
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2018年6月12日 18:23 |
![]() |
12 | 14 | 2018年6月7日 14:09 |
![]() ![]() |
8 | 19 | 2018年5月29日 12:33 |
![]() |
4 | 2 | 2018年3月13日 21:39 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年1月12日 20:14 |
![]() ![]() |
116 | 14 | 2017年12月19日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4Kテレビへの買い替えを考えていまして、バータイプのホームシアタースピーカーセットやAVアンプなど、少し調べてみたのですが
どの商品が良いのか、調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。
主な用途は、ライブBDの視聴と映画やゲームになると思います。(メインはライブの視聴になります)
予算4〜5万で、良い組み合わせのセットなどありますでしょうか?
部屋が狭い為、現段階では、2ch・2.1ch・3.1chでの組み合わせになります。
ご教授いただけましたらと思います。宜しくお願い致します。
書き込みをする前は、DENON AVR-X1400Hを候補にしていましたが、口コミを見ると不具合などが多いようなので・・・。
家のBDレコーダーもディーガなので。
ガルパンのBD視聴には、DTS−Xに対応しているのでちょうど良いかなと思っていたのですが。
0点

>俺参上!さん
予算を少し上回りますが最低ラインとして、
ヤマハのAVアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v583/
スピーカー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f210/index.html
こちらで組まれては如何でしょうか?
書込番号:21887690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
お勧め頂きましたアンプは購入検討したいと思います。
スピーカーですが、部屋のレイアウト状、トールボーイタイプのスピーカーは設置が無理でして、ブックシェルフタイプのスピーカーで
お勧めがありましたら、教えていただけますでしょうか?
トランスマニアさんでしたら、お勧め下さったヤマハのアンプとDENON AVR-X1400Hでしたら、どちらを購入されますか?
書込番号:21889691
1点

>俺参上!さん
勿論ヤマハのAVアンプです!
理由は、楽器メーカーならではのナチュラルな音に実測音場に基づく「シネマDSP」で芸術的な空間描写が作品の感動を倍増させてくれるからです。
※ブックシェルフスピーカーも星の数だけ有り、、、好みも千差万別ですから買う前に必ず試聴される事をオススメします!
個人的に低価格でしたら、
パイオニア
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/s-cn301-lr/
オンキョウ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d112ext/
この辺りは如何でしょうか?
書込番号:21890415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
ヤマハのアンプを選ばれるとの事ですね。
私も、ヤマハのアンプにしようと思います。
お勧めして下さいました、ブックシェルフスピーカーも、購入検討させていただきますね。
アドバイス下さいまして、ありがとうございます。
書込番号:21891009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつも、参考にさせて頂いております。
先日、皆様のアドバイスを頂きパナソニック65EZ950とUBZ2030を購入しました。
設置は、今週ですがそのあとに8月位の予定でシアターバーを検討しております。
オススメ頂いたソニーCT790とパイオニアHTP-CS1を視聴しに行きました。パイオニアは置いてなくソニーは、視聴出来ました。その時にパイオニアのFS-EB70の音がとても良く感じました。また、近日発売のHT-Z9Fも気になる存在でした。
その時に、AVアンプのコーナーを全くわからない中見ているとデノンの営業の方が相談にのってくださいました。
私の状況、予算は、
・賃貸で仕事の関係で引っ越しがある。
・予算としては、最大で15万まで。
・悩みは、リアの配線関係。
そこで、AVR-X1400Hとスピーカーは型式はわからないのですが、フロントセット、センター、サブウーファーで12万程で揃えられる。
リアは無しにして、イネーブルドスピーカーを買い足してもいいのでは。と言われました。(値段ももっと勉強してくれるとの事でした)
初心者の無知な私にはとても魅力的に感じ音もバーよりも良く聞こえました。
そうした中て、AVアンプ1位のヤマハのRX-V583も気になってます。
15万以内で上記に上げた、サウンドバーもしくはAVアンプとスピーカーでの構成でお勧めの機種やその他アンプなどありましたら、アドバイス頂きたくお願い致します。
書込番号:21874199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は先日ボーズショップでSoundTouch 300 soundbarを
見てきましたが、サラウンド感半端ないですね。
ただ、フルでそろえると18万ぐらい。
高いです。
ウーハー別でそろえれば11万ぐらい。
賃貸ならウーハーはいらないでしょうね。
音が出すぎますから。
ソニーはHT-Z9Fはよさそうですね。
やはり後ろにスピーカーがないと臨場感は出ませんね。
ソニーCT790の一つ前の型を使用してますが、
サラウンド感は多少感じる程度。
ウーハーは音量を上げればそれなりに迫力は出ますが、
物足りない感じです。
値段が安いので仕方はないでしょうが。
ボーズ一度聞かれるといいですよ。
思わず流石と唸ります。
元々小型のスピーカーで低音から綺麗に出すこだわりの
メーカーでしたので、かなり良いですよ。
ソニーは好きですが、最新技術を前面にアピールする割には
そこまで感じない。
ボーズは派手さはないが堅実。
バーチャル5.1はやめた方がいいです。
安くても後ろにスピーカーがあれば臨場感はけた違い。
15年前にオンキョウのアナログの5.1チャンネルのシステムは
10万程度でしたが、物凄い迫力と、臨場感でした。
それをサウンドバーでと夢見てましたがまだまだ臨場感は満足
出来ません。
書込番号:21874508
2点

