
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2017年4月2日 13:07 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2016年9月18日 11:01 |
![]() |
2 | 4 | 2016年9月14日 18:44 |
![]() |
10 | 6 | 2016年9月3日 00:23 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2016年3月11日 20:09 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2016年3月10日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家の新築に伴い、リビングのテレビを壁掛けにしました。
下にはレコーダーやCDコンポを収納する為のテレビ台(幅140センチ)が置いてあり、現状ではコンポのスピーカーのみテレビ台に載せています。
ホームシアターを導入するとしたら、やはりテレビ台の上に置くことになる(サラウンドバー想定)と思うのですが、距離が離れている事で音に違和感が出ないのか心配なのですが、どうなんでしょうか?
あるいは壁掛テレビ対応や、そういったケースの補正機能の付いた機種はありますか?
リビングなので、あまり主張しないサラウンドバー+薄型ウーファーを希望しています。(予算は4万円以内)
サラウンドバーはコンポのスピーカーの間、ウーファーはテレビ台の棚の中か脇の壁の間(幅20センチ、奥行き40センチ程度)に設置予定です。
ホームシアタースピーカーでコンポの音出しも兼ねられると、テレビ台の上がスッキリして助かるな〜とも考えています。
導入を検討するに至った経緯
以前テレビはテレビ台に置いてあったのですが、壁掛けにしたらセリフが聞こえにくくなってしまい、テレビ側の設置設定を「テレビ台」から「壁掛け」に替えたところ、多少マシになったのですが、今度は逆に全体の音が籠った感じになってしまいました。
そこで、テレビ台に置いてあるコンポからテレビの音を出してみたところ、セリフも全体の音もバランスよく聞こえるようになりましたが、毎回テレビを視聴するたびにコンポの電源も入れたり、音源をCDから外部入力に変えるのは面倒だし、テレビと台が離れているので、音がやや下から聞こえる感じがして、違和感があり、ホームシアタースピーカーならこれらを解消できるのかなと考えました。
2点

こんにちは
>ホームシアターを導入するとしたら、やはりテレビ台の上に置くことになる(サラウンドバー想定)と思うのですが、距離が離れている事で音に違和感が出ないのか心配なのですが、どうなんでしょうか?
その距離にもよると思いますが、一般的には画面のすぐ下にスピーカを設置したほうが画面と音の一体感が得られやすいです。
>あるいは壁掛テレビ対応や、そういったケースの補正機能の付いた機種はありますか?
>テレビと台が離れているので、音がやや下から聞こえる感じがして、違和感があり、ホームシアタースピーカーならこれらを解消できるのかなと考えました。
SONYの製品は、ボイスリフトアップの補正機能が付いていますので、TVとの距離が多少あってもそれで調整可能です。
人の声やセリフをアップし、聞き取りやすくする「ボイスモード」
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT790/feature_4.html#L1_310
壁掛けにも対応したシアター機器
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776256_K0000904376_K0000869399&pd_ctg=2045&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9,104_4-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8
書込番号:20784760
1点

ご回答ありがとうございます。
ボイスリフトアップという機能に興味を持ち、ソニーのHPや取説で探したのですが載っていませんでした。
探し方が悪いのでしょうか?
テレビ台からテレビ下端までの距離はだいたい30センチくらいです。
テレビ台が高さ35センチのロータイプなので、もし買い替えれば、もう少し距離は詰まると思いますが、しばらく先の事になるかと思います。
スピーカーの壁掛けは、最後の手段と考えているのですが・・・。
書込番号:20784906
1点

>ボイスリフトアップという機能に興味を持ち、ソニーのHPや取説で探したのですが載っていませんでした。
探し方が悪いのでしょうか?
すみません機能名をイメージ的に書いてました。
最近の商品サイトでは記載方法が変わりましたが、下記のサウンドデザインと技術です。
音が中央に定位することで音像が持ち上がる効果があります。
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-ST7/feature_2.html#L1_90
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT380/feature_1.html#L1_70
書込番号:20785112
1点

