このページのスレッド一覧(全1321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2020年12月29日 09:27 | |
| 0 | 0 | 2020年11月21日 17:37 | |
| 7 | 7 | 2020年11月2日 12:08 | |
| 0 | 4 | 2020年11月1日 12:07 | |
| 7 | 6 | 2020年10月31日 15:19 | |
| 4 | 8 | 2020年10月30日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナソニックのテレビにサウンドバーを設置する場合、画面が回転するので困っています。テレビ正面に置くと邪魔ですね。干渉しないように正面で置くと画面から距離が出来て不恰好です。妙案ありませんか?
書込番号:23872264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kimurafishさん
よく理解ができないのですが。。画面が回転する?
スイーベル機能で画面を左右に振る際に干渉するという事ですか?
テレビ台の中に収めるのが良いと思います。
書込番号:23872274
![]()
0点
ご意見ありがとうございます。スイベル機能で画面が動くので画面の前にサウンドバーを置くと回転した時にぶつかります。使っているテレビボードが引き出しと扉なのでサウンドバーが入りません。また スイベル機能の回転台にサウンバーを載せると安定が悪いです。困りました。
書込番号:23872402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kimurafishさん
あとはサウンドバーをテレビの上方に持っていく方法でしょうか。
・壁に台を作成する方法、
・テレビの壁掛け用VESAマウント取り付けネジ穴向けの固定金具を使う方法(サウンドバーも同時に回転する)
があります。
書込番号:23872440
0点
TVの前にスピーカーを置くならスイベル機能を使わない、スイベル機能を使う場合は干渉しない位置に置くくらいしかないので、TV台を買い換えるかスピーカースタンド的なのを使ってTVの上に置くとかしかないよね
↓↓こういうやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B085BSZD32/
書込番号:23872574
0点
kimurafishさん、こんにちは
>サウンドバーを設置で困っています
うちは上に乗せて解決です。
下だとアナウンサーの声が腹から聞こえて変でした。上だと画面に映る人の頭に近く違和感が減り、
高さも部屋の中央付近で音が拡がり雰囲気が増したようです。
書込番号:23260937
書込番号:23872781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 貴重なご意見ありがとうございました。テレビボードに埋込で検討します。
書込番号:23876234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】ht3550iとtk850iは前モデルのインターネットの要素が加わっただけでしょうか?
【重視するポイント】
【予算】150000
【比較している製品型番やサービス】tk850iとht3550iはどちらが良いでしょうか?
【質問内容、その他コメント】
0点
【現在の環境】
アンプ ONKYO オンキョー A-909
スピーカー ONKYO D-102AX
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-102ax.html
テレビはHDR無し4Kの安物です。
PS5購入を機会に20年使ったアンプを買い替え予定です。
テレビラックが狭いので買えるアンプが限られてて今の所の候補はRX-S602です。
アンプだけ交換するか?スピーカーも交換するか?悩んでいます。
5.1chはリアスピーカー設置を考えていないので今のまま2chかサブウーファーを追加するくらいで考えています。
質問ですがオススメのスピーカー、サブウーファーありますか?予算は3万前後です。
メインの用途はゲームです。
今使ってるスピーカーより良くなればと思っています。
書込番号:23761745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mnnysykさん
『今の所の候補はRX-S602です。』
アンプがヤマハであれば、スピーカーもヤマハで揃えるのがよろしいかと思います。
予算的に合いそうなのがNS-200シリーズです。
https://kakaku.com/item/K0000158980/
https://kakaku.com/item/K0000580230/
書込番号:23761795
2点
>mnnysykさん
『5.1chはリアスピーカー設置を考えていないので今のまま2chか
サブウーファーを追加するくらいで考えています。』
今のまま2chは、ONKYO D-102AXを使い続けてサブウーファー追加のみですか?
