れなりのお値段になりますが、シンプルに、これ一つで完結します。アトモスやXまでリアルに再現されます。
価格コムで約15万円です。
書込番号:21874855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみそらやまさん
そうなんですね。無線というのは、ありがたいです。そういった場合、音の遅延はやはり発生するのでしょうか?
少しずつ継ぎ足していくのは、いいですね。
ソニーの新製品の発売を待って、ボーズと合わせて視聴してみます。
映画鑑賞の用途が主の為、やはり買うからにはその映画の臨場感を少しでも味わいたいですね。
書込番号:21874922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
そうなんですね。
では、トランスマニアさんの先ほどのスピーカー以外にオススメのメーカーや機種はありますでしょうか?
気持ちは、シアターバーよりもアンプ、スピーカーでの構成でいこうと考えております。
アンプの取り扱い店も少ないこともあり、ヤマハの後継機種も考えております。
書込番号:21875227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スティーブンたいらさん
>先ほどのスピーカー以外にオススメのメーカーや機種はありますでしょうか?
最初に提示された予算ならベストだと思いますが、もっと上を目指すなら、
AVアンプをヤマハのアベンタージュシリーズ、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1070/
スピーカーをタンノイマーキュリーシリーズ、
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/
※流通在庫限りです。
他にJBLのこの辺りも、
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio290brn
この辺りがオススメです!
こちらのブログも参考になります。
http://junichi-m.com/gadget/amazon_fire_tv/
是非御検討下さい。
書込番号:21875393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
ヤフオクは、考えてませんでした。
教えて頂いたブログとても参考になりました。
まだ、ヤマハとデノンで迷ってますが、ゆっくり考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21875417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)サウンドバーとリアルドルビー(スピーカー分離)とは別物。インスタントラーメンとお店のラーメンとの違いみたいなもんなので、聴いてみてぜんぜん違うと思ったらリアルドルビーの方がいいですよ。というかどっちも選択出来る立場なら、わざわざサウンドバーを選択するオーディオマニアはいないと思います。
2)ヤマハはすごく素っ気ない音、デノンはずっしりした音。聴き比べて自分で感じるのが一番ですが、これまた全然違うのでお気をつけて。ヤマハはAVアンプではDSP(あとづけの音響変換装置)でエフェクトをかけることを前提に音作りしてるんだと思います。だからダイレクトに音出すとすっごく痩せて聞こえちゃう。
アンプは同じ会社内なら確実に値段通りに性能が良くなります。
一番金をかけるべきはスピーカーと言われています。ただ後ろや上のスピーカーはそこまで注ぎ込まなくていいと思うけど。
映画を主眼にするなら将来のサブウーファーは開放型で。爆発音の迫力は絶対開放型のほうがいいです。下品で破壊的な爆発音が楽しめます。(音楽なら密閉型。けど映画にはちょっと弱くなる。)
自分なら6〜8万ぐらいのフロントスピーカーに10万ぐらいのアンプ買って、リアやセンターは『なんとかやりくり(笑)』してどうにかするのをおすすめします。予算超えてしまってますが・・。
予算を超えての御紹介なので申し訳ありませんが、正直3万円台のアンプはオススメしません。
書込番号:21877656
1点

>nuit de Tokyoさん
ありがとうございます。
オススメのアンプとスピーカーがありましたら
教えて頂けますと助かります。
今、少しずつでも足していきながら考えているのと
リアスピーカーも賃貸でも上手く設置されている方のブログを参考に取り付けようと考えております。
リビングダイニング18畳ほどで、ポリカーボネートのような素材の扉を閉めると8畳の縦長の部屋で、映画を見る時は閉めて使用しております。
視聴はデノンしかしておらず、今の所デノンの1400HかヤマハのV585、A780で検討しております。
書込番号:21877734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプに関しては同会社内なら”現行機種”内なら値段通りと考えていいです。
3万より5万、5万より7万、7万より10万なので、完全にそこは予算で。
どれ買っても比較試聴しなければ『あぁいいの買えた!これがベストだ!』って思うと思います。
・・まぁ、幸せな錯覚なのですが。
これが比較して試聴したら・・わかっちゃうんですよ、流石なもんです。
映画・テレビをメインに考えるなら予算を基軸に考える方針でいいと思います。予算というファクターはとても大事なので、スピーカーとアンプに予算を割り振ってその中で最大に出せる金額ちょっと+αぐらいを買うと幸せになれるかと。
音楽も聴く、しかもこだわる・・ってなったらアンプだけで定価で20万(売値はもっと安い)ぐらいを考えるべきかと。ヤマハだったら2000番台以上、デノンだったら6000番台以上ですね。
スピーカーは試聴に行ける環境でしたら試聴に行って聴き倒すのがいいです。
行けない場合はカカクコムのトールボーイ(縦長のやつですね)ランキングでなるべくスピーカーが大きい予算に見合ったやつを買うといいかと。フロントスピーカーには一本最低でも3万以上はかけたほうがいいです。(2本セット売りも多いので、一本単価3万以上を目安に。)
書込番号:21878339
0点

>nuit de Tokyoさん
お返事遅くなって申し訳ありません。
とりあえず、まず視聴してみます。
お金にも限りがあるので、その範囲内で納得できる物を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21879251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





