
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2012年1月22日 15:53 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月30日 06:41 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2012年1月30日 20:51 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2012年1月29日 10:51 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月13日 08:25 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年1月31日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも親切に教えて頂き有難うございます。
先日、ONKYOのHTX-25HDXを購入しました。
マニュアルを読んだ所、2.1chでは選べないリスニングモード
が多くあるとわかり、ONKYO D-058Cを購入。3.1chとなりました。
そこでわからない事が多々ありまして質問させて頂きたく思います。
色々と調べてみましたが、どうしてもわからないので御教授お願いします。
まずですが、思ったのは台詞はクリアになり、音質は良くなったと思います。ですが
台詞の裏で流れているBGMが明らかに小さくなりました。場面によっては
ほとんど聞こえません。
これはPS3にてDVDの映画を鑑賞して明らかに感じます。これは3.1ch特有の物なんで
しょうか?2.1chの時は無かったです。あとウーファーのも弱く感じます
次に根本的な質問なんですが、3.1chにした場合にリスニングモードが増える
という事でモードを切り替えてみたのですが、例えばドルビーデジタル 5.1ch
とDVDには書かれていて、再生前にオプションで選択しても、リスニングモードには
ドルビーデジタルとかDTS等の表示、選択がありません。
例 映画ブラックホークダウン DVD
ドルビーデジタル 5.1chサラウンド 収録
DTS 5.1chサラウンド 収録
のDVDでオプションにてDTSを選択。PS3の表示ではDTS 5.1ch 48kHz 755 kbps
と表示。
ですが、アンプのリスニングモードの表示には
MCH PCM 5.1 fs:48khzとあり
リスニングモードの選択肢にはドルビーデジタルとかDTS、等の3.1chから選択
できるはずのモードが表示されません。この点が全く理解できません。
これは、PS3のリニアPCM、ビットストリームというのが関係あるのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

>台詞の裏で流れているBGMが明らかに小さくなりました。場面によってはほとんど聞こえません。
>これは3.1ch特有の物なんでしょうか?2.1chの時は無かったです。あとウーファーのも弱く感じます
普通そんなことはないと思います。
どのリスニングモードでもそうなりますか?
各スピーカーの接続や音量バランスの確認も行ってみてください。
>アンプのリスニングモードの表示にはMCH PCM 5.1 fs:48khzとあり
PS3からの音声出力がリニアPCMになっているのが原因です。
設定をビットストリームに変更してください。
書込番号:14047757
1点

22/55/77/V30HDXは2.1CHだと選べるリスニングモードは1つですが、25HDXはオートジャンルセレクターに対応している関係上、2.1CHの状態でも選べるリスニングモードは増えているようです。
MCH PCM 5.1 fs:48khz
上記の表示であるのならばPS3のHDMI音声出力は『リニアPCM』になっていて、映画『ブラックホークダウン』に収録されている音声フォーマット『DTS』のデコードをPS3側で行い、PCM5.1chとして25HDXに出力しています。
PS3のHDMI音声出力を『ビットストリーム』に変更すると、PS3から25HDXへは『DTS』のまま出力されデコードは25HDX側で行われます。
リニアPCM/ビットストリームの違いは、音声フォーマットのデコードをプレーヤー側(PS3)かアンプ側(25HDX)のどちらで行うか?だけの違いなので、音質に違いはありません。
私の環境(V30HDX・PS3)ではビットストリームとリニアPCMに音質の違いはありません。
とりあえずは各スピーカーの出力レベルを調整してみてはどうでしょう?
あと薄型2000A以前の型のPS3は、BDに収録されるHD音声のビットストリーム出力には非対応です。
しかしHDMI音質出力をリニアPCMに設定すれば、PS3側でHD音声をデコードして(HD音声をデコードした)PCM5.1chとしてアンプに出力できるので、2000A以前の型のPS3でもHD音声を楽しむ事ができます。
書込番号:14049648
1点

Nightmare Residentさん
有難うございます。
PCMからビットストリームに変更しました所、DolbyやDTSとアンプで
表示されるようになりました。音のレベルに関しましては、やはり2.1ch
の時よりも、音が抑えられた感じに聞こえます。特にウーファーは感じます。
ですが、音自体は現在のほうが臨場感はあります。
ずるずるむけポンさん
有難うございます。
PCMとビットストリームに関しては、上のとうり表示に関しましては解決しました。
アドバイス有難うございます。
質問させていただいてから、自分でも勉強しましたが自分の理解に間違いが
ありましたら指摘お願いします。
PCMとビットストリームというのは音声の変換方法の事で、仮にDolby trueHD
の変換に対応していないPS3を使っており、対応しているアンプ(25HDX等)を使用
している場合、PS3の設定をビットストリームにしてアンプで変換すれば
HD音声で聞くことができる。
25HDXの場合は殆どの圧縮方式?に対応しているので、PS3との性能差は別として
ビットストリーム方式にしておけば、DVDに収録されている方式をそのまま再生
できる。
こんな感じですが大丈夫でしょうか??
あと、調べておりましたら、PCMは元音声が5.1chでも2chにダウンミックスして
しまうので、ビットストリームの方が良いという書き込みを拝見しました。
こちらに関してはどういう仕組みなんでしようか?
書込番号:14051211
0点