>スティーブンたいらさん
>AVアンプ1位のヤマハのRX-V583も気になってます。
これはナイスな選択です!
しかも型落ちで超お買得!
ホームシアターの王道でAVアンプの定番でしたら、ヤマハをオススメします!楽器メーカーならでわのナチュラルな音に実測音場に基くシネマDSPが作品の感動を倍増されます。芸術的な空間描写をお楽しみください。
スピーカーは210シリーズ、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f210/index.html
こちらは如何でしょうか?
この組合せはコスパ的に非常に良く十分楽しめると思います。是非御検討下さい。
書込番号:21874758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみそらやまさん
ありがとうございます。
ボーズの製品は、視聴したことがなく、今度試してみます。
リアスピーカーは、やはり必要ですかね?
もっと良くなるのは、私の薄っぺらな知識でもそう思うのですが、配線を関係が悩み所です。その為、テレビ周りだけで配線出来て、今よりも音の臨場感が向上すればと思っております。
一番は、サウンドバーが適していると思うのですが、昨日アンプ、スピーカーでの視聴をしたときの細かな音や臨場感は、素晴らしかったです。
他の雑音がある売り場での視聴でしたが、これが、自宅ならどうなるだろうと(普通の部屋なのですが)
興奮してしまいました。
書込番号:21874760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
デノンの方にオススメされたスピーカーもこのような状で2つで、32000円程の物でした。
やはり、組み合わせは同じメーカーで揃えたほうがいいのでしょうか?
また私みたいに、リアを除いた構成でDolby Atmosや
DTS:Xの効果を少しでも味わえるのでしょうか?
それならば、いっそのことサウンドバーにしてしまったほうが、いいのでしょうか?
書込番号:21874772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSEもソニーもリアスピーカー
配線は無線のはずです。
ペアリングだけできればオッケー。
コンセントは要りますが。
BOSEとりあえずリアスピーカーなしで購入し
アップグレードしていけばいいと思いますよ。
SONYもそんな感じです。
リアスピーカーのサラウンド感はまさに
映画館ですから。銃撃戦なんて部屋中
球が飛び回ります。
サウンドバーだと横の方から聞こえる感じ。
ただBOSEははっきりと音の移動は感じられます。
私も欲しい。
書込番号:21874778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スティーブンたいらさん
スピーカーはメーカーを揃える必要は有りません。
例えば、ヤマハのAVアンプとBOSEのスピーカーで楽しんでる方も数多くいます。この場合BOSEサウンドが最新のフォーマットで楽しめるメリットが有ります。BOSE(300シリーズ含)のシアターバーやシステムの欠点は、DDやDTSの最新の上位フォーマットが楽しめない事です。
アトモスやXは、フロントハイや天井の高さ方向の音がメインになります。
簡易型のシアターバーとAVアンプとスピーカーパッケージは、そもそも比べる土台が違います。
フロント1ボディーで、アトモスやXまでリアルにサラウンドを楽しむなら、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/ysp-5600/
現時点で、唯一これしか有りません!
シアターバーなのに其れなりのお値段になりますが、シンプルに、これ一つで完結します。アトモスやXまでリアルに再現されます。
価格コムで約15万円です。
書込番号:21874855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみそらやまさん
そうなんですね。無線というのは、ありがたいです。そういった場合、音の遅延はやはり発生するのでしょうか?
少しずつ継ぎ足していくのは、いいですね。
ソニーの新製品の発売を待って、ボーズと合わせて視聴してみます。
映画鑑賞の用途が主の為、やはり買うからにはその映画の臨場感を少しでも味わいたいですね。
書込番号:21874922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
そうなんですね。
では、トランスマニアさんの先ほどのスピーカー以外にオススメのメーカーや機種はありますでしょうか?
気持ちは、シアターバーよりもアンプ、スピーカーでの構成でいこうと考えております。
アンプの取り扱い店も少ないこともあり、ヤマハの後継機種も考えております。
書込番号:21875227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スティーブンたいらさん
>先ほどのスピーカー以外にオススメのメーカーや機種はありますでしょうか?
最初に提示された予算ならベストだと思いますが、もっと上を目指すなら、
AVアンプをヤマハのアベンタージュシリーズ、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1070/
スピーカーをタンノイマーキュリーシリーズ、
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/
※流通在庫限りです。
他にJBLのこの辺りも、
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio290brn
この辺りがオススメです!
こちらのブログも参考になります。
http://junichi-m.com/gadget/amazon_fire_tv/
是非御検討下さい。
書込番号:21875393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
ヤフオクは、考えてませんでした。
教えて頂いたブログとても参考になりました。
まだ、ヤマハとデノンで迷ってますが、ゆっくり考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21875417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)サウンドバーとリアルドルビー(スピーカー分離)とは別物。インスタントラーメンとお店のラーメンとの違いみたいなもんなので、聴いてみてぜんぜん違うと思ったらリアルドルビーの方がいいですよ。というかどっちも選択出来る立場なら、わざわざサウンドバーを選択するオーディオマニアはいないと思います。
2)ヤマハはすごく素っ気ない音、デノンはずっしりした音。聴き比べて自分で感じるのが一番ですが、これまた全然違うのでお気をつけて。ヤマハはAVアンプではDSP(あとづけの音響変換装置)でエフェクトをかけることを前提に音作りしてるんだと思います。だからダイレクトに音出すとすっごく痩せて聞こえちゃう。
アンプは同じ会社内なら確実に値段通りに性能が良くなります。
一番金をかけるべきはスピーカーと言われています。ただ後ろや上のスピーカーはそこまで注ぎ込まなくていいと思うけど。
映画を主眼にするなら将来のサブウーファーは開放型で。爆発音の迫力は絶対開放型のほうがいいです。下品で破壊的な爆発音が楽しめます。(音楽なら密閉型。けど映画にはちょっと弱くなる。)
自分なら6〜8万ぐらいのフロントスピーカーに10万ぐらいのアンプ買って、リアやセンターは『なんとかやりくり(笑)』してどうにかするのをおすすめします。予算超えてしまってますが・・。
予算を超えての御紹介なので申し訳ありませんが、正直3万円台のアンプはオススメしません。
書込番号:21877656
1点

