
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 7 | 2023年7月19日 16:40 |
![]() |
13 | 179 | 2023年7月12日 20:08 |
![]() |
63 | 55 | 2023年7月1日 15:46 |
![]() |
3 | 13 | 2023年6月23日 11:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2023年6月12日 21:29 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2023年5月29日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JBL 5.0 multi beamとDENON DHT-S217で悩んでます。
どちらがおすすめですか?
用途はメインでNetflixなどのサブスク動画、YouTube、たまに地上波です。
映画とアニメが好きです。
自分で調べた内容だと、
JBLはWi-Fiあり。独自のバーチャル音響技術あり。
DENONはモードが多彩。チャンネル数が7.0
その他、ほとんど一緒の内容かと思いました。
音質はどちらがおすすめですか?
声が聞き取りやすくて、低音がしっかりと響いてくれる方が好きです。
バーチャル立体音響が良い方いいです。
0点

>JPhさん
こんにちは。
JBL 5.0 Multibeamは5ch構成、DHT-S217は2.1ch構成です。
JBLはフロントにL,C,Rの3ch、サラウンドの代わりにサイドスピーカーが2chついて計5ch、サブウーファーはありませんが代わりにパッシブラジエーターで低音を強化しています。
デノンはフロントにツイーター付き2wayの2ch構成に加えて、サブウーファーが底面についています。
両者比較すると、低音のパンチはデノンの方が上です。本体サイズが横幅20cm以上大きく内容積が大きい上、2基の独立ウーファーユニットを装備しているからです。
JBLはサブウーファーユニットがない割には低音域は想像以上に出ますが、ちょっとくすんで曇った感じの音という印象です。低域をドライブする主体は3chの前向きユニットが兼ねているので致し方ないと思います。
あと、サイドスピーカーがあるので、横方向の音の広がりは本体幅の小さいJBLもさほど悪くありません。
バーチャル立体音響に関しては、所詮バーチャルで、音が広がる効果はありますが、定位は不鮮明でふわっとした広がりになりますので、バーチャルに関して優劣をつけるのはあまり意味が無いかなと思います。
声の聞こえやすさなどについてどう感じるかについては、好みもありますので、量販店などで実物を視聴されるのをお勧めします。個人的にはデノンの方が無難かなと思いますね。
書込番号:25349483
3点

>JPhさん
デノンの動画配信アトモスはこの価格帯では考えられないぐらいの立体音響です。モードが色々あるので、音響の底上げはこちらが優秀です。
とにかくアンプの性能が素晴らしいです。
音響バランスが非常に良いサウンドバーです。
書込番号:25349554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JPhさん
この機種はデノンのサウンドバーマスターの山内さんが音響チェックして市場に出しています。このサウンドマスターが主導したサウンドバー全てVGP金賞受賞しています。
ですので、素人の自分が試聴しても納得の音響です。買って後悔はないです。とは言えご自身でご判断ください。
書込番号:25350066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JPhさん
>JBL 5.0 multi beamとDENON DHT-S217で悩んでます。
どちらがおすすめですか?
用途はメインでNetflixなどのサブスク動画、YouTube、たまに地上波です。
映画とアニメが好きです。
大きな違いは、サブウーファーの有無とネットワークの有無ですね。
用途によってどっちを重視するかまず考えください。
>自分で調べた内容だと、
JBLはWi-Fiあり。独自のバーチャル音響技術あり。
DENONはモードが多彩。チャンネル数が7.0
その他、ほとんど一緒の内容かと思いました。
音質はどちらがおすすめですか?
音質で言えば、DENONの方が全体のバランスが良いでしょう。
アンプ技術の蓄積がある音響メーカーなので、ピュアモードはJBLよりもクオリティ高いです。
Dolby Atmosの3Dオーディオ信号のデコードや、バーチャルサラウンド信号処理のために、ハイエンドAVアンプにも採用しているグレードの高いSoCを搭載しているので、声が聞き取りやすくて、低音がしっかりと響いてくれるでしょう。
バーチャルモードもDSPの性能がDENONの方が一枚上です。
私はDENONのAVアンプ使ってるのでそこは間違いないです。
基本的にどちらの機種もコスパ高いですが、DENONのエントリークラスはさらにコスパ高いので実質5万円の価値があると思ってください。
さらにそれらを上回るコスパの高いサウンドバーは、LG/S75QCしかありません。
こちらも実際に使っているので間違いありません。
サウンドバーへの過剰投資は無意味なので、じっくり検討されてください。
書込番号:25350326
5点

>JPhさん
・音質はどちらがおすすめですか?
→s217
・声が聞き取りやすくて
→s217
・低音がしっかりと響いてくれる方
→bar5.0
・バーチャル立体音響が良い方
→bar5.0(※)
※反射を利用するため、設置環境として視聴位置の左右に壁などの仕切りがある必要あり
bar5.0は元は4万くらいだったのが値下がりして今の価格なので、お買い得価格ではあります。
設置環境に関わらず一定の満足を得られるのはs217、ピタッとハマる設置環境(部屋形状)なら高い満足を得られるけど環境次第では微妙な可能性もあるbar5.0、という感じです。
書込番号:25350513 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございます
こちらで初めてサブウーファーとパッシブラジエーターを知り、とても勉強になりました。
サブウーファーの方が良さそうなのでDENONが気になります。
ありがとうございました。
書込番号:25350991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
デノンに興味が出てきました。
デノン買わないと後悔しそうなので、おそらくデノンを購入すると思います。
書込番号:25350992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



寝室での空間音響システムを検討中です。
他スレでも、空間音響システムについてアドバイスを頂きましたが、ヘッドフォン系での空間音響システムについてお願いします。
■寝室システム/現在
TV/SHARP/LC32Z3(ARC対応)
プレイヤー/PS4
アンプ/POWERNODE EGGE(ARC対応/ヘッドフォン端子なし)
■寝室システム/予定
TV/LG/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/検討中
店頭にあるサウンドバーは一通り試聴比較しましたが、夜に使う場合は爆音で聴けないので、ヘッドフォン出力のあるタイプを探しています。
自分で調べたところ、以下の機種がDOLBY ATMOS対応していましたが、他メーカーでもヘッドフォン出力できるサウンドバーはありますか?
Creative SXFI CARRIER
https://jp.creative.com/p/speakers/creative-sxfi-carrier
■補足
・デスクトップ幅120cm以内で探している
・ソニー、パナソニック、オーディオテクニカなどの、ヘッドフォンサラウンドシステムでも良いかと思いましたが、どれもアトモス対応していな模様
・メインソースは、Amazon Prime、PS5で、映画、ゲーム用途が中心
・リビングではアトモスAVアンプシステムを組んでいる
書込番号:25298526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
直接の回答になっていませんが。。。
サラウンドヘッドフォンは、高級サウンドバーのように実体スピーカーの数を増やす方向ではなく、左右2chで仮想音源ですので、効きはそれなり、ふわっと広がるものの実体感のないサウンドになっています。これにお金をかける意味は個人的には感じません。
夜間聞くときはTVのイヤホンジャックに有線のヘッドフォンをつなげば十分ではないかと思います。音が小さい場合は中華デジアンなどを挟むとか。
方向性がサウンドバーとは違いますし、今のところサウンドバーを送信機にしてヘッドフォンのサラウンド再生に対応するようなものは存じ上げません。
書込番号:25298692
2点

