
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年12月19日 14:31 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年12月27日 15:14 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月13日 13:22 |
![]() |
0 | 10 | 2010年11月29日 06:57 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月27日 05:58 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年11月28日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問させていただきます。
当方現在SONY製のBDレコーダー「BDZ-X90」を、パイオニア製のホームシアター「HTP-S313」に光ケーブルで接続して主にBDソフトの視聴を楽しんでいたのですが、
先日購入したBDソフトの音声がリニアPCM5.1chしか収録されておらず、音声も小さく、
サラウンド感もあまり感じられません。
好きな作品なので、本来の魅力を感じられず非常に残念です。
素人ながら調べたところ、リニアPCM5.1chを再生するには、HDMI接続でマルチチャンネル対応
のアンプに繋がなければならないらしいという所までは何とかなく解ったのですが、
いったいどの製品がマルチチャンネルに対応しているのかがいまいち良く解りません。
例えば同じパイオニアの「HTP-S323」はリニアPCM5.1chに対応しているのでしょうか?
対応していないのでしたら、何と何をそろえればリニアPCM5.1chを楽しめるのかを
お教え頂けないでしょうか?
素人丸出しの質問でお恥ずかしいのですが、どなたかお詳しい方、
ご教示のほど宜しくお願いいたします。
1点

>いったいどの製品がマルチチャンネルに対応しているのかがいまいち良く解りません。
HDMI対応のシアターシステムならマルチ対応の物が殆どですが、可否については仕様表に書かれてる事が多いですね。
記載がなければ取説ダウンロードで対応音声フォーマット記載があると思います。。
>例えば同じパイオニアの「HTP-S323」はリニアPCM5.1chに対応しているのでしょうか?
対応してますよ。。
書込番号:12389291
1点

そういえば「ザ・ロック」はマルチチャンネルリニアPCM5.1だけの収録だったなぁ。
クリスタルサイバーさんの説明の通り、HDMI接続が可能なホームシアターは、大体マルチチャンネルリニアPCMに対応しています。もちろん仕様は確認しなくてはいけませんが。
書込番号:12389400
1点

>何と何をそろえればリニアPCM5.1chを楽しめるのかを
>お教え頂けないでしょうか?
予算があるならAVアンプ+5.1chスピーカーの組み合わせで揃えてもいいです、HDMI端子搭載で最近の機種ならマルチチャンネルリニアPCM音声にも対応しますし、BDレコーダーでデコードできないロスレス音声にも対応します。
書込番号:12389634
0点

>クリスタルサイバーさん、ずるずるむけポンさん、口耳の学さんへ
迅速なご返答と丁寧なご説明、誠にありがとうございます。大変参考になりました。
「HTP-S323」がマルチチャンネルに対応しているとの事なので、この製品を本命に更に検討を続けたいと思います。
また解らない事が出てきましたら、ご相談させて頂きたいと思います。
この度は本当に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12389940
0点



ホームシアターのスピーカの設置機種について迷っています。
当方、初心者のためあまり詳しいことは分かりませんが予算内(10万円以内)で少しでも、臨場感のある環境で試聴したいと思っています。
主に映画試聴(ブルーレイ、テレビ放送)で使用したいと思います。
以下の2点で迷ってます。
1)Cinemate Series || or GS
→
何度も試聴しましたが、BOSEのなんとも言えない低音がとても気に入ってます。
2)同価格帯の5.1chシステム
→
BOSEのフロントのみよりも、5.1chのほうが総合的に楽しめるのかな…とも思います。
しかし、店舗で試聴できる機種がすくなく、家で設置したときのイメージが沸きません。
おすすめの機種があれば教えてください。
現在の環境は、
<テレビ>
三菱REAL LCD−52MZW300+realブルーレイレコーダー
<スピーカー>
・SONYの一昔前のDVDplayerに5.1ch機能が組み込まれたタイプの物
・テレビのみでは、低音が物足りないため、DVD映画などみる時に使用
のような感じです。
どなたか、良きアドバイスお願いします。
0点

シアターセットの定番商品といえるONKYO V30HDXやDENON S511HD、Pionner S737辺りが予算内では候補になるので何とか試聴してみたいです。
ONKYO DENONは2.1chシステムなので5.1chにするにはスピーカーの追加が必要になります。
書込番号:12375924
0点

