
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 9 | 2020年9月28日 17:07 |
![]() |
7 | 6 | 2020年10月31日 15:19 |
![]() |
6 | 6 | 2020年9月12日 19:31 |
![]() |
11 | 1 | 2020年8月24日 21:08 |
![]() |
5 | 7 | 2020年8月9日 20:52 |
![]() |
5 | 5 | 2020年8月12日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、リビングが吹き抜けの一軒家に引っ越しましたが、テレビの音が2階に抜けていっているようで、聞こえづらいです。
使っているテレビはHisense65U8Fで前面スピーカーということなのですが、正面でテレビを見ている側では聞こえづらく、2階の吹き抜け部分のほうが音が聞こえるというような状態です。
音の直進性を上げることができる、もしくは設定で音の方向性を変更できるようなサウンドバーやスピーカーがあれば教えていただきたいです。
その他なにか改善策があればご教示ください。
書込番号:23690347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これは、うらやましい環境ですね。
日本は直接音を重視しますが、吹き抜け。つまりホールの音の様に聞こえる。
反響音で2階のが良く聞こえる。
テレビを前の方に出し、テレビの後ろに吸音材、絨毯、毛布などを一時的に置き、反響を抑える工夫はどうでしょう?
中、高音は反響し易いので、サブウーファーなどで低域の補完も良いかもしれません。
残響音を下げる。音が跳ね返る時間を少なくする。つまり遅延時間です。
反響音を下げる。音が跳ね返る量を少なくする。エコーの量です。
旨く出来ると、天井から音が降って来る様に聞こえます。
書込番号:23690442
2点

>ししげもさん
ご要望の内容から考えますと、サラウンド系再生を目的としたサウンドバータイプでは無い方が
合うと思われます。
種類が多いので「コレッ」と言うのは難しいですが、2ch系再生の機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001008967_K0001025668_K0001266112&pd_ctg=2045
少し方向を変えましてお手元スピーカーと言うジャンルもあります。
https://kakaku.com/search_results/%82%A8%8E%E8%8C%B3%83e%83%8C%83r%83X%83s%81%5B%83J%81%5B/?category=0002_0019
書込番号:23690517
2点

>ししげもさん
簡単な間取りと配置の図があれば的確なアドバイスを受けやすいと思いますよ。
聞こえにくいのはセリフでしょうか?
書込番号:23690543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ししげもさん
AVアンプを購入して音場補正する使い方は駄目ですか?
予算次第ですが。
書込番号:23690573
0点

>ししげもさん
テレビの音が聴こえにくいというのは吹き抜けの部屋ではよくある話で、ある意味吹き抜け構造の宿命ですね(吹き抜けについては、設計段階で、テレビの音が聴こえにくいとか、1階の音が2階に抜けてうるさい場合があるなどという説明がされるケースが多いと思われます)。
通常なら天井で反射してくるはずの音が上に抜けてしまうことが主な原因と言われています(2階天井から反射した音が遅れて到達することによる音の相互干渉の影響もあるという見解もあるようです)。
サウンドバー/スピーカーを導入すると「多少は」聴こえやすくなりますが、2階方向へ抜ける音量も大きくなり、2階にいる家族にとっては1階から漏れてくるテレビの音がうるさくなってしまうというデメリットも考慮する必要があると思います。
2階での音(騒音)が気にならないなら、サウンドバー/スピーカーを導入して音量大きめでホール感覚で楽しむのもアリですが、今度は近所迷惑に注意が必要になってきます。
床壁の反射音が2階方向に向かって抜けていかないように、床壁に吸音素材を使ったりするケースはありますね。
単に音を聴き取りやすくするだけなら手元スピーカーを導入している方もいらっしゃいますね。
(手元スピーカーの例)
ソニーSRS-LSR200 https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR200/
パナソニックSC-MC30 https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-MC30.html
書込番号:23690661
5点

ボイスをハッキリ聴きやすくするためにはサウンドバーを購入してボイスが明瞭になる設定をすれば効果あります。
サウンドバーで低音を求めるならサブウーファーは別のタイプのほうが迫力があります。
音の好みは人それぞれなんで自分で家電量販店に行き体感してください。
書込番号:23691025
0点

追伸
サブウーファーが内蔵タイプはSONYのHT-X8500かな。
サブウーファーが別のタイプはヤマハのYAS-209がお手頃かもね。
くれぐれも自分で実体感してから購入してください。
書込番号:23691405
1点

