
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年9月1日 17:33 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年8月30日 06:52 |
![]() |
12 | 4 | 2013年8月27日 14:31 |
![]() |
9 | 14 | 2013年8月4日 07:42 |
![]() |
6 | 4 | 2013年6月9日 20:51 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年6月7日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONY SA-32SE1
パイオニア HTP-SB550
この2機種を検討しています。
ソニーの方がウーファーなしでパイオニアにはウーファーありなんですが、
パイオニアのウーファーを「繋げない(使わない)」で比較した場合は、
どの程度の音質の違いがあるのでしょうか?
2台とも所有している方は少ないかと思いますが。
住まいの問題でウーファーみたいな重低音を響かせて使うことができないので、
ソニーの方を検討していたのですが、パイオニアのはかなり人気みたいで気になります。
ウーファー使わないならソニーので充分ですかね?
ただ、ソニーのは価格がかなり安いので、
音質にあまり期待できないかなと。
薄型テレビのスピーカーよりはよいのだろうと思いますが。
もしパイオニアのバースピーカーの方が音が良いなら、
ウーファーを繋げないか、繋げても低音だけボリュームをしぼって使おうと思います。
ウーファーの音量だけしぼれますよね??
0点

>ウーファーの音量だけしぼれますよね??
サブウーファーチャンネルのボリュームのみ選択して小さくすることはできます。
両者を比較したことはないですが、SA-32SE1はアナログ入力だけの機種ですから、テレビのヘッドホン端子やライン出力の品質の影響も受けますよ。
その点SB550ならデジタル接続できるので影響はないです。
テレビのスピーカーより少し音質を上げたいならSA-32SE1もいいのですが、テレビの他にレコーダー等接続してデジタルサラウンド再生するならSB550という選び方もあります。
書込番号:16525022
0点

詳しくありがとうございます。
基本的にテレビのドラマしか見ないのですが、
薄型テレビだとドラマでも聞き取り難い場面があり
聞こえやすくなればと思ってます。
ドラマ程度ならソニーで充分でしょうか?
デジタルサラウンド再生は接続すればなんでもサラウンドになるんでしょうか?
あと、デジタルサラウンドを使用したときの感想っていかがでしょう?
書込番号:16526383
0点

デジタルサラウンドのメリットは5.1ch音声を5.1chのままアンプやシアター機に出力できるのが大きいです。
デジタルサラウンドは5.1chシステムで再生したとき効果が高いので、フロントバータイプでの効果は少なくなってしまいます。
デジタルだからサラウンドになるということではなく、アナログ接続でもサラウンドは可能です。
ただステレオ音声ですからシアター機側で擬似的に音声を加工して臨場感を高める処理をして再生することになります。
書込番号:16526948
0点

ではSB550を購入してもサラウンドにはあまり期待しない方がいいですか?
単純にアナログ接続のSA-32SE1とデジタル接続のSB550だと、
バーのみで音を出した時はデジタルのSB550が音は良いのでしょうか?
ドラマのセリフ等をくっきりクリアに聞こえるのはデジタルなんでしょうか?
あとウーファーってテレビドラマ見るのに必要だと思われますか?
もしバーの部分だけの音質であまり差がないようであれば、
安いSA-32SE1にしようと。
ちなみに接続機器はソニーのブルーレイレコーダーBDZ-AT700です。
いつもブルーレイレコーダー経由でテレビを見ているので、
レコーダー→サウンドバーで音を出そうと考えています。
書込番号:16527210
0点

デジタルだから音がいいという物でもないです、アナログでも出力側の品質がよければデジタルより上回ることもあります。
デジタルの方が高品質を得やすい場合が多いとは思いますが。
サブウーファーはテレビ番組の視聴ではそれほど活躍しないでしょう、テレビドラマ主体なら32SE1で十分と感じるかもしれません。
書込番号:16533070
0点