PCMとビットストリームに音質の違いはありません。
DTS等の圧縮音声フォーマットをオリジナルの音声に戻す為の作業を、リニアPCMはプレーヤー側で行うか?ビットストリームはアンプ側で行うか?だけの違いで音質に違いはありません。
2000A以前の旧型PS3はドルビートゥルーHD等のHD音声ビットストリーム出力に対応していません。
旧型でHD音声をビットストリーム出力をすると、DVD並みの音声に制限されてPS3から出力されます。
しかし旧型PS3はHD音声のデコードには対応しているので、HDMI音声出力をリニアPCMに設定すれば、PS3側でHD音声をマルチチャンネルリニアPCMにデコードして25HDXに出力されるので、旧型PS3でHD音声を楽しむ事ができます。
書込番号:14051397
2点

>PCMとビットストリームというのは音声の変換方法の事で
ちょっと違います。
PS3の設定におけるPCMとビットストリームというのは出力方法の違いです。
ビットストリームというのは元の音声形式(入力された信号形式)をそのまま出力することを言います。
例えばBDのDolby trueHD音声をプレイヤーからビットストリーム出力した場合、信号はDolby trueHDのまま25HDXに送られます。
この場合25HDXは入力された音声信号をDolby trueHDとして認識します。
しかし、旧型PS3はHD音声のビットストリーム出力に対応していません(コア部分のロッシー音声しか送れない)。
そのため一度PS3側で「Dolby trueHD→マルチリニアPCM」という置き換えが必要になります。
この場合は当然、25HDXは音声信号をマルチリニアPCMとして認識することになります。
リニアPCMというのは非圧縮形式ですので、「Dolby trueHD→マルチリニアPCM」という
置き換えが行われても基本的に音質はHDから低下しないというわけです(なんらかの理由で音質に差が出ることはあります)。
上記2パターンでは25HDXが受け取る信号の形式に違いが出るため、選べるリスニングモードは多少変わるかもしれませんね。
で、上の話はあくまでBDのHD音声の場合。
DVDに収録されているDDやDTS音声などのロッシー音声は、新型でも旧型でもビットストリーム出力が可能です。
ビットストリームで出力すればそのまま25HDXでデコードできます。
書込番号:14051722
1点

書き忘れました。
>PCMは元音声が5.1chでも2chにダウンミックスしてしまう
PS3の場合はマルチチャンネル・リニアPCMに変換するのでダウンミックスは行われません。
HDMIケーブルで繋げばPCMでも5.1chのまま楽しめます。
書込番号:14051773
1点

ずるずるむけポンさん Nightmare Residentさん
有難うございます。よく理解できました。
私の場合ですが、40Gの旧型PS3のためHD音声の出力には対応していないので
BD等に収録されているHD音声の場合はPCMに置き換えられて出力されるという
事ですね。ですが、私の場合は基本的に今までのコレクションがDVDでHD音声は
あまり関係が無いのでビットストリームでも大丈夫。が、そもそもdolbyやDTSとPCM
の音質変化は無いので、変換をPS3に任すリニアPCMにしておくのが無難。
という感じですか?
こんな事を今更聞くのも申し訳ないですが、調べていてリスニングモードでの
疑問がまた出てきました。
1.仮にビットストリームに設定し、映画をDTSで再生中にリスニングモードを
ONKYO独自のリスニングモードのシアターディメンショナル等に変更した場合、
DTSでの再生は中止され、シアターディメンショナルというDTSのような方式?
に変わるという事なのか、DTSのまま、更にシアターディメンショナルという効果
が足されるのかどちらですか??
2.Dolby PLUというモードやDTS NEO6というモードを選択できることが何故か
ありましたが、DVDには5.1chと書いてあるのに、モードの説明には「2chで収録された
ソースを5.1chで再生するモードです」と書かれています。
これの原因は何故でしょうか?そもそも2chで収録されているソースなどあるのでしょうか
宜しくお願いします。
書込番号:14051912
0点

Nightmare Residentさん
ダウンミックスの点についても有難うございます。
そう考えますと、DTSやDolbyの存在価値というかモード自体
必要なく感じますけど、そうではないのでしょうか。。
書込番号:14051937
0点

>そもそもdolbyやDTSとPCMの音質変化は無いので、変換をPS3に任すリニアPCMにしておくのが無難。
いや、厳密にいえば音質変化がないとは言い切れません。
使用するデコーダーの品質等により音質の変化が起こることはありえますので。
違いを感じなければまぁどちらでもいいのですが、わざわざPCMに変換する意味もないのでビットストリームでいいと思います。
間に余計な処理を入れずアンプでデコードした方がなんとなく気分はいいかなと。
>調べていてリスニングモードでの疑問がまた出てきました。
まず1に関して。
Dolby DigitalやDTSというのは音声の「モードや効果」のことではなく、音声の「圧縮形式」のことです。
音楽だとMP3形式が有名ですが、簡単に言えばそういうものと同じ。
対してシアターディメンショナルなどのリスニングモードは音声に「特殊効果」を与えるような役割をします。
上記のように、音声形式とリスニングモードというのは全く異なるものです。
DDやDTSという形式の音声にリスニングモードで特殊効果を与えるというようなイメージですね。
次に2。
説明の通り、それらは2ch音声をマルチチャンネルに拡張して再生するモードです。
5.1chソース再生時になぜ選択できるのかはわかりませんが、特に選択する意味はないと思います。
2chで収録されている音声はたくさんありますよ。
古いものや低予算の映画やライブビデオ、テレビドラマなどは2ch収録のものが多いです。音楽CDは全部2ch以下。
そういったソースを5.1chで再生したい時に使いますが、あくまで疑似的なものなので違和感が出ることも。
Dolby PLUで再生することを前提にエンコードされた2ch音声なら、制作側が意図した通りのサラウンド効果が得られます。
書込番号:14052593
1点

