
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年8月1日 22:24 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月1日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月6日 19:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月26日 22:25 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年6月26日 20:21 |
![]() |
10 | 10 | 2012年6月23日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@オンキョーBASE-V30HDX
AパイオニアHTZ-626BD
上記2点で迷っています。@ならスピーカーは本当なら108シリーズで合わせたいのですがもう購入できそうにないのでオンキョーD-109C.D-109Mで5.1CHを考えています。(109シリーズで問題ないですか?)プレーヤーはソニーのBDP-S380
今、現在は5年位前に購入したパイオニアHTZ-535DVと言う物を使用しているのでAで購入を考えていたのですが。
MCACCが626はついていなくスピーカーも小さくなっていて売場に見に行ったのですが音に厚みがないような良い印象をもてませんでした。
そこで@の候補が出てきたのですが@の方がオススメでしょうか?
2.1CHでしか聴くことができなかったので悩んでいます。
以上、意見を聞かせてください。
0点

V30HDXがお勧めです、スピーカーもD-109シリーズで特に問題ないでしょう。
プレーヤーも所有されているなら626BD内蔵プレーヤーとで重複してしまいますし、626BDはテレビとの連動もできないです。
ネットワーク機能に対応するのはメリットではありますが、使わないのなら不要な機能ですしね。
書込番号:14884575
1点

>そこで@の候補が出てきたのですが@の方がオススメでしょうか?
その二者でしたら前者で良いのではないでしょうか。
BDプレーヤー(以下BDP)もソニー製の最新機(すでに後継は発表されていますが)所有されている中で
わざわざBDP付の一体型システムを購入されても無駄になりますし、後者を視聴した印象もあまりよくないみたいですので。
>@ならスピーカーは本当なら108シリーズで合わせたいのですがもう購入できそうにないので
>オンキョーD-109C.D-109Mで5.1CHを考えています。(109シリーズで問題ないですか?)
109どころか309でも問題ありません。以前の308シリーズだとインピーダンスが4Ωで選択肢としておすすめしづらかったですが
309になって6Ωになったので問題なくおすすめすることができるようになりました。
(まぁ4Ωでも通常使用で問題になることはないとは思いますが…)
書込番号:14884598
1点

口耳の学さん
黒蜜飴玉さん
意見ありがとうございます。
初めてのオンキョーで不安があったため悩んでいました。
あともう一点気になることがあるのですが。
V30HDXは二年前のモデルだと思うのですが今現在のフォーマット?などに対応していますでしょうか?
度々、質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:14884696
0点

後々のことを考えたら@が拡張性があって良いですね。
ぶっちゃけ付属のスピーカーは外して全部買い換えても良いぐらいです。
書込番号:14884707
1点

ロスレスデコードにも対応していますし3D映像のスルー出力にも対応しています、当時から増えた規格はフロントハイトの高さを表現したフォーマット程度でしょうけど、こちらは7.1chアンプが必要ですからセット品では今後も対応しないように思います。
ただそろそろ新機種が登場してもおかしくはないですね。
書込番号:14884798
1点

>V30HDXは二年前のモデルだと思うのですが今現在のフォーマット?などに対応していますでしょうか?
BDに収録されている音声フォーマットに対応しているかという質問でしたら問題なく対応しています。
プレーヤー等を設定した上でHDMIケーブル経由でV30HDXに入力させてしまえば
BD収録のDTS HDやDolby TrueHDなどのロスレスオーディオを扱えます。
また、大元のHDMI仕様は2010年3月以降変更されていません(今年中に更新の可能性有)。
昨年以降のAVアンプの最新機種更新毎の機能追加をみればわかりますが、追加されているのは
PCオーディオとしてのUSB-DACやネットワークオーディオ関係に限られていて
映画等のAVに関する音声フォーマットの面ではBASE-V30HDXとなんら変化がありません。
書込番号:14884828
1点

k.i.t.t.さん
口耳の学さん
黒蜜飴玉さん
早い回答ありがとうございます。
とても参考になりました。これでホームシアターの更新を安心してできそうです。
わからない事があった際はまたよろしくお願いします。
書込番号:14884875
0点