なるほど、そうだったのですね。
その技術で言うと、同じソニーのHT-ST3も視野に入れて良さそうですかね?
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-ST3/feature_2.html#L2_80
CT380よりも、こちらの方が型は古いが基本性能は上みたいなことが書いてあったもので・・・。
書込番号:20785335
1点

>その技術で言うと、同じソニーのHT-ST3も視野に入れて良さそうですかね?
HDMI仕様が、4K(HDCP2.2)対応 にこだわらないのであればそれでもよいとは思います。
書込番号:20785484
1点

今はレコーダーからHDMIケーブルとアンテナ線がテレビまで繋がれてまして、テレビからコンポが光ケーブルで繋がっていますが、テレビからシアタースピーカーには光ケーブルよりもHDMIケーブルの方が良いのでしょうか?
テリビの裏側まで配線を通す穴があまり広くないのでできれば太い線を増やしたくないので…。
書込番号:20785505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テレビからシアタースピーカーには光ケーブルよりもHDMIケーブルの方が良いのでしょうか?
光デジタル(SPDIF)とHDMI規格の違いは下記になりますので、それが必要かどうかで接続が変わります。
HDMI: 7.1CHのHD音声(DTS HD-MA、DOLBY TRUE HD、ATOMSなど)、PCMマルチチャンネルの伝送が可能
光デジタル: 5.1CH(DOLBY DIGITAL、DTS、AAC等)までの伝送が可能
書込番号:20786798
1点

あー、色々規格ありますよね・・・。全然違いが分からないんですが・・・。
そもそもリヤスピーカーすら使わないと思うのですが、そういった場合に最新(?)の規格を追い求める必要性があるのかどうか・・・。
テレビの視聴時はあくまでも普通に良い音で十分で、映画などを鑑賞する際に、疑似的に音に包まれてる「風」の環境まで持っていければ家族も満足するだろうと思っています。
後ろにスピーカーが無いのに、なぜか後ろの方から聞こえてるような気がするって体験をどこかでした記憶があるのですが、あれはどんな規格?仕組み?なんでしょうかね?
シンプルな構成で自宅であんな感じに出来たら感動なんですけども。(無理なのかなぁ)
書込番号:20787064
2点



本日ホームシアターを聞き比べに行きました。
ボーズとヤマハを聞き比べしたのですが、違いが解りません❗
店員の人が言うには売り場の広さと家の広さの違いがすごく出るので、家で聞くと違いが解りますよって言われたのですが本当ですか?
書込番号:20209537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じばくやろーさん
具体的にどの商品でしょうか?
書込番号:20209770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ysp2700とボーズは形式がよくわかりませんが四種類(15万〜40万)でした。
ysp2500でいいかなって思いながら見に行ったんですけど、違いがわからなかったので値段的に2500にしようかなって思っています
書込番号:20210932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じばくやろーさん
折角4K/HDRテレビを所有しているのであればysp-2500だとhdcp2.2非対応(HDRパススルーもおそらく非対応)なので将来的にAmazonTVやPS4など4K機器をつなぐことができないのでお勧めできません。
書込番号:20210981
2点

4Kが当たり前になってくる時代はそんなに遠くないのですかね?
2700を候補にしてもいいんですけど、来月でるヤマハの新しいやつ視野に入れておいた方がいいと思います?
書込番号:20211370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じばくやろーさん
>4Kが当たり前になってくる時代はそんなに遠くない
NETFLIXやdTV、Amazonなどネット配信サービスでは4K作品が強化されつつあります。既存の映画作品の4K配信も出ていますし、オリジナルドラマはかなり増えてきました。YSP2700とかシアターバーを選ぶ方はお手軽に映画とかをサラウンドで楽しむということでしょうから、その方が後々後悔が無いと思います。じばくやろーさんが4K/HDRテレビを所有されているので特にそう感じます。頻繁に買い換えるものでは無いですし。
>来月でるヤマハの新しいやつ視野
MUSICCAST-P306のことでしょうか?こちらはHDMIのないタイプのサウンドバーなのでサラウンド効果を期待するなら避けた方が良いでしょう。ネットワーク機能で付属のサテライトスピーカーを使って別の部屋で音楽を楽しめるというところにコストをかけている商品に思います。
書込番号:20211580
0点