御高覧ありがとうございます。
来客が「お!」となるようなカッコイイ部屋を目指し、ホームシアタースピーカー導入を検討しています。初心者です。
以下の環境、条件に合うスピーカー(セット)を探しています。
ーーーーー
用途:テレビでのドラマ、音楽番組、映画・音楽DVD鑑賞
接続機器:テレビ…TOSHIBA 37ZP3、ゲーム機…PS3
無線:Bluetooth等でスマホやパソコンの音源を流したい
環境:鉄筋アパート7畳洋室
ーーーーー
条件は、
○2.1chあるいは5.1ch
◎2出力以上(HDMI)、ARC対応
○5万円以内
◎高級感のあるデザイン(高級感に限らずカッコイイもの)
○Bluetooth対応でパソコンやウォークマンの音源を流せるもの
です。(◎必須、○希望)
この条件に見合うスピーカーありましたらご教示頂きたいです。
とことん音質にこだわっているという訳ではありません、テレビスピーカーからのステップアップと室内インテリアの一つとして考えています。(もちろん良い音に越した事はありませんが…)
宜しくお願い致します。
0点

訂正があります。
誤:2出力以上
正:2入力以上
です。テレビがARCに対応しているのでHDMI接続を考えています。
また、今後レコーダーあるいはゲーム機を追加する可能性があるので3入力以上あればベストですが、2入力でも構いません。
宜しくお願い致します。
書込番号:16519729
0点

見た目の格好良さは個人の嗜好でかわるので、実際に見てもらうのがいいのですが、トールボーイスピーカーは見た目の存在感はありますね。
Bluetooth搭載でならPionner S757は如何でしょう。
書込番号:16519882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>口耳の学 様
ご返信ありがとうございます。Pioneerの757、早速見て参りました!
確かにカッコイイのですが、ちと背が高すぎるかな?といった印象でしたm(__)m
ONKYOの「BASE-V50」、「BASE-SW50」がカッコ良く個人的に気に入りました!
スピーカー増設もできるようですが、こちらのスピーカーとPioneer757ならばどちらのほうがお勧めでしょうか(*_*)?
書込番号:16521549
0点

ONKYOのV50はお勧めできるのですが、標準ではBlutoothに対応しませんよ。
ウーファーとアンプのセットのSW50を買って、気に入ったスピーカーを選んで組み合わせるのもいいですね。
書込番号:16521909
0点

SONY HT-CT660はいかがでしょうか。
個性的なデザインは好き嫌いが別れるところですが、逆にいえば、気に入る人はすごく気に入るのでは?
書込番号:16523071
0点

>>tanetty 様
ご返信ありがとうございます。
SONYのCT660…早速見てきたいと思います!バータイプはセパレート型に比べ劣るとよく聞きますが、こちらの製品は売れ筋ですねm(__)m
書込番号:16523304
0点



現在、戸建を新築しようとしております。せっかくなのでホームシアターの導入を検討しており、天吊りスピーカーを考えております全くのド素人なもので、数点アドバイスを頂けませんでしょうか?
@天吊りスピーカーにする理由ですが新築なので、配線や下地を天井にいれてもらえる為です。
A音の良し悪しはまだ分かりません。カラオケや映画館なども天吊りスピーカーなので単純にイメージです。
B埋め込み式のスピーカーは音が下に反射するだけでいい音はしない、故障などの時埋め込み式のスピーカーは大変である。
実際にはどのようなシステムを構築したらいいか教えて頂けますか?
オススメのスピーカーやホームシアターセットなども一緒に教えて頂けますか?
4点