>オルフェウスさん
周囲の環境を変えることで聞こえやすくなるということもあるんですね。勉強になります。ただ、新築ということもあって、あまり内装の見栄えに影響があることは控えたいので、今回は別の手を考えたいと思います。今後、どうにもならないようなら検討したいと思います^^
>古いもの大好きさん
私なりに調べてみましたが確かに、サラウンド機能を目的としたサウンドバーは不向きのような気がしますので、教えていただいた機種を中心に店舗で実際に確認してみたいと思います。
>ビビンヌさん
そうなんですね。今後はもう少し詳細を書くようにしますね。スピーカー等には疎いので、あまり音質は気にならないんですが、人の声が特に気になっています。
>kockysさん
そういった機材には疎いのと音場補正?というもよく分からないので、ちょっと難しいかもしれないですね・・・。ご提案ありがとうございます。
>DELTA PLUSさん
恥ずかしながら、実際に住むまで吹き抜けリビングの音関係の問題については全く知りませんでしたし、考えてもみませんでした。二階には寝室もあるので悩ましいところですが、多少でも改善するなら・・・と少しの望みをかけて店舗で実物を体験してみたいと思います。
>kumasan001さん
SONYのHT-X8500という機種、調べてみましたが良さそうですね。店舗に行ってみて確認してみたいと思います。
書込番号:23691559
0点

テレビでAmazonプライムビデオやBlu−rayの映画とか見るのが好きで家庭環境が許されるなら サブウーファーが内蔵は失望します。
サブウーファーが別のタイプのほうが迫力ある低音が楽しめます。
ヤマハのYAS-209はコストパフォーマンスの高い製品です。
書込番号:23692945
3点



現在 REGZA65X830にYAS-108を使用していて 音響をグレードアップしたいと考えているんですが
YAS-109と209の違い 同じく 209とMusicCast BAR 400の違いについて情報が欲しいんです
各モデルの音響を 経験している方にお聞きしたい
実際に聞いてみて どのような違いがあるのか?
特に209と400の違いについて構造も含めて 詳しい方に教えていただきたいです。
1点

>cameco787さん
表面的に以下の違いは把握されてますよね
YAS-109:サブウーファー無し
YAS-209,BAR400:サブウーファー有り。
ここで低音域の充実度が変わってきます。
209と400は若干帯域の違いが仕様上見えますがユニットは同じように見えます。
この構成のままでは同じでしょうね。
#アンプの質が400の方が若干上には見えるがサウンドバーの範疇ですので差は小さい。
但し、Music CASTはワイヤレスリアスピーカーが追加可能です。
ここで差が出てきます。リアスピーカー有無でのサラウンド感は大抵の人が感じ取れると思います。
BAR400は生産完了品です。次製品の有無も含めて検討要だと思います。
書込番号:23666424
1点

>cameco787さん
こんにちは。
> YAS-109と209の違い
・109は、バー内蔵のサブウーファー(7.5cmコーン型×2、再生周波数帯域 62Hz〜170Hz)、
・209は、バーとはセパレートのサブウーファー(16cmコーン型×1、再生周波数帯域 34Hz〜190Hz)、
ということで、低音の迫力の違いが結構ハッキリと分かります(個人的な感想です)。
> 209とMusicCast BAR 400の違い
聴いてみて個人的には劇的な音質差を感じませんでした。
MusicCast BAR 400が209より勝っている主な点は、Airplay 2、MusicCast、MusicCast Surroundに対応しているといったあたりです。
209がMusicCast BAR 400より勝っている点は、Alexa Built-inでしょうか。
音質というより、機能で比較した方が分かりやすいような気がします。
(参考)MusicCastやMusicCast Surround、Airplay 2等について
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/musiccast/index.html
書込番号:23666512
2点

補足です。
MusicCasについてはこちらの説明もも分かりやすいかな。
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18062601/
MusicCast BAR 400では、
ワイヤレスストリーミングスピーカー(WX-051、WX-021)をサラウンドスピーカーとして使用できる「MusicCast Surround」機能によるリアルサラウンドが
バーチャルサラウンドの209と比較すると大きな利点になってきそうですね。
書込番号:23666525
2点

>kockysさん >DELTA PLUSさん
早速のご返答ありがとうございます
自分の場合 テレビなら周辺の店舗で簡単にほとんどの機種を 自分の目で体験・確認出来ますが
サウンドバーの試聴となると ハードルが高いんですよ 聞き比べるなんて とても無理なんです。
使用中のYAS-108は 充分に良い音響を与えてくれていますけど 少しだけ不足点があって
人の音声が重なった時やBGMの中での人の会話など 聞き取りにくいときがあること
この点を考慮して パナソニックSC-HTB900を考えたんですが 価格に見合うのか疑問で
スピーカーの高さも設置で問題が出そうだし リモコンも出来に不足がありそうで
自分はヤマハの音色が気に入っているので
MusicCast BAR 400の後継機にセンタースピーカーが付いたらいいなと思っていますけど
お二人の言によれば テレビ映像の音響だけなら
費用対効果を最優先すると YAS-207 という選択もまだ出来そうで 悩ましい処です。
書込番号:23673199
0点

