このページのスレッド一覧(全1321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 13 | 2017年4月28日 00:34 | |
| 5 | 7 | 2017年4月7日 00:13 | |
| 12 | 8 | 2017年4月2日 13:07 | |
| 1 | 3 | 2017年3月15日 06:23 | |
| 0 | 2 | 2017年1月4日 03:25 | |
| 3 | 6 | 2016年9月18日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新築を建てるにあたり、長年の夢であるホームシアターを検討しています。
現在は40インチのブラビアにソニーのホームシアターセットを使っています。
基本的には現在のセットをそのまま使う5.1chで考えています。
もしかすると新たにセットを一新するかもしれません。
配線を壁や天井に空配管をしてもらい、部屋を確認後にどうするかを検討したいと考えています。
リビングでの設置を考えているのですが、大型TVかプロジェクターで考えています。
ゲームにも使うので大型に傾倒しているのですが、やはりホームシアターはプロジェクターと言うのも捨てきれません。
しかしプロジェクターは排熱やランプの交換等のコストやデメリットにもなる要素が考えられるので踏み切れません。
そこで皆さんのお知恵をお借りいただければと思いまして質問させていただきます。
@スピーカーを天井に埋め込むか吊り下げるのか?
リアのスピーカーは最悪埋め込んでも良いとは思うのですが、フロント・センターは天井に埋め込んでしまうと指向性の点でおかしくなりそうな気がするのでどうかと思うのですが、どうなのでしょうか?
また吊り下げ式にした場合も天井高が250cmなので音がおかしくならないか?
リスニングポジションはソファーを使っての使用となります。
Aリビングでテレビの位置は決定していますが、プロジェクターをする場合にスクリーンをテレビの前に設置した場合はプロジェクターを天井に設置するのは投映距離的にギリギリにならないか?
またスクリーンを南のサッシの前に設置した場合は投映距離が稼げると思いますが、TVとシアターセットを共用できないのが難点です。この点も大型TVに傾いている一番の点です。
なにか良い方法はないでしょうか?
Bシアターセットを新装する場合なのですが、音楽鑑賞も好きなのですがリビング・キッチン・和室等でスピーカーを設置し、あわよくばシアターセットと上手く使える物はないでしょうか?
音楽用にBGM用のBOSE DS16Fを検討していますが、シアターには全く不向きな気がしています。
C空配管をしてもらった場合はワイヤー(針金?)等を設置しておいてくれるらしいのですが、その場合は自分でもケーブルを通すのは可能でしょうか?
D最後にリビング以外でシアターセットを組むには他の寝室や納戸は不向きでしょうか?
かなり質問が多くなりましたが、ご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
2点
リアスピーカーはともかく、センター/フロントはリスナーの耳の高さに合わせるのがセオリーとなっています。
あまり高い位置では画面の上から音が聞こえるように感じるかもしれません。
大型テレビならリビングでもいいでしょうけど、プロジェクターを使うなら遮光対策も考慮したいです。
夜間だけ利用するとか音漏れを心配しながらとか制限があると結局使わなくなってしまうことも考えられます。
書込番号:20839971
4点
図面を見る限り、どの部屋も中途半端でホームシアターには程遠い気がします。
TVを使ってのホームシアターもどきくらいなら楽しめるでしょうが、プロジェクターを使ってのホームシアターなら、やはり10畳以上は欲しいところです。
設計やり直せるのなら、2階の8畳を12畳くらいに変更して、間取りを根本的に見直した方良いのでは…
書込番号:20840067
6点
>口耳の学さん
ありがとうございます。
やはりセンター・フロントは壁掛けが無難ですね。
田舎で隣の家も1件離れた所にあるだけなので音の問題は大丈夫かと思います。
遮光は主に夜に使いますし、シャッターと遮光カーテンを使うので大丈夫かな?と思います。
リアのスピーカーは天井吊りでも構わないのでしょうか?
テレビとソファーとリアの位置がしっかりと取れない可能性があるかと思いますが。
もし7.1chを採用する場合はサイドのスピーカーもフロント・センターと高さを合わせないといけませんか?
