
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年8月1日 22:24 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月1日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月6日 19:07 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年6月27日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月26日 22:25 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年6月26日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@オンキョーBASE-V30HDX
AパイオニアHTZ-626BD
上記2点で迷っています。@ならスピーカーは本当なら108シリーズで合わせたいのですがもう購入できそうにないのでオンキョーD-109C.D-109Mで5.1CHを考えています。(109シリーズで問題ないですか?)プレーヤーはソニーのBDP-S380
今、現在は5年位前に購入したパイオニアHTZ-535DVと言う物を使用しているのでAで購入を考えていたのですが。
MCACCが626はついていなくスピーカーも小さくなっていて売場に見に行ったのですが音に厚みがないような良い印象をもてませんでした。
そこで@の候補が出てきたのですが@の方がオススメでしょうか?
2.1CHでしか聴くことができなかったので悩んでいます。
以上、意見を聞かせてください。
0点

V30HDXがお勧めです、スピーカーもD-109シリーズで特に問題ないでしょう。
プレーヤーも所有されているなら626BD内蔵プレーヤーとで重複してしまいますし、626BDはテレビとの連動もできないです。
ネットワーク機能に対応するのはメリットではありますが、使わないのなら不要な機能ですしね。
書込番号:14884575
1点

>そこで@の候補が出てきたのですが@の方がオススメでしょうか?
その二者でしたら前者で良いのではないでしょうか。
BDプレーヤー(以下BDP)もソニー製の最新機(すでに後継は発表されていますが)所有されている中で
わざわざBDP付の一体型システムを購入されても無駄になりますし、後者を視聴した印象もあまりよくないみたいですので。
>@ならスピーカーは本当なら108シリーズで合わせたいのですがもう購入できそうにないので
>オンキョーD-109C.D-109Mで5.1CHを考えています。(109シリーズで問題ないですか?)
109どころか309でも問題ありません。以前の308シリーズだとインピーダンスが4Ωで選択肢としておすすめしづらかったですが
309になって6Ωになったので問題なくおすすめすることができるようになりました。
(まぁ4Ωでも通常使用で問題になることはないとは思いますが…)
書込番号:14884598
1点

口耳の学さん
黒蜜飴玉さん
意見ありがとうございます。
初めてのオンキョーで不安があったため悩んでいました。
あともう一点気になることがあるのですが。
V30HDXは二年前のモデルだと思うのですが今現在のフォーマット?などに対応していますでしょうか?
度々、質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:14884696
0点

後々のことを考えたら@が拡張性があって良いですね。
ぶっちゃけ付属のスピーカーは外して全部買い換えても良いぐらいです。
書込番号:14884707
1点

ロスレスデコードにも対応していますし3D映像のスルー出力にも対応しています、当時から増えた規格はフロントハイトの高さを表現したフォーマット程度でしょうけど、こちらは7.1chアンプが必要ですからセット品では今後も対応しないように思います。
ただそろそろ新機種が登場してもおかしくはないですね。
書込番号:14884798
1点

>V30HDXは二年前のモデルだと思うのですが今現在のフォーマット?などに対応していますでしょうか?
BDに収録されている音声フォーマットに対応しているかという質問でしたら問題なく対応しています。
プレーヤー等を設定した上でHDMIケーブル経由でV30HDXに入力させてしまえば
BD収録のDTS HDやDolby TrueHDなどのロスレスオーディオを扱えます。
また、大元のHDMI仕様は2010年3月以降変更されていません(今年中に更新の可能性有)。
昨年以降のAVアンプの最新機種更新毎の機能追加をみればわかりますが、追加されているのは
PCオーディオとしてのUSB-DACやネットワークオーディオ関係に限られていて
映画等のAVに関する音声フォーマットの面ではBASE-V30HDXとなんら変化がありません。
書込番号:14884828
1点

k.i.t.t.さん
口耳の学さん
黒蜜飴玉さん
早い回答ありがとうございます。
とても参考になりました。これでホームシアターの更新を安心してできそうです。
わからない事があった際はまたよろしくお願いします。
書込番号:14884875
0点