こんばんは
新築時に実施しておく重要ポイントは「後から自分で交換できない場所にコストをかけておく」ことかと思います。
わたしも新築時に実施しましたが、反省点をふまえてコメントいたします。
ちなみにわたしもオーディオに関してはド素人です。
■(1)配管
天吊りスピーカーの予定の場所(例えば4箇所)と、アンプ設置場所が変更になる可能性を考慮した配管。
将来、お部屋のレイアウトが変わる可能性がある場合、アンプの設置場所が変わるかもしれません。
お部屋のどの位置にアンプがあっても、フロント左右、リア左右のスピーカーに接続できることを考慮した配管・配線をあらかじめしておくと便利です。
また、配管サイズはできるだけ太い管にしておくと、スピーカー線の引きなおしも容易になります。
・NGな配管ライン例
アンプ付近の壁面にスピーカー線の穴が4つあり、それぞれFR、FL、RR、RLへの配管
この場合は将来、アンプの位置を変更するのが困難。
・Goodな配管ライン例
まず、4つのスピーカー同士、配管がサークル状につながっている。
アンプ付近の壁面にスピーカー線の穴は1つであり、4本のスピーカー線を配管サークルにまわしていく。
この場合は将来、アンプの位置を変更しても、工事するのはアンプ設置位置の壁面からサークルまでの配管のみ。
※初めからここも工事しておけば完璧です。
■(2)スピーカー線
配管を太くしておいても、スピーカー線を交換するのは大変です。
ここのスピーカー線は妥協しないようにしておきましょう。
また、余長をとっておきましょう。
■(3)共振防止策
天井のハリは細く頼りないものです。
設置位置があらかじめ予定しているのであれば、固く太いハリにしてもらいましょう。
またハリに直接スピーカーステーを取り付けるのではなく、針には汎用ステーを太いボルトでしっかり固定してもらい、その汎用ステーにスピーカーステーを取り付けるようにすれば、将来の交換が容易です。
汎用ステーとハリの間に防振素材を挟んでおくとよいでしょう。
■(4)音漏れ防止策
オーディオ設置のお部屋の窓はペアガラス(二重ガラス)にしておきましょう。
実際に屋外に漏れる音はスピーカーよりもウーハーの低音のほうが大きいようです。
床暖房があれば相当な防音にはなりますが、床暖房がない場合は床板厚を20mm程度にするか、床裏に断熱材を貼っておくとよいでしょう。
少々わかりにくい文章で申し訳ございません。
書込番号:16507950
4点

リアスピーカーは天吊りでもいいでしょうけど、フロント/センターはリスナーの耳の高さに合わせた方がいいですよ。
書込番号:16508407
1点

新築おめでとうございます!
私も素人なので、直接的なアドバイスはできませんが、過去スレに似たような話題がたくさん出てるみたいなので、検索してみることをオススメします。すてきなホームシアターになると、いいですね!
<< 新築の際にホームシアター設置についての知恵をお貸しください。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6845303/
<< 新築でホームシアターを設置する予定ですが相談に乗ってください>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15886224/
書込番号:16510610
2点

自分も5年前ミサワで新築しましたが、当時は知識が無く配線およびターミナル、ブラケットの設置はしませんでした。
ハウスメーカーの5.1chサウンドシステムのOPがありましたが、前後天井埋め込みSPで金額も相当高価でした。
セキスイさんなど大手も同様のシステムでした。
フロントサラウンドSPやリアSPの配線+取り付けアタッチメント(施主支給で持ち込んでも)は絶対しておくべきです。
http://ameblo.jp/aoiyuzukun/entry-11128615597.html
同じようなブログがありました。
でもせっかくだからホームシアターじゃなく、AVアンプ+SPの組み合わせでいきましょうよ。
書込番号:16513221
1点