>kika-inuさん
ありがとうございます。
間取りは子供部屋等の優先度が高いので我が家では作りなおしは難しいです。
ホームシアターもどきでも包み込む様なサラウンドは楽しめますでしょうか?
かなり先に子供が出て行ったらクローゼット等を潰して広い部屋を作る予定です。
書込番号:20840775
2点
食いしん坊バイカー シャド男さん、こんばんは。
そこまでスケール感を求めなければ、現在の予定場所でも良いと思いますが、それを求めるとなると、ちょっと厳しい面があるかもしれません。
スケール感の大きい音はどうしても部屋の容積が必要になるので、実質7畳程度の場所では苦しいかもです。
クオリティを求めるなら、面倒でも南の方にロールスクリーンやスピーカーを設置するのが、ダイニングやキッチンからの利用しやすさもアップするのでオススメです。
手軽さと音響の質、どちらを重視するかですね。
ここからは現状の設置予定場所での話になります。
まず@ですが、5.1chで使用するならば、大きいサテライトスピーカーである必要がないので、センターやフロントのスピーカーは、テレビラックの上などに置けばとりあえず問題はないと思います。
そしてリアですが、配置的に床の上に設置するのはかなりジャマになりそうなので、埋め込みか吊り下げがベターだと思います。
Aですが、プロジェクターの位置補正などがあるので、投影距離はそこまで問題にならなそうなのですが、投影サイズを考えないと視聴距離の関係で圧迫感が気になるかもしれません。
理想を言えば、現在テレビを置く予定の部分を窓に、南面の窓を壁にして南向きで設置するのがいいと思うのですが・・・。
Bは正直、現在の設計では難しい面もあります。
あまり変なことはせず、普通にテレビの前からの音を和室も楽しんで、キッチンはスピーカーの方向が厳しければ、キッチンの天井に埋め込みスピーカーを設置するのはどうでしょう?
Cは可能ですが、面倒ならば配線までしてもらうのが無難なのかもしれません。
Dは2階の8畳が比較的利用し易そうですが、どちらにしても、音量を上げるなら同居している人の為にも防音対策は重要です。
まだ完成前なら、それほど費用をかけなくても対策は可能ですので、住宅メーカーの方と相談するのが良いと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:20840853
0点
スレ主様のご質問の回答ではありませんが。
自分は実家をリフォームした経験です。
うちは一言で言えば、設計担当の一級建築士の方が年配だったこともあり、
サザエさんの時代の電気設計でした(^^;
ホームシアターは10-20年先を見据えて設計を行った方が良いということと、
建築士や施工監督は、あくまで”建築”のプロであって電気関係には疎いです。
電気のプロの電気工事士は、建物のプロ(電気の素人)である建築士の図面通りに施工するだけです。
ある程度、趣味に走った設計をする際には、
スレ主様ご自身のプランを明確に図面に落とさなければならないので、
頑張って下さい。
TVを壁掛けにするしない、、スクリーンを埋め込む場所、コンセント(位置や数)、アンテナ線(種類や数、場所)。
どれもご自分でしっかり調べてご意見を出すことが大切です。
書込番号:20842561
2点
ホームシアターよりシェルター、もしくはその兼用が良いと思います。
http://money-academy.jp/nuclear-shelter-can-buy-how-much/
書込番号:20842636
0点
すべての再生装置は機種も設置も
変更可能かどうかが重要です。
また変更可能であることが
愉しみでもあります。
自動車、カメラ、オーディオ然り。
埋め込み、壁掛け後悔の素。
音楽と映画は音源が違うため
すべてを鳴らす完全装置はありません。
また画質音質を優先すると
生活が立ちません。
まず生活優先で建てて手持ちの装置で
軽い娯楽としてやりましょう。
以上、経験者は語るでした。
書込番号:20843010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分の場合、オーディオが一番、ホームシアターやゲームは次点ということで優先順位をつけて検討、妥協をしました。
新築の際、2階に20畳の書庫兼オーディオルームを作りました。関わった建築家の方がこの方面に疎いので細かいところまで説明、指示をしなければなりませんでした。オーディオルームには映画を観ることができるように100インチのスクリーンとプロジェクターも設置、配線はもちろん自分でも通せるようにしてもらいました。
1階のリビングなどに大型テレビを置いてこちらに簡易的なホームシアタースピーカーセットも置き、普段はゲームなど含めこちらで楽しみ、2階で映画を観るのはたまに、という具合です。