>nuit de Tokyoさん
ありがとうございます。
オススメのアンプとスピーカーがありましたら
教えて頂けますと助かります。
今、少しずつでも足していきながら考えているのと
リアスピーカーも賃貸でも上手く設置されている方のブログを参考に取り付けようと考えております。
リビングダイニング18畳ほどで、ポリカーボネートのような素材の扉を閉めると8畳の縦長の部屋で、映画を見る時は閉めて使用しております。
視聴はデノンしかしておらず、今の所デノンの1400HかヤマハのV585、A780で検討しております。
書込番号:21877734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプに関しては同会社内なら”現行機種”内なら値段通りと考えていいです。
3万より5万、5万より7万、7万より10万なので、完全にそこは予算で。
どれ買っても比較試聴しなければ『あぁいいの買えた!これがベストだ!』って思うと思います。
・・まぁ、幸せな錯覚なのですが。
これが比較して試聴したら・・わかっちゃうんですよ、流石なもんです。
映画・テレビをメインに考えるなら予算を基軸に考える方針でいいと思います。予算というファクターはとても大事なので、スピーカーとアンプに予算を割り振ってその中で最大に出せる金額ちょっと+αぐらいを買うと幸せになれるかと。
音楽も聴く、しかもこだわる・・ってなったらアンプだけで定価で20万(売値はもっと安い)ぐらいを考えるべきかと。ヤマハだったら2000番台以上、デノンだったら6000番台以上ですね。
スピーカーは試聴に行ける環境でしたら試聴に行って聴き倒すのがいいです。
行けない場合はカカクコムのトールボーイ(縦長のやつですね)ランキングでなるべくスピーカーが大きい予算に見合ったやつを買うといいかと。フロントスピーカーには一本最低でも3万以上はかけたほうがいいです。(2本セット売りも多いので、一本単価3万以上を目安に。)
書込番号:21878339
0点