当方メカ音痴です。
三菱電機の一体式TV【REAL LASERVUE LCD-50LSR4】を購入しました。
テレビの音響セットはデンオンで非常に高い満足感を得られると教えられたのですが
自宅でリビングに設置したのですが、低音が全く満足できるレベルじゃないす。
テレビ台じゃなく、高さがそこそこある家具の上に設置しました。
上記のような状況ですのでウーファーの追加を考えております。
最初に記したとおり、素人でメカ音痴です。
メーカーのwebサイトを見ると『http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/option/』
追加ウーファーはYSP-200の紹介がありました。
テレビに内蔵するシステムに追加で小さめなウーファーを追加したいと思っております。
見識者の皆様、お教えください。
昨日にヤマダ電機に行ったら・・・アンプがどーのこーの、なのでYSP-200はLSR4にはつかないと思います。
的な、個人的には意味不明のことが言われました(笑)
希望としては
・現在の付いているスピーカーに追加してウーファーが欲しい
・安価であれば安価であるほど良い
・できるだけコンパクトな商品を望む
・メーカー等のこだわりは全くありません(聞いたことないようなメーカーは、嫌ですが・・・)
低音がそこそこ実感できるようにしたいです。
まとまりがなく、わかりづらかったらすみません。
見識者の方、よろしくお願いします。
0点

所謂『サウンドバー』タイプの製品をお探しなのですね。
私はこの手のタイプの商品を購入したことが無いので
間違っていたら謝罪させていただきますが、
今現在お持ちの音響システムに
YSP-2200(YSP-200とお書きでしたがおそらく2200だとおもいます)のようなサウンドーバーを
追加で使用するということであれば、
その手の使い方は出来ないのではないかと思います。
サウンドーバータイプの製品はそれ1つでシステムとして完結していると思われます。
YSP-2200を例に挙げれば
HDMIでTVとYSP-2200がリンクされ音声が出力されるという形ですので
現状の音響システムとはトレードオフという形になると思います。
既存のシステムと置き換える形でお考えであるならば
私の書き込みは間違っているということになりますので、無視してください。
個人的な意見を書き込ませていただければ
置き場所等の物理的制約がないのであれば
将来的な発展性を考えても
AVアンプ+サラウンドスピーカー+サブウーファー
という形態を導入された方が宜しいのではないかなぁと思います。
最初からスピーカーを全部そろえるのではなく、
フロント2本+サブウーファーという形で後々は追加してゆく、
という形も考えられますし。
駄文失礼いたしました、良い御選択をなさることをお祈りいたします。
書込番号:16422292
1点


YST-FSW050単体を
LCD-50LSR4でコントロールするのか、
(サブウーファープリアウト端子はあるようですので接続は可能でしょう)
既存の音響システムでコントロールするのか、
(サブウーファープリアウト端子があるのかわかりませんが)
どちらにせよ既存の音響システムとの兼ね合いが
面倒なことにならないですかね?
私はAVアンプ経由での音響システムのコントロール経験しかないですので
この手の単体品の運用はわからないのですが、
後学のためにひまJINさんがもしご存知なら
このスレを借りてお聞きしたいです。
書込番号:16422385
1点

ks8さん
質問を質問でかえして恐縮なのですが、まずは確認させてください。現在の環境が次のどちらにもとれるのですが。
>>テレビの音響セットはデンオンで非常に高い満足感を得られると教えられたのですが
>>自宅でリビングに設置したのですが、低音が全く満足できるレベルじゃないす。
という記述からは、DENONの何らかのシステムをテレビに接続しているように思えます。
「テレビの音響セット」というのは、テレビに内蔵されたスピーカーという意味ですか?
それとも、テレビに接続したDENON?の何らかの音響機器ですか?
「設置したのですが」は何を設置したのでしょうか。テレビですか?
DENONの音響機器ですか?
いっぽうで、
>>テレビに内蔵するシステムに追加で小さめなウーファーを追加したいと思っております。
ここを読むと、テレビのみが設置されているように感じられます。
結局、いまはテレビのみなのですか? それともDENON?のなんらかの音響機器を接続しているのでしょうか?
テレビのみであれば、サブウーファーは接続できますよ。
価格コムで安いサブウーファーを探すだけでOKです。
説明書P.30をみてください。サブウーファーへの接続方法が書いてありますね。
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/ibim/LSR4_IB-LCD_sec.pdf
テレビ側の設定については、説明書p.162をご覧ください。
ただちょっと私もわからないのが、ケーブルです。テレビ背面の音声出力端子(ステレオミニと思われます)からサブウーファーの音声入力端子(RCAの1本のやつ)につなげるわけですが、そういう両端をもったケーブルって売ってるんでしょうか? Amazonでちょっと探していたのですが、私には見つけることができませんでした。
書込番号:16427650
1点