>エラーゴンさん
>PS5で、映画、ゲーム用途が中心
との事ですがPCでSuper X-FiでFPSゲームをした事がありますが
音質的に ぱっとしませんでした。
またPCで Dolby Atmos for Headphonesの方が
atmos効果で音がぐるぐる周ります。
Dolby Atmos対応ゲームも数えるくらいしかなく
自分が遊んだのは
PC 版バイオハザード RE:2くらいですね。
PS5でのゲームでしたら
同じクリエイティブが出してますSound Blaster Play! 4を
購入して PS5の前面の タイプCに接続
PS5で立体音響 3Dオーディオヘッドホンを有効にして
使用しますと良い音になりますよ。
サウンドバーは無理をしてヘッドフォン出力がある
サウンドバーを買わなくても良いと思います。
今現在 amazonで2,527円で売ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08VZGHLTW?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details
書込番号:25298726
0点

>プローヴァさん
毎度ありがとうございます。
この手の質問に回答できる人は少なそうですね(笑
>方向性がサウンドバーとは違いますし、今のところサウンドバーを送信機にしてヘッドフォンのサラウンド再生に対応するようなものは存じ上げません。
やはり、この機種はDOLBY社と共同開発した特別モデルみたいですね。
サラウンドバーからワイヤレスでサラウンドヘッドフォンに出力できる機種は、SONYにもないですしね。
原理的には、AVアンプと同じ仕組みだと思いますが。
>夜間聞くときはTVのイヤホンジャックに有線のヘッドフォンをつなげば十分ではないかと思います。音が小さい場合は中華デジアンなどを挟むとか。
ゲームDAC系は、ゲーム機と光デジタルかUSB接続する仕様が多いみたいです。
DACチップの性能は高くないですが、ヘッドフォンからのDOLBY AUDIO(サラウンド)に対応しているので、
Sound BlasterX G6も検討中です。
https://s.kakaku.com/item/K0001098685/
SONY、Panasonicもサラウンドヘッドフォン対応機を発売してたようですが、今となっては仕様が古いですね。
https://s.kakaku.com/item/K0000569301/
SONY販売員の話では、サラウンドヘッドフォンには、物理ドライバーが7.1Chあるような話をしてました。
サウンドバーでフルシステム組むよりも、AVアンプシステムを勧められましたが、中途半端なサウンドバーシステムならサラウンドヘッドフォンシステムの方が夜中でも、サラウンド音出せるよっていう話でした。
そうすると、SONYのMV1(360認定モデル)を直接、中華系ヘッドフォンアンプに繋げた方がサラウンド感高まるのかその辺が謎ですね。
例えば、
■システム1
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/Creative SXFI CARRIER(USBDAC接続/ワイヤレス)
ヘッドフォン/CREATIVE SXFI THEATER
■システム2
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/Sound BlasterX G6(USBDAC接続/CS43131)
ヘッドフォン/CREATIVE SXFI THEATER
■システム3
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/TOPPING/D10s(USBDAC接続/ES9038Q2M)
ヘッドフォン/MDR-MV1
■補足
システム1だけ、物理スピーカーとヘッドフォン出力に対応。
書込番号:25298738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
■システム2
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/Sound BlasterX G6(USBDAC接続/CS43131)
ヘッドフォン/CREATIVE SXFI THEATER
ご自身でシステムの構築が考えられるのでしたら
わざわざ質問しなくても良いと思いますが
Sound BlasterX G6は作りも古く
オーディオ設定は PCで使う前提の商品になりますよ。
書込番号:25298786
2点