いろいろと質問してしまい申し訳ありません。
お陰様で大分構想がまとまっています。
現在TH-BA10かYAS-101を候補に考えています。
おそらくどちらかになると思います。
これらをPS3とレコーダーとTVの3つに繋げたいです。
現在は
PS3とレコーダーをそれぞれHDMIでTVにつないでいます。
どのように繋げば良いでしょうか?
TH-BA10では
PS3とレコーダーを光で繋いでTVとはアナログで繋ごうと思います。そうするとPS3とレコーダーのHDMIはそのままの接続にしておけば、HDMIで映像はTVに出力されて、音は光でシアターバーから出力されるのでしょうか?
そしてTVもアナログで繋いでおけば、TV番組をダイレクトで見る時は一応シアターバーから音が出る形になりますか?
PS3と録画やBDばかり見るのでTV番組をダイレクトに見ることはほとんどないのでそれで構いません。
YAS-101では
同様にHDMIはそのままの接続、TVとPS3とレコーダーを光で繋げば良いですか?
こちらもそれでHDMIで映像はTVに出力されて、音は光でシアターバーから出力されるのでしょうか?
YAS-101の3系統 (光デジタル2、同軸1)というのが良く分かりません。
また、私が考えているようにHDMIで映像はTVに光で音はシアターバーにと都合よく分かれるものなのでしょうか?
参考までにTVはTHP42S2 レコーダーはBR580です。
0点

TH-BA10での方法は、現状の接続に加えてPS3とレコーダーの光デジタル出力からTH-BA10へと光ケーブルで接続しテレビとTH-BA10をアナログ接続する方法でいいでしょう。
ただしテレビのモニター出力はHDMI入力の音声は出力できません、こちらは光ケーブルでTH-BA10に繋げるので問題は無いのですが。
映像はHDMIでテレビに出力して音声だけ光ケーブルでTH-BA10に出力できます。
入力はそれぞれ切換できるのでソースを選べばTH-BA10で再生できます。
YAS-101の場合も基本は同じです、ただこちらはアナログ入力がないので光デジタルで接続します。
同軸デジタルは同じS/PDIFのデジタル音声端子なのですが、出力側の機器に端子が無いと使えないです(変換器で繋ぐ方法はあります)。
書込番号:14865943
0点

口耳の学様
色々と有難うございます。
ただしテレビのモニター出力はHDMI入力の音声は出力できません、こちらは光ケーブルでTH-BA10に繋げるので問題は無いのですが。
↑というのは、TVにHDMIで繋いでるPS3やレコーダーはTV経由では出力できないけど、それぞれ別個で光ケーブルに繋ぐから問題ないという意味でしょうか?
また、一つだけ教えて下さい。
BDを見るようならばHDMI接続ができるものが好ましい…というのをどこかで見かけたのですが、HDMI接続の利点はリンクであって、音質に関しては光ケーブルで繋げられればHDMI接続と大差ないと私は解釈していたのですが、それは違いますか?
今回リンクについては妥協して、価格帯と接続数などで選ぼうと思いました。HDMI接続の方が音が違うということであればまたちょっと見当が必要かなと思っています。
よろしければ教えて下さい。
書込番号:14866006
0点

テレビのモニター出力についてはその通りです。
HDMIと光デジタルでは同じフォーマットなら同じ音質になるのですが、光デジタルではロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMは扱えません、これらは光デジタルでのロッシー音声よりフォーマット的に高音質になります、ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMを再生するなら差は出ます。
書込番号:14866580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学様
有難うございます。
現状PS3とレコーダーからの予約番組を見ることが多く、音が変わればBDも試してみたいとは考えていました。
個人差があり、感覚的なお話になってしまいますがどのくらい違うものなのでしょうか?
また、PS3のゲーム・トルネの録画番組・レコーダーの録画番組・TV番組をダイレクトで見るという使い方が主です。現状BDは確か一度も見てなくて、音が変われば見たいと思っています。
これらの使い方でTVのスピーカーとこれらの製品を光接続した場合と、他の製品でHDMI接続というのはどのくらいの差があるものなのでしょうか?
感覚によるので難しいと思いますが教えていただけませんか?
BD見る時にはHDMI接続じゃないと何も意味ないとかではなく、光接続でも明らかに違いを感じられるようならば今回は光接続のこれらで決めようかと考えています。
少なくてもPS3やレコーダーの録画番組は変わりますよね?
書込番号:14867436
0点