私の場合はオーディオ優先、ということもありますが予算の都合で2階のオーディオルームでの100インチスクリーンの映画の視聴はオーディオシステムを使った2チャンネルのシステムに妥協しています。
スレ主さまのケースならAならサッシの前にスクリーンを置いて普段はテレビ、たまにプロジェクターを使う形が良いかな、と自分ならそうしたいですがレイアウトや設置機材で悩みますよね。
書込番号:20843020
0点
>げーむくん・Mさん
非常に細かいご指摘をありがとうございます。
プロジェクターはできれば100インチを考えています。
若干しんどいかな?とは思いますが、、。
やはりBGM用の埋め込みスピーカーを検討することにします。
壁とサッシの位置は庭との関係で少し難しいですよ。僕も逆の方がいいのになーとおもいますが、、、w
防音対策は一回聞いて検討してみます。
>かわしXJさん
やはり工務店等の担当はピンと来てなかったのでその点は気を付けて注文するようにしますw
ありがとうございました。
>kawase302さん
シェルターおもしろいですねw
確かにこれからの時代は必要かもしれませんね。
あれば思いっきり楽しめるんだろなー。
>事実命題>価値命題さん
確かにコメントを見て少し冷静に考えてみます。
新築で夢にまで見たホームシアターなので色々なプランが頭に入ってワクワクしてしまっているので、、、w
>リスト好きさん
いいですね、サッシ前にスクリーンも良いのですが、、、。
本当に色々と悩みますw
ありがとうございます。
書込番号:20843560
0点
まず、ご自身で情報収集と研究をされることです。もう時間が無いのでしょうか?
考えなければいけないことがたくさんあります。
以下に書くことを理解していただけるようにです。(賛否は別としてです)
1. スピーカーの天井埋め込み・・音質的にはご懸念の通りであろうかと思います。
フロントスピーカーに良いものを奢って、サラウンドスピーカーの音質はそれなりと妥協するか、腕の良いインストーラーが必要ですが、リビングシアターというのは難しいものだと思います。どこまで求めるかはご自身で決めるしかありません。
2. TVの前にスクリーンを下ろす形とした場合、試聴位置との距離は2mくらいではないですか?
100インチの試聴距離は2.8から3.0mが推奨とされています。
http://theaterhouse.co.jp/c_explanation/choose/screen_choose_home.html
3. プリメインアンプをAVアンプと共存させる。あるいは別室で2chを組む。
4. 空配管の針金にケーブルをしっかりと接続さえできれば、後で通す作業は差し込む人と、引っ張る人の2名で可能です。
5. 狭いですが、コンパクトなセットなら可能でしょう。
ただし、別の部屋の空配管の施工を今考えなくても良いかと思います。
むしろ将来、一室を「専用室」として使うとするなると、スピーカーケーブルが床を這うような状態の方が現実的となったりします。
書込番号:20845783
0点
リビングで、手作りの2ウェイシアターを楽しんでいる者です。
システム構築まで、紆余曲折ありましたが、参考になればと思います。
当方、集合住宅ですが、間取りは似たような感じです。
LDKが約15畳(LD部分は約8畳)、和室が6畳です。
スクリーンは、100インチの手動式を天吊り設置し、
TVは50インチで、自作オーディオラックに設置しています。
また、スクリーンは、TVの前に降りてくる位置に取り付けました。
スピーカーは、フロント左右が2chオーディオ兼用で、
音楽鑑賞時は、CDプレーヤ+プリメインだけで鳴らします。
映画鑑賞時は、フロント+センター、サラウンド、サラウンドバックの7ch構成ですが、
フロントはプリメインで鳴らし、フロント以外はAVアンプで鳴らします。
AVアンプはちょっと古い機種なので、ドルビーアトモス等には未対応です。
プロジェクターは、エプソンのワイヤレスモデルを和室側に天吊り設置。
プロジェクター視聴時は、LDとの間仕切りを解放します。
ワイヤレスモデルなので、プロジェクターに接続するのは、
電源ケーブルだけで、引き回しの面倒な長いHDMIケーブルが不要です。
エプソンのプロジェクターはとても明るいので、リビングシアター向きですが、
日中は、遮光カーテンを閉めないと綺麗な映像は見れません。
できるだけ部屋を暗くして、見ることをお勧めします。
また、リビングシアターでは、サラウンドスピーカーの設置位置と
スピーカーケーブル、HDMIケーブルの引き回しが、問題になりますが、
市販の配線モール等を利用すると、ケーブルは目立たなくなります。
サラウンドスピーカーは、ソファ両サイドの棚に内向きに設置し、
サラウンドバックスピーカーは、視聴位置の上に天吊りしています。
設置場所に制約があっても、最近のAVアンプは調整機能が優秀なので
比較的、違和感の少ない音響空間が構築できると思います。