>PELLE-PELLEさん
>PCでSuper X-FiでFPSゲームをした事がありますが音質的に ぱっとしませんでした。
Sound BlasterX G6は作りも古くオーディオ設定は PCで使う前提の商品になりますよ。
そうですか。
情報ありがとうございます。
>またPCで Dolby Atmos for Headphonesの方が
atmos効果で音がぐるぐる周ります。
今ひとつこの辺の仕様がよく分かっていないのですが、これとかですかね?
https://rog.asus.com/jp/headsets-audio/headsets/usb-headsets/rog-theta-7-1-model/
PS5でバーチャル7.1ch出せるのは、G6だけみたいですが。
ヨドバシ店員の話では、7.1対応ヘッドフォンであれば、PS5側のDOLBYATMOS信号を受けれるとの事です。
ノーマルの2chヘッドフォンでも多少のサラウンド効果はあるそうですが、USBDACを使った方が高音質になると言ってましたね。
>サウンドバーは無理をしてヘッドフォン出力がある
サウンドバーを買わなくても良いと思います。
そうですね。
なので、リアル7.1chサラウンドヘッドフォンを買うか、USBDACを挟んでノーマルヘッドフォンで聴くかの二択で検討中です。
あとは、リアル7.1chサラウンドヘッドフォンと、バーチャル7.1chサラウンドヘッドフォンのどっちが良いのかなと。。。
リアル7.1ch/ROG Theta 7.1
バーチャル7.1ch/SXFI THEATER
書込番号:25298895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ご参考までリンクつけます。
https://osusume.mynavi.jp/articles/2939/
ヘッドホンは直接耳に装着するスピーカーなので、実はこれに勝てるオーディオシステムは無いです。ましてや周りの騒音も全く気にする必要が無いので、没入感も優れています。
楽曲製作現場でもヘッドホンで悪さチェックしてスタジオスピーカーで最終確認ですよね。
書込番号:25299079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
毎度ありがとうございます。
さすが情報通ですね。
>ヘッドホンは直接耳に装着するスピーカーなので、実はこれに勝てるオーディオシステムは無いです。ましてや周りの騒音も全く気にする必要が無いので、没入感も優れています。
シアター系とゲーム系とあるようですが、シアター系はDOLBY Pro logic IIxというのがほとんどで、Atmos再生できるんでしょうか?
ゲーム系は、ROG7.1などリアルドライバーが8個ついているモデルがありますが、それが最強ですか?
基本的な仕組みとしては、これで合ってますか?
プレイヤー(PS5)>サラウンド用DAC/AMP>DOLBY ATMOS/DTS.X信号>サラウンドヘッドフォン再生
プレイヤー(PC)>サラウンド用DAC/AMP>DOLBY ATMOS/DTS.X信号>サラウンドヘッドフォン再生
■補足
PS5自体にはDOLBY AUDIOドライバーがある
PC自体にはDOLBY AUDIOドライバーがないから、バーチャルDOLBY ドライバーをインストールする必要がある
2chヘッドフォンは2個所持している(ゲーム系/モニター系)
>楽曲製作現場でもヘッドホンで悪さチェックしてスタジオスピーカーで最終確認ですよね。
そうですね。
寝室のサラウンドヘッドフォンで細かい音質チェックして、リビングの7.1chスピーカーからリアルアトモス/DTS.Xの最終確認できたら面白そうですね。
書込番号:25299149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
調べた限りコピペです。PCでゲームやらないので以下ご参考まで。
ゲーム用途において、ROG 7.1のようなリアルドライバーが8個ついたサラウンドヘッドフォンは、非常に高品質な音響体験を提供することができます。評価は個人の感覚によるもので、他のメーカーの同等品や、他のタイプのヘッドフォンと比較して、自分に合う音質を見つける必要があります。
基本的な仕組みとしては、プレイヤーやPCからのDolby AtmosやDTS:X信号を、サラウンド用DAC/AMPを通してサラウンドヘッドフォンで再生するという流れは正しいです。ただし、DAC/AMPの品質や設定、Dolby AtmosやDTS:Xの対応性などによって音質に大きな影響が出るため、設定や選択には注意が必要です。
PS5にはDolby Audioドライバーが搭載されていますが、別途サラウンド用DAC/AMPを利用する場合には、PS5からの信号にDAC/AMPを介することで高品質な音響体験を得ることができます。PCではバーチャルDolbyドライバーを使用することで、Dolby AtmosやDTS:Xのようなサラウンドサウンド再生が可能になります。ただし、PCに接続しているDAC/AMPの品質やドライバーの設定が適切でない場合、音質に影響が出る可能性があります。
2chヘッドフォンを複数所有している場合、用途に応じて使い分けることができます。ゲーム用途には、サラウンド性能の高いヘッドフォンを使うことで臨場感ある音響体験を得ることができます。一方、モニター用途には、低音域の再生性能が優れたヘッドフォンを使うことで、音楽や映画などのエンターテイメント性に富んだコンテンツをより一層楽しむことができます。
書込番号:25299168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
すごい解答力!
CHAT GPTじゃないですよね(笑
>PS5にはDolby Audioドライバーが搭載されていますが、別途サラウンド用DAC/AMPを利用する場合には、PS5からの信号にDAC/AMPを介することで高品質な音響体験を得ることができます。PCではバーチャルDolbyドライバーを使用することで、Dolby AtmosやDTS:Xのようなサラウンドサウンド再生が可能になります。ただし、PCに接続しているDAC/AMPの品質やドライバーの設定が適切でない場合、音質に影響が出る可能性があります。
ありがとうございます。
今のところ、どちらにも対応しているサラウンド用DAC/AMPはG6のようなので、以下のシステムにしようかなと思っています。
■システム2
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5/PC
アンプ/Sound BlasterX G6(USBDAC接続/CS43131)
ヘッドフォン/所持している2chヘッドフォン
>2chヘッドフォンを複数所有している場合、用途に応じて使い分けることができます。ゲーム用途には、サラウンド性能の高いヘッドフォンを使うことで臨場感ある音響体験を得ることができます。一方、モニター用途には、低音域の再生性能が優れたヘッドフォンを使うことで、音楽や映画などのエンターテイメント性に富んだコンテンツをより一層楽しむことができます。
ありがとうございます。
今使ってるヘッドフォンは以下になります。
ゲーム系/HyperX
モニター系/TASCAM
今のところ、PC系でサラウンド鑑賞したり、サラウンド制作する予定はないですが、モニター/鑑賞用にはMV1がいいかなと思っています。(MV1は、Pixel6a>AMAZON HD/DOLBY ATMOS/360系で視聴済みでそれなりのサラウンド感を感じた)
360系のサラウンド制作現場ではMV1が使われてるようですが、ATMOS系のサラウンド制作現場ではどのヘッドフォンが使われてるんでしょうか?
ATMOS系の定番ヘッドフォンってあるんでしょうか?
何でも聞いてしまってすみませんが、知ってたら教えてください。
書込番号:25299279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ヘッドホンのアトモス再生良くわかりません。
例えばスマホでもアトモス映画音響対応機種ありますがこれを自分はアトモス音声とは認めたく無いですが、雰囲気は凄いです。
アトモス立体音響は空間音響でチャンネルベースのスピーカーでは表現しないので、ヘッドホン2chでアトモス再生可能とも言えるので、ヘッドホンでも十分可能性があると思います。
この場合は聴感的には、邪魔する外的要因が無いので、サウンドバーを遥かに超える臨場感と立体音響になる可能性があります。
ドルビーアトモスブルーレイとバーチャル立体音響の違いは上位機種サウンドバーでも区別難しいです。dts:Xは全く違いアトモス越えます。
これAI回答できますかね(笑)
https://rank-king.jp/article/8071
書込番号:25299313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>アトモス立体音響は空間音響でチャンネルベースのスピーカーでは表現しないので、ヘッドホン2chでアトモス再生可能とも言えるので、ヘッドホンでも十分可能性があると思います。
この辺は未知の領域ですかね。
個人的には、Apple music系がDOLBY系の空間オーディオに力入れて来たのと、先日発表されたApple Vision Proとの融合で映像系空間オーディオのさらなる進化が始まった気がしています。(今まで以上にAI(バーチャル、キャリブレーション)の支配力が高まる)
>この場合は聴感的には、邪魔する外的要因が無いので、サウンドバーを遥かに超える臨場感と立体音響になる可能性があります。
ノイズキャンセリング技術の進化と、SONY系の360/DTS.X軍と、Apple/マイ黒ソフト系のDOLBY ATMOS軍の最終決戦を見届けたいですね。
>ドルビーアトモスブルーレイとバーチャル立体音響の違いは上位機種サウンドバーでも区別難しいです。dts:Xは全く違いアトモス越えます。
ここまでまだ探求できてないですが、非常に興味深いですね。
自分は空間オーディオの将来性に可能性を強く感じているので、既存の固定化したAVシステムだけじゃないところも探っていければと思っています。
>これAI回答できますかね(笑)
OK....
to be continued.....
書込番号:25299353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ototen楽しみですね。ここで色々発見出来るものがあるはずですね。
書込番号:25299361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dolby Atmos for Headphonesの謎が解けました。
皆様ありがとうございました。
https://www.tyksnet.com/blog/archives/1092
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/033713.html
■まとめ
ヘッドフォンで立体音響(DOLBY ATMOS)を再生するには、PS5/PCに関わらず、コンテンツと再生機器が対応していればOK。
イヤホンヘッドホン、そして、スピーカーは、なんでもOK。
USBDACを通すとさらに高音質になる。
ワイヤレスは有線に比べ音質劣化する可能性がある。
CREATIVE SXFI CARRIERは、DOLBY社監修サウンドバーなので、他機種よりもDOLBY ATMOS純度が高い可能性がある。
書込番号:25299760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DTS Headphone:Xも同様ですが、評価はいまひとつのようです。
https://abs.hantasy.com/2021/11/dts-headphonex-2071.html?m=1
書込番号:25299788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CREATIVE SXFI CARRIERを所持しています
リアが追加できない5.1.2chのサウンドバーですが意識すれば斜め後方(肩のすぐ後ろ)から囁かれてるような聞こえ方がするなど、前面のみのバータイプとしては非常に優秀です
CARRIERにヘッドホン機能(SXFI)はPS5で使えるテンペスト3Dオーディオより定位の他に開放感が感じられて個人的には好きです
女性の高い声が耳に刺さるなど気になる点もありますがね
書込番号:25300970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乙マリヌスさん
おお!
遂にユーザー現る。
>CREATIVE SXFI CARRIERを所持しています
リアが追加できない5.1.2chのサウンドバーですが意識すれば斜め後方(肩のすぐ後ろ)から囁かれてるような聞こえ方がするなど、前面のみのバータイプとしては非常に優秀です
いいですね。
フロント強いタイプなので良さそうですね。
>CARRIERにヘッドホン機能(SXFI)はPS5で使えるテンペスト3Dオーディオより定位の他に開放感が感じられて個人的には好きです
ヘッドフォンと両対応してる機種は殆ど無いのでゲームには最適そうですね。
ちなみに、ヘッドフォン何をお使いですか?
ちなみに私は、SOUND BLASTER G6を購入し、ひとまずPCから密閉型ヘッドフォンで視聴しましたがかなりのサラウンド感を感じました。
PC>SOUND BLASTER G6>ヘッドフォン
YOUTUBEのDOLBY ATMOSをSOUND BLASTER G6ドライバーで視聴したのと、Dolby Accessからdolby atmos for headphonesドライバーでの比較では、dolby atmos for headphonesの方が臨場感と定位がリアルでしたが、SOUND BLASTER G6のバーチャル7.1も悪くはなかったです。
後は、Dolby Atmosコンテンツ次第ですね。
書込番号:25301010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
dolby atmos for headphonesは、想像以上にいいですね。
夜中でも爆音で鳴らせるし没入感が高いです。
ヘッドフォンでも前後上下左右の定位感もそこそこあるのでアトモス感が感じられます。
密閉型は耳が痛くなってくるので、あとはヘッドフォンの性能次第かな。
書込番号:25301018
0点

