ホームシアター スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ホームシアター スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホームシアター スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みホームシアター スピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
368

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホームシアタースピーカー3万円以内

2013/02/11 21:03(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

スレ主 kuri82さん
クチコミ投稿数:10件

ホームシアター初心者です!最近、映画やドラマを鑑賞することが多くなり、台詞が聞こえない、CMの音が急に大きくなるなどの不満がでてきました。そこでホームシアタースピーカーに関心を持ったのですが、初心者のためご教授お願いします!TV・BD・STBはすべてパナソニック製です。そこで、リンクも考慮しパナ製の「SC-HTB15-K」と「SC-HTB-20K」。また、パイオニア製の「HTP-S353(HDMIでの接続)」を考えております。量販店にて視聴はしてきました。どちらの商品も、満足のいく音質に感じられました。そこで、コストパフォーマンス、製造元の統一による利便性などを考慮して、どの製品がお勧めでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:15751448

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/11 21:27(1年以上前)

パナの2機種とS353はコンセプトが結構違いますよ、バータイプのフロントサラウンドとリアル5.1chシステムとなるので臨場感に差が出ます。

サラウンドを楽しむならS353、省スペースでバーチャルサラウンドまでとするならパナでしょうか。

書込番号:15751607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2013/02/11 23:40(1年以上前)

初めての機種なスペースに問題がなければ5.1CHのものをお勧めします。
バータイプや擬似音声のものだと満足がえにくいのでは。
私もTVとBDはパナソニックですがシアターに関しては、無理に合わせる程のメリットはないと思います。
音が気に入ったものを選んだ方がいいですね。

書込番号:15752535

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kuri82さん
クチコミ投稿数:10件

2013/02/12 09:54(1年以上前)

お二人とも早速の回答ありがとうございました。パイオニア製の「HTP-S353」で考えてみようかと思います!また、わからないことがあれば、教えて下さい!

書込番号:15753684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:106件

普段は、ヘッドホンユーザーです。ウォークマンNW-A867〜オーグライン+Pt3本音量可変Dock〜justAudio μHA-120のポータブルシステムで、ゼンハイザーHD598、アレッサンドロMs-Pro、ビクターHA-FX700、オルトフォンe-q7を使用して音楽を聴いています。ヘッドホンは密閉型よりもオープンエアの方が好みです。

この前、BDレコーダーで映画を観たときに、映像は凄く綺麗なのにテレビのスピーカーの音にがっかりして(セリフはよく聞こえないし、音量上げると全体的にうるさくなるし)、家族と相談してアクティブスピーカーを購入しようということになりました。

現在の候補が、
タイムドメインmini
タイムドメインLight
ボザールMarty101(予算ぎりぎり)

です。まわりに試聴できる場所がなくその音を聴いたことがないのですが、タイムドメインの音にかなり興味があります。映画鑑賞ならタイムドメインminiかMarty101がいいのかもしれないと考えています。

また最近地元のヤマダ電機で試聴したケンウッドのU-K525-Bがかなり安くなっており、音も回りのコンポよりもクリアだったので、これをBDレコーダーに繋げて2.1chシアタースピーカーにしようとも考えました。価格はタイムドメインminiと同じくらいでした。

居間のテレビ周りが狭いので、ホームシアターセットは厳しいですし、3万円くらいまでのホームシアターセットのスピーカーの音はどれもかなり籠って聴こえたので個人的には駄目でした(普段は上記のヘッドホンで聴いているためスピーカーの音が籠って聴こえるように感じたのかもしれません)。

使用用途はテレビメインです。BD鑑賞でも使いたいです。
上記のものではどれがいいのか、タイムドメイン3種の音質の違い、また他におすすめのものがあるなどございましたらご教示願います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15727550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2013/02/07 10:25(1年以上前)

おそらくPC用のスピーカーなのでTVで使っても良い結果は生まない気がします。
BDの効果を発揮させる目的ならパワー不足な気がします。
小さいスピーカーで安いものは音がスカスカになる危険性もありますので。
PCかスピーカーの掲示板で聞いた方が詳しい人がいそうですね。

書込番号:15729164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2013/02/07 22:39(1年以上前)

9832312eさん

アドバイスありがとうございます!