スレ主さん、こんにちわ。
当方、55インチREGZAにYAS-207を繋いでいます。
カタログスペックは、僕にはわからないので、実際使っている感想を。
僕はYAS-108を買いにいきました。207が並んで置いていたので、切り替えて聞き比べましたが、音は全然違いましたので、108の選択は無くなりました。
207のワイヤレスウーファーで、音が途切れる事はありません。テレビ、配信、ゲーム、スポーツ、Blu-rayでの映画、ライブ映像など、満足いく音質とサラウンド効果です。ただ、リアル5.1への憧れがあるなら、ミュージックキャスト対応を選んだ方が将来的に幸せになります。実際、僕がミュージックキャスト対応のサウンドバーにしとけば、なんちゃって5.1にシステムアップが出来たのにと後悔しているからです。因みに、音楽はピュアオーディオで聴くので、わからないのと、入出力端子が少ないのがちょっと困ります。
参考になれば。
書込番号:23756876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャリシルバーさん 情報ありがとうございます。
YAS-207 良さそうですね
自分は 現在もYAS-108を使用していますが テレビの音響としては 充分なものだと感じてます。
ただ もう少しだけ音の広がりがあったらな〜とも思います
それで最近 アマゾンでYAS-207を購入して使ってみようかと考えているとことろなんですが
まだ迷っていて なかなか結論が出ません。
BAR400は品薄で価格上昇 やはり400の後継機を見てからということになりそうですが YAS-207は価格が魅力です。
書込番号:23759001
0点



新築にてシアタールームを作ろうと思っています。
Atmos用のスピーカーに天井埋込のスピーカーを利用しようと思っているのですが、
天井へのスピーカー埋込が気密性の関係から石膏ボードによるボックスを入れ、そこにスピーカーを収納する方式となるそうです。(石膏ボードだったかどうかうろ覚えです。。。)
そこで、天井に設置するボックスのサイズに制限がありそうで、埋込スピーカーの背面がボックスに接するような状態になると問題あるのでしょうか?
例として、ボックスのサイズ(スピーカーを入れられる幅)が90mmで、埋込深さがちょうど90mmのスピーカーを利用する場合、仕様上は埋込は可能となりますが排熱?や音質等で問題にならないかに気になっています。
よろしくお願いします。
0点

スピーカーの音はユニットよりも、箱(空間)で決まる(^^♪
書込番号:23656703
0点

>やはかくさん
『例として、ボックスのサイズ(スピーカーを入れられる幅)が90mmで、
埋込深さがちょうど90mmのスピーカーを利用する場合、
仕様上は埋込は可能となりますが排熱?や音質等で問題にならないか』
スピーカー(箱ですね)自作しますので、裸のスピーカーも鳴らした事があります。
その時発熱を感じた事はありませんが、相当の爆音なら少しは熱をもつのかも?
ぎりぎりサイズの箱に入れるとスピーカーユニットの背面からも音が出るので影響受けますし
密閉箱の場合、ユニットのコーンの動きを妨げられ音の出方にかなりの影響があります。
音については「密閉型」と言うスピーカーもあり、出てくる音を聴かないと問題かどうかは判断難しいです。
ただあまり例のレベルでは、良くはないでしょう。
書込番号:23656925
2点

>やはかくさん
一例でヤマハの S5 製品などは最初から密閉…名前もシーリングスピーカー…されてますので
これならギリギリの箱でも問題無さそう…使った事がありませんので無責任なコメントです(すみません)
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/s5/index.html
書込番号:23656933
2点

>やはかくさん
> 天井へのスピーカー埋込が気密性の関係から石膏ボードによるボックスを入れ、そこにスピーカーを収納する方式となるそうです。(石膏ボードだったかどうかうろ覚えです。。。)
通常は、天井埋込スピーカーは、天井の空間そのものが箱(エンクロージャー)になり、箱は設置しません。
もちろん、こだわりなどによっては、天井に箱を設置して、フロアに置くような箱形スピーカーとして機能させるケースもありますが。
天井への箱設置の要否も含め、しっかりと説明を受けて再確認してみてはいかがでしょうか。
スピーカーの施工仕様書もチェックしてみて下さい。
なお、ホームシアタースピーカージャンルへの投稿のようですが、ATMOS用スピーカーを接続可能なアンプかは要チェックですね。
書込番号:23657263
2点