また、スクリーンから視聴位置のソファーまでは約2.5m、
2Kで100インチなので、コンテンツによっては、粗く感じることもありますし、
スクリーンの下端が、オーディオラックの天板の高さになるため、
スクリーンを見上げるような感じなっています。
現状、スクリーンの高さを、20cm位下げられると見やすくなるのですが、
ラックの前にスクリーンを下すような感じにすると、
視聴距離が取れなくなることや、予算やスペースの関係もあり、
いろいろと妥協せざるを得ませんでした。
4K環境にすると、この距離でも、かなり見やすくなるはずですが、
いかんせん、プロジェクターだけではなく、AVアンプもソース機器も
買い替えるお金はないので、当分の間は放置決定です(笑)
書込番号:20848417
![]()
3点
>cz2772さん
ありがとうございます。
契約は済まして間取りは変更できないので現状で方法を模索する事になります。
やはりリビングではある程度妥協をしたなんちゃってシアターで落ち着くことになりそうですね。
埋め込みはプリアンプで別枠で組むつもりです。
専用室ならあえてコードを露出した状態でも確かに良いかもしれませんね。その方法も検討してみます。
>柴犬の武蔵さん
非常に我が家の間取りに近く参考になります。
やはり2WAYは良いですねw
しかしながら我が家ではどうしても和室の天井にプロジェクターをセットするのはOKがでませんw
リビングの端なら投映距離が微妙な気がしますし。
それでもワイヤレスモデルは配線が楽そうで良いですね、デメリットもありそうですが、、、w
7.1ch構成は良いですね、サイドの上にバックを設置している様ですがそこそこ良い感じでいけるんですねw
十分な広さを確保できない中でもしっかりと考えて構築されているのは素晴らしいと思いました。
参考にさせてもらい当方も頑張りますw
画像もありがとうございました。
書込番号:20848459
0点
色々な方の意見が聞けて非常に参考になりました。
また>柴犬の武蔵さんのお話はとてもわかりやすくこれからの方向性を考える上でも勉強になりました。
これからも皆様に質問としてお聞きするかと思いますがどうかよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:20850855
0点
こんにちは。宜しくお願い致します。
今までラック付きのYRS-1000を使用していたのですが、
引越後のリビングにすでにテレビ台が設置されていたため、
残念ながら使用できなくなってしまいました。
とりあえず、テレビから直接音を出して使っていますが、音がしょんぼりな感じです…。
そこで新しく購入しようと思うのですが、できれば5万円以内くらいでおススメがあれば
お伺いしたいです。
リビングは21帖ほどで、さらに隣の部屋のドアを開けて音楽のみ楽しんだりもしています。
お値段的に無茶かもしれませんが、少なくとも今より改善できれば嬉しいです。
どなたかお力をお貸しいただけませんでしょうか?
1点
こんにちは
>とりあえず、テレビから直接音を出して使っていますが、音がしょんぼりな感じです…。
>できれば5万円以内くらいでおススメがあれば
>リビングは21帖ほどで、さらに隣の部屋のドアを開けて音楽のみ楽しんだりもしています。
>お値段的に無茶かもしれませんが、少なくとも今より改善できれば嬉しいです。
YAMAHA以外でしたらこちら辺りでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000904376_K0000776253_K0000776256_K0000712505_K0000834494&pd_ctg=2045&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9,104_4-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8
JBL新製品
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=cinema-sb450
YRS-1000と同じ音のデザインならこちら(パワーダウン)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000805445_K0000824127_K0000805446_K0000824128&pd_ctg=2045&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9,104_4-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8
書込番号:20792328
![]()
1点
お返事ありがとうございます!
