
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年7月26日 17:45 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年7月16日 17:51 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月8日 18:35 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月23日 19:15 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月22日 23:28 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月12日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5.1CHのリアスピーカーのケーブルとプロジェクターのケーブル隠しを考えているのですが、
ケーブルモールでの配線隠しで悩んでいます。
現在は賃貸マンションに住んでいるのですが、
ケーブルモールは両面テープ固定、とのこと。
賃貸マンションの床や壁に両面テープで固定した場合、
引越しで撤去するときに塗装がはがれてしまったりすることがあるとおもうのですが、
そうならないように対策されている方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

賃貸の場合は確かに気を使いますよね。。
ドア枠やフローリングなどにモール付属の両面テープで貼ると結構危険です。
綺麗にはがせる両面テープ的な物でモール全体では無く、数か所だけ貼る・・とか、
3M製のコマンドを利用するのがよろしいかと・・・
その場合でも確実に安全とは限りませんので、取り外す時には慎重にする事が大事です。
あと、逆の考えだと・・・
賃貸を数年利用の場合は壁紙やCF床(クッションフロアー)などは、経年劣化対象で、どのような状態でも貼り替えることが多いです。
ですので、そこに貼れば元が剥がれてしまっても出費が無い・・・という考えもありますね。。
経験から言うと、壁紙やCF床に付属の両面で取り付けたものは問題なくはがせましたし、跡は残りますがやはり張り替えするので黙認。
ドア枠などに付属の両面で付けてたものは、場所により剥がれてしまってましたので、ホームセンターで補修材購入して施工して見つかりませんでした。。
色んな方法はあると思いますが、良さそうな道具は使用したほうが良いでしょう。
3Mコマンドも強力ですが結構使えますし、壁掛け時計なども使用も撤去も問題なくでしたよ。。
ただ、やはり自己責任で・・・という事ですね。。
書込番号:11679875
0点

ありがとうございます!
なるほど、たしかに3Mコマンドなら解決できそうな気がしますね!
付属の粘着テープは使わずに、それでやってみようかと思います。
書込番号:11680176
0点

HTS−S727のスレで、ふろんろさんが画像入りスレで説明していました。
「11318279」です。
参考までに。とても綺麗でした。
書込番号:11680184
0点

yukamayuhiroさん お勧めのレスのようにジュウタンの上が一番安全ではありますね。。
書込番号:11680293
0点



このたびビエラ50V2を購入しました。
2004年製ビエラからの買い替えですが、当時一緒に購入した
パナソニック2.1CHシアターセット SC-HT06 のスピーカーを
そのまま使用し、アンプだけ交換するって変でしょうか?
手ごろな価格でビエラリンクに対応すればとりあえずOK・・・
だとすると、お奨めのアンプはありますか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SC-HT06
0点

既存システムのスピーカーを利用したいという相談は多く見かけます、変ということもないですよ。
ただサブウーファーを使用するには本体と接続することが前提となっているようです、サブウーファーは新規購入又はセット品付属ウーファーを利用した方がいいかもしれません。
AVアンプのエントリー機ならONKYO TX-SA5787 YAMAHA RX-V467 DENON AVR-1611辺りが狙い目でしょうか。
書込番号:11632585
1点

口耳の学さん、いつも的確で分かり易いコメントを拝見させて頂いております。
さて、ということは極端な話、ヤマハYHT-S350やS400のセンターユニット単体に、
SC-HT06のフロントスピカーを接続しても機能的にはOK・・・という事でしょうか?
書込番号:11633495
0点

そうですね、接続すれば再生できますよ。
セット品の場合付属スピーカー以外を繋げるなと但し書きがあることが多いので、自己責任にはなりますが。
S350/S400はスピーカーの増設に対応しないので(センタースピーカーは別)、別のスピーカーを繋げると付属スピーカーが余ってしまいますけどね。
書込番号:11634028
0点

口耳の学さん、おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど・・そういう事なのですね!
続けざまに申し訳ありませんが、そうしますと例えばONKYOのBASE-V30HDXを
導入したとすると、それのリアスピーカーとして代用する事は可能でしょうか?
(せめてSC-HT06のスピーカー2本を再利用できないかナ・・と)
書込番号:11634364
0点

V30HDXならリヤチャンネルアンプを内蔵していますから、お持ちのスピーカーを繋げれば4.1chにできます。
センタースピーカーも増設すれば5.1chシステムにできますよ。
書込番号:11634493
1点

そうなのですね!
では、旧シアターセット全部を処分せず、
2本のスピーカーのみKEEPしておきます。
いろいろと伺い知ることができ良かったです。
口耳の学さん、ご丁寧なアドバイス
本当にありがとうございました!
書込番号:11635754
0点