あと凄いのは、dolby atmos for headphonesをONにした状態で、SOUND BLASTER G6のSBXプロファイルをONにすると効果が倍増します。
これは、聴覚上の立体感ではサウンドバー超えてますね。
書込番号:25301024
0点

>エラーゴンさん
やはりヘッドホン良いと思います。サウンドバーよりは耳にダイレクトである意味深夜の最強のツールですね!
書込番号:25301173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
最強発見!(笑
今夜は昔買ったブルーレイ作品の、dolbyとDTSを聴き比べてみようと思います。
ちなみに、atmos/DTS.X対応のオススメ作品ってありますか?
書込番号:25301243
0点



5.1.2用の天井スピーカーを初めて設置します。
天井スピーカー/SONY/SS-90AV
天井/石膏ボードっぽい
設置する際の注意点、ブラケット、ウォールアンカーなど適したやり方があれば教えてください。
スピーカーの配置等は決まっておりますので、立体音響のアドバイス等は不要です。
天井スピーカー設置経験者の方でお願いします。
書込番号:25312697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
スピーカーの様な重量物をDIY天吊するのは安全性の点でお勧めできません。
当方は埋め込みスピーカーを施工してもらったのでDIYではありませんが、施工を見ていましたので理屈はお話しできます。
天井には45cm間隔等で野縁という4.5cm角材が入っていますので、石膏ボードではなくその角材を狙って木ネジを打つ事になります。
野縁は下地センサーなどを使って場所を特定できます。
書込番号:25312786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>DIYではありませんが、施工を見ていましたので理屈はお話しできます。
すみませんが、今必要なのは、理屈じゃないんですよね。
天井スピーカー設置経験者(実際にDIYした実践者)の方でお願いします。
書込番号:25312845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
そうですか。
かなりヒントを差し上げたつもりでしたが、お役に立てなかった様ですね。
では。
書込番号:25312915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
ヒントありがとうございます。
野猿派と石膏ボード派がいるみたいなんで、どちらが正解か私には分かりませんが、上手く行ったらご連絡します。
書込番号:25313200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”野猿派と石膏ボード派”
拙宅は野縁 (のぶち) 派。
たまたま別件で来たハウスメーカー (一昨年に新築) の現場監督さんに、「天井にこういうスピーカーを付けたいんだけど」と訊いて、電動インパクトドライバーを使い直接木ねじで打ち込みました。下地センサーも使いました。
スピーカーブラケットの形状、石膏ボードの厚みから更に野縁迄貫通する長さ 80mm の木ねじでガッチリです。
スピーカーの重量、地震対策を考えると、石膏ボード用のアンカーは取り付け強度から考えて不安です。その内に落下しそう・・・
プローヴァさん は理屈を述べられていますが、でもその通り。最後はスレ主さんが”エイやっ”で取り付けるしかありません。プローヴァさんにはいささか失礼な文言かと。
*野猿 (やえん) ではありません (笑)
https://www.token.co.jp/estate/useful/archipedia/word.php?jid=00016&wid=00324&wdid=01
書込番号:25313251
3点