早速ピックアップしていただいたものを拝見しました。
パワーを保とうとすると2.1chになり、今までと同じような5.1chにしようとすると
あまり大きな音では(隣の部屋などでは)楽しめない、といった感じなのでしょうか?
部屋の大きさを考慮すると、1つ目のリンクにピックアップしていただいたあたりがいいのかなと思うのですが
実際のところ、2.1chになると、かなり変わってしまうものですか?
LVEledevi さんのおススメでは、どちらが…などあれば、教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:20792506
0点
追伸になります。
ちょっと予算オーバーですが、SONYのHT-RT5でしたら5.1chのようですね。
(いただいたリンクにソニー製品が多かったので、ソニーで調べました)
ヤマハと違って、リアスピーカーをどこに置くかという問題が出てきますが、
ちょっとがんばってこちらのほうがよさそうでしょうか。
どなたかアドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:20792579
0点
>rainbow77さん
>あまり大きな音では(隣の部屋などでは)楽しめない、といった感じなのでしょうか?
>実際のところ、2.1chになると、かなり変わってしまうものですか?
5.1CHですとリスニングポジションも重要となりますから、
「お部屋のどこでも あるいは 離れた場所で」となれば、5.1chにしてもあまり効果を発揮しにくいと思います。
自分としては、お部屋が広く離れた場所で音楽も楽しむことから、2chでも自然なサラウンド感が得られるJBL製品をおすすめします。今から購入なら新製品がよいのではないでしょうか。
書込番号:20792841
1点
LVEledeviさん
度々ありがとうございます!
確かに音楽のみ聴くこともあるのですが、
やはり映画やゲームなどの臨場感を楽しみたいというのもありまして…
その場合も考慮するといかがでしょうか?
ご質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:20793324
1点
>rainbow77さん
>確かに音楽のみ聴くこともあるのですが、
やはり映画やゲームなどの臨場感を楽しみたいというのもありまして…
その場合も考慮するといかがでしょうか?
上記で紹介の製品はすべてシアター機器ですので、
メインは映画視聴など画面と音の一体感を楽しむ用途の製品です。
もちろんSONY製品でも良いと思いますが、お部屋が広いので選択する場合は大きいタイプが良いかなと思いますよ。
書込番号:20794128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
たびたびお返事ありがとうございます!
どうやら、部屋の大きさがかなり重要なようですね。
パワーの大き目なものを中心に選んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20797840
0点
家の新築に伴い、リビングのテレビを壁掛けにしました。
下にはレコーダーやCDコンポを収納する為のテレビ台(幅140センチ)が置いてあり、現状ではコンポのスピーカーのみテレビ台に載せています。
ホームシアターを導入するとしたら、やはりテレビ台の上に置くことになる(サラウンドバー想定)と思うのですが、距離が離れている事で音に違和感が出ないのか心配なのですが、どうなんでしょうか?
あるいは壁掛テレビ対応や、そういったケースの補正機能の付いた機種はありますか?
リビングなので、あまり主張しないサラウンドバー+薄型ウーファーを希望しています。(予算は4万円以内)
サラウンドバーはコンポのスピーカーの間、ウーファーはテレビ台の棚の中か脇の壁の間(幅20センチ、奥行き40センチ程度)に設置予定です。
ホームシアタースピーカーでコンポの音出しも兼ねられると、テレビ台の上がスッキリして助かるな〜とも考えています。
導入を検討するに至った経緯
以前テレビはテレビ台に置いてあったのですが、壁掛けにしたらセリフが聞こえにくくなってしまい、テレビ側の設置設定を「テレビ台」から「壁掛け」に替えたところ、多少マシになったのですが、今度は逆に全体の音が籠った感じになってしまいました。
そこで、テレビ台に置いてあるコンポからテレビの音を出してみたところ、セリフも全体の音もバランスよく聞こえるようになりましたが、毎回テレビを視聴するたびにコンポの電源も入れたり、音源をCDから外部入力に変えるのは面倒だし、テレビと台が離れているので、音がやや下から聞こえる感じがして、違和感があり、ホームシアタースピーカーならこれらを解消できるのかなと考えました。
2点
こんにちは
>ホームシアターを導入するとしたら、やはりテレビ台の上に置くことになる(サラウンドバー想定)と思うのですが、距離が離れている事で音に違和感が出ないのか心配なのですが、どうなんでしょうか?