初 ホームシアターを
自分の部屋に置こうと思うのですが
色々なレビューを見ますと
皆さんの意見が(音など)ばらばらで
皆さん買った物を オススメするので
どれを買ったらいいのか わからないので
ここに書き込みをさせていただきました。
自分の部屋用ですので
主に 映画 音楽鑑賞 ゲーム(PS3オンライン戦争)などで
使いたいと思います。
ちなみにいつもベットの上からテレビを見るのですが
距離で言いますと2mないくらい しか 離れてなく
なおかつ、部屋の角にベットがありますので
5,1CHが難しいと思うので
3,1CHでお願いします。
例外としてYAMAHAの
YRS-1000 は反射ですので
進めていただいてかまいません。
ちなみに今悩んでるのは
HTX-22HDX
BASE-V30HDX
YHT-S350
YHT-S400
YRS-1000
あたりになってまして
基本的にすべて2,1CHの物も
3,1CHにするつもりです
2,1から3,1にするとき
オススメもありましたらそちらも
お願いします。
予算は少ないほうが良いですが
最重要 課題は音質ですので
値段は3,1CHにして7万前後に
していただけると うれしいです。
0点

YRS-1000だけラックですが・・・
PS3だと今後の3D対応の関係からもオンキョーのどちらかが良いと思いますよ。
あとオンキョーのバーチャルサラウンドがセンターのみ追加で機能するのか?
も確認したほうが良いかもしれません。
ヤマハはシネマDSPで2〜3.1CHでも疑似サラウンド対応ですが、デノン500HDは2か2.1CHでのみ対応ですので・・・
書込番号:11599301
0点

ラックも欲しいのでしょうか?
ラック付でしたら面白いのありますよ。
東芝 TY-TVR1000HD、アンプはオンキョー製、追加SPで5.1chにできる、センターSPの交換可能など普通のシアターラックとは一味違います。
金額も5万円以下ですし、評価も高いみたいです。
ラック付が欲しいのであれば、YRSともども参考までに。
書込番号:11599832
0点

V30HDXユーザーです。
「音質優先」とのことですので、次世代高音質フォーマットに対応していないS350、S400は外してもいいかと思います。
ONKYOの22HDX、V30HDXについては、以前同一ソースにて聴き比べをしたことがありますが、V30HDXの方が明らかに高音質です。
したがって、YRS-1000とV30HDXで比較検討ささればよいかと思います。
将来性(3D映像対応、各コンポーネントのアップグレード等)ならV30HDXでしょうし、スペース効率優先ならYRS-1000になりますし。
ただ、聴き比べはなかなか難しいかもしれませんね。
書込番号:11600214
1点



タイトル通りですが、ここ2カ月くらいシアターセット選びに悩んでます。
第一候補はパイオニアのHTP-LX70でした。
しかし、時すでに遅く生産終了。
後継機を待てど暮らせどパイオニアは出してくれない。
そこで仕方なく第二候補で、パナソニックのSC-HT7000を選びました。
素人目で性能をLX70と比較しても、アンプ、スピーカー共に上回っているように思えます。
しかし、ほとんど情報がなく、良し悪しの判断が出来ずにいます。
その上価格が高い。
なので最有力候補ですがイマイチ踏ん切りがつかないのです。
そこで皆さんのご意見を頂きたいのですが、
自分としては良いものにはいくらでも出したい気持ちはありますが、
どうしても費用対満足を考えてしまいます。
選択肢は、
@オークションなどでLX70を買う。
ALX70の新型を待つ。
BHT7000を買う。
C第三の安くても高評価なHTP-S727あたりにする。
費用対満足がもっとも得られそうなベストチョイスはどれでしょうか?
もちろんそのほかの選択肢もアリです。
何かしら意見をお願いします。
0点

予算に余裕があるようですので、無理にセット物に拘らず、
単品で揃えた方が良いのではないでしょうか?
例えば、AVアンプにパイオニアVSA-LX53、メイン&リア・スピーカーにオーディオプロBlack Ruby、
センター・スピーカーに同Black RubyC、サブウーファーに同B1.19、
という組み合わせなどは如何でしょうか?
SC-HT7000と同じ位の金額に納まり、音は多分上回ると思います。
書込番号:11532707
1点