>YS-2さん
情報ありがとうございます。
野縁 (のぶち) って読むんですね(笑
>プローヴァさんは理屈を述べられていますが、でもその通り。最後はスレ主さんが”エイやっ”で取り付けるしかありません。プローヴァさんにはいささか失礼な文言かと。
すいません。
理屈だけだと本当かどうか分からなかったもので、いささか配慮が足りなかったようです。
>>スピーカーブラケットの形状、石膏ボードの厚みから更に野縁迄貫通する長さ 80mm の木ねじでガッチリです。
スピーカーの重量、地震対策を考えると、石膏ボード用のアンカーは取り付け強度から考えて不安です。その内に落下しそう・・・
さっきコーナンで調査してきましたが、天井用アンカーってそもそも少ないですね。
天井には使わないで下さいって書いてましたので、私も野縁に打ち込んだ方が不安が少ないですね。
いちよ、下地チェッカーを買って来ましたので、これから計測したいと思います。
ちなみに天井スピーカーはAVアンプ/アトモススピーカー用ですか?
TBC
書込番号:25313287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
石膏ボード派って意味不明です。ボードにアンカー打っても引き抜き強度なんて見込めませんからね。
書込番号:25313309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
実際に下地チェッカーで調査してみたところ、天井はほとんど刺さらなかったですね。
これは石膏ボードじゃなさそうですね。
これは分厚い木材なのかな?
書込番号:25313438
2点

”ちなみに天井スピーカーはAVアンプ/アトモススピーカー用ですか?”
はい、DENON AVアンプ 4800 にセンタースピーカー以外はすべて BOSE 101 を使って 9.1ch を組んでます。
”下地チェッカーを買って来ました”
写真のチェッカーは 35mm用 でしょうか ? !
使い方ですが、針を刺してみて、スルッと入れば石膏ボード。手ごたえがあればそこから野縁 (木) ですが、35mm で足りますか ?
また、木にしっかり刺さってしまうと針が簡単に抜けなかったり、抜くときに針が曲がりますのでご注意を。その為にスペアの針が付属しているかと思います。
後は”エイやっ”と打ち込みましょう。
なお、”立体音響のアドバイス等は不要です。”
とはありますが、ソファーが後ろ過ぎてるし、サイド、バックのスピーカー位置はドルビー推奨位置とは違う (サイドとバックの出音が混ざってしまう) かと・・・
ま、アドバイス不要との事なのでこれ以上は言いませんが、これじゃサラウンド感は薄そう (-_-メ)
書込番号:25313444
3点

>YS-2さん
確認ありがとうございます。
>写真のチェッカーは 35mm用 でしょうか ? !
そうです。35mm用/下地探しどこ太です。
>使い方ですが、針を刺してみて、スルッと入れば
天井はまったく刺さらなかったです。
これは何だと考えられますか?
>後は”エイやっ”と打ち込みましょう
問題なければこのまま天井に打ち込みますが。(ブラケット届いてから)
>とはありますが、ソファーが後ろ過ぎてるし、サイド、バックのスピーカー位置はドルビー推奨位置とは違う (サイドとバックの出音が混ざってしまう) かと・・・
横長リビングなんでリアは余裕がないです。(別室につながってますが)
トップミドルはもうちょいフロントにした方がいいいですか?
この配置はDENON//X1700H1のマニュアルのものです。
今ならまだ変更できます。
ちなみに、石膏ボード派さんのアドバイスはこちらです。
書込番号:25313441
書込番号:25313514
1点

>エラーゴンさん
こんにちは。
>石膏ボード派
まともな知識がある人なら、天井の石膏ボードにアンカーでスピーカー設置なんて勧めませんよ。設置予定のスピーカーは3kg程度のようですが、金具入れたら5kgくらいにはなりますよね。
あと、別スレで購入予定と書かれてる金具(ASIN: B0B4SHFYW4)は多分プラスチック製のやつで、これ私持ってますけど全然強度ないし、重みでジョイント部分が垂れ下がって来たりするのでやめた方が良いと思う。まともな金属製の金具を使ってください。
そもそもですが、野縁が見つからないなら工務店にでも頼んだ方が無難です。
書込番号:25313579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
毎度ありがとうございます。
>まともな知識がある人なら、天井の石膏ボードにアンカーでスピーカー設置なんて勧めませんよ。
やはり、天井スピーカー/石膏ボードアンカーはかなり怪しそうですね。
設置関連は幅広く情報収集しないと危険だなと思ってます(汗
>あと、別スレで購入予定と書かれてる金具(ASIN: B0B4SHFYW4)は多分プラスチック製のやつで、これ私持ってますけど全然強度ないし、重みでジョイント部分が垂れ下がって来たりするのでやめた方が良いと思う。まともな金属製の金具を使ってください。
ありがとうございます。
私もそう思い、こちらをヤフオクで購入しました。
SONYサポートにも聞きましたがSONY純正は無いそうです。
このスピーカーは試しに買ったので、問題あればブラケットセットのちゃんとしたの買います。
>そもそもですが、野縁が見つからないなら工務店にでも頼んだ方が無難です。
そうですね。
構造が分からないままでは打ち込めないので、プロに頼んだ方が安心ですね。
ここ最近、価格コムさんで色々アドバイス頂き助かってましたが、AVアンプ/アトモス系は我流の方が多いようで振り回されてますね(笑
まあ明日から音展なので、皆さんのお時間のお邪魔にならないようひっそりと設置していこうと思います。
TBC
書込番号:25313621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”5.1.2用の天井スピーカーを初めて設置します。”
なら、これをご参照下さい。
https://www.dolby.com/about/support/guide/speaker-setup-guides/5.1.2-overhead-speaker-setup-guide/
以前、ある方とセンタースピーカー必要不要で揉めた事がありましたが、私はセンタースピーカー必用派なので、スピーカーの配置は基本ドルビー推奨にしました。
”天井はまったく刺さらなかったです。”
因みにお住まいは戸建て or マンション or 自己所有 or 賃貸 いずれでしょうか ?
天井すべてで1mmも刺さらなかったのでしょうか ? 石膏ボードの厚み位は刺さりませんでしたか ?
ドアノックの要領で指の骨で”コンコン”としてみて硬い音がするのか、緩い音がするのかでも内部の構造はある程度は判ります。
鉄筋コンクリート造でそのまま壁クロス張りの様にまったく刺さらなければ、逆にコンクリート用アンカーでガッチリ固定できるでしょうが、ドリルで下穴を空けてそれ用のアンカーでなければ入って行きませんから、先ずは天井の仕様、部材、構造から再度検証が必要ですね。
いずれにしろ”エイやっ”でやって失敗してからでは遅いですから、道具と知識と自信が無ければ DIY は止めて、専門業者に依頼しましょう。
書込番号:25313625
1点