追記します。
テレビ+サブウーファーという構成を実現なさりたいのであれば、
>>価格コムで安いサブウーファーを探すだけでOKです。
と書きましたが、こちら↓をご覧ください。
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_so=p1
サブウーファーを安い順に並べたものです。
ただし、必ず「インピーダンス」欄が空欄のものを選んでください。
インピーダンス欄に記載のあるものは、LCD-50LSR4に直接接続することはできません。
(特殊なアンプとのみ接続できる「パッシブ型」なので)
書込番号:16427663
2点

simeo-n さん
>>どちらにせよ既存の音響システムとの兼ね合いが
スレ主さんからの回答があるまでハッキリしたことはいえませんが、たぶん、次の理由から、テレビ単体にウーファーのみを追加したい、という話だと思います。仮にそうであれば、「既存の音響システム」は存在せず、その「兼ね合い」も考えなくてよい、ということになります。
1. LCD-50LSR4の内蔵スピーカーは、けっこう立派に見える。これはそのまま活かしたいと、スレ主さんは考えているような気がする。
2. スレ主さんはご自身で「メカ音痴」とおっしゃっていて、テレビに別添えの音響システムを接続しているとは考えにくい。
3. 「デンオン」とおっしゃっているのは、ダイアトーンの勘違いのような気がする。
書込番号:16427677
1点

皆様、丁寧にありがとうございます。
返信遅れたご無礼をお許し下さい。
まず自分が購入したテレビは、販売員の話だと(自分でも購入後多少調べましたが・・・)
綺麗な液晶テレビにブルーレイで録画再生、しっかりとした音響(スピーカーとかウーファー)が内蔵
web:http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/lsr4/spec_50lsr4.html
されており、この一台だけで、素人の自分には音的には満足できる(その他の基本的なテレビやブルーレイ等は勿論のこと)ものです。多少高いですが、すべてを揃えて配線やその他を考えるとこれがベストでしょうって言われて
購入しました。
質問には書くの(記す)を間違っていましたが http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/option/
上記のYST-FSW050の方のウーファーです。購入した以外の他店の大型量販店に寄ることがあり、そこの店員さんに
自分のテレビに『YST-FSW050』を付けたいのですがと聞いたら、この商品は取り付けできないと思いますと
言われましたが。。。それも意味がわからかったです。配線のつなぐのがないとか・・・それだけでは無理だとか
そんなことを言ってました。
現在の自分の購入したテレビのスピーカーを生かし(DENONという良いメーカーのが付いてますと言ってました)
低音に更に厚みを持たせたいっていうような感じです。
コストパフォーマンスの高さ重視でサイズも極力コンパクトがありがたいです。
テレビの横に縦に置けるか、無理みたいですけど・・・バータイプの直径が細いウーファーみたいなのがあったら
テレビの前に設置したいと思ってます。。。。。。。
なんか、素人でメカ音痴丸出しですみません。
こんな自分でも簡単に繋ぐことができて、今のスピーカーをいかしつつも低音を補える。
そんな感じのを探してます。
よろしくお願いします。
ちなみにこのテレビを買う前は・・・ケーブルTV経由でブラウン管の20年以上前のテレビを繋いで
見てました、それで自分的には問題なかったです、しかもビデオデッキをつないでいました。
書込番号:16430884
0点

tanetty様
お恥ずかしい・・・今、Webをチェックしました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/lsr4/sound.html
デンオンじゃなくダイアトーンでした。。。。。。。
皆様、こんな感じのメカ音痴です。
よろしくお願いいたします。
このテレビも・・・店員にまんまと説得され、かなり高額で買っちゃました。。。
購入した日の書き込み見たら、同じ量販店の別店舗で自分よりも3万円以上も
安価に購入している人がいて、自分自身に腹が立ちました。。。
書込番号:16430886
0点