当たり前田のおせんべいさん回答ありがとうございます。
自分はオーディオはド素人なので単品でシアターを組むのは大変難しいです。
オススメして頂いたオーディオプロというメーカーも初めて聞いたくらいな超ド素人なので^^;
買うならセット物かなぁと思っています。
というのは、シアターはバランスとかも重要ということを聞いたことがありますし、
セット物ならメーカーもバランスを考えてるだろうし、自動調整機能も付いていいかなぁと安易な考えで。
いつかは単品でしょうが、素人の自分にはまだ早いです。
オーディオは底なしとも聞いてますしね^^;
自分も選択肢として単品組みも考えてはいましたので、ご意見は大変参考になりました。
セット物で不満が出たら単品組みにチャレンジしてみたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11533453
0点

>自分はオーディオはド素人なので単品でシアターを組むのは大変難しいです。
パナソニックのSC-HT7000は、「単品AVアンプSA-BX500(7.1ch)」に「スピーカーセット」を組み合わせたモデルですよね。
※フロントスピーカーにセンタースピーカーが内蔵されてるとこがポイントかな?
AVアンプ+スピーカーセットなら、他メーカーでもできますね。
例えば、
SONY STR-DH710シアター
http://www.sony.jp/audio/lineup/series710.html
YAMAHA Theaer Sound565 & Theaer Sound465
・AX-V565(AVアンプ)+NS-310 SYSTEM
・AX-V465(AVアンプ)+NS-210 SYSTEM
http://www.yamaha.co.jp/product/av/ax/index.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-310sys/index.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-210sys/index.html
など..........ONKYO、DENON、でも......
書込番号:11533990
1点

ジーティアルさん回答ありがとうございます。
アンプ+スピーカーセットという考え方もアリですね。
リンク先を徘徊しながらいろいろ調べてみると、アンプの重要さに気付きました。
年々アンプも進化しているようですね。
自分の主な使用用途は、ゲーム、映画、TVで、臨場感を重要視します。
特に気になったのが、当たり前田のおせんべいさんオススメのVSA-LX53です。
これはドルビープロロジックUz対応で、音場に高さ概念があるみたいで、
さらにパイオニア独自技術のバーチャルハイトという機能も搭載するようです。
臨場感を重要視する自分にはピッタリで、満足度も高くなりそうです。
あと、7.1ch、9.1chといった多チャンネル化への将来性も高いですね。
少し知識が増えてきたら単品組みも見えてきました。
オーディオは奥が深いですね^^;
今は爪先程度ですが、深みにハマらない程度こだわりたいです(笑)
相談して良かったです。
セット物より、アンプ、スピーカーと分けて考えていきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11534804
0点



現在、HTX-22HDをREGZAとPS3を2.1chで聞いています。
手元に数年前に購入した使っていないコンポがあり、そのスピーカーを流用しようと思っています。
ですがHTX-22HDは定格インピーダンスが6Ωで最大入力が40Wと書いてあり、一方コンポのスピーカーはインピーダンスが4Ωで最大入力が20Wと書いてあります。
この場合流用して使うことはできるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

インピーダンスが対応外ですが、自己責任ではありますが接続可能です。
大音量で再生しなければ問題ないでしょう。
心配でしたら22HDの「Max Volume」で最大音量を低めに設定しておく方法をお勧めします。
書込番号:11387362
0点

ご返事ありがとうございます。
自己責任ですか…
一回接続してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11394403
0点



質問させてもらいます。
現在持っているホームシアターは持っています。
今後、液晶テレビ、レコーダー等を購入を考えています。しかし、ホームシアターのデジタルの入力端子が一つしかついていません。その為、音声をレコー
ダーからTV経由でホームシアターに繋いで音声をカバーしたいと考えています。
そういった場合、音の劣化は素人耳でもわかるくらい出るか、そものもそういった接続が可能か。
ご教授の程お願いします。
接続例)
ホームシアター HTZ-373DV
TV REGZA 37Z9500
レコーダー VARDIA RD-X9
VARDIA RD-X9→(HDMI)→REGZA 37Z9500→(光デジタルケーブル)→HTZ-373DV
0点

テレビを経由してレコーダーの音声は373DVに出力できます、Z9500ならDolby DigitalとAAC音声なら出力できますがDTSには対応しないので出力できないです。
RD-X9でDTS音声を再生するときだけ困りますけど、DTS音声を収録したDVDを再生するのは373DVに任せるならそれほど不自由しないと思いますよ。
書込番号:11327778
1点

返信遅くなって申し訳ありません。
>口耳の学さん
ホームシアターのHTZ-373DVを購入する際、口耳の学さん書き込みをいろいろと参考にさせてもらっていたので、返信していただいてとてもうれしいです。
接続について、気になっていたことが解消されました。ありがとうございます。
書込番号:11353627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