>nuit de Tokyoさん
お返事遅くなって申し訳ありません。
とりあえず、まず視聴してみます。
お金にも限りがあるので、その範囲内で納得できる物を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21879251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前ホームシアターについてご質問させて頂いた者です。
現在新築中で配線の隠密や補強等は工務店にお願いすることとなりました。
今回はホームシアターの機器についてご質問させて頂いきたいと思い投稿しました。
私の住む地域に2軒のオーディオ専門店があるのですが、専門性が高すぎるせいか紹介される機器が高額のものばかりで困っております。
両社共に最低でも60〜70万円と言われております。
(プロジェクター20万円、スクリーン10万円、アンプ・スピーカー30万円)
予算の関係もありそこまでの金額は出せないのですが、ネット等で調べたところ、
・プロジェクター
EPSONEH-TW5650
・スピーカーセット
SONY HT-IV300やヤマハ NS-PA40
スクリーンやアンプも安価で電動の物が評価もそこそこで紹介されていました。
オーディオ専門店の方には音が悪いからという理由でそれらの商品は相手にもされませんでした。
実機で聴き比べを出来る環境が近くになく安価なスピーカーセットでは物足りないものかどうかも判断できません。。。
私自身はど素人であり、映画館以外で本格的な5.1chの音響を聞いたこともありません。
前置きが長くなりましたが、ご質問としましては
@音質や映像等に素人が聞いても分かるぐらい明確な違いがあるのでしょうか?(上に挙げた専門店価格のオーディオと安価なオーディオではやはり全然違う物でしょうか?)
A予算を30万円以内に抑えたいのですがそもそも無理なのでしょうか・・・
B専門店価格のオーディオと比較して、安価なオーディオが素人の仕様に耐えられる品質であればオススメ組み合わせを紹介して頂けませんでしょうか?
予算30万円ぐらいで実際にホームシアターを組まれた方、もしくは予算30万円でオススメの商品があれば紹介して頂きたいです(各メーカーから出されている商品が多く迷っています。)
C専門店が安価な製品を紹介してこない以上、隠密配線や補強は工務店に行ってもらい購入から設置は自分でする必要が出てくると思いますが、素人でも可能でしょうか?
質問が長くなりましたがよろしくお願いします!
書込番号:21843851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@興味があって聴き分けできる人なら分かります。
これは経験を積んでどこをどう変えたらどうなったを繰り返していくことで身につきます。
A普通ショップというものは予算に合わせて製品を選ぶ物です。
これが出来てない時点でショップに不信感を覚えますが、ご予算の内プロジェクターやスクリーンはそんなもんでしょうし、残り30万とすると、アンプ12万のスピーカーやウーファーで3万とすると妥当な金額と言えます。
あとショップの設置での人件費や専門ショップの付加価値価格は高くつく事はあります。
初心者の方に対してのニッチな産業なのでいたしかたありません。
Bそもそもプロジェクターとスクリーンの時点で高く付きます。
これだけで30万なら、個人的にはそんなもんなので、残り0円になります。
安いオーディオだけでもAVアンプ3万、スピーカー五本五万、ウーファー二万で、合わせて10万です。
音が悪いとは言いませんが、アンプ6万、スピーカー五本10万、ウーファー4万で、合わせて20万くらいでそれなりといったレベルになります。
これは私の感覚なのでなんとも言えませんが、ホームシアターはスピーカーが多い分予算がかかるものです。
価格を気にされるなら15万くらいのミドルエンド液晶テレビと20万くらいのオーディオで35万くらいが概算になります。
ソニーのX9000Eが人気です。
好みもあるので予算を握りしめて都会の量販店にいくと色々聴けますので試聴もおススメします。
C出来る人は素人でもできます。
何事もやる気と根気です。
やれるではなくやるから出来るんです。
これは何事においても同じです。
機器破損、落下による新築の傷等々責任を自己でとる気概がなければやめたほうがいいです。
書込番号:21844001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vuuuuuunさん
NS-PA40やHT-IV300についてですが安い5.1chセットになりまして、たしかにこのレベルの品はオーディオ専門店の方は相手にしてくれません。
詳しくは調べてませんが、ロスレスに対応していたとしても、古い機種なので4kやHDRには対応してないはずです。
買って帰ってオーナーが付けて終わりの製品です。
私もそこから始めた訳ですから否定する訳でもありません。
ショップを利用せずに始めるのも悪くないですが、プロジェクターやスクリーンという没入できる環境に対してはプアな感じはしますね。
書込番号:21844057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しいご回答ありがとうございます(^^)
そうなんですね…NS-PA40やHT-IV300は相手にされなくても仕方ないとは知りませんでした…
回答者様が仰っておられるように、
>>普通ショップというものは予算に合わせて製品を選ぶ物です。 これが出来てない時点でショップに不信感を覚えますが、
という点では私も同意見で若干不信感は持っています。
>>ロスレスに対応していたとしても、古い機種なので4kやHDRには対応してないはずです。
とのことですが、4KやHDRに対応していないとはどういうことでしょうか??
4KやHDRは映像画質に関わる用語だと思っておりました…スピーカーにも関係してくるものなのでしょうか?素人なもので申し訳ございません…
NS-PA40やHT-IV300の価格帯の音源では映画の臨場感(後から飛行機が飛んでくる)は味わえないものでしょうか?せっかく隠密配線の配管や補強等は建築予算に含んでいる為、少しでも早くその臨場感の中で映画を楽しみたいのです…
書込番号:21844147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vuuuuuunさん
映画を楽しまれるのでしたらBDやDVD、配信動画と色々あります。
その中でも最近のトレンドが4kやHDRといった画質方面になります。
それを取り入れたBDプレイヤーで映像と音声を分けて二本のHDMIケーブルで映像をプロジェクター、音声をAVアンプに出力できるプレイヤー以外は、基本的に映像と音声を一本のHDMIケーブルでAVアンプに出力するしかありません。
その事から4k HDRに対応してないAVアンプを通すと、せっかくの最新高画質機能のプレイヤーとプロジェクターが無駄になってしまうという事です。
映画の臨場感は予算によるとしか言えません。
もちろん後ろから迫ってくる音はありますし、サブウーファーで低音もでますが、サブウーファーでさえ身体に伝わる臨場感を得るには、それなりの製品を利用するしかありません。
上を見たら青天井のオーディオなので、安いセットから始めるのは良いことに思いますが、気になってグレードアップをしていくと100万なんてすぐに超えます。
それなら数万円の分を最初の機材に当てる方が良いかもしれませんね。
書込番号:21844249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vuuuuuunさん
そこそこの臨場感をホームシアターで求められるのでしたら高価になるのは否めませんがプロジェクターとスクリーンを安物なら合わせて5万くらいでいけます。
取付は買う店に聞いてみましょう。
余った分をオーディオに回せるメリットはあります。
画質は期待せずに大画面を堪能出来るはずです。
4k HDRはまだ出たばかりなので、それを十全に機能させるには
http://s.kakaku.com/item/K0001021532/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
と45万くらいのスクリーンになるのでコスト的にオススメできません。
となるとフルHDのプロジェクターにフルHDのスクリーン、4k HDR非対応のアンプとプレイヤーにすると費用が抑えられそうです。
書込番号:21844509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vuuuuuunさん
トータル予算30でしたら、
AVアンプとスピーカーパッケージ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/home_theater_systems/yht-903jp__j/
DLPプロジェクター
http://m.benq.co.jp/product/projector/HT2550/
http://m.benq.co.jp/product/projector/tk800/
※液晶方式よりもデジタル映画館と同じDLP方式がオススメです。購入前に是非視聴確認されて下さい!