>DTSやDolbyの存在価値というかモード自体必要なく感じますけど、そうではないのでしょうか。。
上でも書いたとおり、Dolby DigitalやDTSというのはモードではなく音声の圧縮形式のこと。
元の音声データを非可逆圧縮してあるので音質はその分劣化していますが、データ量を抑えることができます。
反対にリニアPCMは非圧縮形式なので、音質は良いですがデータ量は膨大です。
DVDなど容量制限のあるメディアに映像と音声を収録する場合、すべての音声をPCMで収録していたら容量が足りません。
長時間の綺麗な映像と複数の音声を収録するには、DDやDTSといった圧縮音声が必要になるわけです。
また、そもそもDVDはBDと違いリニアPCMでのマルチチャンネル収録ができません(2chまで)。
5.1chで収録するにはDDやDTSが必須なので、大いに存在価値はありますね。
ちなみに、BDのDolby TrueHDやDTS-HDマスターオーディオも圧縮された音声形式です。
ただし通常のDDやDTSとは違い可逆圧縮形式なので、圧縮されてデータ量は小さくなっていても音質は劣化していません。
これがロスレスと呼ばれる理由です。
書込番号:14052600
1点

いずれにせよ旧型のPS3ならリニアPCMに設定しておいても問題はないでしょう。
BD再生時とDVD再生時に、毎回HDMI音声出力を設定し直すのは面倒でしょうし。
私の環境PS3・2500AとV30HDXの組み合わせでは、リニアPCMとビットストリームで音質に違いはありません。
メインで使っているBDプレーヤーDMP-BDT900とレコーダーBDZ-AX2700TとV30HDXの組み合わせだと、BDT900とAX2700TのHDMI音声出力をリニアPCMにしてマルチチャンネルリニアPCM出力した方が明らかに音がよいです。
ビットストリームとPCMの良し悪しの問題ではなくて、プレーヤー/レコーダー側とアンプ側どちらのデコードが優れているかで選んだ方がよいと思います。
そういった意味ではPS3と25HDX(V30HDXも)のデコードに差はないと思うので、ビットストリームとリニアPCMに音質の違いはないと思います。
書込番号:14052908
2点

Nightmare Residentさん
圧縮形式と効果の事に関しまして、大変解りやすく丁寧なご説明
有難うございます。圧縮形式と特殊効果の区別がついていませんでした。
ずるずるむけポンさん
アドバイス有難うございます。私の場合は映画はDVDしか持っていませんので
現時点ではビットストリームで手間の点も問題ないかと思います。
DVD視聴においてはPS3と25HDXに差が無いのであれば、尚更変換をする
必要も無く感じますけど、間違いでしょうか。
アドバイスと勉強した事で理解した事ですが、
データを圧縮するのは容量の節約で、DVDだと圧縮しないと入りきらないために
若干の音質劣化はあってもDolbyやDTS等の圧縮方式を使って収録されてきた。
BDになり容量も格段に上がり、劣化の無い可逆圧縮に変わってきた。これがロスレス
音声とかHD音声というものなんですね。
リスニングモード等とDolby等は全く意味が違う話で、区別ができていなかった
と思います。
いまだにリニアPCMという言葉については理解が難しいですが。
ビットストリームとリニアPCM と 出力でてきたり
リニアPCMは非圧縮形式として。。と形式で出てきたり
アンプの表示にもPCM PCMと一番登場回数の多いワードですが
調べていても仕組みがわかりづらいです。まだまだ勉強しないと
だめですね。。。。
書込番号:14053142
0点

>>間違いでしょうか。
そのあたりはスレ主さんの都合がよい方でいいと思いますよ。
私は旧型PS3でHD音声を再生することを前提に書き込んでいます。
書込番号:14053232
0点

