
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2011年7月20日 22:35 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年7月23日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月14日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月28日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月21日 09:07 |
![]() |
0 | 10 | 2011年6月15日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター超初心者なので、散々議論された問題の蒸し返しかも
しれませんが、その場合ご容赦下さい。
多くの方は普段はテレビのスピーカで聴いていて、ごくたまに5.1ソース
を視聴する場合にホームシアター経由で聴きたいのではないのでしょうか。
専用のAVルームでもなく、家族で利用する場合は特にその傾向が強いと
思います。
その場合現在のようにHDMIをAVアンプに集約する接続スタイルだと
いつもいつもAVアンプを使わないといけません。スタンバイスルー
にしても、機器切り替えはできない。一方AVアンプと光接続して
しまうとHDオーディオは使えない。
そもそもテレビをAVセンターにするという発想はないのでしょうか。
基本すべての機器のHDMIはテレビに集約する。テレビからHDMI出力
があってこれをAVアンプに接続する。テレビは自スピーカ出力と
HDMI出力をワンタッチで切り替えられる。勿論HDMI出力の際はHDMI
連動が働いて、自動でAVアンプが電源ONするしボリュームも連動。
こうすれば、映像はAVアンプを通過しないので、アンプの3D対応云々
は問題なくなるし、ARCなんて規格はそもそも必要なくなる。
ホームシアターをバリバリに使っている方にとっても決して使い勝手
が悪くなるものではないと思います。
そんなのとっくに出てるとか、これこれこういう理由で実現しない、
今一なんだといったお話があれば教えて下さい。
0点

テレビにHDMI出力ってのはよさそうですが、BDレコ内蔵タイプでない限り基本的にテレビはHD音声を扱うことはありませんので難しそうですね。。
いくつか回答として・・
>スタンバイスルーにしても、機器切り替えはできない
これはAVアンプなら可能なものもあります。(ヤマハとか)
セットシアターでもリンク対応機を接続してれば、スタンバイ中でも切り替わるとの動作書き込みを見たことがあります。(オンキョーだったか?)
>テレビは自スピーカ出力とHDMI出力をワンタッチで切り替えられる。
これはリンク対応のテレビなら既に可能ですね。
ワンタッチかどうかは機種によりそうですが、リンク設定で出力先の変更は可能です。。
シアターにすればシアターの電源、音量連動されますし、テレビスピーカーにすれば、シアターの電源オン連動はされません。。
使い方は人それぞれなので、やはりご自身の使用環境にあったシステムを選ぶのが重要ですが、おっしゃるようにまだまだ使い勝手が悪い部分は多々ありますので改善は望みますけどね。。
書込番号:13274633
0点

クリスタルサイバーさん、早速返信ありがとうございます。
HDオーディオについては、テレビはスルーしてくれるだけでいいと
思うのですが、それでも対応が大変なんでしょうか。目的からすると
逆に映像は出力しなくていいので。
AVアンプの映像通過の方がよっぽど非効率な気がします。
HDMIのイーサネット対応とも親和性が高そうだし、これが発展して
HDMIに電源やアンテナ信号も流せたら、テレビ回りの配線はすこぶる
シンプルになりますね。でもHDMI1.4で全結線使ってしまったから
もうこれ以上の発展は厳しいでしょうか。
そもそも皆さんは今の接続形態に不満はないのでしょうか。
従来のテレビはHDMI入力が少なかったので、AVアンプが体のいい
HDMIセレクターになったので、返って助かったのか?
私はHDオーディオスルー対応のHDMI音声出力がついたテレビの出現を
切に願います。
書込番号:13274717
0点


ずるずるむけポンさん 情報ありがとうございます。
やはりありますよね。私の言っている課題をすべて解決してます。
これが製品化されればスタンダードになると思いますね。
現在のAVアンプ集約は、扱いもしない映像信号を集約したあげく、
3D対応を無効にしてしまうとか、百害あって一利なしなので、
非合理極まりないです。映像はその唯一の表示媒体であるテレビ
に集約されるべき。HDMIが映像と音声の集約を目指すなら当然
テレビがそのセンターとならざるを得ない。音声はここから
外出しでアンプに接続すればいい。アンプは音声に専念する。
信号はそれが必要な場所だけに供給され、無駄もなければ不足
もない。とてもシンプルで合理的です。
書込番号:13276086
0点