この辺を軸にされたら良いと思います。
残りの予算で、プレーヤーが買えたりします。
スクリーンはお店に相談すればメーカー販促品が貰えたりします。
書込番号:21844673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます(^^)
ヤマハYHT-903JPは私も気になって調べておりました。しかし生産中止になっているようで、現在ホワイトしか販売していないようです。
YHT-903JP以外に同じような性能・価格帯のスピーカーパッケージはないのでしょうか??
オススメがあればご紹介して頂けると嬉しいです(^-^)/
書込番号:21845410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>天地乖離す開闢の星さん
ご回答ありがとうございます(^^)
>>数万円の分を最初の機材に当てる方が良いかもしれませんね。
という言葉に少し勇気を貰えました(^^)ありがとうございます!
私自身ホームシアターを組むことが自体初めてであり、映画を5.1chで視聴するために予算30万円程度では無理なのかと不安に思っていました。。。
大きなお金が動く新築をキッカケにある程度の物を購入しておかないと、後からでは腰が重くなりそうで心配しておりました…
私の予算内で購入できる価格帯の機器については、お詳しくないかもしれませんが、もし天地乖離す開闢の星さんの知識の中でオススメがあればご紹介して頂けませんでしょうか?
書込番号:21845463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vuuuuuunさん
AVアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v583/
新製品が出て型落ちでお買い得だと思います。
スピーカー
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=3872/
こちらのシリーズはコスパ的に良いと思います。
書込番号:21845475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>トランスマニアさん
ご回答ありがとうございます(^^)
さっそくご紹介頂いたスピーカーを調べてみました!
YHT-903と比較すると全体の予算は上がるようですが、取っ掛りのセットとして大変興味が出てきております。
ただYHT-903同様、新品での販売がされていないようなのですが…
発売から数年経過し、YHT-903や紹介していただいたスピーカーの後継機種は出ていないのでしょうか?
上記のスピーカーを購入する場合、中古品の購入しか方法はないのでしょうか?
また、セット品ではなくご紹介いただいたようにスピーカーをそれぞれ購入した場合、金額が高くなるようですがセット品と比較するとそれぞれ購入の方が高くなるものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします(^-^;
書込番号:21846310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記で皆様にお聞きしたいのですが、BASE-V60(B)はどうでしょう??
5.1chに拡張も可能で4K対応とのことですが、センタースピーカーとリアスピーカーを別途購入して予算内で5.1chに組み込む方法は良い方法と言えるのでしょうか?
素人の為、メーカーが変わったり、型番が変わることでの影響が分からないため追加でご質問させて頂きました(^-^;
書込番号:21846349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vuuuuuunさん
すいません。リンクが適切でなかったかもしれません。
オススメしたのは210シリーズです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f210/index.html
210シリーズは現行品でお買い求めいただけます。
是非試聴されてみて下さい。
書込番号:21846362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vuuuuuunさん
BASE-V60は悪くは有りませんが値段其れなりです。コスパ的に微妙です。個人的にはオススメしません。
書込番号:21846400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>トランスマニアさん
さっそくのご回答ありがとうございます(^^)
ご丁寧に新しいURLも貼って頂き、詳しく見てみたいと思います。
BASE-V60についてもお返事頂きありがとうございます(^^)
音の感じ方は人それぞれの部分もあるかと思いますが、詳しい方のご意見がどうしても聞きたかった為、非常に参考になります。本当は聴き比べするのが1番良いのだと思いますが、私の住む地域に視聴できる店舗がなくレビューに頼るのみですのでお詳しい方のご意見は本当に参考になります!
ちなみにトランスマニアさんの評価ではBASE-V60よりも210シリーズの方が品質、コスパが良いとの評価ということでしょうか??
書込番号:21846451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BASE-V60よりも210シリーズの方が品質、コスパが良いとの評価ということでしょうか??
はい!勿論です!
例えるなら、1万円でバストイレ一緒の狭いビジネスホテルと8000円で豪華なお風呂と広い部屋のファッションホテルのイメージです。
ヤマハはホームシアターの先駆者で普及価格帯のAVアンプにもエッセンスが凝縮されてます。他社では決して真似出来ない独自の実測音場に基くシネマDSPが作品の感動を倍増させます。楽器メーカーならではのナチュラルテイストな音で芸術的な空間描写が味わえます。
書込番号:21846518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>トランスマニアさん
非常に参考になります!ありがとうございます(^^)
こちらの構成であれば予算内で収まりそうです!
もう一点お聞きしたいのですが、リアスピーカーは可能であれば、天井埋め込み型にしたいとも考えていました。ただデメリットととして、
@予算が上がる可能性がある。
A音の聞こえ方が上から下になる為、臨場感の点では吊り下げ型の方が優位?
B取り替えの際など、サイズが違ったりした場合、素人では対処が難しい。
C2階への音漏れが吊り下げ型と比較し顕著になる。
素人なりに調べたのですがデメリットとしてはこのようなものでしょうか??
特にCが気になります。
またオーディオ専門店で話を聞いた際は、ホームシアターのリアは埋め込み型が最近多いとの話も聞きました。上方向への防音対策をしているのかどうかまでは聞いておりません。
埋め込み型でオススメのものがあれば紹介していただけると嬉しいです(^^)
ヤマハで統一するとしてNS-ICシリーズやVXCシリーズなどはどうなのでしょうか?
天井埋め込み型にスッキリ見える以外のメリットがないようであれば、吊り下げ型にしようとも考えております。
質問内容に書いておりませんでしたが、LDが約10帖、リビングが約10帖(3640-5460)で、3640mmの面にスクリーンを設置する計画です。
書込番号:21847750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vuuuuuunさん
埋め込みスピーカーでホームシアター
http://www.avbox.co.jp/speaker-umekomi/umekomi-top.html
※予算を再構築する必要が有ります。
予算や難易度を考慮した場合や210シリーズで組むんでしたら、埋め込みはオススメしません。
書込番号:21848336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
お返事遅くなりました(^-^;
回答ありがとうございます!アドバイス通り天井付ではなくご紹介頂いた構成で更に調べて行きたいと思います!
前回4k対応のプロジェクターもご紹介して頂きましたが、調べても両者の違いがよく分かりません価格以外にどのような違いがあるのでしょう?
また、同じ価格帯でPX727-4Kというプロジェクターもあることを知りました。
PX727-4Kは3D対応していないようですが、価格的にもこれらの機種に絞られてきております。
映画、テレビ、ゲームがメインとなりますが、違いやオススメを教えていただけると幸いです。
書込番号:21855655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
>天地乖離す開闢の星さん
皆様詳しいアドバイスありがとうございます!
プロジェクターについてはプロジェクターの掲示板に改めて質問してみたいと思います(^^)
書込番号:21859524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