ks8 さん
現在は、テレビのみの構成で、テレビ内蔵スピーカーがダイヤトーンだということですね。はっきりとわかって安心しました。
結論からいえば、おてもちのテレビにウーファーYST-FSW050を接続することはできます。前の書き込みにも書いたとおり、説明書のp.30に接続方法が、p.162に設定方法が書いてありますので、参考にしてください。
ただし、これも前の書き込みに書きましたが、接続に使うケーブルをどうしたらいいのかが、自信をもって申し上げることができません。これについては、賢人からの書き込みを待ちましょう。
以下、ケーブルについて「たぶんこれでいいのでは?」という私の見解を記します。
まず、端子について確認しましょう。テレビ側は「ステレオミニ」と呼ばれる端子です。ウーファー側は「RCA(モノラル)」と呼ばれる端子です。
「ステレオミニ」と「RCA(ステレオ)」を両端にもつケーブルなら、掃いて捨てるほど売っています。(「ステレオミニ RCA」あたりで検索すれば、死ぬほどでてきます。100円ショップでも売ってるぐらいです)
しかし、今回欲しいのは、「ステレオミニ」と「RCA(モノラル)」を両端にもつケーブルです。探してみたのですが、そういうものを見つけることができませんでした。(いろいろ変換ケーブルをかませばできそうですが)
以上を踏まえて、私の見解です。ステレオミニとRCA(ステレオ)を両端にもつケーブル(絵を載せました)を買ってきて、RCA側(2本ある)のどちらか1本だけをウーファーに挿せば、実用上は問題ないと考えます。
最後に余談です。ダイヤトーンは、三菱電機がAV機器に対して使う、単なるブランド名です。(三菱のマークを思い出してください。菱が三つですよね? 菱形=ダイヤ です)。要するに、三菱のテレビに内蔵されているスピーカーが三菱製だった、という話です。
なお、次回から質問するときは、正確な記述を心がけましょう。「メカ音痴」なのは仕方ありませんが、今回のケースでは国語の問題のように感じられました(失礼!)。とくに混乱したのが、テレビにスピーカーをつなげているように読み取れたことでした。しつこいほど確認ですが、現在は、テレビ内蔵のスピーカーで聴いている、ということで正しいんですよね?
書込番号:16430916
1点

もうひとつ、どうでもいい余談ですが。
ブランド「DENON」は2001年以降、「デノン」と発音するようになっています。むかしは「デンオン」でした。ブランド名は、設立当初の会社名、日本「電」氣「音」響株式會社 に由来します。
その昔は、「デノンがね」とか言うと、「ぷぷぷ。デノンだって。だっさ。デンオンだよ」とバカにされたものですが、いまではそのデノンが正式な読み方になりました。外人はDENONをデノンと読むので、そちらを正式名にしたらしいです。
書込番号:16430925
0点

皆さん、丁寧にありがとうございます。
引き続きオススメのサブウーファーと繋ぐコードを
ご紹介くだされば、幸いです。
メーカーのwebに記載されているヤマハのサブウーファーが一番の購入希望ではありませんので。。。
・希望は縦置きできてなるべく幅の薄いもの
もしくは
・細い円柱を横に倒したような形のサブウーファー(あるかわかりませんが・・・)
上記のような形で、コストパフォーマンスが高いものを探しております。
購入したLSR4にアンプ等追加せずに取り付けることができるサブウーファーを探しております。
見識者の皆様、質問ばかりですみませんが、回答よろしくお願いいたします。
書込番号:16430927
0点