TVにHDMI出力を搭載する為には、著作権保護技術のHDCPを維持したままってのが難しかったんですかね。
私は詳しくないんでよくわかりませんが。
個人的には現状で不便を感じていないので、ViaPortにあまり魅力は感じていないのですが、接続に柔軟性が持てるのは良いと思います。
オールインワンの薄型TVを使用している方でも、HD音声を楽しむ事が可能になりますしね。
書込番号:13276156
0点

>著作権保護技術のHDCPを維持したままってのが難しかったんですかね。
その可能性はありますね。しかし
>個人的には現状で不便を感じていないので、
これが最大の要因でしょう。確かに接続状況がしっかり頭に入っていて
HDMI連動などをうまく活用すれば、操作的な不便さはないのでしょう。
それがこれまで大きな不満に繋がってこなかった理由でしょう。
しかし我が家のように一つにテレビに私用、家内用、子供用のレコーダが
3つHDMI接続してあると、HDMI連動は返って混乱するので設定できません。
ここにAVアンプを入れて、接続方法を変えるなんて無理なんです。
こういった具体的実害がないにしても、AVアンプ集約は無駄な信号の
流れが多いです。この省エネ時代に似つかわしくないので、やがて
シンプルな方に流れていくと思われます。
書込番号:13276256
0点

私は個人的な見解で魅力を感じていないと書き込んでいるだけなので、あとスレ主さんの環境にあったシステムを組んでください。
私は情報を提供しただけで、何が主流になるのかにはあまり興味がないので。
書込番号:13276498
0点



20000円〜35000円くらいの5.1ホームシアターで最も音質がよく臨場感もよくまるで映画館だと思ったものを教えてください。
自分が気になるのはSONYのHT-SS380です
0点

答えになってないですが
音響はこだわればこだわるほど音がいいものです。
やはり価格相応な面がかなりあるので
2〜3万程度では到底映画館クラスには届かないと思います。
書込番号:13269555
0点

音質については好みがみなさん違いますので、試聴するほかありません。
迫力にしても、このクラスのセット物に、過大な期待をしてはいけません。
音に包まれるサラウンド感覚を得られる事と、ある程度の低音がでるというくらいです。
まるで映画館というくらいやるには、数百万から家を建てちゃう方までいます。
それなりに求めるとしたら、単品のAVアンプに気に入ったスピーカーと、サブウーファーくらいは必要だと考えています。
セット物も入門としてピッタリなので、ステップアップする時はセパレートにしていけばいいと思います。
予算をにぎりしめて、ゆっくり試聴してください。
書込番号:13269576
0点

20000円〜35000円のセットの物では映画館のような臨場感は味わえないということですか…
書込番号:13269615
0点

私はセット物からオーディオに目覚めましたし、一概に悪いとはいっていません。
ホームシアターとして価格なりのパフォーマンスは有しています。
まるで映画館という表現でしたので、参考までにかかせていただきました。
音質や迫力の満足の度合いも人それぞれなので、あなたがどれくらいで映画館を体感できるかもわかりません。
ちなみに私はセパレートで実売価18万くらいで満足できました。
書込番号:13269780
0点

2〜3.5万の5.1chのセット品でもサラウンド感や包囲感は味わう事は可能ですよ。
しかしサラウンド感と音質ってのは全く別物ですしね。
映画館並みって言うならば、映画館にいくしかないでしょう。
書込番号:13270139
0点



地デジ移行に備えてテレビの買い替えを検討していますが、
現在使用しているヤマハのSー120のシアターシステムのDVDの読み込みの調子が悪くなったこともあり、
テレビと同時に新しいものを購入しようかと思ってます。
住んでるところは田舎なのでシアターシステムの視聴が全くできません…
そこで教えて頂きたいのですが、例えばREGZAには東芝のシアターラック、VIERAにはパナのシアターラックというように、メーカー合わせるとそれなりにバランスよく聞こえるのでしょうか?
ヤマハしか使用したことないですが、結構いい音だと思ってますのでできれば、ヤマハのシアターラックにも心が揺れています。
実際使用している方がおられれば、同じメーカーの組み合わせについてご教授頂ければ助かります。
0点