老人なので、テレビで、ドラマや映画の、人の声が時々聞き取れないことがあります。
はっきり聞こえる製品は、どんなものがあるでしょうか。
ちなみにテレビは、Panasonic ビエラ TH-32E300 です。
0点

>K治郎さん
最近のTVは過剰なコストダウンで付属スピーカーが粗悪になってます。最低限の真面な音で楽しむなら、ヤマハのYAS-107は如何でしょうか?
それでも改善されないようでしたら、値段は其れなりに高価になりますが、専用の補聴器になります。
書込番号:21644778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在( Panasonic TH-L55FT60 のテレビ)に
(ONKYO HTX -11X )をつなげて使っているのですが
音楽を聴くように買った(ONKYO N755 )より音がいまいちだし、電源連動しないのがとても手間に感じてまして、買い替えを検討してます。
近くの電器店、3店舗まわったのですが、
ホームシアター関連ほぼ置いてなくて、試聴も出来ません…。
5万円前後まででおすすめの機種教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
(質問にあたって、情報が少なかったら申し訳ありません…)
書込番号:21503666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できれば試聴した方がいいのですが、定番としてはオンキヨーのV60ですかね。
書込番号:21503742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りー☆☆☆さん こんにちは
現在はチャンネル数が増えたこともあり、アンプとスピーカーがそれぞれ別の組み合わせがほどんとです。
従って、5万円程度で組むことは難しいですが、一例として
AVアンプ ヤマハ RX-V583 42.000円
フロントスピーカー ヤマハ NS−F210 18000円またはソニーSS-CS3 26000円どちらも2本で。
サラウンドスピーカー ヤマハ NS-B210 7000円(ペア)
サブウーファー 音質に余り関係ないので現用品を使うとか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20448811356_K0000641662_K0000247145&pd_ctg=V012
書込番号:21503908
4点

>口耳の学さん
>里いもさん
回答ありがとうございます☆
悩ましいですね^^;
無難にはV60 なのでしょうが
単品のアンプ+スピーカーも惹かれますね
ただ、アンプはもう少しレベルをさげてV483 あたりでないと予算的に厳しいですが…💦
やっぱり頑張って、子供たち預けて都心に出て
ちゃんと観てきたほうがいいですよね😅
教えてもらった商品など、
みれるお店探します^^;
都内どこに行けば
色々置いてあるんでしょうね^^;
一応うちも、東京23区内なんですが…。
頑張ります…。
ありがとうございました☆
書込番号:21504720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この度家を新築することとなりました。
私は映画が好きなのですが、新築に伴い大画面で映画を楽しみたいと考えております。
設置場所はリビングに設置予定なのですが、プロジェクター、スクリーン、スピーカーは予算の都合上あとからの設置ならなりそうです。
そこで質問なのですが、スクリーン、プロジェクターを後から設置する場合、どの様な物を新築工事で備え付けて貰っていた方が良いでしょうか?出来るだけスッキリはさせたいので、スクリーン収納ボックスは設置してもらう考えでいます。また配線の関係なども出てくると思いますが、後から素人が設置を自作で出来るものなのか、出来る場合準備しておいた方が良いものなどお教えいただけませんでしょうか?
補足として、
・シアターについては全くの素人ですので、音質などにはそこまでこだわってはいません。
・十年前に購入した5.1chのYAMAHAのスピーカーセットは持っています。
・LDKは20畳(9100✕3600)で、東西に長いLDKです。LDKの西側(正確には南西側)の壁でテレビと2Wayで使用予定です。
宜しくお願いします!
書込番号:21428617 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>vuuuuuunさん
準備しておくものは、
1、天井に電動スクリーン用のコンセント
2.天井にプロジェクター設置台、または吊るための天井補強
3.プロジェクター近くにコンセント
4.前方のAVアンプやプレーヤーとプロジェクターを接続するHDMIケーブルの天井配線。無線HDMIなら必要なし。
5.サラウンドスピーカー用(必要なら天井スピーカー用も)のスピーカーケーブル隠蔽配線
6.部屋を暗くするための厚手のカーテンまたはブラインド
といったところになると思います。
書込番号:21428694
8点