>天井の空間そのものが箱(エンクロージャー)になり、箱は設置しません。
正解です(^^♪
つまり、埋め込みスピーカーの周囲後ろの空間が箱であり、音質を決めます。
俳優の三橋達也さんが車庫の上全体をスピーカーBOXにしてましたね(*^-^*)
書込番号:23657398
0点

>古いもの大好きさん
> ぎりぎりサイズの箱に入れるとスピーカーユニットの背面からも音が出るので影響受けますし
> 密閉箱の場合、ユニットのコーンの動きを妨げられ音の出方にかなりの影響があります。
> 音については「密閉型」と言うスピーカーもあり、出てくる音を聴かないと問題かどうかは判断難しいです。
> ただあまり例のレベルでは、良くはないでしょう。
ありがとうございます。
埋め込みスピーカーの自体に加え、背面がギリギリの状態での視聴ができる環境がなさそうなので判断が難しいですね。。。
安全のため避けるのがよいかもしれませんね。。。
>DELTA PLUSさん
> 天井への箱設置の要否も含め、しっかりと説明を受けて再確認してみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。
箱設置はスピーカーのためというより、家の構造のため天井埋込の場合必要になるとの説明を受けました。
> スピーカーの施工仕様書もチェックしてみて下さい。
いくつかスピーカーの取扱説明書を見てみましたが、取り付け方法や埋込深さは書かれているものの、背面とスペースを開ける必要性について確認ができませんでした。
もしかすると見落としていたり別の箇所に記載があるかもしれないためもう少し調べてみます。
> ATMOS用スピーカーを接続可能なアンプかは要チェックですね。
アンプについてはDENONのAVR-X4700Hを利用予定で、接続可能の認識です。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23658408
0点



はじめに。
長文になるので申し伝えておきます。
よって、2部構成で書き込みます。
私事で今回、Dolby AtmosのトップSP用途で既設のシーリングスピーカー(天井埋め込み)
に対して、サイズ違いのシーリングSP合計4個を入れ替え実施したので、その内容を伝えるべく、
現在、新築中で計画最中を含め、またはこれからホームシアターでDolby Atmosの構築を
検討されている方で、天井埋め込みSPを検討しているが、音質等への疑念を感じる方等の
参考になればと思い、一応、ネタを投稿し、他でブログ等の執筆も特に行っていないので、
合わせてこちらに書き込みます。
当方の環境:AVプリ→YAMAHA CX-A5200→フロント2chをプリメインマランツPM11S3、
パワーアンプ→YAMAHA MX-A5200、フロントSP B&W CM9 センター B&W CMC2、
サラウンド、サラウンドバック AIRBOW IMAGE11 KAI3。トップフロント、リア共に
シーリングSPのBOSE 111CL-IIIから今回→ SpeakerCraft AIM7 Threeへ変更。
よって、現在は最近のAuro-3D対応の仕様ではなく、Atmos及びDTS:Xの7.1.4ch仕様。
現在、家を建てて8年。建築当時はまだDolby Atmosは一般的ではなく、一応当初から
7.1ch仕様で構築はしていたのですが、振り返れば当時は、フロアSPがセンター入れて3本のみの
謎仕様(笑。で後は、スッキリさせるべく、当時から天井に4発埋め込んでたんですねー。
理由は一時期、友人からの戴き物でBOSE-301AVMを天井吊り下げで使用していた事もあって、
ただ、音の傾向はピュア向きでは全くありません。であるものの、POPS、ロック系の音源であれば
高音が耳に刺さり気味で痛いですが、ハマれば非常に元気溌剌でパワフルな音を出すSPでした。
そのイメージめいたもんで111CL-IIIを天井に入れたのがそもそもの大きな間違いでした。
今思えば、知識不足、将来への先読み計画性の無さとは、いやはや恐ろしいものです(笑)
まあ、私の場合、たまたまそれがあったから、後に出て来たAtmosへの移行が比較的簡単でしたけど…。
そして、今回、念願叶い、後の買い換えが厄介なシーリングSPの入れ替えをしたのですが、
私の場合、天井に穴を開けている以上、AtmosスピーカーのグレードUPはどうしてもシーリングSPが
条件となるので、その中で色々と調べてみてたら、現在は、Monitor AudioのCP-CT260が高評価で、
結構分厚い低音も出るし、天井埋め込みだからと言って全く馬鹿に出来ないらしく(アバック談)
AtmosでシーリングトップSPの部類では、ダントツでオススメだと言う事なので検討していました。
ただ、直近でプレーヤーのUB9000を入れていて、一本が\55,000で×4本で軽く20万を超えるので
流石に躊躇していて、シーリングSPは、最低でもだいたい一本あたり、約3万以上出せば低音も割と
出るので不満を感じないようです。それこそ、下手なブックシェルフよりかは満足出来る音が降って
来るそうなので、たまに、口コミで埋め込みSPを検討されて不安がられている方が見られますが、
今後の一つの指標として持っておくと良いでしょう。
そんな最中、たまたま運良くオクで、当時は4個で20万クラスの上位モデルだったシーリングSPで
SpeakerCraft。それもAIM7 Three。開封品ではあるものの、完全新品未使用品が2セット計4個が
格安で出品されており、迷わずそれを買いました。SpeakerCraftはアメリカのメーカーで、
ちょっと前までは、アバックとかシアター関連の雑誌で高評価でもあり、導入実績数もそれなりにあった
モデルで知る人ぞ知る知る評価の高いシーリングSPでした。
リビングにもBGM用にシーリングSPを2発埋め込んでるのですが、それも、SpeakerCraftでCRS ONE
と言うモデルですが、これは一番下の下位モデル。低音は薄いですが、アマプラミュージック等には充分で
音楽をキラキラと軽快に聴かせてくれる音楽性の高いSP。下位モデルで、それもシーリングSPであっての
この音の良さは既に実証済みだったんで、施工方法は後回しで取り敢えず導入が先でした。
第2部へと続く………。
6点