であれば追加のサブウーファー製品は以下で…。
https://kakaku.com/item/K0000147492/
『今使ってるスピーカーより良くなればと思っています。』
であればやはりD-102AX(4.8万円)以上の予算を掛けた方が良いのではと考えます。
のでD-102AXが買い替え必要な不具の合発生無いのであれば継続使用が良いと思います。
書込番号:23761866
![]()
2点
>mnnysykさん
> アンプだけ交換するか?スピーカーも交換するか?悩んでいます。
> 質問ですがオススメのスピーカー、サブウーファーありますか?予算は3万前後です。
> 今使ってるスピーカーより良くなればと思っています。
D-102AXはペア48,000円ですよね。
スピーカー+サブウーファーで3万円前後のご予算なら、スピーカー交換しても大きくは変わらないようにも思えます。
むしろサブウーファー込みで3万円ならフロントスピーカーがグレードダウンする可能性も。
D-102AXに不具合がないならそのまま使い続けて、お金が貯まった段階でグレードが上のスピーカーを購入した方が良さそうだと個人的には感じました。
あるいは、PS5をご購入ということですし、今はテレビが「HDR無し4Kの安物」だとしても将来的なことを見据えて、スピーカー購入費3万円が浮いた分を足して、8K/60pや4K/120p映像信号のパススルー対応のマランツの薄型NR1711を購入しておくというのも選択肢のひとつになるような気もしました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001278235_K0001278236&pd_ctg=2043
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/nr1711
書込番号:23761905
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
いま使ってるスピーカーは不具合無いしグレードダウンの可能性かるのでそのまま使う事にします。
マランツのNR1711見ましたが奥行がテレビラックに微妙に入りそうにないです・・・
余った予算はサブウーファー検討中です。
5.1chはリアスピーカーが設置しにくいので候補から外れてましたがセンタースピーカー追加で3.1chも検討中です。
書込番号:23762176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回の書き込みから検討した結果予算は全てサブウーファーに入れる事にしました。
>古いもの大好きさん
オススメしてくれたNS-SW500とNS-SW300が評判良かったのでどちらを買うか検討中です。
ただどちらも色んなショップ見ましたが欠品なんですよね・・・
書込番号:23762417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mnnysykさん
『ただどちらも色んなショップ見ましたが欠品なんですよね・・・』
ご存知の通り、コロナ渦影響で製造地域の休業、部品供給遅延などで
在庫無し製品が良く見られます。
みなさん長期戦覚悟でお待ちの様です。
こまめな市場リサーチ継続で出物を探すか
注文して何時来るか楽しみに待つしか無さそうです。
書込番号:23762476
![]()
2点
>古いもの大好きさん
そうですね、在庫無しはしょうがないですよね。
こまめに在庫チェックする事にします。
書込番号:23762853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドバーはDENONのDHT-FS5を使用しています。
https://kakaku.com/item/20452010374/
これはHDMI接続ができず、イヤホンジャックにてアナログ接続しています。
ですが、HDMIを使ったほうが音が良くなるかもと思い検討しています。
それでhttps://www.amazon.co.jp/DAC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-ARC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E6%8A%BD%E5%87%BA%E5%99%A8-%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AFHDMI-3-5mm%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E5%87%BA%E5%8A%9B/dp/B07PWJSJ97
なるものを見つけました。
1.HDMI>DDC>同軸>FS5とする場合、同軸はテレビ等の音量調整は可能なのでしょうか。家族の要望でテレビリモコンで可能なことがマストなのです。光だとできませんよね。
2.HDMI>DAC>RCA>FS5とした場合、音質の向上は見込めると思いますか?難しいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>troop31313さん
まずテレビはhdmi接続可能なものは相手がARC対応している場合です。Amazonの製品はあくまで価格的に考えると変換出来るレベルと考えます。
それでもイヤホンジャックよりマシだと思います。
書込番号:23760542 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>troop31313さん
1.2.ともテレビリモコンで音量調整は出来ないでしょう。
2.ではイヤフォンジャックより音質向上するでしょう。
書込番号:23760638
![]()
0点
>troop31313さん
リンク先の商品は、説明欄によると、テレビのHDMIからARCで音声信号を受けて、光、同軸、アナログで出力できる仕様っぽいですね。
このような商品があるとは知りませんでした。
ご質問1について
HDMI CECの信号がサウンドバーまで届かないので、音量調整はテレビ側ではなく、サウンドバー側ですることになると思います。
ご質問2について
イヤホンジャックからの出力よりは音質向上は見込めると思います。
書込番号:23760718
![]()
0点
現在 REGZA65X830にYAS-108を使用していて 音響をグレードアップしたいと考えているんですが
YAS-109と209の違い 同じく 209とMusicCast BAR 400の違いについて情報が欲しいんです
各モデルの音響を 経験している方にお聞きしたい
実際に聞いてみて どのような違いがあるのか?