その距離にもよると思いますが、一般的には画面のすぐ下にスピーカを設置したほうが画面と音の一体感が得られやすいです。
>あるいは壁掛テレビ対応や、そういったケースの補正機能の付いた機種はありますか?
>テレビと台が離れているので、音がやや下から聞こえる感じがして、違和感があり、ホームシアタースピーカーならこれらを解消できるのかなと考えました。
SONYの製品は、ボイスリフトアップの補正機能が付いていますので、TVとの距離が多少あってもそれで調整可能です。
人の声やセリフをアップし、聞き取りやすくする「ボイスモード」
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT790/feature_4.html#L1_310
壁掛けにも対応したシアター機器
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776256_K0000904376_K0000869399&pd_ctg=2045&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9,104_4-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8
書込番号:20784760
1点
ご回答ありがとうございます。
ボイスリフトアップという機能に興味を持ち、ソニーのHPや取説で探したのですが載っていませんでした。
探し方が悪いのでしょうか?
テレビ台からテレビ下端までの距離はだいたい30センチくらいです。
テレビ台が高さ35センチのロータイプなので、もし買い替えれば、もう少し距離は詰まると思いますが、しばらく先の事になるかと思います。
スピーカーの壁掛けは、最後の手段と考えているのですが・・・。
書込番号:20784906
1点
>ボイスリフトアップという機能に興味を持ち、ソニーのHPや取説で探したのですが載っていませんでした。
探し方が悪いのでしょうか?
すみません機能名をイメージ的に書いてました。
最近の商品サイトでは記載方法が変わりましたが、下記のサウンドデザインと技術です。
音が中央に定位することで音像が持ち上がる効果があります。
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-ST7/feature_2.html#L1_90
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT380/feature_1.html#L1_70
書込番号:20785112
1点
なるほど、そうだったのですね。
その技術で言うと、同じソニーのHT-ST3も視野に入れて良さそうですかね?
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-ST3/feature_2.html#L2_80
CT380よりも、こちらの方が型は古いが基本性能は上みたいなことが書いてあったもので・・・。
書込番号:20785335
1点
>その技術で言うと、同じソニーのHT-ST3も視野に入れて良さそうですかね?
HDMI仕様が、4K(HDCP2.2)対応 にこだわらないのであればそれでもよいとは思います。
書込番号:20785484
![]()
1点
今はレコーダーからHDMIケーブルとアンテナ線がテレビまで繋がれてまして、テレビからコンポが光ケーブルで繋がっていますが、テレビからシアタースピーカーには光ケーブルよりもHDMIケーブルの方が良いのでしょうか?
テリビの裏側まで配線を通す穴があまり広くないのでできれば太い線を増やしたくないので…。
書込番号:20785505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テレビからシアタースピーカーには光ケーブルよりもHDMIケーブルの方が良いのでしょうか?
光デジタル(SPDIF)とHDMI規格の違いは下記になりますので、それが必要かどうかで接続が変わります。
HDMI: 7.1CHのHD音声(DTS HD-MA、DOLBY TRUE HD、ATOMSなど)、PCMマルチチャンネルの伝送が可能
光デジタル: 5.1CH(DOLBY DIGITAL、DTS、AAC等)までの伝送が可能
書込番号:20786798
1点
あー、色々規格ありますよね・・・。全然違いが分からないんですが・・・。
そもそもリヤスピーカーすら使わないと思うのですが、そういった場合に最新(?)の規格を追い求める必要性があるのかどうか・・・。
テレビの視聴時はあくまでも普通に良い音で十分で、映画などを鑑賞する際に、疑似的に音に包まれてる「風」の環境まで持っていければ家族も満足するだろうと思っています。
後ろにスピーカーが無いのに、なぜか後ろの方から聞こえてるような気がするって体験をどこかでした記憶があるのですが、あれはどんな規格?仕組み?なんでしょうかね?