ありがとうございました
2700にしようと思います。
書込番号:20211950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



例えばですが、テレビとシアターボード、レコーダーを接続して使用しているのですが、
たまに音声が入ったと思ったら出なくなり、テレビの電源を入れ直したら音声がちゃんと出ます。これは普通なのでしょうか?
リンク機能は普通に使えます。
書込番号:20199898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI CECが正常に動作しているならそのようにはならないです。
何かの不具合なのかもしれませんが、可能な機器はリセットしたりコンセント抜きすることで改善することもあります。
書込番号:20200202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返事、ありがとうございます。
レコーダーを間に入れている影響はありますか?ARCの機能が上手く働かなかったので
テレビを変えて見たんですよ。
多分、原因はシアターボードかな?
レコーダーは関係ないですよね。
書込番号:20200243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARCの動作にはレコーダーの影響は無いと思いますよ。
テレビを変えたあと設定のやり直しや機器の初期化はしたのでしょうか、もしかしたら前の機器の情報が残っていて不具合を生じているのかもしれません。
書込番号:20200518
1点

口耳の学さん、ありがとうございます。
早速、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20200600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



音にこだわりありません。
もちろんメーカーにもこだわりありません。
音の違い?そんなのも多分わかりません(笑)
そんな自分に合うホームシアター教えてください。
臨場感(個人差あるでしょうが)欲しいだけです
線を這わしたりしたくないのでシンプルで使いやすい物教えてください
テレビはLC-40U40です
書込番号:20165022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じばくやろーさん
せめて予算くらいは書かないと…
書込番号:20165036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質は二の次なら不要かもしれませんが、予算を提示した方がいいですよ。
それとワンボディのフロントサラウンドがいいのか、複数のスピーカーを設置できる状況なのかの情報も。
臨場感が欲しいならリアにスピーカーを設置する5.1chシステムがお勧めです。
書込番号:20165038
1点

早々とお返事ありがとうございます
予算は特に考えてませんが、安くてが基本です。
かけても10万位ですかね?これならって言うならそれ以上でも考えます。
書込番号:20165048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>臨場感(個人差あるでしょうが)欲しいだけです
設置環境にもよりますが、一般的に上記が得られやすいメーカーは YAMAHAかなと思います。
書込番号:20165054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいませんあんまり調べてないのでホームシアターに関してはずぶの素人です。
テレビの回りに置くだけにしたいです。テレビの横に70x60x160のラックがあるのでスピーカーなどはそこになら置いても大丈夫かなと思ってます。
なのでテレビ回りにだけ置くこと考えてます
書込番号:20165064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じばくやろーさん
ヤマハのYHT-903JPやYSP-2500辺りをオススメします。どちらのシステムも価格コムで7万円位です。
ヤマハはホームシアターの先駆者であり王道です。自信を持ってオススメします。
書込番号:20165919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDMIスルーの必要性についてです。
HDMIスルー(別名スタンバイスルー?)って、代表例をあげるとアンプにHDMI接続したレコーダーで番組を視聴する際、アンプがスタンバイでもHDMI接続したテレビまで映像・音声信号が届きますよって機能ですよね。
でも、よく考えると・・・それってアンプのスピーカーを使わずにテレビのスピーカーを使ってレコーダーの番組視聴をするってことですよね?それって意味あるのかなと・・・。普通は音響を楽しみたいからアンプとスピーカー導入しているのであって、テレビなどとリンク対応ならばアンプ電源も自動的にオンにできるし、音声は常にアンプのスピーカーを使いたい人には無意味な機能のような気がするのですが・・・。なんか、HDMIスルーはそれなりの待機電力アップがあるみたいだし・・・。人によっていろんなニーズがあるし、テレビのスピーカーと使い分けたい人もいるかと思いますが。
私の認識にどこか間違いやズレがありますでしょうか。
HDMIスルーがあると非常に便利!無いとかなり不便!っていう使用例がありますか?
0点