特に209と400の違いについて構造も含めて 詳しい方に教えていただきたいです。
1点
>cameco787さん
表面的に以下の違いは把握されてますよね
YAS-109:サブウーファー無し
YAS-209,BAR400:サブウーファー有り。
ここで低音域の充実度が変わってきます。
209と400は若干帯域の違いが仕様上見えますがユニットは同じように見えます。
この構成のままでは同じでしょうね。
#アンプの質が400の方が若干上には見えるがサウンドバーの範疇ですので差は小さい。
但し、Music CASTはワイヤレスリアスピーカーが追加可能です。
ここで差が出てきます。リアスピーカー有無でのサラウンド感は大抵の人が感じ取れると思います。
BAR400は生産完了品です。次製品の有無も含めて検討要だと思います。
書込番号:23666424
1点
>cameco787さん
こんにちは。
> YAS-109と209の違い
・109は、バー内蔵のサブウーファー(7.5cmコーン型×2、再生周波数帯域 62Hz〜170Hz)、
・209は、バーとはセパレートのサブウーファー(16cmコーン型×1、再生周波数帯域 34Hz〜190Hz)、
ということで、低音の迫力の違いが結構ハッキリと分かります(個人的な感想です)。
> 209とMusicCast BAR 400の違い
聴いてみて個人的には劇的な音質差を感じませんでした。
MusicCast BAR 400が209より勝っている主な点は、Airplay 2、MusicCast、MusicCast Surroundに対応しているといったあたりです。
209がMusicCast BAR 400より勝っている点は、Alexa Built-inでしょうか。
音質というより、機能で比較した方が分かりやすいような気がします。
(参考)MusicCastやMusicCast Surround、Airplay 2等について
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/musiccast/index.html
書込番号:23666512
2点
補足です。
MusicCasについてはこちらの説明もも分かりやすいかな。
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18062601/
MusicCast BAR 400では、
ワイヤレスストリーミングスピーカー(WX-051、WX-021)をサラウンドスピーカーとして使用できる「MusicCast Surround」機能によるリアルサラウンドが
バーチャルサラウンドの209と比較すると大きな利点になってきそうですね。
書込番号:23666525
2点
>kockysさん >DELTA PLUSさん
早速のご返答ありがとうございます
自分の場合 テレビなら周辺の店舗で簡単にほとんどの機種を 自分の目で体験・確認出来ますが
サウンドバーの試聴となると ハードルが高いんですよ 聞き比べるなんて とても無理なんです。
使用中のYAS-108は 充分に良い音響を与えてくれていますけど 少しだけ不足点があって
人の音声が重なった時やBGMの中での人の会話など 聞き取りにくいときがあること
この点を考慮して パナソニックSC-HTB900を考えたんですが 価格に見合うのか疑問で
スピーカーの高さも設置で問題が出そうだし リモコンも出来に不足がありそうで
自分はヤマハの音色が気に入っているので
MusicCast BAR 400の後継機にセンタースピーカーが付いたらいいなと思っていますけど
お二人の言によれば テレビ映像の音響だけなら
費用対効果を最優先すると YAS-207 という選択もまだ出来そうで 悩ましい処です。
書込番号:23673199
0点
スレ主さん、こんにちわ。
当方、55インチREGZAにYAS-207を繋いでいます。
カタログスペックは、僕にはわからないので、実際使っている感想を。
僕はYAS-108を買いにいきました。207が並んで置いていたので、切り替えて聞き比べましたが、音は全然違いましたので、108の選択は無くなりました。
207のワイヤレスウーファーで、音が途切れる事はありません。テレビ、配信、ゲーム、スポーツ、Blu-rayでの映画、ライブ映像など、満足いく音質とサラウンド効果です。ただ、リアル5.1への憧れがあるなら、ミュージックキャスト対応を選んだ方が将来的に幸せになります。実際、僕がミュージックキャスト対応のサウンドバーにしとけば、なんちゃって5.1にシステムアップが出来たのにと後悔しているからです。因みに、音楽はピュアオーディオで聴くので、わからないのと、入出力端子が少ないのがちょっと困ります。
参考になれば。
書込番号:23756876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シャリシルバーさん 情報ありがとうございます。
YAS-207 良さそうですね
自分は 現在もYAS-108を使用していますが テレビの音響としては 充分なものだと感じてます。
ただ もう少しだけ音の広がりがあったらな〜とも思います
それで最近 アマゾンでYAS-207を購入して使ってみようかと考えているとことろなんですが
まだ迷っていて なかなか結論が出ません。
BAR400は品薄で価格上昇 やはり400の後継機を見てからということになりそうですが YAS-207は価格が魅力です。
書込番号:23759001
0点
LGのc9にサウンドバー付けたいと思ってるのですが、1万〜2万円ぐらいの安価なサウンドバーだと大して変化はないですか?
もしc9に合う安価な良いサウンドバーがあれば教えて下さい!