これ↓なら、ご希望に沿うのではないでしょうか。
YAMAHA NS-SW210 約12,500円
http://kakaku.com/item/20448811357/
縦置き+幅薄です。世の中のほとんどのウーファーは縦置き、というか床置きですが。
その他のウーファについては、前の書き込みにも書きましたが、こちら↓をご覧ください。
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_so=p1
↑価格コム内に登録されたウーファーを安い順に並べたものです。「インピーダンス」欄が空欄のものから、値段や形を見て、気に入ったものを選べばOKです。「インピーダンス」欄が空欄であれば、アンプが内蔵されていますので、アンプを別途購入する必要はありません。また、どのウーファーも、音声入力端子は同じ(RCAモノラル)ですので、「このウーファーだからこのケーブル」ということを考える必要はありません。
書込番号:16430940
1点

ケーブル、見つけました。これで問題と思います。
http://www.amazon.co.jp/3Aカンパニー-3A-35SR-15-ステレオミニ⇔コンポジットケーブル-1-5m-φ3-5mm⇔RCA-【変換ケーブル】/dp/B009HOAAA0/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1375537409&sr=8-8&keywords=モノラルミニ+5m
書込番号:16433658
0点

×これで問題と思います。
○これで問題ないと思います。
書込番号:16434580
0点



HT-SS380とHTZ-626BDとでどちらを購入するか非常に迷っています。
使用環境や条件などは、
・部屋は6畳です
・映像鑑賞、音楽鑑賞、ゲームは主にPCです
・テレビをモニター代わりにしています(テレビはARC非対応です。REGZA 42C7000)
・BDはたまに見ます
・地上波はあまり見ません(面白い映画が放送する時ぐらいです)
・接続はHDMIをかえしてグラボ(GTX680)に接続しようと考えています
・自室にはBD再生機器はありません
・サウンドカード一応接続しています(Sound Blaster X-Fi Titanium Professional)
以上を考慮した上でご意見をお願いします。
価格面はあまり気にしておりませんので純粋に同じ様な条件で使用されてる方の感想や、仮に両方とも所有していて性能面、機能面でおすすめ出来そうな方を教えていただければ非常に参考になります。
1点

HDMIで接続するならサウンドカードは通さずビデオカードのサウンド機能で出力することになります、サウンドカードを生かすならサウンドカードの出力からシアターへと接続することになりますね。
両者の大きな違いは再生ドライブを内蔵するかどうかでしょう、一体になっていた方が省スペースになりリモコンを少なくできるメリットもありますが、プレーヤーの交換や故障に対応しづらくなります。
そのほかにテレビと連動したいなら626BDは非対応になります。
プレーヤーを別に用意できる、又はPCで再生できるようにできるならSS380でしょうか、とはいえ試聴して好みの音質と感じるようなら626BDを選ぶのも悪くはないです。
書込番号:16231925
1点

>口耳の学さんご回答ありがとうございます。
私自身でも色々と調べていてHT-SS380はスピーカー端子が専用のタイプで、HTZ-626BDは商品の口コミを見るとスピーカーが交換可能との情報(HTZ-616BDでは接続端子が一般的な銅線むき出しのワンタッチ式)ですが、HTZ-626BDの取説を見限りHTZ-616BDとは若干異なるタイプに見えましたが、この場合交換用の単品スピーカー(ここでは仮にフロントが同じ4ΩのONKYOのD-N9NXとします)の場合スピーカーの交換は可能でしょうか?
将来的にAVアンプの購入も見据えて交換可能であればHTZ-626BDのスピーカーを交換しつつ、AVアンプを購入した際に揃えた単品のスピーカーを使用する流れで考えています。(今の所予算的にはホームシアターセット買う予算で限界ですので)
書込番号:16233283
1点

626BDのスピーカー端子は専用コネクタとなっています、付属スピーカー以外を接続するならケーブル加工が必要になるでしょうね。
もしかしたらコネクタ部分からケーブルが外せるかもしれませんが。
システムのグレードアップも視野に入れるなら、専用コネクタではない一般的なプッシュ式になっている機種がいいと思いますよ。
それに626BDもSS380もサブウーファーはアンプを内蔵しないタイプですから、AVアンプに直接繋げることができなくなります(サブウーファーアンプも搭載しているAVアンプなら可)。
書込番号:16234164
2点