コンセントや設置台は各箇所に必要だと思っておりましたので検討中でした(^^)
スピーカーケーブルの隠密配線は、購入する機器によって違ったりしないのでしょうか?
HDMIケーブルは接続端子がプレイヤーとプロジェクターの設置箇所から出てくるような配線を予めしておくという認識で大丈夫でしょうか?
本当にシアター設置についてはド素人のため、見当違いの質問でしたら申し訳ありません・・・
また天井配線などを予めした場合、後からメンテナンスや配線の交換などを行う場合、専門の業者や施行の工務店に入ってもらう必要が出てくるでしょうか?
書込番号:21429082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>vuuuuuunさん
>スピーカーケーブルの隠密配線は、購入する機器によって違ったりしないのでしょうか?
機器による違いはありません。
>HDMIケーブルは接続端子がプレイヤーとプロジェクターの設置箇所から出てくるような配線を予めしておくという認識で大丈夫でしょうか?
長尺のHDMIケーブルそのものを通します。接続端子は使いません。
>天井配線などを予めした場合、後からメンテナンスや配線の交換などを行う場合、専門の業者や施行の工務店に入ってもらう必要が出てくるでしょうか?
ケーブルはCD管またはPF管を設置してその中を通します。
既設のケーブルの先端に交換用ケーブルをくくりつけ、反対側から既設のケーブルを引き抜いて通します。その時CD管またはPF管の径が小さいとコネクタ部分が通らないことがあります。特にHDMIのコネクタは要注意です。
書込番号:21429356
9点

>スピーカーケーブルの隠密配線は、購入する機器によって違ったりしないのでしょうか?
もちろん天井スピーカーが使えないAVアンプでは天井スピーカー用配線は不要ですが。
書込番号:21429384
8点

Minerva2000さん
ド素人の私にわかり易く説明していただき本当にありがとうございます!
田舎住みなもので、近くにオーディオ専門店がなくどうしてよいか迷っていました。
オーディオの中にはBluetoothで無線接続出来るものもあるようですが、有線に比べてデメリットはどの様な点でしょうか?
とりあえずの導入として、安価で初心者にも取っ付き易いシアターセットを検討中です。
書込番号:21429457 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>vuuuuuunさん
例えばSONY HT-RT5がありますね。これはBluetoothではなく5.2GHz無線を使います。
有線に比べてデメリットは
1.普通のスピーカーには不要な電源ケーブルの接続が必要。
2.専用のスピーカーしか使えず、別機種に交換できない。
が挙げられます。
書込番号:21429526
9点

なるほどホントに勉強になります( •̀ᴗ•́ )/
電源ケーブルが必要という事は、スピーカー一つ一つにコンセントが必要になるんでしょうか?
また、専用のスピーカーしか使えず機種別に交換出来ないということは、メーカーや機種で互換性がないということですか?
また無線やBluetoothで使用できるプロジェクターもあったりするんでしょうか?
書込番号:21429712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>vuuuuuunさん
ソニーの場合、本体、サブウーファー、サラウンドスピーカーで計4個のコンセントが必要です。
基本的に互換性はないです。後継機種との互換性はあるかもしれませんが。
エプソンのEH-TW8300Wは無線のHDMIを装備しています。
書込番号:21429928
8点

何から何まで詳しくありがとうございます!
無線にした場合、コンセントの問題が発生するのですね。。。
前述しましたが、ホームシアター初心者でひとまず取っかかりとして1番よい物を現在の模索中です。
視聴場所は20畳LDKのリビングスペースで、LDKは横長でI型のLDKとなります。リビングスペースは約10畳で、縦3600、横4000程になりそうです。希望としては120インチのスクリーンで2Wayで使用できればと考えています。
費用は上を挙げればキリがないことは理解していますが、安価な価格帯で画質音質の費用対効果が高いものなどあるでしょうか?(メーカーは合わせた方が良いとか、無線のオススメ、有線のオススメなど)
ざっくり見た所、10万円代でも揃えられそうですがアドバイス頂けませんでしょうか?
個人差もある所だと思いますがお教えして頂けると幸いです!
書込番号:21431141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>vuuuuuunさん
すみません、10万円台で揃えられるお勧めできる組み合わせはちょっと思いつきません。
他の方から良いアドバイスを頂けると良いですね。
書込番号:21431244
8点