>エラーゴンさん
ヨドバシ遊びついで天井スピーカー取り付けざっくり聞きました。
天井が石膏ボードだと埋め込み取り付け不可能の場合が委託業者でもあるそうです。
天井吊り下げ配線天井伝いで単体数kgスピーカー2個設置でこれまでの施工で2万円位だそうです。リアルアトモスのスピーカーはチャンネルオーディオで無いので、視聴位置真上で大丈夫です。一応天井スピーカー仮止めで性能チェックして施工すると良いと思います。見積もり歓迎だそうです。
業者にお願いするのが安心だと思います。
書込番号:25313651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
私は、5.2.4で楽しんでます。
昔ハイトsp4本を石膏ボードにとめましたが、東日本の大地震(当方震度6)で全て落下防止ワイヤーで首吊ってました。BOSE121でした。
この経験からなるべく軽いSPを選択し、NS-AW592W×4 となりました。
取り付けは、2×4の柱を上下スプリングで挟む方式です。震度5では何ともありません。デザインは?ですが、まあ自分では納得です。
写真は見ずらいですね。
書込番号:25313659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
>スピーカーの配置は基本ドルビー推奨にしました。
確認しました。
私も基本的に5.1.2ドルビー仕様で考えてましたが、実際のドルビーシネマではトップミドルと真横が強いそうなので、配置を変えてみました。
狭い横長リビングなので、今のところ天井スピーカーをこれ以上は増やさない考えです。(実践して分かった)
でも、ONKYO/PIONEERのフラッグシップ狙ってますが(笑
>因みにお住まいは戸建て or マンション or 自己所有 or 賃貸 いずれでしょうか ?
マンション所有です。
>天井すべてで1mmも刺さらなかったのでしょうか ? 石膏ボードの厚み位は刺さりませんでしたか ?
全て試してないですが、ほとんど刺さらなかったです。
壁クロスに1mm刺さったかどうかぐらいです。
TV壁背面は、スッーっと刺さる部分と野縁っぽいところで止まる感じでした
>ドアノックの要領で指の骨で”コンコン”としてみて硬い音がするのか、緩い音がするのかでも内部の構造はある程度は判ります。
天井全面は硬い音ですね。
画像の柱下側も同じ硬い音で、柱上側はコンコン軽い音でした。
>先ずは天井の仕様、部材、構造から再度検証が必要ですね。
マグネット反応しませんでしたが、なんかコンクリのような気がしますね。
>いずれにしろ”エイやっ”でやって失敗してからでは
そうですね。
業者に頼むかリアルアトモス辞めるかですね(笑
後は、ソファ後ろの別室の仕切り壁上部(クーラー設置してる)が合板か石膏ボードっぽいですが、野縁なさそうですね。
合板アンカーでつけようと思えばつけれそうですが、強度が弱そうですね。
書込番号:25313803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
確認ありがとうございます。
>リアルアトモスのスピーカーはチャンネルオーディオで無いので、視聴位置真上で大丈夫です。一応天井スピーカー仮止めで性能チェックして施工すると良いと思います。見積もり歓迎だそうです。
そうですね。
ヨドバシのDENOマラのオッサンが話していて一番信用出来たので、音展帰りにまたヨドバシのDENOマラのオッサン経由で聞いてみます(笑
AVアンプ購入する時は、天井の構造まで考えてなかったですね。
不覚でした。
ぶっちゃけ、横長リビングは奥行きが無いのでサウンドバーでいいかなと思いはじめています。
寝室の方が縦長に配置できるので、AVアンプ寝室説がにわかに囁かれてます。
天井の構造は同じですが、トップミドルはつっかえ棒で設置しやすそうで、リアもちゃんと配置できるので。
今、頭の中がグルグルしてます(汗
書込番号:25313860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
狭い部屋よりも広さでリアルアトモス発揮ですが、これは環境なのでどうしようも無いです。
音響は横長の部屋にスピーカー設置が良いと思います。ですので、フロント寄りに天井スピーカーよりは視聴位置真上です。リアルアトモスは本音は適当に配置で全く問題無いです。スピーカーの出音で無いです。オブジェクトオーディオ意味ご存知ですよね。ご自身で確認が1番です。
是非リアルアトモスのドルビーシネマで体験お願いします。
天井スピーカーは最強のリアルアトモスで経験者稀ですよね。設置がめんどくさいのが本音です。やると価値がわかります。avacで試聴しても良いと思います。
書込番号:25313881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
毎度ありがとうございます。
>昔ハイトsp4本を石膏ボードにとめましたが、東日本の大地震(当方震度6)で全て落下防止ワイヤーで首吊ってました。BOSE121でした。
石膏ボードはスーサイドですね(笑
>取り付けは、2×4の柱を上下スプリングで挟む方式です。震度5では何ともありません。
こちらはフロントハイトですかね?
私が試しに買ったSONYは、1.6kgなので軽い方のようですね。
それでも石膏ボードは、スーサイドアトモスパニッシャーですね。
不撓不屈の精神は見習いたいですね。
書込番号:25313886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>音響は横長の部屋にスピーカー設置が良いと思います。
なるほど。
横長の方が音場が広く感じますからね。
>天井スピーカーは最強のリアルアトモスで経験者稀ですよね。設置がめんどくさいのが本音です。やると価値がわかります。avacで試聴しても良いと思います。
天井の構造がどうやらコンクリな気がしてます。
所有マンションですが、これだと相当な作業になるのと、規約上できないかもしれません。
登山でも必ず頂上まで登り切るタイプですが、リアルアトモス厳しいかもしれません。
あと残された手法としては、こちらの方法しかなさそうです。
書込番号:25313803
TBC
書込番号:25314022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