口耳の学さん、早速のお返事ありがとうございます。
ONKYO、DENON、Pionner、それぞれ調べてみます。
現状、REAL LCD−52MZW300+SONYの5.1chで、そこそこの臨場感は出てると思っていたのですが、
Cinemate Series || or GSを試聴したら、あまりの迫力に衝撃を受け、新しいシステムを考えるようになりました。
Cinemate Series ||か、他社5.1chか凄く迷っています。
書込番号:12376367
0点

贅沢でとても難しい質問ですね。
(笑)
以下は私の感覚によるものです。
三菱リアルMZW300+ウーハー付なら、液晶テレビの中でも最上級クラスでしょう。
一方、BOSEも小さいスピーカーからとてもいい音出しますし、他にも沢山いいところあります。
(最近新製品出しましたね)
ただ予算10万となると、各社それなりの音質でしょう(特徴や個性はあるものの、万人にこれがいいとはっきり主張できるほどの差はないと思う)。
また、性能的にはかなりダブることになるので、三菱リアルのままで良かったという結論になる可能性も充分ありますね。
BOSEが好きならそのまま購入でも宜しいのでは。その際、予算オーバーでも将来的には5.1CHの方がモアベターですよ。
最後に。
私からのアドバイスは、予算を決めず、のんびりとまずは色んなメーカー、機種を聞いてみたらいかが。
予算10万以上なら、AVアンプ+スピーカーという選択肢もふえますし。
しんどいけど、自分の好む音探しの旅に出てみるのもいいですよ♪
いろいろ聞いてみて、やっぱリアルという結論かもよ(笑)
ちなみに。私は、三菱リアルMZW300購入と同時に、5.1CH→2.1CHに。BOSEには、1〜2ヶ月に一回聴きに行ってます。
書込番号:12377978
0点

よりどりちどりサン、お返事ありがとうございます。
そうですね(^-^)音探しの旅は楽しいですね。
最近では暇さえあれば家電屋に足を運んでいます。
限られた予算内で、理想の音を手に入れるのは難しいと思いますが、
ゆっくりと楽しみながら見つけてみたいと思います('-^*)
書込番号:12378182
0点

ありがとうございました。
やはり5.1chを目指し、アンプやスピーカーをいろいろ悩んでみます。
書込番号:12425876
0点



テレビの買い替えが出来ないので、せめてホームシアターを購入して特に音楽番組や映画を楽しみたいと機種を検討中でどれにすればいいか迷っていますので、アドヴァイスをいただければ幸甚です。手持ちのテレビはSONY BRAVIA KDL-40V2000です。
検討中の機種 1.SONY HT-350, 2. YAMAHA YHT-350 & 3, ONKYO-22HDX
0点

おおざっぱに解説すると、CT350はバータイプでお手軽にサラウンドを楽しむ機種、S350はCT350に近いですがセンタースピーカーを追加しての3.1ch構成も可能、22HDXは更に5.1chへのシステムアップにも対応します。
後々スピーカーの増設を予定しているなら22HDXを選ぶのもいいでしょう。
あとV2000だとリンクに対応しないので連動はできませんよ。
書込番号:12310783
0点

返信ありがとうございました。現在のテレビの型式が古いので、SONY製を選んでもリンク出来ないことは承知しております。その場合は操作が複雑でしょうか? どのメーかーを選んでも同じようであれば、単純に同一メーカーを選んだほうが無難ではとも思っているのですが? HT−CT350の場合、将来、スピカーの増設は無理なのでしょうか?
HTX−22HDXを購入した場合、接続は特に難しくなく個人で可能でしょうか?
DVDRecorderもSONY製です。
書込番号:12312857
0点

リンクできなくても操作の手間が増えるだけで、その手間も難しいことはないです。
ただ自動スピーカー設定はある方が初心者さんには扱いやすいです。
CT350はスピーカーの増設はできないです、過去にAVアンプを追加すれば可能と回答していた人もいますが無理だと思ってください。
22HDXとの接続は難しくはないです、レコーダーはHDMIケーブルでアンプに繋げて、アンプとテレビをHDMIケーブルと光ケーブルで繋げるだけです。
書込番号:12313193
0点