いろいろと質問してしまい申し訳ありません。
お陰様で大分構想がまとまっています。
現在TH-BA10かYAS-101を候補に考えています。
おそらくどちらかになると思います。
これらをPS3とレコーダーとTVの3つに繋げたいです。
現在は
PS3とレコーダーをそれぞれHDMIでTVにつないでいます。
どのように繋げば良いでしょうか?
TH-BA10では
PS3とレコーダーを光で繋いでTVとはアナログで繋ごうと思います。そうするとPS3とレコーダーのHDMIはそのままの接続にしておけば、HDMIで映像はTVに出力されて、音は光でシアターバーから出力されるのでしょうか?
そしてTVもアナログで繋いでおけば、TV番組をダイレクトで見る時は一応シアターバーから音が出る形になりますか?
PS3と録画やBDばかり見るのでTV番組をダイレクトに見ることはほとんどないのでそれで構いません。
YAS-101では
同様にHDMIはそのままの接続、TVとPS3とレコーダーを光で繋げば良いですか?
こちらもそれでHDMIで映像はTVに出力されて、音は光でシアターバーから出力されるのでしょうか?
YAS-101の3系統 (光デジタル2、同軸1)というのが良く分かりません。
また、私が考えているようにHDMIで映像はTVに光で音はシアターバーにと都合よく分かれるものなのでしょうか?
参考までにTVはTHP42S2 レコーダーはBR580です。
0点

TH-BA10での方法は、現状の接続に加えてPS3とレコーダーの光デジタル出力からTH-BA10へと光ケーブルで接続しテレビとTH-BA10をアナログ接続する方法でいいでしょう。
ただしテレビのモニター出力はHDMI入力の音声は出力できません、こちらは光ケーブルでTH-BA10に繋げるので問題は無いのですが。
映像はHDMIでテレビに出力して音声だけ光ケーブルでTH-BA10に出力できます。
入力はそれぞれ切換できるのでソースを選べばTH-BA10で再生できます。
YAS-101の場合も基本は同じです、ただこちらはアナログ入力がないので光デジタルで接続します。
同軸デジタルは同じS/PDIFのデジタル音声端子なのですが、出力側の機器に端子が無いと使えないです(変換器で繋ぐ方法はあります)。
書込番号:14865943
0点

口耳の学様
色々と有難うございます。
ただしテレビのモニター出力はHDMI入力の音声は出力できません、こちらは光ケーブルでTH-BA10に繋げるので問題は無いのですが。
↑というのは、TVにHDMIで繋いでるPS3やレコーダーはTV経由では出力できないけど、それぞれ別個で光ケーブルに繋ぐから問題ないという意味でしょうか?
また、一つだけ教えて下さい。
BDを見るようならばHDMI接続ができるものが好ましい…というのをどこかで見かけたのですが、HDMI接続の利点はリンクであって、音質に関しては光ケーブルで繋げられればHDMI接続と大差ないと私は解釈していたのですが、それは違いますか?
今回リンクについては妥協して、価格帯と接続数などで選ぼうと思いました。HDMI接続の方が音が違うということであればまたちょっと見当が必要かなと思っています。
よろしければ教えて下さい。
書込番号:14866006
0点

テレビのモニター出力についてはその通りです。
HDMIと光デジタルでは同じフォーマットなら同じ音質になるのですが、光デジタルではロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMは扱えません、これらは光デジタルでのロッシー音声よりフォーマット的に高音質になります、ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMを再生するなら差は出ます。
書込番号:14866580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学様
有難うございます。
現状PS3とレコーダーからの予約番組を見ることが多く、音が変わればBDも試してみたいとは考えていました。
個人差があり、感覚的なお話になってしまいますがどのくらい違うものなのでしょうか?
また、PS3のゲーム・トルネの録画番組・レコーダーの録画番組・TV番組をダイレクトで見るという使い方が主です。現状BDは確か一度も見てなくて、音が変われば見たいと思っています。
これらの使い方でTVのスピーカーとこれらの製品を光接続した場合と、他の製品でHDMI接続というのはどのくらいの差があるものなのでしょうか?
感覚によるので難しいと思いますが教えていただけませんか?
BD見る時にはHDMI接続じゃないと何も意味ないとかではなく、光接続でも明らかに違いを感じられるようならば今回は光接続のこれらで決めようかと考えています。
少なくてもPS3やレコーダーの録画番組は変わりますよね?
書込番号:14867436
0点

ロスレスとロッシー音声の違いは殆どの方が体感できると思います、ですが視聴環境や再生機材でも変わるのでどの程度と表すのは難しいです。
できればホームシアターの専門ショップ等で体感されるのがいいのですが。
テレビ番組でのAAC音声は同じロッシー音声のDolby DigitalやDTSより評価は低いです、ロスレス音声を対応した機器で再生した場合と比較すればその差は更に大きくなります。
テレビ放送の音声なら光入力のみの製品でも十分なのですが、BD再生まで行う予定があるならHDMI入力対応の製品を選んでしまった方が後悔しないような気はしますね。
書込番号:14868475
0点