7.1chAVアンプ購入し、現在、5.1chでエージング中です。
そろそろ、天井スピーカー(アトモス)の設置に取り掛かろうかと思っています。
■システム
AVアンプ/A1700H
スピーカー/klipsh theater pack5.1
https://www.amazon.co.jp/Klipsch-Reference-Theater-Surround-System/dp/B0779GRFWF
■補足
フロントスピーカーは現在、検討中ですが、試しに中古のサラウンドスピーカーを買い足しましたので、これを天井に設置するか、最初に買ったklipshを天井スピーカーにするか考え中です。
klipsh theater pack5.1の背面は画像一枚目です。
SONY/SS-V900AVの背面は画像一枚目です。
金具の付け方やマッチする金具などあれば教えてください。
書込番号:25310303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
参考になるかわかりませんが、以下リンクつけます。
https://mainoriti.com/archives/20677
書込番号:25310330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
klipshもソニーも基本、壁掛け用の引っ掛け穴しか空いてないので、天井設置はDIYで考えるしかありません。
klipshは1/4インチ20スレッドのビス穴がある様ですが、こちらも同社製壁掛け金具用のネジなので天吊に耐えられる設計かはわかりません。
https://f072605def1c9a5ef179-a0bc3fbf1884fc0965506ae2b946e1cd.ssl.cf2.rackcdn.com/product-manuals/ReferenceTheater5.1_Manual_V02WEB.pdf
書込番号:25310345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
情報ありがとうございます。
こんな感じでしょうか?
ドルビーシネマだとリアはあまり鳴らないとの事なので、真横(リアの代わり)、天井で構成しようかなと思っています。
書込番号:25310938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
良いです。
フロントスピーカー強ければ天井スピーカーは視聴位置真上でも良いぐらいです。実際は視聴位置真上前方とも言えますが、アトモスはチャンネルオーディオで無いので設置しやすい場所で良いです。狭い部屋では天井スピーカー位置関係無いとも言えます。
実際のドルビーシネマのアトモス後方サラウンドは真横と真上が強いです。フロントの上は前方天井で強烈に鳴らしていますが、中央は穏やかで視聴位置の天井スピーカーは真上が強烈でメリハリ付けている感じです。これが実際のアトモスとも言えます。
書込番号:25310975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
良くスレ読むとリアースピーカーを天井に付けるのですね。この場合はリアーのサラウンドですので、本来のアトモスの天井スピーカーの仕事しないのでご注意お願いします。
アンプ側でこのリアーを天井スピーカーに振り分けても効果は出ます。
意図が同じでしたらスルーしてください。
書込番号:25311093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>良くスレ読むとリアースピーカーを天井に付けるのですね。この場合はリアーのサラウンドですので、本来のアトモスの天井スピーカーの仕事しないのでご注意お願いします。
アンプ側でこのリアーを天井スピーカーに振り分けても効果は出ます。
確認ありがとううございます。
リビングの構造上、横長レイアウトなのでソファー後ろは別部屋になってます。(仕切りはないが天井柱がある)
リアを真横天井につけるか、ソファー横のスタンドに置くかはまだハッキリと決めていないですが、
マニュアルでいうと、真横にSR/SL、天井にTMR/TMLのイメージですが、天井はミドルじゃなくて真上付近に設置するのが良さそうな感じ。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/DRDZSYpvilxnds.php
書込番号:25311162
0点

>エラーゴンさん
設置位置関係ない等ということはなく、スピーカーの物理的な設置位置も重要ですのでご注意ください。
Dolby Atmosはオブジェクトオーディオを使用していますが、特に家庭用の場合はチャンネルオーディオとの組み合わせが一般的です。音の位置情報はオブジェクトとして扱われ、それをチャンネルベースのスピーカーシステムで再生する仕組みです。
スピーカーの物理的な配置位置のずれはアンプ側で補正することができますが、補正範囲には限界があります。例えば、水平位置にあるべきスピーカーが天井に配置されている場合、完全に補正できないために違和感が生じる可能性が高いです。
書込番号:25311292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サラウンドスピーカーレイアウト
5.1chではSR,SLの2本を斜め後ろに置きますが、没入感を高めるには、耳横にSR,SLを置いて、後方にSBR,SBLを置いて横と後ろを分離するのが良いです。耳横スピーカーを置いたからと言って後方スピーカー無しはNGです。実際に後方スピーカーからもしっかり音は出ますので。
アトモス天井スピーカーのレイアウト
天井2本か4本かの差は想像以上に大きいです。前者は天井スピーカーが他と分離して効果音的に聞こえますが、後者は他のスピーカーと融合感が出てきて本来のオブジェクトオーディオ感が出ます。
キャリブレーション
AVアンプのキャリブレーション機能は原理的に距離、音量、f特、位相特性等々を測定できますが、スピーカーの位置(視聴者から見た方位)や高さは測定できません。位置と高さはデジタル的に後付け補正できないので、設置時に吟味しておく必要があります。
ここまでで、L,C,R,SL,SR,SBL,SBR, TFL,TFR,TRL,TRRと11chになります。
書込番号:25311464
0点

>bjヘビーさん
毎度ありがとうございます。
x1700hは7.1chアンプなので、基本的に5.1.2chにする方向です。
リアは天井でなく、真横やや後方に配置してみた方が良さそうですね。
後は天井スピーカー(SONY)の設置に適した金具を探しています。
書込番号:25311493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図解するとこんな感じです。
SR/SLは真横やや後方に配置。
トップミドルはほぼ真上に配置。(SONY)
■補足
フロントは今でも音圧あるが今後強化予定。(KLIPSH/13cmウーファー)
フロントを強化し終えたら、トップミドルはklipshに交換して音質を統一する。
金具類は近所のコーナン/AMAZONで仕入れてDIY。
問題あればご指摘ください。
特になければ設置作業に取り掛かります。
書込番号:25311596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
調査能力しっかりある方かと思いますので、そこまで大枠決まってれば後の細かな部分はご自身でトライアンドエラーした方が良いかと。
あまりここでの質問回答に頼ってしまうといつものあの方みたいな妄想理論を語る似非専門家に惑わされてしまうと思うので…(間違いを指摘されたのでこのスレでも突然反応なくなったみたいですが)
書込番号:25312062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
SONYスピーカーは底面にネジ穴ありますね。
このブラケットつけて天井から吊るそうかと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0B4SHFYW4/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A20EJAAJJYHILY&psc=1
今はひとまず5.1.2で楽しみます。
11ch系やるかは音展で上位機種最新モデルを試聴してからですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1508657.html
ぶっちゃけ、横長リビングはサウンドバーでも十分な気がしてます。
まあ色々試してから考えます。
書込番号:25312662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bjヘビーさん
まあどうでもいいですけど、このスレの質問は以下ですので、金具関連に関してはダイビングサムさんよりも解答されてないですが。
>金具の付け方やマッチする金具などあれば教えてください。
そもそも、AVアンプ/アトモススピーカーのDIY設置経験者じゃないと分からないでしょう。
書込番号:25312938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】Benq プロジェクターにStickを差し込み、JBLバーにWIFI接続。
【使用期間】
【利用環境や状況】Fire Stick Max 4K
【質問内容、その他コメント】ブルートゥースはFire Stickに接続し、音が出で、映画を観れますが、WIFI接続でStickと同じアクセスポイントに接続してもWIFI経由で音が鳴らないです。 ブルートゥースよりも音が良さそうなので試してみたのですが、ダメでした。
ブルートゥースは音以外にもリモコンなど多岐に使えますが、WIFIは音は連携できないのしょうか?
0点