実は近所のことも考えてあまり大音量では聴けないので、小音量でもボーカルやセリフが聴きやすく、音の定位、広がりがよさそうなものを探しておりました。

今回は、やはり興味があるタイムドメインスピーカーのminiを買ってみようと思います。
テレビ、パソコン、ウォークマンなどで鳴らしてみて、タイムドメインの音を聴いてみようと思います。もし気に入れば、オーディオ用に富士通テンのECLIPSE TD508mk3辺りに行ってみようと思います。


書込番号:15731781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2013/02/09 23:56(1年以上前)

今回、タイムドメインの音やオラソニックのTW-D70PTも興味があったのですが、まわりに試聴できる店がなく、試聴せずに2万円近いものを買うことははあまりよくないのではないかと考えて、近くの家電量販店の決算セールでかなり安くなっていたONKYOのHTX-25HDXを購入しました。音もあれこれ聴いて値段なども考えて決めることができてよかったです。2万円ほどで購入できた(3年保証付き)のでコストパフォーマンスは高いのではないかと思います。
タイムドメインの音には興味があるので東京方面に旅行にいく際に秋葉原の電気街巡りでもして実際に聴いてみようと思います。
アドバイスくださり本当にありがとうございました。

書込番号:15741292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー

スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

今の時代アナログの商品って少なくなりましたよね?
ですがスピーカーから出ている音ってアナログなんですよね?
何故ですか?
私はてっきり地デジになったら音声もデジタル。
HDMIの接続は音声もデジタルだと思っていました。
光ケーブルで接続すればデジタルだと思っていました。

ですが、D/Aコンバーターなるものを介し、アナログ音声に変換しスピーカーを鳴らしているとのこと・・・
何故ですか??
技術的な問題?
それとも他に何かあるのですか?
アナログ音声でスピーカーを鳴らす理由があるのですか?

全くわからないので、ご教授ください。
よろしく願います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15328749/

書込番号:15718225

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/04 22:46(1年以上前)

こんばんみ

〉アナログ音声でスピーカーを鳴らす理由があるのですか?
質問の主旨は、

・入力信号がアナログかディジタルか?
・スピーカー駆動がアナログかディジタルか?

の何れでしょうか?

前者ならば、ディジタル信号を入力するディジタルアンプでスピーカーを最終的にアナログ駆動する構成もありますが、まだ主流ではありません。
後者ならば、まだ試作段階、サンプルが存在する程度だったような?

何故無いのかは、簡単に言えばまだ性能が低くメリットが少ないからかと思います。

性能的にはアナログの完成度が極めて高いですから。

ディジタルの大御所?たるCDでさえ、まだアナログレコードに勝てないと言われてますからね・・・・・

書込番号:15718536

ナイスクチコミ!1


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2013/02/04 22:55(1年以上前)

わかりづらかったですかね。

YSPシリーズはHDMI接続のみで音声が出せます。
テレビからYSPにはデジタル信号が送られるが、YSPのスピーカーからなる音声はアナログなんですよね?

AVアンプに繋いだスピーカーは、全てアナログ音声でスピーカーが鳴ってるんですよね?
と言う意味です。

テレビみたいにアナログからデジタルに変われば、激変しますが、音声に関してはアナログのほうが上ということで、デジタルがアナログを超えるように開発中ということでいいのでしょうか?

書込番号:15718603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:28件

2013/02/04 23:02(1年以上前)

では、逆に質問させてもらいますが 達次郎さんの耳はデジタルに対応していますか?

答えは「ノー」です。
人間の耳(動物もそうですが・・・)の構造を理科(もしくは生物)の時間に習ったと思うのですが 耳の中には「鼓膜」と呼ばれる膜があり その「鼓膜」が振動する事で「音」を感じとっているのです。
逆に スピーカーは 振動する事で 電気信号を 人間の耳に聞こえる「音」に変換しているのです。
ただ この「音」というのは 正式には「音波」といい 振動により発生した「音の波」が 空気中を伝わっているのです。
ご理解いただけましたでしょうか?

書込番号:15718652

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2013/02/04 23:07(1年以上前)

詳しい仕組み等はよくわかりませんので、ご了承ください。

デジタルにすると、音波が発生しないからということでしょうか?
スピーカーが振動しないと言うことでしょうか?