ニュースやつまらないバラエティをわざわざ大音響のスピーカーで電気をバンバン使ってまでみたくない、という人は多いでしょう。
音楽や映画など特別な場合にいい音で聞き、普段はテレビのスピーカーで聞くというのはわりと普通じゃないですか。
書込番号:13391936
4点

常時アンプに繋げたスピーカーで再生するなら不要な機能ですが、普段のニュース番組程度ならテストスピーカーで十分という人には便利ともいえます。
書込番号:13391964
2点

普通のテレビ番組でわざわざアンプを使用したくない・・って時などの場合でしょうね。。
電源オンだと待機電力よりは消費しますしね。。
>HDMIスルーがあると非常に便利!無いとかなり不便!っていう使用例がありますか?
HDMI再生機で上記の使用方法なら無いと不便だと思いますが、テレビ使用時は常にアンプから音を出すなら、おそらく必要のない機能でしょう。
書込番号:13392032
0点

>>私の認識にどこか間違いやズレがありますでしょうか。
特ありませんが、スレ主さんもご承知の通り何を便利で何が不便と感じるのかは人それぞれってことです。
付いている機能は使用しないという選択肢も取れますが、無い機能はどうしょうもないですからね。
書込番号:13392253
1点

みなさん、ありがとうございました。
素人ながらネットや取り扱い説明書見ながら勉強したのですが、私の認識が間違ってないことが分かって嬉しいです。ベストアンサーは3つまでしか選べないので今回はどれにもつけていません。すみません。
ひとつひとつ、様々な機能を正確に理解して自分にとってベストの使い方を考えていきたいと思います。
書込番号:13392375
0点

私にとって HDMIスルーはなくてはならない機能です。
なぜかというと、ただドラマやバラエティなど、見たらすぐ削除してしまうような番組をいちいちアンプのスピーカーを通して
聞こうとは思わないからです。TVのスピーカーで十分。
アンプのスピーカーを通して7.1chなどの映画やコンサートビデオを見るときには HDMIスルーはOFFにしようと思ってます。
だから私には必須です。
書込番号:19681152
1点

セレクターとして使うので必須です。
ながらで見る番組はアンプは不要。
スレ主さんの書かれている通り、待機電力も気にしているのでヤマハのAVアンプを選びました。
書込番号:19681997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

番組によってはアンプ通さずにテレビスピーカーで十分って回答は最初から出てるし、それについては反論も何もしてないし、納得したんで回答締め切ったんですけど。人の勝手でしょ?アンプを常に使いたいかどうかなんて。わざわざ5年前の、しかも締め切った質問をほじくりかえして同じ回答をしないでほしい。
書込番号:19682229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2000年代前半ごろのONKYOなどのホームシアターシステムが安く売られていたので購入を検討しているのですが、
HDMIがないのはいいといして、DTSやドルビーデジタルが、最新のものに対応できるのかが不安で質問させていただきました。
購入しても5.1で聴けないとなると残念ですのでもし詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点

例えばDolby Ture HDを再生したとして、光デジタル(又は同軸デジタル)で接続すればDolby Digitalとして再生できます。
HDオーディオのクオリティにはなりませんが再生は可能です。
ただマルチチャンネルのリニアPCMは2chになりますね。
書込番号:19677471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>購入しても5.1で聴けないとなると残念ですので
HDMI接続無しで 5.1ch再生するには、
@再生機器(BDプレーヤー等)がDOLBY DIGITLやDTS等に対応及び ビットストリーム出力が出来、デジタル出力(光や同軸)がある製品
Aシアター機器がDOLBY DIGITLやDTS等に対応及び デジタル入力(光や同軸)がある製品
書込番号:19677555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>口耳の学さん
お返事ありがとうございます。 ドルビーデジタル系は下位互換という感じですか。
書込番号:19678092
1点

>LVEledeviさん
お返事ありがとうございます。 その点は大丈夫だと思います。安心しました。
書込番号:19678096
1点

DTSでも同様です、DTS-HDの場合はコア部分をDTSとして出力します。
ただ昔の機種ならAACの対応は確かめた方がいいです、デジタル放送の5.1ch音声を再生するなら必要です(2chでの再生なら可能)。
書込番号:19678202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