色々と考えた結果HTP-S353が1番無難かなと思いました。
HDMIも入力3系統でHT-SS380と同様でなおかつスピーカーの接続方式がプッシュ式なので私の使用条件を満たしてくれそうです。
音の方は買ってみるまでは分かりませんが、迫力に欠けるようなら型落ちのONKYO辺りのスピーカーを買ってつけてみようと思います。
書込番号:16234341
1点



BASE-V20を使っています。
12畳でCD、TVをつないでいますが音量48で、小さい会話では「少し小さくしてよ」と言われると思いますが、普通の会話はできるほどです。
今使っている↑が初めてなのですが、もしかしてスピーカー、アンプ?が故障してるのかな?と思っています。同じ製品を使っている方がどの程度いるのかわかりませんが、音量48がどうなのかな?と思ったのです。
室内の壁、床、天井の全てが木です。
隣室との戸はなく、キッチン、玄関までの廊下があります。
他のセットを使ったことがないので何とも言えませんが、音マニアではありませんので雑音はわかりますが、○○はクリアーな音とかがわかりません。
体に響く低音はレンタルビデオでは、やっぱりそれなりの物だなと感じる事はできます。
スピーカーが故障とか、アンプ(本体)が故障とか調べることはできるのでしょうか?
何かうまく書けないのですが、分かってもらえるでしょうか?
0点

えっと、相対値に何の意味があると?
BASEのパネルに表示される数値が音量の絶対値では無いことはわかるよね。
その数値はある人間が聞けば、大きい音に感じるかもしれないし、別の人が聞けば小さいと感じるかもしれない。
人間の耳はアナログなので、客観的数値を表しているだけなのであって、値そのものに意味はない。
別にグラフ表示(図)でも問題はない。
つまり質問自体が愚問って話
書込番号:16206566
0点

音量の数値は統一基準があるわけではなく、同じ音量でも各機器で数値が変わります。
例えばテレビの数値が20で十分と感じてもアンプの数値が20で小さく感じることは不思議ではありません。
V20ではありませんがV15Xを使っていましたが、40〜50前後のボリュームで視聴していたと記憶しています。
書込番号:16206893
0点

口耳の学さん、ありがとう
音量を35にした時にセンタースピーカーに耳を近づけてもほとんど聞こえないのは正常だと思います?
35の数値がどの程度の音を発するかは確かに人間の耳はアナログなのでうるさい、静かだの判断は難しいかと思いますが、何も聞こえないのは故障してるのかな?
一応、記しますが健康診断では聴力は問題ありません。
また愚痴とか書かれると困りますので。
書込番号:16207222
0点

音量35でセンター以外のスピーカーは十分に音量は出ているのでしょうか?テストトーン再生でもその他のスピーカーと比較して小さいようなら何らかの異常が起こっている可能性もあります。
普段の視聴でセンターの音が聞こえないのはソースの問題かもしれません、2chのステレオ音声を疑似サラウンド再生しているとして、センターに振り当てる音声が少ないと音量が少なくなることもあります。
書込番号:16207945
0点

書き方が悪かったです。申し訳ないです。
テストトーン試してみました。
センタースピーカーだけでなく、すべてのスピーカーが音量35でかすかに聞こえる状態です。
AVコントローラーが壊れてるんでしょうか?
もし壊れていたとしても、修理するより買い替えが理想ですよね。
口耳の学さんはどう思われます?
書込番号:16219652
0点

ボリュームを上げれば音量はとれるのですから故障ではないと思います。
故障なら買い換えになるでしょう、最新の機種は色々便利な機能が搭載されていたり最新フォーマットに対応していたりしますよ。
書込番号:16220924
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
確かに音量を上げれば数値にこだわらず聞こえますので、全く聞こえなくなったら買い替えと致します。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:16226788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