書込番号:15718687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/04 23:13(1年以上前)

映像に関して言えば、写真はともかくテレビ映像は元々ディジタルみたいなもんです。
1秒間に30フレームのパラパラ漫画は正にディジタル。

スピーカーから出る音波をディジタルにする意味は、よほど音が良い等のメリットが無い限り無意味でしょう。


ディジタルスピーカーがいつ頃登場するか?
ニュースに注目して下さい。

書込番号:15718724

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:28件

2013/02/04 23:15(1年以上前)

その通りです。

スピーカーの構造を調べてもらえば すぐに理解できると思うのですが 電気の強弱の信号で電磁石を振動させているのです。
この電気の強弱というのが アナログ信号である所以です。

書込番号:15718737

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2013/02/04 23:30(1年以上前)

技術的に出来ないとかではなく、人間には聞こえない音なので意味がないのですね。
それでデジタルはないんですね。

素人はアナログよりデジタルが優れていると思っているので、不思議で仕方なかったです。
わざわざ変換してまで、アナログにすることが。

謎が解けて良かったです。
デジタルが出るなら出るまで待とうかなと思ってましたので。
これでこころおきなく購入できます。

ありがとうございました。

書込番号:15718821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/04 23:36(1年以上前)

いや、だから、既にサンプルやショー展示品レベルのものなら存在しますって・・・・

一般オーディオ用はまだまだ先かと思うので、取り敢えず安心して買うて下さい。

ディジタル駆動振動板の音はちゃんと聞こえますから。

書込番号:15718846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2013/02/04 23:41(1年以上前)

デジタルとアナログの違いから学んでみてはいかがでしょうか。

デジタルというのは0と1、つまりオンとオフの羅列でしかありません。
地上デジタルが綺麗なのはそのデジタル信号を送ってテレビ側で解読してるからであり、デジタルコードの電波が一定以上あれば画質に劣化がまったくないということになります。
これがアナログだと映像そのままの発信になり、電波の強度によりゴーストが発生したり画質の劣化が生まれるわけです。

デジタル音源というのは音声データではなく、0と1の羅列に過ぎません。
それをデジタルアナログコンバータでアナログ音声信号となり、それをアンプで増幅してスピーカーで音がなるようになっています。

前スレでカーオーディオにデジタルスピーカーがあるとの事ですが、一般的なオーディオでは以下の仕組みを必ず行っています。

デジタルデータ(CD、wav等)→DACにてアナログ音声信号に変換(CDプレイヤー、PCサウンドカード、ホームシアターシステム等)→アンプにて音声信号増幅(AVアンプ、プリメインアンプ、ホームシアターセット等)→スピーカー

これがBDやDVDなどの映像ではドルビーやDTS信号のデコードが前工程にあるということになります。

バイナリエディタなどでwavやmp3、動画のmpegでもよいのでPCで見てみるとよいです。
0と1の羅列が規則的にならんでいます。
これをそのまま音にする事は基本的にできません。
ちなみにコンピュータにあるデータはプログラムだろうが、OSだろうが、すべて0と1のデジタルデータの羅列にすぎません。
それを人間が分かるアナログとして映像、音、文字にして表現されているということです。


ちなみにデジタル信号が勝ってるというわけでもなく、アナログ信号が勝っているというわけでもありませんが、音声に関してはアナログ=レコード等の場合、録音環境によっては圧縮やデジタル信号形式に納めていない「生音」そのままの為に音質が良い場合があるということです。

たとえばデジタル音声であるCDはビット深度が16bit、サンプリング周波数が44.1khzになります。
ここですでに「CD」の規格に納められておりデジタル信号といえど、完全な生音と比較してすでに「劣化」しているといわざるを得ません。
アナログ録音にしろ、デジタル録音にしても、音源として完成した品質しだいによって音質が変化します。
CDによっても適当なアイドルソングとセリーヌディオンとでは格別の差が存在するわけです。

アナログ、デジタルではなくそれぞれの品質によりますので、どちらが優れていると断言する事はできません。
デジタルがアナログを超えるのを目指しているのではなく、ハードの性能により現状の最高の音質を求めていっているということではないでしょうか。
DVDからBDになっていったようにロスレス以上の規格が今後も生まれていくのではないでしょうか。

書込番号:15718872

ナイスクチコミ!1


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2013/02/04 23:41(1年以上前)

あれ、そうなんですか?
デジタルでも人間に聞こえるんですか?

もう一人の方は、原理上人間には聞こえないと仰っていますが・・・
やはりただの技術開発が成熟してないだけ??