続きになります。
前置きが長くて申し訳なかったですが、施工状況の事を説明します。
BOSE111CLIIIのカットアウト寸法が244mmと大きいいので、普通であれば同一の寸法かもしくは
それよりも大きいSPを入れるのが一般的みたいですが、導入したSpeakerCraftのカットアウト寸法が
210mmと小さく、元の穴の方がどう見ても大きいのと、おまけにメチャメチャ暑いこの時期に天井裏に
入るのも絶対嫌だ…。では、どうするかと考えた時にヒントは、主にカーオーディオに使用する
MDFボードですね。いわゆるスピーカーバッフルボードです。
事前に今の111CL-IIIを天井から抜き、室内側から天井裏の懐具合、軽天材の場所等の有無を
確認しています。状態を把握した上、ホームセンターでまな板サイズに加工済みのMDFボードが
あったので、それを厚さ薄め(私の場合、5.5mm)を計4枚(合計\1000-)用意して、
それから元から開いている開口寸法に合わせて、天井の穴に入れ易いようにボードの幅を
若干ミリほど小さく寸法採り、四方の余分を裁断。
(入れ込む穴の左右に軽天材が走っているのでまな板を一回り小さくしたような長方形に)
※ ここで天井裏に忍ばせ入れるボードを薄くしとかないと、天井自体に元の厚さが
10mmほどあるんで、そこも計算に入れておかないと、SPを付けた時に室内側の天井との
間にボードの暑さ分隙間が大きくなります。
それから、そのボードの真ん中にaim7用の直径210mmの丸い穴を開けます。
(市内近郊の木工屋さんに依頼。)
そして、4枚の加工済みのMDFボードを室内側から、天井4箇所の穴にそれぞれ忍ばせて入れ
(天井裏に載せる感じ)どうしてもボードの厚さ分&天井の肉厚分とが合わされた、その分、
間に隙間が出来るので、可能な限り気密性を上げる為に発泡気密シールド材のエプトシーラー
15か20mm厚だったかの厚めの隙間テープ系をサンドイッチ。下からAIM7本体を入れ、
SPケーブル(カナレ4S8)をキチンと繋ぎ、4箇所あるネジを電動ドライバーで締め込んで完成です。
組んだ後、取り敢えず、11chステレオモードでフロントは稼働させずで適当に音出しチェック。
111CL- III時代は、まっ鳴ってるね〜位でしたが、aim7に交換後は、激変たる激変もいい所で
迫力においては、まるで天井がちょっとした一つの音楽ステージにと化したような塩梅です。
もっと早くしておけば良かったのと、新築時の詰めの甘さも痛感させれた瞬間でもありました。
あと、このSpeakerCraftの最大のポイントは、リスポジに対してウーファーとトゥイーター
ユニットのそれぞれを全方向に30°ずつ可変出来るのが特徴で、コレが Atmosにはかなりの恩恵を
もたらせます。実際には、“やや”程度、リスポジに向けた後、YPAOを測定し直しました。
これでようやくトップSPも満場一致の“大”判定となり、結構な厚く深い低音で111CL-IIIとは、
もはや雲泥の差以上に出るので、特にAtmos、DTS:Xにはかな〜り有効です。
下手な映画館を超えてます表現をするコメントをたまに見ますが、まさにそんな錯覚を覚える感じです。
改めて今回分かったのが、巷では、イネーブルドSPと言うものも存在しますが、本格的に組む世界と
それとは大きく離れた迫力が自分の周囲に存在し、それを体感すると、単に“風”にしかならないものだと
言う事なんだと思います。天井埋め込みSPも、決して馬鹿にできないほどのポテンシャルがあります。
ただ、1〜2万程度のものでは、それなりでしょうけど、リアルAtmosとしての仕事は最低限こなすので
イネーブルドよりかは良いかと思います。ただ、せっかく、Dolby Atmos環境をターゲットに色々と
計画を練ってる方は中途半端で妥協せず、可能であれば、可能な限りのシーリングSPも含めた、
TOPスピーカーを奢って、サラウンド用でしかもトップでしょ…?とケチらず、それなりなもので
武装する事を強くオススメしておきます。
仮に都合上、7.1.2chと5.1.4chのどちらを選択するかと言われれば、明らかに後者の5.1.4ch。
後の2ch分は後からでもどうにでも出来ると思うので、まずは頭上4chに予算配分含め、設置性の
事も絡むので、重要に考えて置いた方が良いでしょうね。イネーブルドでは味わう事が出来ない
世界観が頭上に広がり、ましてや、組み合わせるアンプをも吟味すれば、更にその性能さはより
明確になるでしょう。それほど、Dolby Atmos、DTS:X化に伴う、トップSPの重要性は想像以上に
大事だと思います。
長くなりましたが、今から色々と計画を立てられる方、予定のある方、また、現在進行形の方は知識を
蓄える事も前提で、まず、自分自身がこのシアター関連にかける情熱度=己れ自身の拡張性を充分に
見据える事が大切です。
中途半端は何をやっても中途半端になってしまい、後々、色々と不必要なコスト等、後悔と言う名の
弊害が出て来ます。コンセントの数、位置、自分がターゲットにしている拡張性も視野に隠蔽配管でも
最初から太いCD配管で張り巡らす。ここは、浅く広くではなく、深く広くで…。
よくよく将来性(拡張性)を見据えた計画を練ったうえ、楽しめるAVライフを迎えましょう。
書込番号:23620255
5点