メーカーは統一しなくても音響に違いはないのですが、一部機能を利用するためにメーカーを併せる必要があります。
HDMIでの連動はメーカー違いでも動作することは多いですし、各社対応状況を公表しています。
ですが番組の内容に応じて自動でサラウンドモードを切り替えるような複雑な機能は対応しないと動作しないことが多いです。
連動は手動で動作すればいいことなので、まずは気に入った音響で再生してくれる製品を選ぶべきでしょう。
書込番号:13248001
0点

口耳の学さん
>番組の内容に応じて自動でサラウンドモードを切り替えるような複雑な機能は対応しないと動作しないことが多いです
そんな便利な機能があるんですね。時代の流れを感じます…
>連動は手動で動作すればいいことなので、まずは気に入った音響で再生してくれる製品を選ぶべきでしょう。
そうなんですが、田舎だと種類も少ないですし音声状態が聞けなくて困ります…
メーカー別の特徴でも調べて決めるしかなさそうですね。
書込番号:13251145
0点



先日ONKYOのBASE−30HDXを購入しました
そこでipodも出力できるかと思い以下の方法でアンプに接続してみました
ipod<イヤホンソケット>(ステレオミニプラグ)―(赤白ピンプラグ)アンプ<LINE1INPUT端子>
使用したコードはVictorのCN−2013Aです。ipod側がステレオミニプラグでアンプ側が赤白のピンプラグになっているものです。
つないだ結果音がならず、自身で問題個所も認識できないのでこちらに質問させていただきました。
よろしくお願いします
0点

そのケーブルで接続できるはずです、例えばテレビのヘッドホン端子からV30HDXに接続して再生できるか試してください。
当然V30HDXの入力位置はLINE 1に合わせていますよね?iPodの音量も十分上げてみてください。
書込番号:13190769
0点

口耳の学さん回答ありがとうございます。
先ほど試行錯誤しているうちにiPodの音量をあげた結果きっちり出力してくれました。
自分の拙速具合に赤面してしまいました。
迅速な回答ありがとうございました。
書込番号:13190879
0点



今HTX-22HDXで5.1にしてるんですが7.1にしたく7.1のシアターセットを検討してるんですが7.1のシアター検索しても7.1センターとゆうのしかでませんがこれはスピーカー等は全くついていないものなんでしょうか?
ウーハー等はあとで買うのですか?
それと今HTX-22HDXのスピーカーをオンキョウが推奨しているスピーカーを使用してるんですがこの機種の推奨スピーカーがD-22XCとD-22XMとあと一種類有るようなんですがわかる方教えて下さい。
0点

>この機種の推奨スピーカーがD-22XCとD-22XMとあと一種類有るようなんですがわかる方教えて下さい
推薦スピーカーはその2種類だけでしょう、Xの付かない22HD用のD-11CやD-11Mのことかもしれませんね。
7.1chについては他のスレッドに書いておきました。
書込番号:13158457
0点



初めてのホームシアターの導入を検討しています。
最近はHDMIで接続するのが一般的、推奨されているようですが、
複数の機器をアンプにHDMI入力端子に接続し、アンプのHDMI出力
端子をテレビに接続すると思います。
この場合、アンプに接続した機器を使うには必ずアンプを通じて
見るほかないのでしょうか。
通常はホームシアタースピーカーを使いたい場面はほとんどなく
テレビのスピーカで十分なんですが、その場合でもいちいち
アンプを通さないといけないのでしょうか。
0点