>vuuuuuunさん
ホームシアターいいですよね。
自分も何年か前に寝室をホームシアターにしました。
素人作業なのでキレイにはいきませんが
少しずつ作業をして、それなりに隠しています。
こだわるとキリが無い世界なので
まずはセット品でもいいのではないでしょうか。
スピーカーも無線だと互換性が無いと諦めた方がいいので
コンセントを設置した上で有線用に配線を設置すれば
何年後かに無線にする事も容易です。
後は部屋の広さにもよりますがアンプのワット数だけ考えればいいかと思います。
書込番号:21432841
1点

ホームシアターっていいですよね。
家にスクリーンがあるだけで優越感が味わえます(笑)
10万円の予算でスクリーン、プロジェクター、スピーカーを揃えるんでしたね。
正直、10万円だと下手したらプロジェクターだけでソレぐらいはかかります。
でも、割り切って、映画が見れ、テレビより迫力がある映像を楽しむということだけならば、
以下の構成はいかがでしょうか。
プロジェクター MW529 約60,000円
スクリーン LIVE SCREEN 16:9 100インチ 約20,000円
スピーカー HT-IV300 約45,000円(中古でも良ければ20,000円弱)
MW529は安価ながら3300ルーメンと昼間でも十分に見れるほどの輝度を有しています。
スクリーンは20,000円という安価ながら電動で、かつ無線式のリモコンで上下が可能です。
スピーカーは元々PS3用に開発されたものですが、ブルートゥースでの接続や、HDMI、光接続、5.1chと抑える所を抑えた機械です。
これらならばいわゆるホームシアターレベルの水準は満たせるのでは無いでしょうか。
あとは、プロジェクターにfireTVでもぶっさせばなんでもござれですね。
いかがでしょうか。
書込番号:21433112
8点

ご自宅の新築おめでとうございます。 色々楽しみですね。
わが家も10年ちょっと前に建てた時、ホームシアター仕様にしました。
vuuuuuun さん同様予算がないので、スピーカー等は後から少しずつ買い足し、最近やっと飛行機が飛び去るように聞こえる環境になりました。
ホームシアターは主に主人が色々プランニングしたのであまり詳しくないのですが気付いた事を少し。
Minerva2000 さん他皆さんからの回答と同じ部分もありますが…
>スクリーン収納ボックス
とは専用品とかでしょうか?
わが家はスクリーン設置部分の前に少し垂れ壁を作ってもらいそれで目隠ししました。
>ケーブルはCD管またはPF管を設置してその中を通します。
わが家も予めCD管を通しておいてもらいましたが、ちょっと失敗というか…
リード線(専門用語が分からないのですが管の中に丈夫な釣り糸のような線…)が入っていると、後からスピーカーケーブルなどを通すときそれに縛り付けて引っ張れば簡単なのですが、それが入っていなかったので、スピーカーケーブル通す際、最初は軽く細い荷造り用ビニールテープを通したのですが、息子と主人二人がかりで、片方が掃除機で吸い込み、片方が管に先端を押し込んでやっと通せましたがちょっと大変でした。
あと、自宅建築時はアンプ側の映像出力がHDMIではく、後日買い換えたアンプでHDMI出力出来るようになったのですが、プロジェクター側の端子がCD管を通せるサイズではなく、暫くは旧来のケーブルを使用していました。
最近LANケーブルに変換コネクターをつけると対応可能な商品が出て、やっとHDMIに変更出来たのですが、その変換コネクターに電源が必要でした。
幸いプロジェクターを吊すレールを電源が取れる物にしておいたので対応できたのですが、もしそうでなかったら、部屋の床付近のコンセントからうねうねと天井近くまで電源コードを伸ばさないといけなくて、見た目がちょっと…といういう事になるところでした。
わが家もI型リビングで東側の壁にスクリーンを設置し、テレビもそこに置いて切り替えて観ているのですが、壁をふかしてもらい、テレビの壁掛けも可能なように補強はして貰っておきました(ただテレビは故障で買換えがあるし、壁掛け器具が意外と高いので壁掛けにはしていません)。
機器はいつか壊れますし、今後音質が良く安価な物が出てくる事もありますので、今考えている機材で必要な電源等だけでなく、交換に対応出来るよう予算内で出来るだけ天井付近のコンセントなどを盛り込んでおくのが良いと思います。
わが家の場合、アンプなどを置く予定の東側にコンセント凄く沢山用意してアースも取れるようにしたので、契約アンペアが一段上がってしまいました(そのせいだけではありませんが…)。
ただ今思うと沢山用意しておいてよかったなと思います。
スクリーンの目隠し用の垂れ壁等、見たいようでしたら写真アップする事も可能ですので、仰って下さい。
書込番号:21433686
8点

その程度の仕様にするかです。
ドラムセットを叩いても、防音できるできる仕様ならば、お高いです、その辺の工務店レベルでは、見た目だけでゴマかされるのでは?
コンセントの電源系統は重要です、エアコンや冷蔵庫と別系統にする、できればノイズカットトランスを挿入する
インバーターを搭載されたエアコン、冷蔵庫、洗濯機はノイズを撒き散らします
書込番号:21444723
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