ロスレスとロッシー音声の違いは殆どの方が体感できると思います、ですが視聴環境や再生機材でも変わるのでどの程度と表すのは難しいです。
できればホームシアターの専門ショップ等で体感されるのがいいのですが。
テレビ番組でのAAC音声は同じロッシー音声のDolby DigitalやDTSより評価は低いです、ロスレス音声を対応した機器で再生した場合と比較すればその差は更に大きくなります。
テレビ放送の音声なら光入力のみの製品でも十分なのですが、BD再生まで行う予定があるならHDMI入力対応の製品を選んでしまった方が後悔しないような気はしますね。
書込番号:14868475
0点

口耳の学様
そうですか、体験できるくらいですか。
うーん迷いますね。
いろいろとお付き合いいただき有難うございます。
まだ決めかねていますが考えてみます。
有難うございました。
書込番号:14884858
0点



今、パイオニアのトールボーイ型の
ホームシアターセットを購入しようとは思っているのですが、
それぞれ別に買うこともまだ捨て切れてません。
SC-T33S辺りのスピーカーが
価格的に限界かなと思ってるのですが、
WEBサイトを見ると「ピュアオーディオ…」という文字が目立ちます。
私は、クラシックなどのピュアオーディオ等は聴かず、
もっぱら映画を観るのが用途となっています。
そんな私でも、このスピーカーはふさわしいでしょうか。
それとも映画の迫力ある臨場感(サラウンド)を得るのにふさわしい
スピーカーというのが他にもあるのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

ピュアオーディオ用、ホームシアター用の厳密な境はなく結構曖昧です。
別にピュアオーディオ用とあってもホームシアターで使えない訳ではないです。
SC-T33Sもホームシアター用として使っている方も多いと思いますよ。
書込番号:14771784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口耳の学さん
またまた有難うございます。助かります。
やはりそうですよね〜。
別々に揃えた方がそりゃいい気もするし、
でもそんな耳の慣れていない私なら、
セットで十分な気もするし・・・
少々悩みますなぁ。
書込番号:14771896
0点

個別に揃えられるならその方が良いですね。
融通が利きます。あとでアンプだけ替えたり、スピーカーをグレードアップしたりできますから。
シアターパッケージを買ってしまうと、拡張性は皆無と思って良いです。
書込番号:14771954
0点



SONYのトールボーイスピーカーSS−F6000とケンウッドのコンポNEWアローラXT-7MDに付属のスピーカー【リニアム型ツイーター搭載LS−J9】で迷ってます。
どちらのスピーカーの性能が良いのでしょうか?
ケンウッドのコンポNEWアローラXT-7MD付属のリニアム型ツイーター搭載のスピーカーLS−J9は、ホームシアターに向いてますか?
0点

おはようございます
どちらがいいか。アクション映画を見る時、低音の迫力がほしいなら、F6000の方がいいですね。スピーカーの下にしっかりしたボードを敷いて、セッティングすれば、迫力のある銃撃音がでます。
低音を強調しているため、音楽を聴くと、フラットなモニター調な音でないため、低音がうっとうしいかもしれません。
LS-J9は、ミニコンポ付属のスピーカーで、色ずけがなくフラットな音がでます。
映画をこのスピーカーで、聴くとインパクトに欠けますが、偏った音じゃないので、音楽は自然に聴けます。
プラスチック製なので、音のキレがいい反面、木製エンクロージェアのような、量感ある響きとは無縁ですね。
ホームシアターのフロントで、置く場所があるなら、F6000の方が、LS-J9より量感があるので、映画を見るならオススメします。(この二択でなら)
どちらのスピーカーが性能が上か?の質問ですが、用途によってちがいますとしかいえないですね。ただ、普通に考えると、付属スピーカーより、バラ売りの単品スピーカーの方が性能は上ですね。
書込番号:14667097
0点