テレビに接続するスピーカーを探しています。
詳しい方、現在使われている方、教えて下さい。
アクオス 4T-C70BN1 に、使用いたします。
テレビ本体のスピーカーから音を出さないようにして、購入するスピーカーから、正面に向かって音をだすのが目的です。
スピーカーが後ろについているせいか、かなりボリュームをあげはないと、言葉がはっきり聞き取れないので。
音質はこだわりません。
部屋が広いので、ある程度の出力はほしいです。
条件なんですか。
・テレビのリモコンで、音量調節をしたい。
・テレビのリモコンで、電源を入れたら、スピーカーの電源もはいり、テレビの電源を切ったら、スピーカーの電源も切れる。
こんな感じです。
最初の条件は、ヘッドホン端子とスピーカーをつなげばクリアできると思います。
問題は電源の方で、ヘッドホン端子とスピーカーの入力端子をケーブルでつないで、通電を認識したら電源が入り、一定時間無信号が続くと、電源が切れるみたいなものありませんかね!?
ちょっと調べたのですが、HDMI接続のARC対応の物しか探せませんでした。
宜しくお願いします!
書込番号:23586965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.M.M.623.39さん
HDMIのARC対応ではなぜ駄目なのですか?
テレビのリモコンで音量調整もできますし。。条件満たしてると思うんですが。
書込番号:23587148
0点

>kockysさん
書き込みありがとうございます。
<テレビのリモコンで音量調整もできますし。。条件満たしてると思うんですが。
ARC 対応のHDMIで、テレビのリモコンで音量も調節できるんですか?
電源が連動してるのは、調べてわかりましたが。
音量も調節できるとしたら、テレビの音量はどうなるのでしょうか?
テレビの音量を0にして、スピーカーからだけ音を出すとか、できるんですか?
書込番号:23587193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.M.M.623.39さん
リモコンの「ファミリンク」ボタンを押して、ファミリンクパネルの「スピーカー切替」のところで、テレビ内蔵スピーカーから音を出すか、接続した外部オーディオのスピーカーから音を出すかを選択できます。
外部スピーカーを選択したら、テレビ内蔵のスピーカーからは音が出なくなり、テレビのリモコンで外部スピーカーから出る音量を調整できます。
ARCに対応しているサウンドバーなどの外部オーディオを選んで、HDMIで接続するのが良いですね。
書込番号:23587405
3点