当分出ないんでしたら、安心ですが。

書込番号:15718875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/04 23:55(1年以上前)

よく読みましょう。

ディジタルは人間には聞こえないなんてコメントはどこにもありません、てかそんな議論さえ存在してません。

振動板ボイスコイルの駆動がアナログ信号か?ディジタルドライバーか?の違いで、後者がディジタルスピーカーと呼ばれるモノです。

書込番号:15718965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2013/02/05 00:02(1年以上前)

一般的なオーディオとルージュさんの仰るデジタル振動版は別に考えてください。

テレビでいう、有機ELが出る出るといって、一般に普及はいつなのかといったり、4k2kテレビがあっても、地上波やディスクに普及していくのは何時なのかというレベルと同じようなものです。

まあ趣味のオーディオですから、一部オーディオファンにはテレビや放送規格よりも浸透しやすいかもしれませんね。
音楽でいうとようやくCDから配信も一般的になりつつあるかなあという、「変遷」に時間がかかるものなのです。

ですからルージュさんも在るけどニュースをチェックするしかないと言っているのです。
「できる」という事と「手にいれる」というのは別の問題です。

気にしていてはなにも買えなくなってしまいます。

書込番号:15719006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/05 00:13(1年以上前)

冷やかし大王さん

クラリオンから車載、ポータブル型が昨年12月あたりに発売された筈です。
当初の予定では。

ご参考までに。

書込番号:15719053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2013/02/05 00:23(1年以上前)

ルージュさん、お久しぶりです。

最近はある程度の音質だったら満足して散財しておりません。
それよりもFF11に忙しい毎日です。

さて、クラリオンから既に販売されていたのですね。
カーオーディオは音さえ聞ければよいというレベルですが、次回車に投資する時はまた考えたいと思っている次第です。

個人的には規格も大切ですが、製品のトータル品質が最も重要ではないかと思っています。
ただ最近のHD対応AVアンプは安いのにとんでもない音質で驚いています。

数年後の投資の際に私の好きなカロッツェリアあたりで凄い音を出してくれないかと楽しみにしております。
取り急ぎ御礼を。情報ありがとうございました。

書込番号:15719111

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2013/02/05 00:32(1年以上前)

冷やかし大王さん。

テレビはある程度詳しいので。
有機ELとデジタルスピーカーでは全く次元が違います。
有機ELは07年に製品化されていますし、確立している技術です。

コストと寿命の問題で製品化しないだけで。
特に日本は品質基準が厳しいので、韓国みたいにおいそれと製品化しないだけです。
それこそ数年で材料が発光しなくなったなんてなれば、日本の技術の信頼が失せてしまいます。
韓国も去年出すといいましたが、今年に変更しましたが・・・

上記2点の問題点を除けば、すぐに商品にできるので、デジタルスピーカーとは全く別物だと思います。
スピーカーについては詳しくないのであまり言えませんが、一人は人間の耳にはデジタル音声は聞こえない、もう一人は試作程度で出てきているが未来の話、と錯綜した技術程度だと思います。

デジタルスピーカー作ってねといっても作れないと思います。
有機ELに関しては、日本メーカー全てがすぐに作れます。
寿命、コストを除けば。

ですのでデジタルスピーカーは別次元。
8Kとかでも技術は確立してるので、デジタルスピーカーとは別。
デジタルスピーカーは想像ができないんですよね・・・

書込番号:15719151

ナイスクチコミ!1


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2013/02/05 00:38(1年以上前)

クラリオンデジタルスピーカー確認しました。
技術としてあるんですね。

ではそのうち出てきますね。
デジタル音声が人間に聞こえないと言うのは、間違っているんですね。

結局デジタルを出したと言うことは、アナログは負けたんですね。
アナログが勝っているなら、デジタル出す必要がないですし。

http://www.clarion.com/jp/ja/tech/technology/fdspeaker/index.html

書込番号:15719177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/05 00:52(1年以上前)

冷やかし大王さん

お久しぶりですね(^O^)

デジアン同様にデジスピも効率の高さが売りみたいなんで、車載やポータブルにはうってつけかと思います。

まぁ、最初は色々課題もあるでしょうが、何かの機会に試聴してみて下さい。

オイラは昨年聞きそびれ(^_^;)

又何かをきっかけに色々嵌まるも楽しだす(笑


達次郎さん

〉人間の耳にはデジタル音声は聞こえない

01の羅列のことならそうでしょう。

ディジタル放送も01の羅列。
それを2次元の映像に組み直したら人間が見ることが出来ます。
1画素1画素を指してディジタルと言うなら、それは正確ではありません。
プラズマは正にディジタルディスプレイであり、PWM変調で1画素の明るさを規定しますが、パルスの羅列のディスプレイ信号は人間の目には無意味です。

書込番号:15719224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2013/02/05 01:17(1年以上前)