おはようございます。
エックスピストルさん回答ありがとうございます。
では、SS−F6000とLS−J9のツイーターの性能は、どうでしょうか?
ちなみにLS−J9は、リニアム型ツイーターです。
書込番号:14667278
0点

おはようございます。
LS-J9はかなり前のスピーカーですが、所持されているのでしょうか?
それとも中古ショップなどで見かけられましたか?
SS-F6000は既にお手持ちのようですから、LS-J9を所持されているなら実際に聞き比べしてみてはいかがでしょうか。
LS-J9を所持してなくとも既にお手持ちのSS-F6000をフロントスピーカーにして、バーチャルサラウンドを存分に楽しまれてはいかがでしょうか。
書込番号:14667367
0点

回答ありがとうございます。
聞いてみたところSS−F6000よりLS−J9の方が自然って言うか生々しい音でバランスが取れてますし低音もしっかりでてます。
元々このNEWアローラXT-7MDには、“ドルビーサラウンドプロロジック”のロゴがありDVDの音声入力【デジタル】もありました。
SS−F6000は、低音質が強調し過ぎてこもった音です。
プラスαとしてスーパーツイーターを追加した方が高音の伸びが良くなり生々しい音になるかなと思ってます。
所謂5WAYってことになりますかね(笑)
もう一つ質問なのです。
ツイーターについて質問なのですがリニアム型ツイーターは、スーパーツイーターと似た様な物でしょうか?
書込番号:14673048
0点

SS-F6000と比較して、自然に感じるのは、当たり前というか、当然です。
SS-F6000は、箱鳴りと、歪みで、低音を強調してます。
そもそも、音楽を聴くための、ミニコンポの付属スピーカーとは、音づくりがちがいます。
比較するなら、ブックシェルフの小型のものと比較すべきですね。
最近は、ペア3万〜6万円ぐらいで、結構いい音がするスピーカーがでてますよ。
例えば、ダリのセンソール1
FOSTEXのGX100
B&Wの685
Wharfedaleのダイアモンド10.1
などを聴いてみてはいかかですか?F6000の音がいかに、歪んでるか実感できますよ。
スーパーツイーターをスピーカーにつけるのに、2つ必要で、安くても1個2万円ぐらいします。
通常は、フルレンジ1つの大型スピーカーのどうしてもだせないか、弱くしかでない部分の音を補うためにつけます。
SL-J9に2つつけるぐらいなら、4〜6万予算を上乗せして、ペア10万ぐらいのスピーカーを買った方がいいと私は思います。
5WAYとかユニットが増えれば、音の再生周波数が増えると考えがちですが、ユニットはできるだけ少なく、密集させた点音源ほうが、音の生なましさがよりでますよ。
何故か、日本製のメーカーは、カタログスペックである再生周波数帯を広いほうがいいようにかきますが、実際のところ20khzもあれば、問題ないですよ。
リニアムツイーターは、スーパーツイーターの一種ですが、単品で売られてるスーパーツイーターの方が、より高い高音が安定的にでます。
たぶんですが、F6000の音があまりにも低音強調しすぎで、高音がほしいと感じてるのでしょうが、高音も偏ると、人によって耳がキンキンして痛くなりますよ。
F6000は床にじか置きですか?
重いボードと、インシュレーターをつけ、物をまわり4,50センチに置かなければ、低音で耳が痛くならないと思いますよ。
書込番号:14676501
1点

エックスピストルさん回答ありがとうございます。
確かに10万円かければ良いはなしですがパイオニアのリボン型スーパーツイーターPT−R4×2+SS−F6000を買っても10万円近くになると思います。
これは、飽くまでSS−F6000を気に入った場合です。
それにPT−R4には、20kHz・20kHz(ATT−3dB)・30kHzの3段階の切り替えがあります。
【20kHz:一番帯域が広く追加の効果をはっきりと得ることができます。
20kHz(ATT −3dB) 帯域は広く使いたいがレベルが高過ぎると感じたときに効果を得ることができます。
30kHz:スピーカーシステムの高域が延びているときに効果があります。
また、お手持ちのスピーカーシステムの帯域が20kHz以上あるとき効果があります。】
※【】内は、パイオニアのホームページよりです。
ちなみにSS−F6000とLS−J9は、持ってます。
書込番号:14676581
0点