>K.M.M.623.39さん
基本はテレビか外部スピーカーの排他利用です。
テレビ側で選びます。
外部スピーカーを選択するとテレビのリモコンの音量ボタンがそのままスピーカーの音量ボタンです。
書込番号:23587662
1点

>DELTA PLUSさん
書き込みありがとうございます!
詳しく教えていただきありがとうございます。
ちなみに、テレビと、スピーカーは何をお使いか、教えていただくことは、できますか?
>kockysさん
ありがとうございます。
全然知りませんでした!
では、ARC対応のHDMIを搭載したモデルを選べば、基本的にどれでもいいわけですね!
選択肢が、だいぶ増えました!
書込番号:23587959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.M.M.623.39さん
テレビ LG OLED55C7P
スピーカー AVアンプ(ヤマハ RX-A2060)+B&W 684S2(フロント)
です。
書込番号:23588045
1点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます!
仕様ちょっと拝見いたしました。
参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:23589310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まずはじめに前提条件を記載させていただきます
1.PCと光デジタル(S/PDIF)で接続予定
2.音楽・映像を再生するのもPC
3.音楽のサブスクリプションは予定なし
4.PC2台に接続したい
5.過去にTSS-15の使用経験あり
以上が前提条件となります
まず現状ですが
PC1---↓
[ KVM USB HUB]-----MixAmp Pro TR ----イヤホン
PC2---↑
という環境でゲームをプレイしたり音楽を聴くような状態です
今は手放してしまいましたが過去にYAMAHAのTSS-15を使用していた時期があります
その時の環境が下記のような図になります
TSS-15
PC1---|光端子1|
| |
PC2---|光端子2|
ちょっと前のスレッドで昨今の主流はサウンドバーが主流みたいなことも書いてあり
私の部屋の関係上TSS-15を使用時期みたいに
後方にスピーカーを置くのは物理的に不可能なため
サウンドバータイプを検討しています
TSS-15を使用してたとき音質面での不満を感じることは有りませんでした
(高音がそれなりに鳴ってウーファーがそれなりに強ければ満足できる人種です)
予算的な話としては6万円が限界です
一応個人的には
YAMAHA YAS-209
SONY HT-G700
辺りが無難なのかと思っております
ただバータイプを使用する上での懸念点が設置場所になります
前提で述べてるようにPCに接続して使うのですが
現状 奥行70cmの机に デュアルディスプレイでアームを付けて使っています
その場合モニター下にサウンドバーを設置した場合 椅子の引き方にもよりますが基本的にサウンドバーと体の間隔が70cm前後しかありません
他製品のレビューですが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1170306.html
では似たような条件下でも案外どうにかなるみたいな事は書かれていたのですが
実際似たような運用してる方は居たりするのでしょうか?
補足ですが
PCとディスプレイの接続が PC1がDVI-DL×2、
PC2がDisplayPort×2で(フルHD 144Hz)×2のモニタに繋いでいます
(その関係もあるので基本的に光端子での接続を考えています)
私が候補に書いた製品はどちらとも光端子が1系統のみなので光端子の切替器的なので対処しようと考えています
お手数ですがアドバイス等頂けたら幸いです
0点

>パワートレインさん
まずサウンドバーお勧めしません。
音質よりも音響優先。更に部屋の構造を利用した擬似サラウンドを実現する製品。
テレビの音に満足できない人がAVアンプまでは不要、もしくはスペース的に厳しい方が選ぶ製品です。
今回の目的、ニアフィールドには合いません。
https://kakaku.com/item/K0001264149/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
少し予算オーバーですが一押し。
https://kakaku.com/item/K0000443921/
ここも少しオーバー。製造は古いが良いです。
ポイントはニアフィールドで音質が良いものです。
書込番号:23585381
0点

>パワートレインさん
奥行70cm机に置いてのサウンドーバーはどうかな? と思います。
ヤマハ YAS-209 SONY HT-G700 どちらも後方や頭上にスピーカー設置しなくても
サラウンド効果を得られる目的の製品で、それを近接して聴くと音像がぼやけて締まりのない
サウンドになりそうです。
ここは素直に音が良いと思われるPCスピーカーの方が適していると考えます。
オラソニック製品とか
https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
こちらならご予算で2セット購入も可能で、切替無し運用も可能です。
もしくはPCスピーカーとしては高性能ですが高額となるクリプトンとかでしょうか。
小型スピーカー+USB・DAC付き小型アンプと言う選択肢もあります。
書込番号:23585491
2点