早速の返事ありがとうございました。テレビと同じメーカーにしなくても、特に問題がなさそうですし、また、接続も個人で出来そうですので、価格も手ごろな 22HDX を第1候補にして再考したいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:12313272
0点

適切なアドヴァイスをどうもありがとうございました。また、次回の機種選択に迷った時には、改めてメールを出しますので、よろしくお願いします。
書込番号:12360766
0点



初めての液晶テレビ"Viera TH-L37V1"を購入たのですが、ブラウン管テレビと比べて音質が悪いという事を初めてしりました。
そこでスピーカーを購入するために、こちらで吟味していたのですが…
当初はスピーカーの知識が0でしたので、パナソニックの"SC-HTB101"でいいと思ったのですが、半日こちらの掲示板(レビュー・クチコミ)を観ていると「"SC-HTB101"って…?」と思い始めいったい我が家には何が合っているのか分からなくなってしまいました(T-T )
「これが、良いよ」と勧めて頂けたら幸いです。
テレビ/ビエラ TH-L37V1
CATVチューナー/TZ-DCH2000
DVDプレーヤー
Wii←常時接続してません
部屋は8畳のリビング、集合住宅(ですのであまり臨場感がありすぎても...です)、視聴ジャンルは映画と海外ドラマが90%です。
予算ですが上限は4万(5万出す価値があるなら検討しますっ)
2万円台で十分な物があれば、うれしいのですが...
設置場所に制限があるので、コンパクトなものが良いのですが、こちらも置く価値があるなら検討します。
私なりにこれかなぁと選んだ機種は
DENON DHT-S500HD
YAMAHA YHT-S350←アンプ(?)がTV台に入らないのですが、離れた場所に設置しても問題ないのでしょうか??
ソニー HT-CT150
どうか、よろしくお願いいたします。
0点

テレビの音質アップが主な目的で、サラウンド再生はそれほど重視しなくてもいいのでしょうか。
できればリヤスピーカーを設置した方がサラウンド再生では楽しめますよ。
S500HDでもいいです、その気になればスピーカーの増設で5.1chに対応しますしセンタースピーカーだけ追加して3.1chにもできます。
ですがDVDプレーヤーにHDMI端子が無いとちょっと困ります、D端子で映像はテレビに出力するのはいいのですが、音声をデジタルでアンプに出力したいのですがアンプの光入力が一つしかありません。
これはS350でも同様ですね。
S350のアンプ部は離れた場所へ設置して胃もいいのですが、リモコン受光部が隠れない位置を選びたいです。
またサブウーファーも兼ねているので振動が伝わって共振するような場所は避けたいです。
CT150なら光入力2系統なのでプレーヤーの件は解決します、ですがパナ機とのリンクは動作確認取れていない点が心配です。
書込番号:12290351
0点

口耳の学さま
早々の返信ありがとうございます!
DVDプレーヤーにはHDMI端子ありませんでした。
素人質問なのですが、DVDプレーヤーの音がまったく聞こえない? OR テレビのスピーカーからは聞こえる? のでしょうか?
基本的には映画やドラマはCS放送のものを観ているので、DVDプレーヤーはあまり使用していません(後々はBDプレーヤーを買う事になると思いますので、今回の選択条件で犠牲にしてもかまいません!)
>S350のアンプ部は離れた場所〜共振するような場所は避けたいです。
なるほど、となるとこちらは無理ですね(ありがとうございます)
S500HDですがCATVチューナーの上に乗せると↑のような問題はありますか?
サラウンド再生ですか、なんだか良さそうですねぇ。
"ONKYOHTX-22HDX"だと光入力2系統ですね。極力アンプを収納したかったので、候補から外していたのですが、口耳の学さまの返信を読んでいると我が家の条件には合ってはいるのかなと…
S500HDと比べるとどうでしょうか?(DVDの端子は関係なく、性能のみで)
よろしくお願いします。
書込番号:12290589
0点