勝った負けたの話では無いと思うのですが…。
技術としてあるというわけではなく、すでに販売されています。

デジタルスピーカーも規格の一つということで、今後数年をかけて判断されていく物なのではないでしょうか。

個人的には一般的なオーディオメーカーが採用していってから、選択の一つとして考えるくらいにしか思っていません。
試聴して気に入った方を買うということに過ぎないですが、勝った負けたになると、どちらが淘汰されていくのかは現状知る由もありません。

私もデジタル信仰は昔ありましたが、同音源のデジタル同士でさえ品質によって音質が違うので、思い込みを捨て去りました。
現在では思い込みを排除した上で、製品自体を比較検討したほうが幸せになれると考えております。
嗜好品は人によって好みが違うのではないでしょうか。

現状販売されているのはカーオーディオやポータブルオーディオのようであり、電力消費を押さえる必要がある分野であるといえます。
説明にも電力消費が1/8となっており、凄まじい効率の上昇です。
デジタルアンプもそうでしたが、駆動力と電力消費は良いが、A級アンプと比較されると音質面で不利といわれています。
まあ同じ出力のA級アンプにすると価格がエライことになるんで、私のようなエコノミーな人はデジタルアンプがよいでしょう。

勝った負けたはまだ早過ぎるのではないかと思います。
有機ELにしろ普及しなければ負けたと言われるでしょうね。
VHSとベータもベータが性能よいけど淘汰されてしまいましたし。

書込番号:15719310

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2013/02/05 10:27(1年以上前)

話がスレと逸れてしまうので、最後にします。
VHSとベータは別規格で互換性がありません。
有機ELと液晶は画面方式の違いだけで、互換性があります。
アンテナケーブルをつければ見えるので。

別規格はすみわけが出来ないですが(BDとHD-DVDもそう)、有機ELは画質に拘る方用高級品、液晶一般品ですみわけが出来ます。

AVアンプのエントリー、ミドル、ハイと一緒だと思います。
拘る方は高級品をと言う形で。

デジタルスピーカーは知識がないのでわかりませんが、有機ELは液晶と比べると優れていると発表していますから。(ソニーはブラウン管を超えるのは有機ELといいました)

私は視聴はしないんで、カタログスペックや、レビューで判断します。
これはなぜかと言うと、年始にやる「格付けチェック」で、大御所芸能人がいとも簡単に外すからです。(当てたとしてもまぐれ)
知らなくて食べたり、聞いたりしたら、わからないと言うことです。
gackt氏ぐらいの実力があれば、視聴・試食なりしますが(やらせでなければ)
商品購入する際は、VGPやHi-Viのランキング、ここのレビュー、AV Watchなどを参考にして決めます。

ですのでデジタルスピーカーの評判が悪ければ購入することはありません。
たとえ自分が視聴して良いと思ってもです。
専門家や、多くのレビューを支持します。

デジタルスピーカーの現状については把握しましたので、今後チェックしていきます。
ありがとうございました。

書込番号:15720114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/02/06 11:23(1年以上前)

格付けチェックを引き合いに出すなら、AV関係の記事やレヴュー、ランキングも当てに出来なそうだけど。

書込番号:15724814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 THL47DT5に・・・

2013/01/19 08:15(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

スレ主 anny.kzさん
クチコミ投稿数:17件

お願いします。m(_ _)m
今回、引越しついでにパナのTHL47DT5を購入しました。
来月より新居にての生活なのです。
以前のテレビには、こちらにて、口耳さん他の親切なアドバイスをいただきSONYのHF-FS3をつないで初心者シアター気分?をあじわっていました。
今回、テレビの買い替えでTHL47DT5にしたのですが・・・物自体は、新居に配送にしてあるためまだ、触ってないのです。
何やら音の方がイマイチとの噂を聞き・・・?
HF-FS3をつなぐものか?少し迷っています。パナソニックのシアターバー購入の方がいいのか・・・?
どなたか、よきアドバイスをおねがいします。

書込番号:15639116

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/19 12:17(1年以上前)

急がなくてもいいのなら、まずはテレビスピーカーで視聴して、さらにFS3を繋げて視聴してはどうでしょう。
不満に感じるなら上位クラスのシアターセットやAVアンプを追加すればいいのですから。

シアターバーはテレビのスピーカーよりは良くなるでしょうけど、期待するほどの効果はないかもしれませんよ。

書込番号:15639975

ナイスクチコミ!2


スレ主 anny.kzさん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/19 19:04(1年以上前)

口耳さんご無沙汰でした。m(_ _)m
早速のレスありがとうございます。
たしかに、慌てず一度聞いてみてからですよね!
やはり、相談してよかったです。
また、つないで・・・何かあったさいは、よろしくお願いします。
感謝!