ちょっと横から失礼します。。
>いまだにリニアPCMという言葉については理解が難しいですが。
PCMってのは普通に私たちが聴ける音だと思ってください。
ビットストリームとはそのまま出力するという意味で、ドルビー等の圧縮データは圧縮されたまま出力することです。
ですので、再生機側の設定の選択肢では同列のように扱われてるような言葉になりますが、ビットストリームとPCMは同列ではありません。
ドルビーなどの圧縮音声はそのままだと人間は音として認識できませんので、デコード処理をしてPCM音声に戻します。
このデコード作業をどちらでするか・・ってのが、再生機の設定項目として表現されてるって感じですね。
ですので、PCM音声ってのは2CHの場合も5.1CHの場合もあります。
5.1CHのドルビーなどをドルビー音声に対応した機器でデコードすれば、5.1CHのPCM音声になりますが、非対応の再生機やテレビなど機器だと5.1CHの圧縮音声なのに2CHでしかPCMに戻せない場合があります。
ですので、単純にPCMの音声の方が良いとは言い切れないって感じですね。。
初めからPCM音声で記録されてるものは高音質ですけど、デコード処理後のPCMが必ずしも同等に高音質ってわけではないってことです。
5.1CHなど2CHではないPCM音声をマルチチャンネルPCMといいます。
要するにBDソフトのHD音声をデコードした後の音声や、BDソフトに初めから記録されてる5.1〜7.1CHサラウンド音声がそうです。
圧縮音声の方式の件は書いていただいたようなご理解で良いと思います。
HD音声はロスレス音声・・要するにPCMに戻す時に損失がないので劣化しないから、DVDなどのロッシーのドルビー、DTS等より高音質ですが、現状ではHDMIケーブルでしか伝送できない音声になります。
ですので、今回の場合だけで考えるならPS3はHD音声のデコードが可能なので、同じくデコード可能なら25HDXなどに出力する場合では、ビットストリームでもPCMマルチチャンネルでも音質は同等になるってことです。
あと、オンキョーの取説ではリスニングモードの場所にドルビーやDTSといった記載があるので間違いやすですが、その項目にあるモードはすべて記録されてる音声で聞くモード・・ってことなので、その他の物とは違います。
また、ドルビーPLUやDTS-NEO6といったものは、2CH→3.1CHや5.1CHに拡張するモードになりますので、25HDXのなど5.1CHまでのシアター機の場合は初めから5.1CHで記録されたソースの場合は基本的には利用できません。(7.1CH化の場合は別)
ただ、デコード時に5.1CH→2CHになってしまう機器で再生した場合には、このモードで再度5.1CHにすることが出来るので、その場合には利用出来る感じですね。
オンキョー独自のモードは疑似音場効果を付加するモードで、要するにカラオケのエコーなどのように音を広げるなどして、上記のデコード後に更に人工的に臨場感を出すモードになるので、またちょっと違うものになります。
書込番号:14053637
1点

長文になっちゃって・・
逆にわかりづらく混乱してしまったら申し訳ありません。。
書込番号:14053673
1点

ずるずるむけポンさん
有難うございます。
この先、金銭的に余裕がでてきてBDへとコレクションを移行
できるようになりましたら、リニアPCMへと設定を変更しようと思います。
クリスタルサイバーさん
有難うございます。とても解りやすい御説明でPCMというものを理解できた
気がします。何度も読み返したり調べて、確実に理解しようと思います。
「再生機側の設定の選択肢では同列のように扱われてるような言葉になりますが。。」
「オンキョーの取説ではリスニングモードの場所にドルビーやDTSといった記載が
あるので間違いやすですが」
この点に関しましては、ど素人というか知識の全く無い自分の場合、混乱した原因
の一つであったと思います。皆様に御迷惑をおかけしました。
全く関係ないのですが、こちらで質問させて頂いている事を同じような状態で困っている
知人に話しましたら、どうしても聞きたい事があるとの事ですので質問させて下さい。
現在、薄型PS3→25HDX→AQUOS
という状態ですが、AQUOSがどうもARCに対応していないためにHDMIと光デジタルケーブル
でAQUOSと25HDXを接続しています。その場合、PS3と25HDXも光デジタルで接続する意味が
ありますか?PS3から音は出ているとの事で私は必要ないとは思いましたが、
PS3の設定に光デジタルケーブルの項目もあるみたいで、それがビットストリームとリニア
PCMとかに関係してくるのか知りたいそうです。テレビが光デジタル使ってるからPS3も
光デジタルで接続して、任意で設定しなくてはいけないの??って事です。
一応、私が皆様に教えて頂いた事を参考にしましてビットストリームでもリニアPCMでも
薄型なら大丈夫みたいだよ。と言いましたが、じゃあ光デジタルの設定は?と聞かれまして
私は光デジタルはテレビにも使用しておりませんので全くわかりません。
ただ、ARCに対応していないテレビの場合に光デジタルケーブルでアンプに戻す必要が
ある事しかわからず、PS3の設定に関係があるのかは全くわかりませんでしたので
御教授お願いします。
書込番号:14054209
0点

その接続だとHDMIで音声も25HDXに送られますので光ケーブルは必要ないてす。
ARCはあくまでテレビに入力されたHDMIケーブルで音声だけ逆流させる機能なので、非対応の場合でもテレビからシアターへの光ケーブル接続だけでよいですよ。。
書込番号:14054249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サラっと読ませていただきました。
手元に機器が無いので間違いがありましたらすみません。
テレビもPS3も別物の再生機器だと考えてください。
音を出力するのはアンプです。
テレビにPS3からのHDMIや光デジタル出力してテレビのスピーカーから音声を出すのであれば、テレビに対応した出力設定をPS3で行う必要があります。
今回はテレビからの光デジタル出力をアンプが受け取り出力し、PS3もHDMIか何かで出力しアンプが受け取っているはずです。
ですから機器の関係が生じるのはPS3とアンプ、テレビとアンプと別に考えるとわかりやすいかと存じます。
どちらにしてもアンプの方に対応した形式で出力してあげるという事です。
書込番号:14054311
1点