DVDの音声はテレビスピーカーでもシアターのスピーカーでも再生できます、ですがアナログ接続では出力できるのは2ch音声までです。
サラウンド再生ではプレーヤーから2ch音声でアンプに出力するより5.1chでアンプに出力する方が効果的です。
2ch音声でもアンプ側で擬似的にサラウンド処理して臨場感ある音声で再生できるのですが、5.1ch音声でアンプに出力するとより臨場感の高い音響で再生できます。
5.1ch音声で出力する為にはアンプへはデジタル接続が必須になります(アナログ5.1ch接続という方法もありますがデジタル接続が主流になっています)。
BDプレーヤーを購入予定なら、テレビに映像・音声共接続してテレビの光端子からシアターへとDVDプレーヤーの音声を出力すればいいでしょう。
この方法ならテレビでもシアターでも再生できます、もちろん5.1ch音声にはならないのでシアターで疑似サラウンド再生することになります。
S500HDのアンプ部は振動は発生しないのですが、こちらはアンプですから熱を発します。
チューナー上でも安定していれば使用できるでしょうけど、熱がこもるような場所だと問題ありですね。
22HDXなら入力端子に余裕がありますね、こちらはサブウーファー内にアンプを内蔵しています。
サブウーファーを離して設置する場合はやはりリモコン操作に支障のない位置を選びたいです。
それと個体差もあるようですが、ファン音がうるさいとの報告を時折見かけますね。
書込番号:12291206
0点

8畳のリビングでしたらSC-HTB10でいいんじゃないですか?
他機種に比べると迫力はなくてもやはりコンパクト。
テレビ台の横にウーファー置かなくていいのがやっぱりいいですね。
発展性がないのも逆に色気を出さなくていいように思います。
書込番号:12291586
0点

ペンタック好きっ子さま
たしかに"SC-HTB10"がシンプルで良いのですが、クチコミを読んでいると入出力端子が2つなので、TVとレコーダー等で埋まってしまうとのことで、CATVチューナーやwiiはどうなるのかな?と思い他機種を検討しています。
接続方法はあるのでしょうか?
書込番号:12291796
0点

あまり入力端子を多いものは高いですし、AVセレクターを利用したほうが良いのでは?
書込番号:12291925
0点

DVDプレイヤーとWiiの音はテレビ→SC-HTB10(光ケーブル経由)で大丈夫だと思いますけど。
書込番号:12292087
0点

"SC-HTB10"のクチコミ板で、セレクターをあまり勧められてなかったのと、スピーカーの知識がまったくないので、できるだけ1機種でまとめたいのです。
やはり、スピーカー2つのYHT-S350(センターユニットの置き場所はなんとか確保します)かDHT-S500HD(サブウーハーは仕方ないですね)のどちらかで検討します。
YSP-600のような容姿が一番なのですが、8畳のリビングには必要ないですよね…
迅速にアドバイス頂き少し考えをまとめる事ができました。返信していただいたみなさま、本当にありがとうございます。
書込番号:12292291
0点

ペンタック好きっ子さま
>DVDプレイヤーとWiiの音はテレビ→SC-HTB10(光ケーブル経由)で大丈夫だと思いますけど。
そうなんですか!?
DVDプレイヤーとWii→テレビの端子
テレビ→SC-HTB10(光ケーブル+HDMI端子)
SC-HTB10(HDMI端子)→CATVチューナー
で良いのでしょうか?
書込番号:12292537
0点

Wiiの音声はステレオですし、サラウンド方式もDolby Pro LogicIIエンコードなのでテレビ経由でもいいのですけど、プレーヤーの音声はデジタルサラウンドなのでできればアンプへ5.1ch音声のまま出力したいです。
HTB10で5.1ch音声と2ch音声での疑似サラウンドの差は少ないでしょうけど、もしS500HDや22HDXで5.1chシステムにすると差が出ます。
書込番号:12293438
0点



現在CAVジャパンの3.1chのラックを使っているのですが、リンク・音の面で改善を考えホームシアターの購入を検討しています。
パナのS2・BR590に接続するのでHTB10・もしくは増設を予定してオンキョーの22HDXを考えています。色々な書き込みを読んだのですが、リンク面でパナでそろえた方がいいのか、シアターバーでない物の方がよいのかよくわかりませんのでアドバイスや同価格帯でのお勧めあれば教えてほしいです。
私はいなかに住んでいるので視聴する機会がなくイメージがなかなかわかないのですが、音質的には劇的変化はあるのでしょうか?
0点