これのWi-Fiで音を飛ばすって言うのはAirPlayとかじゃない?
なので再生側がAirPlayに対応していればWi-Fiスピーカーとして使えるけどBluetoothみたいに繋げばなんでもかんでも鳴らせるみたいなものでもないよ
書込番号:25297615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fire TVでホームネットワーク(Wi-Fi)のホームシアターを構築できるのはEchoスピーカーのみです。
音質を劣化させないという目的なら、サウンドバーにFire TV Stickを挿し込む接続方法が最適です。
書込番号:25297686
0点

>Tsuatさん
プロジェクターの型式不明でコメントしようがないですがHDMI入力端子あると想定出来ます。
接続は以下推奨です。
fire TV→サウンドバー→プロジェクター
接続は全てHDMI接続です。HDMIは映像音声伝送でサウンドバーへ音、プロジェクターへ映像出力です。
書込番号:25297721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fire stickは、echoファミリーでしか、Wifiはできないのは、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25299288
0点



【困っているポイント】
壁掛け時に使用するネジの種類がわからない
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
石膏ボードと思われる壁にネジを打ちたい
【質問内容、その他コメント】
SR-B20Aを壁掛けで使用したいです
戸建てで、おそらく壁の素材は石膏ボードかと思います
取扱説明書にネジのサイズが記載されていまして、商品的にこちらの4×35あたりかと思うのですが
https://www.onokatsu.co.jp/ec_store_amazon/truss_tapping/
石膏ボードの場合このネジは使えませんよね?
その場合、他にどういった商品を選べばよいでしょうか
また、女性一人で特別な工具なく(ドライバーとハンマーくらいしかありません)設置はできますか?
よろしくお願いいたします
0点

>sweetfish.さん
サウンドバー本体あるのでしたら、近所の建築施工業者に相談するのが一番良いと思います。
取説持って相談に行けば費用も安いと思います。
https://voltechno.com/blog/boardanchor/
書込番号:25253492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

石膏ボードアンカーを使用してネジを石膏ボードに打ち込みます
石膏ボードアンカーとはネジの下地で、石膏ボードに下穴をあけて入れます
詳しい手順はYouTubeで「石膏ボードアンカー 下地なし ビス打ち込み」
などのキーワードで検索すればいくつか参考になる動画がみつかります
ボードアンカーを使用すればそこにネジを打ち込むだけで壁掛けできます
時計を壁にかけるのと同じですよ
下穴をあけるときにドリルを使用する動画もありますが石膏ボードは柔らかいので
ビスを何度か打ち込むだけで穴が開きます。ドライバーだけで穴あけは可能です
石膏ボードの厚さに合わせてホームセンター等で石膏ボードアンカーを購入してください
書込番号:25253569
0点

>sweetfish.さん
壁の素材がわからないということであれば専門家に相談するのがいいと思われます。
アンカーは使用する素材や厚さなどに合わせて選択する必要があり、この選択を誤ると落下事故のの発生原因となります。
地元の工務店でもいいですし、大型のホームセンターがあるならそちらで頼むこともできます。
出来るだけ安く上げたいのはわかりますが現状の知識、経験では安物買いの銭失い。
落として壊したとかが始まりそうなので自身での作業はおすすめできません。
書込番号:25253942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドバーを壁掛けにするっていうことは、TVはすでに壁掛けになってるということなのかな?(TVは台の上でスピーカーをその上の空間に壁掛け?)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08W3X7NVR/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GGS92YE/
もしそうだとするならスピーカーを壁にネジ止めより、こういう金具を買ってきて壁掛け用金具とTVの間に挟み込んで使うのがいいかもしれないね
どうしても壁掛けがいいって場合は先に出てるとおり業者に頼むのが確実だけどなんとか自分でやりたいって場合、ネジ2本で引っ掛けるより金具を取り付けてそこにスピーカーを載せるとかのほうが安心だと思う
https://www.amazon.co.jp/dp/B09T6F5HHV/r
書込番号:25253999
0点

本体は購入してあります
よい音が出て気に入っているのですが、テレビ前に置くとリモコンの受光部が隠れてしまい困っていました
自宅を建ててくれた工務店に相談してみようかと思います!
書込番号:25255002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、返信のしかたがあまりわかっていませんでした…
>ダイビングサムさん
申し訳ありません、最初の返信がダイビングサムさんにあてたものでした!
>haru266さん
動画、拝見しました
作業自体は私でもできそうですが、商品を選ぶのが難しい…
壁の素材が石膏ボード12.5mmだということまではわかったので、ホームセンターでも聞いてみます
>柊 朱音さん
壁の素材は自宅建築時の資料を見たところ石膏ボード12.5mmとありました
その裏はグラスウールのようです
建ててくれた工務店に相談しつつ、返事がくるまでにホームセンターにも行ってみます
>どうなるさん
TVは台の上でスピーカーをその上の空間に壁掛けになります
REGZA 55M520Xの前にサウンドバーを置いたところ、リモコンの受光部が隠れてしまいまして
できればスピーカーを上ではなく正面に向けたいので(そのほうがなんとなく音が好みでした)壁掛けがベストですが、ご紹介いただいた商品もいいですね!
特に3つ目はよさそう
書込番号:25255040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決が遅くなって申し訳ありません
みなさんの回答を参考にホームセンターや工務店に相談しておりました
結果として、やはり私の知識でしかも女性一人で壁に設置するのは難しいのでは、とのことで工務店にお願いすることになりました
特に柱の位置がわからないとアンカーを打つのか?ネジを使うのか?の判断ができないと
下地センサーやボードアンカーを買いそろえるくらいなら…と、工務店におまかせすることに
今回は勉強になりました、壁に物をかけるというのはなかなか大変なものなのですね
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました
また機会がありましたらよろしくお願いいたします
書込番号:25278693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