クリスタルサイバーさん
冷やかし大王さん
有難うございます。やはり、関係ないですよね。
これで知人も安心というか、納得してくれると思います。
私からだけでは納得してくれなかったので(涙)
書込番号:14054352
0点



6畳弱の寝室に32インチのAQUOS(H16年式)、VARDIA(H20年式)、PS3があります。
TVにはHDMIがなくて、レコーダーにはあるけどブルーレイ非対応です。
とにかくTVの音質が不満でちょっとでも良くしたいと思い、スピーカーが欲しいのですが場所も限られてるので1つだけ(センター?)のスピーカーを検討しています。
予算は2万くらいまでですが↑の装備でも能力を発揮するスピーカーはありますか?
ちなみにPS3でブルーレイを観ることが多いです。
TVとはD端子で繋いでるからHDMIをスピーカーに繋げば最大限発揮できますでしょうか?
乱文で質問ばかりですみません…。
アドバイスお待ちしています!
0点

HDMI入力を持った機種でもいいのですが、一体型のスピーカーなら光入力までの機種でもいいでしょう。
テレビにHDMI入力がないなら旨味も少ないですし。
ですが現状はHDMI対応機種が多いのでそちらから選ぶことになるかもです。
書込番号:14045514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
有難うございます。
この先、金銭的に余裕がでてきてBDへとコレクションを移行
できるようになりましたら、リニアPCMへと設定を変更しようと思います。
クリスタルサイバーさん
有難うございます。とても解りやすい御説明でPCMというものを理解できた
気がします。何度も読み返したり調べて、確実に理解しようと思います。
「再生機側の設定の選択肢では同列のように扱われてるような言葉になりますが。。」
「オンキョーの取説ではリスニングモードの場所にドルビーやDTSといった記載が
あるので間違いやすですが」
この点に関しましては、ど素人というか知識の全く無い自分の場合、混乱した原因
の一つであったと思います。皆様に御迷惑をおかけしました。
全く関係ないのですが、こちらで質問させて頂いている事を同じような状態で困っている
知人に話しましたら、どうしても聞きたい事があるとの事ですので質問させて下さい。
現在、薄型PS3→25HDX→AQUOS
という状態ですが、AQUOSがどうもARCに対応していないためにHDMIと光デジタルケーブル
でAQUOSと25HDXを接続しています。その場合、PS3と25HDXも光デジタルで接続する意味が
ありますか?PS3から音は出ているとの事で私は必要ないとは思いましたが、
PS3の設定に光デジタルケーブルの項目もあるみたいで、それがビットストリームとリニア
PCMとかに関係してくるのか知りたいそうです。テレビが光デジタル使ってるからPS3も
光デジタルで接続して、任意で設定しなくてはいけないの??って事です。
一応、私が皆様に教えて頂いた事を参考にしましてビットストリームでもリニアPCMでも
薄型なら大丈夫みたいだよ。と言いましたが、じゃあ光デジタルの設定は?と聞かれまして
私は光デジタルはテレビにも使用しておりませんので全くわかりません。
ただ、ARCに対応していないテレビの場合に光デジタルケーブルでアンプに戻す必要が
ある事しかわからず、PS3の設定に関係があるのかは全くわかりませんでしたので
御教授お願いします。
書込番号:14054175
0点

どうもありがとうございました!
質問が増えたのと文章がわかりづらかったので再度質問します(汗)
書込番号:14085639
0点



一応興味があるのでお聞きしますが、YSP4100や5100の薄型タイプは個人的にはかっこいいなあと思うんですが、値段に見合った機種なんでしょうか?テレビやレコーダーは一概には言えませんが、高額な商品はそれなりの性能がありますが、シアター関係はイマイチわからず。試聴できれば1番いいんでしょうけど。
書込番号:14041648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ機器はデザインだけではなく試聴して音質を聞いてみて選んだ方がいいですよ。
お値段が高いのは他のフロントサラウンドシステムとは異なり、音をビーム状に放射して壁等に反射させることで臨場感を高めています。
複雑な機構を持っているのも高価格の所以でしょう。
反射音を利用する関係上サラウンドの効果は部屋の環境の影響が大きいです、設置予定の部屋が適さない環境ならYSPシリーズは宝の持ち腐れとなるかもしれませんよ。
書込番号:14041808
0点

YSP5100持ちです。
個人的には満足してはいますが、音のビームを壁に反射させて
サラウンド環境を構築するというキワモノの特性上、価格に見合うだけの
良さを引き出すにはそれなりの制約があります。
ちなみに私は視聴もせず見た目だけで選びました。
YSPシリーズの本領を発揮させるためには、下記の条件を
クリアした部屋に設置することが必要となってきます。
(1) YSPに対して形状・壁面材質が左右対称な部屋
→左右で音の聞こえ方が異なってしまう
(2) YSP→耳への反射ビームライン上に障害物無し
→障害物で反射ビームが乱反射してしまう
(3) 充分な音量を出せる環境
→音量が小さければ壁面で吸収されてサラウンドに聞こえない
特に三つ目の条件が重要で、ある程度以上の音量にしなければ
サラウンド感はさっぱり得られません。(壁面の材質次第でしょうが)
そのため、マンションやアパートなどでの使用は厳しいと思います。
(逆にセパレートなシアターですと小音量でもサラウンド感が得られます)
まぁ普通のお宅や賃貸ですと、同じ値段を出すのであればセパレートな
5.1や7.1chホームシアターを購入された方が満足感が高いと思います。
書込番号:14041926
0点