書込番号:15641597

ナイスクチコミ!0


スレ主 anny.kzさん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/19 23:17(1年以上前)

口耳さんについあまえるようで・・・m(_ _)m
テレビ パナのビエラTHL47DT5
レコ  パナのディーガDMR-BWT520
そして、HT‐FS3を完璧に接続する手順をご教授お願いします。
おわかりの通り・・・取説???な感じが・・・(笑)
本当にすいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:15642894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/20 06:52(1年以上前)

接続方法としては、レコーダーはFS3のHDMI入力に繋げて、FS3のHDMI出力とテレビのHDMI入力を接続します。
FS3はARCに対応していないのでテレビの光デジタル出力とFS3の光デジタル入力間の光ケーブルも必要です。

書込番号:15643905

ナイスクチコミ!1


スレ主 anny.kzさん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/21 18:57(1年以上前)

口耳さんありがとうございます。
またまた・・・お助けのご相談です。m(_ _)m
テレビを買い換えたついでBRレコもと思い安く出てるBWT520をと決めていましたが・・・しかし
テレビがUSBハードディスクが対応なのでレコーダー自体に・・・?なのです。
でもブルーレイを今までPCにて再生していたので・・・
せっかくテレビもランクUPしたし3Dも対応だし・・・買うか!って、感じだったのですが、私自身、映画や音楽BR&DVDを少しいい状況でと思いつつなのでテレビ番組は、HDDに裏録できれば、それ以上は、望まないのです。
そこで、パイオニアのHTZ-626BDに目が止まり・・・悩んでいます。(笑)
ご意見を伺いたく、長々となっております。
私としては、映画、音楽BR、PCに入れてる音楽等を楽しみたいと思います。
テレビ、PC、プリンターもWi-FiですしルータもあるのでそこらへんもHTZに悩むところです。
口耳さん神のお言葉をおねがいします。
FS-3よりよくなるでしょうか???
テレビ、レコーダ、FS-3かテレビ、外付HDD、HTZ-626DBか・・・
アドバイスをお願いします。

書込番号:15651147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/21 21:19(1年以上前)

テレビに録画機能があるならレコーダーとしても利用できますね、ただしテレビでの録画は専用のレコーダーより機能が劣ることもあります。
まずディスクに保存ができません(対応したレコーダーを使えばできますがレコーダーがあるならそちらで録画すればいい話ですし)、DT5はWチューナー機ですが2番組同時録画には対応しません、レコーダーでもシングルチューナー機なら条件は同じですが、録画番組が重なると不自由します。
この辺りは容認できるならテレビの録画機能だけで見たら消す利用方法でしのぐのもいいでしょう。

626BDはBDの再生もできますしスピーカーも5.1chとなりますし、一見理想的に見えますね。
一体型なのでスペースも少なくリモコンも減らせそうです。

FS3と比べ臨場感の向上は望めるでしょうけど、音質アップと感じるかは微妙でしょう。
それとリンクには対応していないので連動はできませんよ。

書込番号:15651875

ナイスクチコミ!1


スレ主 anny.kzさん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/22 06:47(1年以上前)

口耳さんありがとうございます。
大げさに言うつもりでは、ありませんが・・・
私にとっては、神です。m(_ _)m
毎回、はずすことなく適確なアドバイス心強く感じています。
口耳さんに頂いたアドバイスをもう一度読み直しつつ考えてみます。
本当にありがとうございました。
感謝!m(_ _)m

書込番号:15653622

ナイスクチコミ!0


スレ主 anny.kzさん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/23 14:18(1年以上前)

またまた・・・またの、ご相談です。
悩んでいます。(笑)
626に連動がないのは、面倒くさい感じがするのと・・・この際やはりレコまで・・・そしてランクUp!と言う気がぬぐい捨てられずにいます。
口耳の神様、ここは、もうひとつ・・・ふたつ・・・みっつ?とご教授お願いします。
パイオニアのHTP‐S757
      HTP‐S353  値段の差が2万円くらいなので・・・757の高い方が素人目には、いい気がするのですが・・・はたして2万円高い価値があるのか???
この二種類をテレビに繋ぐとしたらおすすめは、どちらでしょう?
そして、FS‐3からS353に変えるほどの感動があるのか?
コスパやFS‐3にまさる所など教えていただきたいのです。
Fs‐3のサブウーファーのワット数とかと比べたら・・・何か物足りない気もしたり・・・
無知の私としたら・・・???なのです。
FS‐3のズシンとくる感じがあるのか?FS‐3から買い換えるほどなのか???
この件については、最後かな?(笑)の質問と思い・・・な、なんとかお助けの神のお言葉をお願いします。
お願いや相談にのってもらうばかりですいません。
よろしくお願いします。<(_ _)> 