口耳の学様
そうですか、体験できるくらいですか。
うーん迷いますね。
いろいろとお付き合いいただき有難うございます。
まだ決めかねていますが考えてみます。
有難うございました。
書込番号:14884858
0点



今、パイオニアのトールボーイ型の
ホームシアターセットを購入しようとは思っているのですが、
それぞれ別に買うこともまだ捨て切れてません。
SC-T33S辺りのスピーカーが
価格的に限界かなと思ってるのですが、
WEBサイトを見ると「ピュアオーディオ…」という文字が目立ちます。
私は、クラシックなどのピュアオーディオ等は聴かず、
もっぱら映画を観るのが用途となっています。
そんな私でも、このスピーカーはふさわしいでしょうか。
それとも映画の迫力ある臨場感(サラウンド)を得るのにふさわしい
スピーカーというのが他にもあるのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

ピュアオーディオ用、ホームシアター用の厳密な境はなく結構曖昧です。
別にピュアオーディオ用とあってもホームシアターで使えない訳ではないです。
SC-T33Sもホームシアター用として使っている方も多いと思いますよ。
書込番号:14771784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口耳の学さん
またまた有難うございます。助かります。
やはりそうですよね〜。
別々に揃えた方がそりゃいい気もするし、
でもそんな耳の慣れていない私なら、
セットで十分な気もするし・・・
少々悩みますなぁ。
書込番号:14771896
0点

個別に揃えられるならその方が良いですね。
融通が利きます。あとでアンプだけ替えたり、スピーカーをグレードアップしたりできますから。
シアターパッケージを買ってしまうと、拡張性は皆無と思って良いです。
書込番号:14771954
0点



ホームシアタースピーカーを初めて購入しようと検討しています。
ステレオのコンポはあるのですが、自室7畳くらいでTVと小規模なステレオ用に考えています。
ソニーのSS380またはFS30を考えているのですが、人気ランキングで売れ筋と注目のランキングには順位が上位で出ているのに、満足度ではかなり下位になっています。
これは購入はしたものの、何処かに不人気の要素があるのではと思っています。
例えば、音質だとか、設定の自由度とか… その辺りの事情に詳しい方がおられましたら、何処がどうなのか 教えてください。
0点

ランキングは参考にする程度でそれほど気にしなくてもいいです、それよりどのようなシステムを目指すかで判断したいです。
ステレオシステムの延長で考えていて、リヤスピーカーは不要ならFS30でしょう。
臨場感タップ鈴サラウンド再生をしたいならSS380と大まかには判断できます。
書込番号:14729459
0点

口耳の学さん 早速の連絡を有難うございます。
とりあえず、ランキングは二の次にしてソニーストアで実物を聞いて判断してみます。
書込番号:14729537
0点



ホームシアターを設置する部屋のエアコン選定なのですが、今T芝から無線LAN昨日がついたエアコン(他の部屋のエアコンも操作できる機能)があります。
これはホームシアターのアンプやスビーカーに何か影響を及ぼすのでしょうか(@_@;)??
0点

影響を与える可能性が0となるかは分かりませんが、ダメージを与えるようなことはまず無いかと思います。
ただシアターの機種により無線で機器間の信号のやり取りを行っている場合があります、同じ帯域を利用していると音切れを起こしたりといった悪影響を与えることは考えられます。
書込番号:14728915
0点



以前ONKYOの BASE-V20(S)
を購入していたのですが、あまりちゃんと設置せずに使っていました。
新築を機にリビングに設置しようと考えているのですが、スピーカーはどの位置に設置するのが良いのでしょうか?特にサブウーファーが困っています
今の予定では(添付ファイルを一応入れていますお粗末ですが・・・)
RLとフロントスピーカーはTVボードの上に
後ろのスピーカー2つは天井からつるす予定です。
サブウーファーは添付ファイル画像の@(床にじか置き)かA(TVボードの中)
にしようかと考えております。 TVボードはオーダーするのである程度自由に作ることができます。
将来的にはホームシアターシステムの買い替えも検討していますが今のところは今のシステムを使う予定です。
何かアドバイスいただければありがたいです。
1点

サブウーファーをラック内の設置する方法はお勧めしません、サブウーファーの重低音がラックに振動を伝えたり、低音再生に影響を与えたりします。
書込番号:14700632
3点

サブウーファーは特に指向性があるものではないので、置ける場所で構いません。
テレビラックの中ですと、他の機器に振動が伝わって機器をいためてしまいます。
床へ直に設置しますと下の階に響く場合や、音がブーミーになりやすいので、安いインシュレーターなどを挟んでやるとよいです。
スピーカーに関してもインシュレーターを挟むとよい効果を生みますが、お手持ちの小さなスピーカーより、大きなスピーカーで効果がでるものなので、次回大き目のスピーカーにした際に考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14700633
0点