>パワートレインさん
おはようございます。
私自身がデスクトップでサウンドバーを使っているわけではありませんが、店頭の試聴機の音を間近で聴くと、相当な迫力があります。
私自身が間近でじっくりと映画のサラウンド感を確かめたり音楽の試聴をしたというわけではありませんが、HT-X8500の事例では、
「スピーカーと近すぎることでサラウンド感が薄れたり、違和感が出るのではないかとも思ったのだが、全くそんなことはない。」
とするレビューもあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/hinuma/1230219.html
私自身がデスクトップで利用しているわけではないので保障はできませんが、
デスク上にサウンドバーを置くことについて圧迫感を感じないのであれば、先入観にとらわれずにデスクトップでサウンドバーを利用するのもアリかもしれませんね。
ここで質問するということは試聴の機会はないということでしょうか。できれば試聴してご自身で確認するのが確実なのですが。
実際にサウンドバーをデスクトップで使っている人の声が多く寄せられれば良いですね。
書込番号:23585549
2点

皆さん素早い返答ありがとうございます
>kockysさん
列挙していただいたスピーカー は
・ニアフィールド
・アクティブスピーカー
の2要素を兼ね備えてるみたいですね
AIRPULSE A80は 価格オーバーで手が出ませんが
入力系統の多様性 +総合出力の大きさが魅力的に感じました
KRIPTON KS-3HQMは正直この値段出す覚悟があるなら
追い金してAIRPULSE A80を買うかな・・・と思いました(これがオーディオの沼というやつですか?(笑))
>古いもの大好きさん
TW-S7 コスパが良さそうですね
>DELTA PLUSさん
ちょっと遠くに足を伸ばせばヨドバシカメラ等の家電量販店はありますので
もう少しコロナの状況が落ち着いたら行ってみたいと思います
(きっとサウンドバーくらいは試聴環境があると信じて・・・)
さて皆さんからのアドバイスを元に各々機種を調べた結果の疑問なのですが
総合出力というのはそこまで音には影響しないものなのでしょうか?
TSS-15が 6W×5 + ウーファー:18Wの48W
AIRPULSE A80が 40W×2 +10W×2の100W
KRIPTON KS-3HQM が25W×2の50W
Olasonic TW-S7が 10W×2の20W
YAMAHA YAS-209 50W×2 + サブウーファー:100W
SONY HT-G700 100W×3+サブウーファー:100W
あくまで素人考えだと出力が大きいほうがより力強い音が鳴らせるようなイメージなのですが・・・
蛇足
ニアフィールド+アクティブスピーカー という要素で普通に検索するとソニーのSA-Z1の記事が検索の邪魔をする笑(ちゃんと条件指定して検索しました)
書込番号:23593059
0点

>パワートレインさん
『総合出力というのはそこまで音には影響しないものなのでしょうか?』
『あくまで素人考えだと出力が大きいほうがより力強い音が鳴らせるようなイメージなのですが・・・』
そうですね、出力は無いよりはあった方が、まあいいかのレベルと考えます。
と言うのも使用されているスピーカーの「効率」が不明なので何とも言えないのです。
スピーカー効率とは…87dBだとすると 1m離れた距離において、このスピーカーに1W入力した時の
音圧(音の大きさ)が87dBあると言う事になります。
87dB効率のスピーカーで 10Wの出力がある機器を基準します。
この機器のスピーカーを スピーカー以外そのままで90dB効率のユニットに変更すると20W出力と同等音量になり
93dB効率だと40W 96dB効率だと80W 99dB効率だと160Wと言う様になります。
逆だと 87dB 10W 同等音量を 90dBの場合5Wで 93dBの場合 2.5Wで 96dBの場合1.25W 99dBの場合0.625W
で済みます。
87dBユニット使用10Wの機器は、93dBユニット使用5Wの機器に単純な話 音量で負けるのです。
効率が良い=音が良いスピーカーユニットではありませんが、総合出力が大きい方が…はアンプ単体製品と
アンプ+スピーカー組み合せた機器では判断基準が異なるのです。
私も総合出力だけで判断するのはおかしくない?と質問したところ、総合出力が大きい方が 音質に「力」を
入れている製品と判りやすいので判断基準としていいのではと言う回答が多かったです。
ご参考 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23580098/#tab
書込番号:23595120
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