シンプルな構成で自宅であんな感じに出来たら感動なんですけども。(無理なのかなぁ)
書込番号:20787064
2点
価格コム内での安い順ではDY-SP1になりますね。
書込番号:20738710
0点
>口耳の学さん
情報有り難う御座います。ちなみに5.1ch場合だと、どれも2万円を超えてしまいますか?
書込番号:20738750
0点
5.1ch一式そろった機種では2万は超えるでしょう、ARCや4Kに対応しない製品なら存在しますが、アナログマルチチャンネル入力で接続するタイプだったりでお勧めはできないです。
書込番号:20739759
0点
現在はDALIのスピーカーをメインに5chで視聴してます。
テレビ周りをスッキリさせたいと思いサウンドバーの購入検討してます。
予算5万円として、オススメありますか?
書込番号:20537284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日暮旅人さん
>サウンドバー〜予算5万円〜オススメありますか?
ヤマハのYSP-1600をオススメします。予算可能ならサブウーハー付の上位クラスをオススメします。
理由は、フロントバータイプで唯一サラウンド音声が本来聴こえるべき背後からリアルに聴こえるからです。他社はバーチャルでマルチソースをリアルに楽しむ事が出来ません。2チャンネルで割り切って我慢出来るか?マルチチャンネルをリアルに楽しめるか?
ここがヤマハと他社の大きな違いです。
書込番号:20537376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トランスマニアさん
YSP-1600も気になってはいます。レビューが少なく、クチコミに限ってはゼロ…ってのが怖いです。
上位機種は予算的に頑張ってもYSP-2500ですね。。
書込番号:20537396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日ホームシアターを聞き比べに行きました。
ボーズとヤマハを聞き比べしたのですが、違いが解りません❗
店員の人が言うには売り場の広さと家の広さの違いがすごく出るので、家で聞くと違いが解りますよって言われたのですが本当ですか?
書込番号:20209537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じばくやろーさん
具体的にどの商品でしょうか?
書込番号:20209770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ysp2700とボーズは形式がよくわかりませんが四種類(15万〜40万)でした。
ysp2500でいいかなって思いながら見に行ったんですけど、違いがわからなかったので値段的に2500にしようかなって思っています
書込番号:20210932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じばくやろーさん
折角4K/HDRテレビを所有しているのであればysp-2500だとhdcp2.2非対応(HDRパススルーもおそらく非対応)なので将来的にAmazonTVやPS4など4K機器をつなぐことができないのでお勧めできません。
書込番号:20210981
2点
4Kが当たり前になってくる時代はそんなに遠くないのですかね?
2700を候補にしてもいいんですけど、来月でるヤマハの新しいやつ視野に入れておいた方がいいと思います?
書込番号:20211370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じばくやろーさん
>4Kが当たり前になってくる時代はそんなに遠くない
NETFLIXやdTV、Amazonなどネット配信サービスでは4K作品が強化されつつあります。既存の映画作品の4K配信も出ていますし、オリジナルドラマはかなり増えてきました。YSP2700とかシアターバーを選ぶ方はお手軽に映画とかをサラウンドで楽しむということでしょうから、その方が後々後悔が無いと思います。じばくやろーさんが4K/HDRテレビを所有されているので特にそう感じます。頻繁に買い換えるものでは無いですし。
>来月でるヤマハの新しいやつ視野
MUSICCAST-P306のことでしょうか?こちらはHDMIのないタイプのサウンドバーなのでサラウンド効果を期待するなら避けた方が良いでしょう。ネットワーク機能で付属のサテライトスピーカーを使って別の部屋で音楽を楽しめるというところにコストをかけている商品に思います。
書込番号:20211580
![]()
0点
ありがとうございました
2700にしようと思います。
書込番号:20211950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