口耳の学さん 冷やかし大王さん
アドバイスありがとうございます
TVボード内にはおかないようにしたいと思います。
そうなると2点問題が・・・
・図の@に置きたい場合にアンプがサブウーファー内臓なので配線が大変・・・(たのアンプを購入してTVの下に置けないものでしょうか??)
・TVボードを小さくしてどちらかのサイドに置く場合はボードや壁からかなり空間を空けたほうが良いのでしょうか??
書込番号:14700777
2点

すいません。画像が見えませんのでお答えしかねます。
私だけかもしれませんので試しに画像を上げてみます。
駄レス失礼しております。
書込番号:14700893
1点

サブウーファーは指向性がほとんどないので、基本的にどこに置いても構いません。
しかし、設置はかなりシビアで、壁との距離や角度を煮詰めないと定在波が発生して音質低下につながります。
ラックの中や下に設置するのはもってのほかです。
可能であれば、ラックを小さくしてフロントスピーカー付近に設置するのが望ましいです。
なるべく壁から離して、壁に対して水平にならないようにしてください。
床との設置面積を小さくするために、インシュレーターを設置してください。無ければ10円玉4枚を四隅に敷けば大分違います。
そうやって少しずつ設置位置をずらしながら配置決めをしてください。
書込番号:14701118
1点

>k.i.t.t.さん
ありがとうございます、10円玉面白そうですね!!
TVボードは小さくすることも視野には入れているのですが、できるだけ小さくしないで収納を多くとりたいと考えています。
ですので、やはり後方にサブウーヴァーを取り付けられれば・・・と思ってはいます。
かなり前に買ったものなのでシステムを新調することも考えていますので(今のはアンプがウーファーに内臓なので後方に置くと配線が・・・・・)
〜10万円くらいでよいシステムがあればお勧めしていただけるとありがたいです。
もちろん既存のものを活用できるとなおありがたいですが・・・
書込番号:14701885
0点

オンキョーでいうとすでに最高クラスのセットになります。
これ以上は単品のAVアンプとの組み合わせになります。
安く単品となると
AVアンプ TX-NA579(B)
http://kakaku.com/item/K0000232733/
フロント及びリアスピーカー D-508M
http://kakaku.com/item/20445511004/
センタースピーカー D-508C
http://kakaku.com/item/20445511003/
サブウーファー SL-A250
http://kakaku.com/item/20445511009/
サブウーファー SL-D500
http://kakaku.com/item/20445511008/
サブウーファーの単品セットとしては下の方がランクがあいます。
既存のスピーカーをリアにして使うだけでスピーカーを2つ買わずに済みます。
センターとフロントを変えるだけでも変化はありますが、アンプも単品クラスを奢ると力強さがちがってきます。
本当はもう少し金額をだしてでも600番台のAVアンプをお勧めしたいところです。
現在309シリーズがでてますが、安くなっている508シリーズが狙い目だと思います。
またホームシアタースピーカーに拘らずとも、好きなスピーカーをあてがえばいいので、他社製品を聴いたりしても良いかと思います。
ちなみに私はD-312Eというスピーカーをホームシアターとしても使用しています。
ただサラウンドは音の繋がりも大切なので同社同ランクをフロントとセンターにして、リアは1ランク落とすのもありですが、他社製スピーカーが混ざると違和感を覚えるかもしれません。
これも気にならなければどうということはありませんが、なるべく揃える事をお勧めします。
書込番号:14702090
0点

私は、オンキョーのホームシアターセット品では、満足できなかった為、
アンプ、スピーカー全部買い替えました
みんなのAVアンプ 5,1ch 組み合わせ
http://avtooto.web.fc2.com/index.html
10万までということですが、参考になればと思います
書込番号:14712535
0点

冷やかし大王さん 手をつなごうさん
アドバイスありがとうございます、とても参考になります。
あれからいろいろとしらべたり、皆さんのごいけんや、たまたま音響関係に強いひとに知り合えたのもあって、
ウーファーは 造作TVボード内に 床置きすることにしたいと思います。
また、まずはアンプとウーファーを新調して徐々にグレードアップさせたいとおもいます
ちなみにアンプは おススメしていただいた ONKYOの 616に使用かと考えています。
ウーファーも同じくONKYO製のものにしようとおもいます。
ありがとうございました。
またなにかアドヴァイスありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:14713493
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