こんばんみ(^_^)v
カッコに投資するなら構わないですが・・・・
本スピーカーは、設置制約条件があり、フロントセンターにしか置けない場合以外は選択すべきではないと個人的には考えますね。
書込番号:14041964
0点

このシステムの一番のポイントは、大きな音を出せる環境か?どうかです。
音の目安は、スナックのカラオケシステムとカラオケBOXの中間位の音量です。
部屋の形状は音場補正である程度なら大丈夫ですよ。
書込番号:14042022
0点

口耳の学さん
neroさん
Strike Rougeさん
フォトンベルトさん
返信ありがとうございます。
みなさんの意見を簡単にまとめるとこの機種は充分な音量を出せる環境でかつ音をバランス良く反響させるだけの空間が部屋にないとその性能を発揮できないという事なんですね。初歩的な質問をしてしまい申し訳ないです。やはり当初の予定通りONKYO V30あたりを中心に考えます。
書込番号:14042174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こんばんは。
私はYSP3000からAVアンプを買換しました。
まやかしより本物は上です。
書込番号:14042672
0点

こんばんわ。
YSP3000から買えかえたんですか。
私は音が1番大切だと知りながら見た目のデザインに少し惑わされそうになりましたがみなさんのおかげで原点に立ち戻りました。
書込番号:14042717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YSP−LC4100を使っています。
嫁がリアSPや配線を這わすのがNGで、他に選択できませんでしたし。
ほとんどリンクオフでTVのSPから音を出しているので、いまでは高価なピアノブラックのTV台です。(笑い)
書込番号:14044822
0点

せっかくの4100がもったいないですね。贅沢なテレビ台ですね(笑)
書込番号:14044887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々な情報ありがとうございました。みなさんはほんと詳しいですね。こちらは質問ばかりで恥ずかしいです。また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:14088029
1点



私はスピーカーはよく分かりませんが、いいテレビとレコーダーを購入したので今度はいい音を求めてアンプとスピーカーをさがしてます。とは言えあまり高い機種は買えないし部屋もリアスピーカーを設置する程広くはないのでお手頃なものを購入予定です。とりあえず、V30は第一候補で、他にいいのがあれば候補に入れようかと。あとウーハーは通常床に設置?ボード上でも問題ないんでしょうか?
書込番号:14037983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんみ(^_^)v
サブ?ウーハーをボードに設置とは、サイドボード若しくはテレビ台に置くってことでしょうか?
低音によるボード共振が発生するかどうかがポイントです。
棚板が脆弱だとビビり音が出ます。
個人的にはお勧めしませんが、色々試してみて下さい。
書込番号:14038070
1点

同程度の予算ならDENON S511HDがライバル機でしょう、
他にもYAMAHA S401 S301も候補です。
サブウーファーは床置きでいいのですが、好みでサウンドボード等使ってもいいです。
テレビボードへの設置はお勧めしません。
書込番号:14038088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に回答が出てるように、サブウーファーは重低音を出力しますので、ラック上や中に入れるのはお勧めではありません。
基本的には床置き推奨で、床や壁の反響もりようして体に届きますので、床の材質や周囲の障害、壁との向き等によっても変化するので、床置きでもあまり狭いスペースに置かない方が良いです。
ただ、床置き可能なら場所は購入して聞きながら確認していけば良いと思いますけどね。
最悪、サブウーファーだけの音量の調節も可能なので、ラック上でも問題なく使用できる場合もありますが、理想的なサラウンドバランスにならないこともありますので、設置場所も含めて購入検討してみた方が良いですよ。。
ヤマハのS351はラック内設置も想定してるものですし、縦置きも可能になってます。(周囲の機器やラックの材質によってはお勧めではありませんが)
デノンS511HDは縦型ですしね。
これらはどれもお勧めですので、あとは設置の問題と音質の好みで決めた方が良いと思います。
個人的にはこれらは2.1CHセットなので、できればセンター追加で3.1CHに・・・可能なら今後にでもリア追加で5.1CHに拡張も可能です。
特にセンターCHはフロントサラウンドとしてはあった方が良いと思いますよ。。
書込番号:14038175
0点

strike Rougeさん
ボードの上だとどれぐらい共振するかがポイントなんですね。実際に置いてみて場所を決定すればいいようですね。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:14040030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
予算的には5万ぐらいでお手頃な機種がないかさがしていますが、何度も買え変えるものではないので気に入れば将来的な事も踏まえて予算以上でも買うつもりです。DENON S511もネットで見た感じではなかなかですね。YAMAHAはまだ調べてないのでなんとも言えませんが。DENONもYAMAHAも何処かで試聴しないとはっきり分かりませんね。ウーハーはテレビボード上はやめた方がいいんですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:14040302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリスタルサイバーさん
ウーハーはやはり基本床置きなんですね。
YAMAHA S351はネットでも確認しましたが、センターユニットもスピーカーも縦横設置可能でおもしろいですね。参考になります。
他のスレでもよく書いてありますが、センターは追加した方がやはりいいようですね。ご助言ありがとうございます。
書込番号:14040381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