リンクについてはオンキョーやヤマハ、デノン等ではS2と動作確認が取れてますので、問題ないと思います。。
音質は好みになりますが、HTB10の場合はレコなどの機器が一台しか接続できませんし、サブーファーや追加スピーカー等と言った拡張性やスペック的に考えると、音響メーカーの物よりは物足りなく感じるかもしれませんね。。
予算的な問題が無ければその他の製品をお勧めしますが、この場合はご自身がどの程度までのシステムが欲しいのか?・・って事になりそうです。。
フロントのみならヤマハYSPシリーズやS350、400あたりも良いと思いますし、
リア追加なども考えてるならデノン500HD、511HDとかオンキョーV30HDX、20HDX、22HDXとかが良いと思います。。
パイオニアも良いですが、新製品以外はリンク対応では無いので、S333,535,737とかになりそうです。。
視聴する機会が無ければ、今後の必要性も考えた接続端子の数やスタイル、大きさや形による設置場所などで決めても良さそうです。。
バータイプの良いところはスタイル的と設置が簡単って所ですね。。(ヤマハYSPは別)
それ以外の物はスピーカー設置に幅が出来るので、ご自身が聞きやすい位置や向きに変更が出来る・・・またスピーカーだけ買い換える事が出来る点です。。
書込番号:12277440
0点

たいへん参考になりました。ありがとうございます。
22HDX購入の方向に決めました。
書込番号:12281792
0点



こんにちゎ。
質問と言うか、相談に乗ってください…(~_~;)
今まで、テレビ自体は持ってなく、パナソニックのプロジェクター(TH-AX100)で映画・アニメを主に鑑賞してきました。
ケーブルTVもひいているのでテレビが見たい時は、ケーブルTVのチューナーで見れていて地デジ対応もできているし♪と思っていたところ、プロジェクターの調子がおかしくなってしまいました。
修理に出したら買った方がマシ!Σ(T□T)な額だったので一先ず置いて、、、悩んでます。
初めは「この大きさで見れるのにテレビより安いゃん☆」と安易に考えていて、プロジェクターのみ毎日使っていくので当然ランプ交換も早いし、高いしっ!…でも大好きな映画やアニメを大画面で観れている(シアターってゅー)ステイタスも覚えてしまったんですょね。。。
今、テレビを買うか検討をしていますが、
TH-AX100に劣り過ぎず、安く購入できるプロジェクターがもしあるなら、それと小さめのテレビを併用するとか、
いっそプロジェクターを諦めて大型のプラズマ(と言っても50v付近)にしてしまえば…
とも思います。
どなたか答えを導いてくださる方いらっしゃいませんか?
プロジェクターでは、
・無線LANで繋げることができる
・左右の画面調節が出来る
などで安いのがあれば嬉しいなとか思っていますけど、あまり機械に詳しい方じゃないのに、わがままですいません(_ _
テレビでは、
画質を考えるとプラズマ(vieraのVシリーズ)が合ってるのではと思いますが、大きな窓があるので昼間見る時に映りこみが気になる(プロジェクターでもないのにカーテンひくのはなんか悲しい)のと、耐久性重視wするとしたら液晶(アクオスLX3orレグザZ1)なのかな?
今は、どっちもどっちなくらい性能も良いみたいなので、選びきれません。
小さいタイプにするとしたら、37v型位の液晶にしそうです。
長々と申し訳ないのですが、一緒に住んでる相方が忙しすぎて、今月中の重大結論を一人で出さなければなりません。。。
どなたか私の支えになってくださいぃぃぃ・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
0点

大画面の魅力に慣れてしまうと50インチでは物足りなく感じるかもしれませんね。
プロジェクターの無線接続はできる機種もあったかと思いますが、ケーブルでの接続が確実ですよ。
左右の画面調整とは台形補正のことでしょうか。
書込番号:12277231
1点