書込番号:15659535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/23 18:26(1年以上前)

S757とS353のスピーカーを比較すると、S353がフルレンジユニット一発に対してS757はフロントスピーカーのみツィーターとウーファー二発の2Wey構成となっています。
リアスピーカーは構成は同じですが容量が増えた分低音は少し向上しそうです。
この差がお値段分の価値があるかは正直わからないです、個人でとらえ方も変わりますしね。
トールボーイですからS353にする際スピーカースタンドが必要になるようならその分コスト差が狭まりはします。

最大出力はそれほど気にしなくてもいいです、一般家庭で使用する分にはどちらも十分な出力ですよ。

前回の回答のように5.1chシステムとなることからFS3に比べて臨場感はアップするでしょう、Blutooth対応は必要なければメリットとはならないですね。
オーディオ製品はお値段に比例して音質もアップする傾向にあります、音質も大きく向上させたいならセット品ではなくAVアンプ+スピーカーも視野に入れてもいいかもしれません。

書込番号:15660346

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 anny.kzさん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/24 00:09(1年以上前)

口耳の学神さま!
早速のレスありがとうございます。
FS‐3からのstepupと考え5.1をと決めました。
757か353とレコの購入します。
737&レコか353&レコの抱かせで値段交渉に行ってまいります。
購入し設置した際は、報告させていただきたいと思います。
その時までグッドアンサー&解決は、お待ちください。
初めてここを訪れて、口耳さんからFS‐3等のアドバイスをいただき一年以上がたちます。
今も変わらず適確な意見やわかりやすく解説してくださるお気持ちに感謝しております。
私だけでは、ないとおもいます。
私みたいな無知な方達が口耳さんに本当に助けられていると思います。
まだまだ寒い日が続きます。
お体には、気をつけてください。・・・
なんか、変な返信になってますが・・・?(笑)
これからもよろしくお願いします。
感謝!m(_ _)m

書込番号:15662155

ナイスクチコミ!0


スレ主 anny.kzさん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/29 21:15(1年以上前)

報告が遅くなりましたが無事に設置ができました。
アドバイス頂いた事等を頭に入れつつ757&530か353&530かで値段交渉!
なんだかんだで757&530でネットに出てる最安値を2万以上安い金額で購入できました。
いざ設置も配達員の方が繋いでくれ・・・(^O^)
いやぁ〜購入してよかったです。
学神様のアドバイスの通りリアル5.1と連動は、いいですネ!
それとW数の低下は、全然、気になりませんでした。
家庭用で(私自身、賃貸のワンルームでミニシアターを・・・)すからネ!(笑)
本当に数々の質問に答えていただき不安もなく購入できた事、感謝しています。
また何かの購入の時は、ご相談させてくださいネ!
ありがとうございました。m(_ _)m


書込番号:15688931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

考え方あってますか?

2012/12/27 23:31(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

HDMI無しのセットで、
BDプレーヤーから、TVにHDMIで接続
シアターセットに光デジタルで接続。

上記の場合、画質はBD画質、音質はDD(DTS)。
で考え方はあっていますか?

書込番号:15537743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/12/28 00:19(1年以上前)

BDプレーヤーが音声をビットストリーム出力するタイプ(設定)だとそうなりますね。
音声は光の場合、元がDolby TrueHDならDolby Digital、DTS-HD Master AudioならDTS、
マルチchリニアPCMなら2chリニアPCMで出力されます。

BDのHD音声を楽しむにはHDMI入力に対応したアンプが必要です。

書込番号:15537902

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2012/12/28 01:20(1年以上前)

Nightmare Residentさん
ありがとうございます。

ロスレスとロッシーの違いが聞き取れない
ならば、アンプ側のHDMIの有無は関係無い?
(利便性と3D除く)

というのも画質は別として、
臨場感(迫力)はその差額をSP(SW)に使うとか、
極端に言えば音量の方が影響するのかも?と思ったので。

書込番号:15538090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/12/28 02:43(1年以上前)

>ロスレスとロッシーの違いが聞き取れないならば、アンプ側のHDMIの有無は関係無い?