書込番号:23742407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tribexxxさん
LGのc9を使用しておりませんのでご了解下さい。
現状の音響状態がどの程度かは判りませんが、製品前面向きにスピーカーが設置されていない
最近テレビ製品に対し聴く(観る)人の方向に向けたサウンドバー製品の方が有利と思います。
なのである程度の音質向上は図れると思います。
ただしどの程度の変化については聴く人それぞれの感じ方になってしまうので判りません。
ご自身にてお店等で実体験が一番です。
別に購入候補でなくても、テレビ単体とサウンドバー追加の差が判れば決断もしやすいのでは?
https://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1&pdf_pr=10000-19999
書込番号:23742611
1点
>Tribexxxさん
> 大して変化はないですか?
目的次第だと思います。
ニュース番組やバラエティ番組ならテレビ内蔵のスピーカーでも十分と感じる人もいると思います。
私はLGのOLED55C7Pを使っていますが、ニュース番組やバラエティ番組程度ならサウンドバーは不要と感じています。
内蔵アプリやBlu-rayで観る映画の迫力や臨場感を出したいなら、サウンドバー導入で変化を感じやすいと思います。
> もしc9に合う安価な良いサウンドバーがあれば教えて下さい!
テレビのサイズが不明ですがC9なら55型以上でしょうからサウンドバーが小型すぎると画面サイズに見合わない可能性もあるので、ヤマハ YAS-109あたりのサイズ感は欲しいですね。
https://kakaku.com/item/K0001167515/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-109/
可能なら店に足を運んで色々と見て触って聴いてみて下さい。
書込番号:23742725
0点
>古いもの大好きさん
そうですね。一度電気屋に行って確認してみます。ありがとうございました!
>DELTA PLUSさん
55型ですが、まだ届いてないので一度c9のスピーカーがどのぐらいなのか確認してそこから検討しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23743143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YAMAHA YAS-107 を使っています。
DELTA PLUSさんの仰るような感じです。
パソコンにサブウーファー付きのスピーカーを付けたような感じの音です。
SF映画、ゲーム等では迫力あります。
ニュースなどではあまり必要性を感じません。
音楽ですと、ちょっと気の利いたオーディオシステムの方が、低音から高温までのバランスや音の透明感が良いように感じます。
書込番号:23755334
0点
>スースエさん
まさしく映画やゲーム用にと思い欲しかったのでサウンドバーを購入しようと思います!
現在候補としてはYAS109と少し古いですが値段差があまりないYAS207にしようかと思っています。207にするなら109もしくは後継機の209のが良いとかご意見をいただけると嬉しいです!
書込番号:23756150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tribexxxさん
100番台と200番台の最大の違いはサブウーファーがバー内蔵かセパレートかです。
低音が欲しければ200番台、スッキリ置きたいなら100番台ですね。
(一応YAS-109はサブウーファー出力端子が付いているので、後からサブウーファーを購入して外付けすることも可能です)
YAS-209とYAS-207の機能的な違いは以下のとおりです。
ネットワーク機能の有無が大きな違いになりそうで、207と209なら個人的には209にしておいた方が良いように思います。
■機能追加
AVS(Alexa Voice Service)対応
ネットワーク接続(有線、無線)対応
ストリーミングサービス対応
■仕様変更
LAN端子搭載によりアナログ入力端子廃止
サブウーファーの通信規格の変更
コントロールアプリケーションがHOME THEATER CONTROLLERから Sound Bar Controller へ変更
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10112/
YAS-209とYAS-207の音の違いについて、ヤマハは
「YAS-209は高さ方向の音、音の明瞭感、全体的なサラウンド感がYAS-207とくらべ、大幅に向上しています。」
と説明しています(聴感上、この違いを感じ取れるかは別問題です)。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10113/
書込番号:23756325
1点
>Tribexxxさん
返答遅れてすみません。
DELTA PLUSさんが書かれている通りかと思います。
(DELTA PLUSさんありがとうございます。)
YAS-107 でも、低音は相当にでており、家の外への音漏れを気にしてフルには使ってません。
107もサブウーファー端子があるので、悪戯に、昔、パソコンで使っていた5.1chの
サブウーファー(5.1chが出始めた頃のDellについてきたやつ)を繋いでみようとしましたが、
アンプが死んでいたので、鳴りませんでした。
YAMAHAのちゃんとしやつなら大丈夫でしょうが、特に必要は感じていません。
大きな部屋で、ガンガン鳴らせる環境なら、サブウーファーの追加や200番台も有りかと思います。
書込番号:23756413
1点
>DELTA PLUSさん
207と209はそんなに変わらないと思ってましたが音質が大幅に向上しているのですね。田舎なので店舗で聴き比べが出来ないのが残念です( ; ; )
>スースエさん
大きな部屋でもなく一軒家でもないので109にした方が無難そうですね!
書込番号:23757399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