こんばんわ(^_^)
では、スピーカーユニットについて質問なのですが…
“5WAYとかユニットが増えれば、音の再生周波数が増えると考えがちですが、ユニットはできるだけ少なく、密集させた点音源ほうが、音の生なましさがよりでますよ。”
とおっしゃってましたがこれは、3WAYや4WAYのスピーカーは、無駄なコストだと考えた方が良いのでしょうか?
書込番号:14692735
0点

>3WAYや4WAYのスピーカーは、無駄なコストだと考えた方が良いのでしょうか?
ご自身で聞き比べてみてはいかがでしょうか。
他人やカタログの知識だけで、質問を続けてなにか意味があるのでしょうか。
1年間質問を続けてご自身の経験は高まったのでしょうか。
フルレンジスピーカーと2wayスピーカーを聴き比べて差を感じなければ、貴方にとってフルレンジもマルチウェイも意味がない事になります。
間単に申し上げますと、マルチウェイは得意な再生帯域を各ユニットに委ねています。
それに対してフルレンジスピーカーは1つのユニットで賄おうとしています。
これにはそれぞれ長所と短所がありますが、フルレンジスピーカーは1つのユニット故の音の繋がりの自然さがあります。
Victorのウッドコーンスピーカーがお手軽に聴けるのでお勧めです。
またコストのかけ方によって、フルレンジにしてもマルチウェイにしても音質が違いますので、一概に無駄と断言する事はできません。
要は使う側の好みによって使い分ける物であり、未だ聴いた事が無い方には関係のない話です。
質問を重ねる前に体験を少しでも積まれてはいかがでしょうか。
もしどなたかがマルチウェイが無駄だといったらそれが貴方の経験になるのでしょうか。
まずはフルレンジスピーカーと2wayスピーカーを聴き比べてみてください。
いつまで試聴出来ない環境と言い続け、質問を繰り返すのでしょうか。
試聴できないのであれば買って聞き比べて中古市場に流して学ぶほかありません。
書込番号:14692852
0点

回答ありがとうございます。
話が変わりますけど
ケンウッドのシステムコンポNEWアローラXT−7MDの当時の価格は、20万円以上だったのは、皆さんご存知でしたか?
っとなると例えばの話しですけども・しバラ売りの場合LS−J9のスピーカーは、ペアで10万円相当じゃないのでしょうか。
ちなみにNEWアローラXT−7MDは、1998年の最終モデルです。
書込番号:14732611
0点



ホームシアタースピーカーを初めて購入しようと検討しています。
ステレオのコンポはあるのですが、自室7畳くらいでTVと小規模なステレオ用に考えています。
ソニーのSS380またはFS30を考えているのですが、人気ランキングで売れ筋と注目のランキングには順位が上位で出ているのに、満足度ではかなり下位になっています。
これは購入はしたものの、何処かに不人気の要素があるのではと思っています。
例えば、音質だとか、設定の自由度とか… その辺りの事情に詳しい方がおられましたら、何処がどうなのか 教えてください。
0点

ランキングは参考にする程度でそれほど気にしなくてもいいです、それよりどのようなシステムを目指すかで判断したいです。
ステレオシステムの延長で考えていて、リヤスピーカーは不要ならFS30でしょう。
臨場感タップ鈴サラウンド再生をしたいならSS380と大まかには判断できます。
書込番号:14729459
0点

口耳の学さん 早速の連絡を有難うございます。
とりあえず、ランキングは二の次にしてソニーストアで実物を聞いて判断してみます。
書込番号:14729537
0点



ホームシアターを設置する部屋のエアコン選定なのですが、今T芝から無線LAN昨日がついたエアコン(他の部屋のエアコンも操作できる機能)があります。
これはホームシアターのアンプやスビーカーに何か影響を及ぼすのでしょうか(@_@;)??
0点

影響を与える可能性が0となるかは分かりませんが、ダメージを与えるようなことはまず無いかと思います。
ただシアターの機種により無線で機器間の信号のやり取りを行っている場合があります、同じ帯域を利用していると音切れを起こしたりといった悪影響を与えることは考えられます。
書込番号:14728915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