各機器をアンプにHDMI接続するならアンプを通過してテレビに出力することになります。
この場合でもアンプのスタンバイスルー機能を利用すれば、アンプはスタンバイ状態でテレビとレコーダー等だけで視聴できます。
ですがスタンバイスルーを利用するとアンプの待機電力は大きくなる傾向にあります。
テレビにHDMI入力が複数搭載しているなら、アンプに接続しないでテレビに機器を接続する方法もあります。
ただしこの場合サラウンド音声に制限が掛かったり、テレビの仕様によっては音声を出力できないこともあります。
別の方法としては、レコーダー等の出力端子が複数ある場合アンプとテレビ両方に配線しておくことでアンプはOFFでも視聴可能にできます。
HDMI出力を2系統持つ機器は少ないのでテレビへはアナログ接続になってしまう場面が多いです。
複数機器を繋げる場合、アンプを使わないで視聴したい機器を定めてその機種はテレビ直結にする等使いやすい配線にしてしまうのもいいでしょう。
書込番号:13132060
0点

口耳の学さんの書き込みの対処法がオススメですね。
私が使用しているV30HDXのスタンバイスルー時の待機電力は、ワットチェッカーでの実測で10Wあるので。
その待機電力が気になるならば、必要な機器のみアンプに繋いで、TVのスピーカーでじゅうぶんな機器はTV直結すればよいと思います。
書込番号:13132095
0点

口耳の学さん、ずるずるむけポンさん ありがとうございます。
お二人の意見にある、直結とアンプ経由を機器ごとに分けるという
ことはたとえばブルーレイレコーダが2台に必要になりますね。
またスタンバイスルーにする場合、機器の選択はどうするのでしょうか。
ところで光や同軸で接続するという選択肢はないのでしょうか。
書込番号:13132551
0点

スレ主さんがBlu-ray Diskに収録されているHDサウンドが必要なく、DVD程度の音質で不満がなければ光デジタルや同軸でも良いと思います。
最後に使用していた機器がスルーされる機種もあれば、スルーする機種を選べる機種もあるようです。
書込番号:13132596
0点

スタンバイスルーはアンプによりどの機器の信号を出力するか変わってくるのですが、多くは最後に再生した機器の信号を出力することが多いです。
テレビにレコーダーをHDMIケーブルで接続するとして、レコーダーとアンプを光又は同軸ケーブルで接続する方法もあるのですが、この場合Dolby Digital/DTS/AAC音声は出力できるのですが、ロスレスのDolby TrueHD/DTS-HD MA・マルチチャンネルリニアPCM音声の再生に対応しません。
アンプにHDMI接続しないと再生できないフォーマットが発生します。
こちらの音声はデジタル放送やDVDでは扱わないのでいいのですが、BD再生やPS3のゲームの音声はDVDと同程度の音質での再生になってしまいます。
書込番号:13132628
0点

ずるずるむけポンさん 口耳の学さん ありがとうございます。
非常によくわかりました。疑問がすっきり解けました。
私はまだ一度もBD-ROMを見たことがありません。今後もデジタル放送の
5.1チャンネルなどの視聴が中心と思われます。私の使い方の場合は、
ブルーレイプレーヤ付きホームシアターなんかが向いているかもしれま
せんね。
ついでにもう一点質問させて下さい。
リアスピーカー用のケーブルを天井伝いに配線したいと思っていますが、
付属のケーブルだと短い可能性があります。別途延長コードや別にコード
を購入することができるものでしょうか。要はスピーカーケーブルって
汎用的なものなのでしょうか。
書込番号:13132976
0点

市販品スピーカーケーブルも沢山ありますよ。
私は1m/80円程度のスピーカーケーブルを買っています。
ケーブル交換による音質向上が目的ではなくて、ケーブルも劣化するので、定期的に購入してケーブルを交換しています。
書込番号:13133024
0点

ずるずるむけポンさん ありがとうございます。
方向性が見えてきたので、まずはもう少し勉強の上、
機種選びを楽しんでみたいと思います。またその際は
よろしくお願いいたします。
書込番号:13133081
0点

>要はスピーカーケーブルって汎用的なものなのでしょうか
ケーブル自体はごく普通のもので市販ケーブルが使えることが多いです、ですがコネクタがその機種専用となっていたりスピーカーに端子が無く直にケーブルが伸びていることもあります。
市販のケーブルに交換するにはケーブル加工が必要になる機種もありますね。
書込番号:13134046
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
そのあたりしっかり確認した上で機種選定を行いたいと思います。
書込番号:13134235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