割り込みですいませんが、ウーハーは床置きがいいとのお話ですが、向かって右または左どちらかのほうが望ましいという位置はあるのでしょうか。だいたい、写真で見るとほとんど向かって左側に置かれていますが、右側では良くないのでしょうか。今度の自宅は向かって左側が壁で左側に置くとなると、テレビボードをウーハーの幅だけ左の壁から離してそこに入れ込む形になるものですから。
書込番号:14042396
0点

ウーファーの設置位置は右でも左でもどちらでもいいです、サブウーファーの重低音は指向性が鈍いのでどちらに置いても効果はあまり変わらないです。
書込番号:14042549
0点

サブウーファーの位置はどちらでも良いです。
低音は指向性が弱いのでどちらにおいても印象はそれほど変わりません。
ただ、お部屋の場合は左右対称にテレビなど設置できない場合もありますし、障害物なども左右で同じではないので、ご自宅の環境に応じた場所にした方が良いですよ。
聞きながら調整していけば宜しいかと・・・
ちなみに・・・
低音は高音より伝わる速度が遅いので、本来はできれば中央の視聴場所近くに置いた方が良いと思われますが、オーケストラ等は低音のベースが向かって右側に居るので設置場所は右側の方が良い・・・って意見もあります。
要するにご自身の使用状況、環境や好みで決めて良い・・ってことですね。
違和感なく聞こえれば良いので・・
書込番号:14042595
0点

口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、よく理解できました。ありがとうございます。
書込番号:14043022
0点

色々なアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。また何かと質問させてもらうかもしれませんが、その時もお願いします。
書込番号:14081755
0点



REGZAZ3とDIGA DMR−BZT710につなげるホームシアタースピーカーの購入を考えています。お勧めがありましたら教えてください。TVラック(幅1m17cm,奥行43cm)です。
0点

こんばんは
Chef.Kさんは、TV台の大きさを書かれてますが、この中にアンプを、納たいということですか?
もしくは、センタースピーカー+フロントスピーカーも全部収納ですか?
Z3のインチが、47、42、37かも解りませんので、TV台のTVの脇にスピースはありますか?
もしくは、フロントをトールボーイでもおけますか?
3〜6万円で、5.1を組みたいんですか?
情報が少ないので、お答えできるとしたら、TV台があるので、3タイプあります。
バータイプ、Sウーファーにアンプが内蔵されたタイプ、エントリークラス単体AVアンプと2.1CHタイプです。
バータイプで、3〜6万円のものは、正直、サラウンドの性能は低いです。
スピーカー内蔵TV台より、はっきり言って音は悪いです。ヤマハ、デノン、ソニーなどからでています。あまりオススメできません。
サブウーファーにAVアンプ5.1CHを集約したタイプ:一気に5.1を揃えたいなら、パイオニアのHTP-S737をオススメします。
細いトールボーイが4本ついていて、場所をとらないことと、4万円台で、5.1が揃うお手頃な価格からオススメしました。
エントリーアンプ+2.1セット:オンキョーのBASE-V30HDX、DENONのDHTーS511HDとかですかね。ラックにアンプが入りそうです。
書込番号:14016200
0点

リヤスピーカーを設置できる環境なら5.1chシステムがいいです、初期状態では2.1chシステムでもスピーカーを増設することで5.1chにできる機種もあります。
手持ちに余っているスピーカーがあるなら活用できるかもしれませんよ。
書込番号:14016343
0点

エックスピストルさん、口耳の学さん、回答ありがとうございました。
お二人にいただいた回答から、サブウーファーにAVアンプ5.1CHを集約したタイプかエントリーアンプ+2.1セットがよいと感じました。早速近くの電気店に行ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14016490
0点



ホームシアター選びで困っております。
皆様にご教授頂きたくお願い致します。
5〜6年前にDENONのホームシアターを使っておりましたが、
転勤が多く、引越の度に配線の外し再配線を繰り返すうちに面倒に
なってしまい知人に譲ってしまいました。しかしやはりテレビ本体
の音に不満がつのり、再度購入しようと思っております。
テレビは VIERA TH-P46G2 です。
ビエラリンク機能付きのパナソニック製ホームシアターを購入すれば
解決する事だとは思うのですが、ここ数日自分なりに調べて他社製品
でもテレビとのリンク機能がある事を知り、質問に至りました。
条件は
@テレビとのリンク機能(最低でも音量の調整はテレビのリモコンに
連動させたい。)
A5.1チャンネル以上
B出力ワット数(音量)は低くてもOK(大音量では聞かないので)
C予算は10万円以下(でも出来る限り低くおさえたいです。)
ここからは、こうだったらもっといいな。と思う点
@色が木目以外で出来れば黒(テレビが黒なので)
Aリアスピーカーへの配線がワイヤレス
以上、長くなりましたが、宜しくお願い致します。
0点

リヤスピーカーがワイヤレスの製品は現在は少ないです、パナの一部製品程度でしょう。
配線不要でフロントシステムだけの製品で妥協するか、リヤへの配線は我慢するかの選択となりそうです。
書込番号:14014650
0点

口耳の学さん
ありがとうございます。
そうですか。やはりリアへの配線は我慢するのが無難な様ですね。
いつもモールを貼って配線をしていたのですが、住まいが賃貸なの
で、モールを外す際に壁紙を痛めてしまい困っていたもので・・・。
擬似的に5.1〜7.1チャンネルの音を出す物は、本当にそう
聞こえるのでしょうか?展示品の環境ではなかなかそうは聞こえな
くて・・・。悩みます。
もしよろしければ、口耳の学さんお勧めのフロントシステムだけの
製品とリアへの配線をする製品をお教え頂けると助かります。
もしくは、お勧めのメーカーだけでも結構です。
宜しくお願い致します。
書込番号:14014939
0点

フロントシステムのバーチャルサラウンドでは後ろから音声が聞こえるとまではいかないでしょう、音の広がりは感じるでしょうけど限界があります。
YAMAHAのYSPシリーズはちょっと特殊で通常のバーチャルサラウンドとは方式が異なるのですが、こちらは部屋の状況で効果が変わります。
反射しやすい環境ならYSPシリーズがいいかもしれません、YSP-2200辺りですね。
5.1chシステムならONKYO V30HDX DENON S511HDが定番商品なのですが、こちらは5.1chにするにはスピーカーの追加が必要です。
最初から揃った製品ならPionner S737でしょうか。
書込番号:14015220
0点

口耳の学さん
重ねてありがとうございます。
やはりフロントシステムでは、また音に不満を感じてしまいそうですね。
でも教えて頂いたYAMAHAのYSPシリーズには興味を惹かれます。
早速実機を見に行って来たいと思います。
ONKYO V30HDX DENON S511HD等の情報は全く無かったので、助かりました。
ありがとうございます。
でも基本的に「凝り性」なので、拡張する機種でレベルアップを始めると、
とことん良い物にしたくなるので、構成と金額を再検討したいと思います。
書込番号:14016532
0点

色々考えた末、昨日購入して来ましたので報告させて頂きます。
Pionnerにしました。S737を購入しようと数件まわったのですが、
その中、同社のSmart Theater S300(VSX-S300とS-HSL300のセット)
を目にし一目惚れ。今後の拡張性も多少考え購入しました。
とりあえずは、一番バランスの良いであろう同社の5.1セット
S-SL100CRも購入したので、これで5.1CHです。
接続はまだですが、最低限のリンクは大丈夫だと思います。
ヨドバシカメラでトータル¥42,930-にポイント10%で、実質
¥38,637-での購入です。
S737が¥51,700-にポイント10%で、¥46,530-でしたので、比べ
ると金額も安く、デザインや拡張性も良い物になりました。
おそらく今後使っているうちに「やっぱりもっと・・・。」と
欲が出てくるとは思いますが、その時の事も踏まえ現時点では
大満足です。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:14019674
0点

スレ主さん、はじめまして。
スレ主さんの購入されたセットにとても興味があります。
僕は古いSONY製のホームシアターを使っているのですが、最近のブルーレイ使用の音を楽しみたいと思いまして、検討中なのです。
使用してみての感想など聞かせて欲しいです。
価格も5万円位で抑えたいです。
5.1ch化でのトータル金額も教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:14025197
0点

りょうちん73さん
はじめまして。
収納用のローボードがまだ届いていなくて、今日現在は
まだ箱に入ったままです。ごめんなさい。
2〜3日中には届くと思うので、設置次第感想を報告さ
せて頂きます。
5.1ch化でのトータル金額は
内訳
アンプ VSX-S300 \27,300-
フロントSP+サブウーハー S-HSL300 \ 8,550-
センターSP+リアサラウンドSP S-SL100CR \ 7,080-
で¥42,930-にポイント10%で、実質¥38,637-での購入です。
こちらのサイトでの最安値で計算すると\38,526-〜になりますね。
予算的に5万円くらいなら、上位機種のVSX-821+S-HS100でも
いけそうですね。
やはりアンプが独立していた方が、高級感っていうか、満足感が
ありますよ。全く個人的な思考ですが・・・。
ではでは。
書込番号:14028527
0点

返信ありがとう御座います。
設置、音の感想とっても楽しみです。
全て揃えての値段が4万円しないで揃えられるんですね。僕もパイオニアのS737を考えていたので安さにビックリです。
今考えているのは、このパイオニアの5.1chセットにするか、3万円台のAVアンプに個々にスピーカーを買って7.1chにするかで迷ってるんです。
音には人それぞれの感想があると思いますが、スレ主さんの感じたものでいいので聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:14030875
0点

りょうちん73さん
報告が遅くなりすみません。
先週末に設置完了し、今週色々いじってました。
音の感想ですが、私的には今現在十分満足な感じです。
賃貸マンションの一室なので、大音量での鑑賞は難しいのですが
ある程度大きめの音で映画を鑑賞すると、その臨場感たるや!!!
すばらしい!!!!!です。
シアターのレベルに環境(防音)が追いつかないな。って言う感じ
です。
もう少し設定を詰めて、好みの感じに近づけます。
曖昧な報告で全くためにならないかとは思いますが、
こんな感じです。
ではでは〜。
書込番号:14079108
0点

報告、ありがとう御座います。
とても参考になります。
僕も実機をこれから見てじっくりと考えたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:14090450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