口耳の学さん、こんにちは。
…プロジェクターの真正面にしか投影できないやつは困るな、、、と思ってのことなんですが。。。
「台形補正」というのでしょうか?
「水平画面の位置」調整???(´ヘ`;)
自分の右斜め後ろから映してる状態なので、左右に投影画面の調整ができるものが理想なんです。
どこかのレビューで「縦方向しか調節できない」ってのもあったので、それは困ると思いまして…
すみません、、、私が言ってること解りますでしょうか?(._.;)
書込番号:12277686
0点

SONYのプロジェクターのサイドショットみたいな機能ですね。
SONY以外で同様の機能があるかまでは分からないです。
書込番号:12278346
1点

想定価格がわかりませんので、書いてもらえると返答しやすいのですが、
とりあえず、下記のような条件と言うことでよいでしょうか。
(1)TH-AX100と同程度→解像度1280×720以上
(2)無線LANでの動画再生可能
(3)左右の画面調節が出来る→レンズシフト搭載
正直、少なくとも単体では難しいです。
EB-1760W(EPSON 約12万円)+HDMI-WKIT(PLANEX 約6万円)ぐらいかなと思います。
探せば他にもあるかもしれませんが。
まず(1)と(2)の両方を満たすプロジェクタがほとんどありません。
と言うのは、無線LANの能力では1280×720の動画を転送できないからです。
ですので、(2)はあきらめてください。
どうしてもと言うなら、少し高いですが、下記のような製品を薦めます。
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/hdmi-wkit/
(3)のような左右の画面調整ができる機能は一般にレンズシフトといいます。
他にも水平方向斜め投射に対する台形補正のある機種も少数ですが在ります。
EB-1760Wはこちらのタイプですね。
書込番号:12281005
1点

こんばんは。お返事遅くなってすいません。
口耳の学さん、ハブハブ1696さんありがとうございます。
プロジェクターの無線LANについては、納得しました。
諦めるというか「HDMI端子」ってゅーのがあれば有線で繋げれるんですよね?(゜_。)?(。_゜)?
レンズシフトについても、どうにか妥協できます。
でもテレビとわざわざwプロジェクターを買うとなれば、やはり解像度1280×720位ないと意味がないと思うので…12万円位するんですかね?
EPSONのEB-1760W見ました。内容は充分でした。。。でも12万…(=д=)
想定価格とありましたが、、、o(゜^ ゜)ウーン 「安ければ買いたい」くらいでいるのは漠然としすぎですよね(~_~;)ごめんなさい。
当時13万くらいでプロジェクター購入、修理の見積もりも13万でした。
数年前の13万の機能くらいで…と考えて10万?ぃゃ、7〜8万くらいじゃないと手を出せないかも~(-゛-;)~
小さくてもテレビは買いたいと思っているので(50vビエラが安くて20万と考えて)
多少は内容次第で頑張れるとは思いますが、1日1日過ぎるほどに高騰しそうで怖いですぅY(>_<、)Y
50vでも買ったら満足するんだろうし、おとなしくテレビにしとくべきかもですね…
書込番号:12281569
0点

無線だけでなく、斜め方向への投射もあきらめて、純粋に1280×720だけで良いなら6万円ぐらいからあるんですがね。
EB-W8(EPSON),H5360(ACER)
後は、天吊にしてちょうどいい位置から投射するかですね。
借家等で穴をあけられないなら、突っ張り棒タイプの製品もあります。
少し高いですけどね。(約\25000-)
http://avcjapan.com/
書込番号:12282265
1点

ハブハブ1696さん、度々ありがとうございます。
毎度返事が遅くてごめんなさいです。。。
EB-W8(EPSON),H5360(ACER)見てみました。
6万でこれだけあれば、妥協と言っても充分な気がしました(*^^*)
やっぱり、主に映画とアニメを見るし、音響システムも一応きちんとしてるのでプロジェクターは買う方向で進めようと思います♪
その他いくつか見てみたのですが、考える点もいろいろありそうなので、実際お店にも足を運んで今後の自分達に合わせて、も少し時間かけて検討してみようかなと思います。
一先ずエコポイントに便乗してw急ぎのテレビの大きさが決められたのでホッとしてます。
本当に助かりました。
こんな初心者の相談に乗っていただきありがとうございましたぁ!
明日にでも町の電気屋さん(量販店すごかった〜!)に行ってきます。
安くなるとぃぃなぁ♪
書込番号:12287504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