ロスレスの場合は最大7.1chですが、光経由のロッシー(DDとDTS)だと5.1chになります。
また、前述のとおりマルチchリニアPCMは2chにダウンミックスされてしまいます。
HDMIではなく光デジタルを使用する場合、単純な音質だけでなく最大ch数が減るということです。

DDやDTSは5.1chを超えるスピーカー環境がないなら音質のみの差となりますが、
リニアPCMに関してはサラウンド音声ではなくなってしまうので、大幅に臨場感が失われると思います。
スピーカーが2本しかない環境であれば話は別ですけどね。

>臨場感(迫力)はその差額をSP(SW)に使うとか、極端に言えば音量の方が影響するのかも?と思ったので。

最近のシアターセットやAVアンプは低価格なものにもHDMIが付いていますから、
これから購入するなら価格的メリットはないと思います。
付いていないのは型落ちか本当に最廉価グレードのものくらいではないかと。

(新しいのに)HDMIがないほど低グレードのものだと、そもそもスピーカー交換ができなかったり、
交換できてもドライブしきれない可能性が高いです。

書込番号:15538237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2012/12/28 20:05(1年以上前)

Nightmare Residentさん
詳しくありがとうございます。

今あえてHDなしを買うメリットはほとんど無い
という事について、よくわかります。

ただ一つの考えとして、
(あくまで映画鑑賞に絞って)
1)大画面テレビ(及びスクリーン)でのBD画質
2)擬似ではない5.1サラウンド(SW、センターなしの4.0でも
 大きく問題ないかと)音質
の2点を満たしさえすれば、一般の人には結構な感動なのでは
ないかと思うのです。そこから先は人それぞれですが。

私も数年前から齧っているのですが(もちろん入門レベルの
機材です・・・)、周りにはあまりサラウンド環境を整えて
いる人がいないんですよね。イメージとしては10人に1人ぐらいでしょうか。
経験すれば結構はまる人(特に男性)多いと思うんですよね。

大画面テレビとBDレコは持ってる人は確実に増えているし、
スピーカーもコンポのものなら結構あるでしょうから、
アンプとリアSPだけ買えば、すぐできるという家も多い
のかと。

・・・で、元の話にもどりますが、ヤフオクとか見ると
HDMI端子装備前のAVアンプ(単体もの)って極端に
安く買えそうなんですよね。
なのでそういうアンプ(腐っても単体もの)+手持ちスピーカー+α
から始めるっていうのは質的にも費用的にも凄くお勧めだなあ、と感じてます。
もちろん、面倒くささとかネットワーク関係とか色々
わりきる事になりますが。



書込番号:15540634

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2013/01/07 01:27(1年以上前)

今自分でみると極端な意見でした。
スミマセン!!

書込番号:15583531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えを検討中

2013/01/04 15:37(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:28件

現在の環境ですが
TV REGZA 37Z9500
DVD DMR-XP15
PS3
です。
TVのスピーカーが貧弱すぎるためスピーカーセットの購入を検討しています。
しかし以前購入したSONYのSTR-KSL80というセットが家に眠っています。
引越し前に使用していましたが、現在スピーカーの置き場があまりないためしまってしまいました。特に後方にスピーカーは設置できません。
そこで、
SONYのHT-CT260、パイオニアHTP-SB550、HTP-S353、YAMAHAのYAS-101が値段的にも安く気になっているのですが、上位の機種を買うぐらいならしまってしまったSTR-KSL80を出して無理にでも使用したほうがいいでしょうか?後方のスピーカーはなしで2.1chにするとか・・・

センターピーカーがTVの脚の間に入らないためバランス的にも不格好になってしまいます。
購入を検討している機種でも音質はちがってくるでしょうか?
主にTV番組の視聴、(サッカー等のスポーツ観戦)です。

書込番号:15569262

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/04 15:47(1年以上前)

音質の変化は感じるでしょうけど気に入るかは別問題です、まだなら試聴してみるといいですよ。
HDMI端子を搭載した機種ならBDのHDオーディオに対応したりテレビと連動したりというメリットはあります。

フロント設置にするなら古いシステムでもいいかもしれませんね。

書込番号:15569304 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/06 15:52(1年以上前)

回答ありがとうございます。電気屋でパイオニアのHTP-SB550を試聴して気に入ったので買い替えることを決めたのですが地元では中々在庫があるところがなく残念です。

書込番号:15580508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホームシアター スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みホームシアター スピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング