ホームシアター スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ホームシアター スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6999件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1424スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホームシアター スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みホームシアター スピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーについて質問です。

2012/06/10 15:21(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

スレ主 [将]さん
クチコミ投稿数:117件 将のオフィシャルHP 

SONYのトールボーイスピーカーSS−F6000とケンウッドのコンポNEWアローラXT-7MDに付属のスピーカー【リニアム型ツイーター搭載LS−J9】で迷ってます。
どちらのスピーカーの性能が良いのでしょうか?
ケンウッドのコンポNEWアローラXT-7MD付属のリニアム型ツイーター搭載のスピーカーLS−J9は、ホームシアターに向いてますか?

書込番号:14664377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/06/11 05:27(1年以上前)

おはようございます

どちらがいいか。アクション映画を見る時、低音の迫力がほしいなら、F6000の方がいいですね。スピーカーの下にしっかりしたボードを敷いて、セッティングすれば、迫力のある銃撃音がでます。
低音を強調しているため、音楽を聴くと、フラットなモニター調な音でないため、低音がうっとうしいかもしれません。

LS-J9は、ミニコンポ付属のスピーカーで、色ずけがなくフラットな音がでます。
映画をこのスピーカーで、聴くとインパクトに欠けますが、偏った音じゃないので、音楽は自然に聴けます。
プラスチック製なので、音のキレがいい反面、木製エンクロージェアのような、量感ある響きとは無縁ですね。

ホームシアターのフロントで、置く場所があるなら、F6000の方が、LS-J9より量感があるので、映画を見るならオススメします。(この二択でなら)

どちらのスピーカーが性能が上か?の質問ですが、用途によってちがいますとしかいえないですね。ただ、普通に考えると、付属スピーカーより、バラ売りの単品スピーカーの方が性能は上ですね。

書込番号:14667097

ナイスクチコミ!0


スレ主 [将]さん
クチコミ投稿数:117件 将のオフィシャルHP 

2012/06/11 07:47(1年以上前)

おはようございます。
エックスピストルさん回答ありがとうございます。
では、SS−F6000とLS−J9のツイーターの性能は、どうでしょうか?
ちなみにLS−J9は、リニアム型ツイーターです。

書込番号:14667278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/06/11 08:36(1年以上前)

おはようございます。
LS-J9はかなり前のスピーカーですが、所持されているのでしょうか?
それとも中古ショップなどで見かけられましたか?

SS-F6000は既にお手持ちのようですから、LS-J9を所持されているなら実際に聞き比べしてみてはいかがでしょうか。
LS-J9を所持してなくとも既にお手持ちのSS-F6000をフロントスピーカーにして、バーチャルサラウンドを存分に楽しまれてはいかがでしょうか。

書込番号:14667367

ナイスクチコミ!0


スレ主 [将]さん
クチコミ投稿数:117件 将のオフィシャルHP 

2012/06/12 19:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。
聞いてみたところSS−F6000よりLS−J9の方が自然って言うか生々しい音でバランスが取れてますし低音もしっかりでてます。
元々このNEWアローラXT-7MDには、“ドルビーサラウンドプロロジック”のロゴがありDVDの音声入力【デジタル】もありました。
SS−F6000は、低音質が強調し過ぎてこもった音です。
プラスαとしてスーパーツイーターを追加した方が高音の伸びが良くなり生々しい音になるかなと思ってます。
所謂5WAYってことになりますかね(笑)
もう一つ質問なのです。
ツイーターについて質問なのですがリニアム型ツイーターは、スーパーツイーターと似た様な物でしょうか?

書込番号:14673048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/06/13 17:23(1年以上前)

SS-F6000と比較して、自然に感じるのは、当たり前というか、当然です。
SS-F6000は、箱鳴りと、歪みで、低音を強調してます。
そもそも、音楽を聴くための、ミニコンポの付属スピーカーとは、音づくりがちがいます。
比較するなら、ブックシェルフの小型のものと比較すべきですね。
最近は、ペア3万〜6万円ぐらいで、結構いい音がするスピーカーがでてますよ。
例えば、ダリのセンソール1
    FOSTEXのGX100
    B&Wの685
    Wharfedaleのダイアモンド10.1
などを聴いてみてはいかかですか?F6000の音がいかに、歪んでるか実感できますよ。

スーパーツイーターをスピーカーにつけるのに、2つ必要で、安くても1個2万円ぐらいします。
通常は、フルレンジ1つの大型スピーカーのどうしてもだせないか、弱くしかでない部分の音を補うためにつけます。
SL-J9に2つつけるぐらいなら、4〜6万予算を上乗せして、ペア10万ぐらいのスピーカーを買った方がいいと私は思います。
5WAYとかユニットが増えれば、音の再生周波数が増えると考えがちですが、ユニットはできるだけ少なく、密集させた点音源ほうが、音の生なましさがよりでますよ。
何故か、日本製のメーカーは、カタログスペックである再生周波数帯を広いほうがいいようにかきますが、実際のところ20khzもあれば、問題ないですよ。

リニアムツイーターは、スーパーツイーターの一種ですが、単品で売られてるスーパーツイーターの方が、より高い高音が安定的にでます。

たぶんですが、F6000の音があまりにも低音強調しすぎで、高音がほしいと感じてるのでしょうが、高音も偏ると、人によって耳がキンキンして痛くなりますよ。
F6000は床にじか置きですか?
重いボードと、インシュレーターをつけ、物をまわり4,50センチに置かなければ、低音で耳が痛くならないと思いますよ。

書込番号:14676501

ナイスクチコミ!1


スレ主 [将]さん
クチコミ投稿数:117件 将のオフィシャルHP 

2012/06/13 17:58(1年以上前)

エックスピストルさん回答ありがとうございます。
確かに10万円かければ良いはなしですがパイオニアのリボン型スーパーツイーターPT−R4×2+SS−F6000を買っても10万円近くになると思います。
これは、飽くまでSS−F6000を気に入った場合です。
それにPT−R4には、20kHz・20kHz(ATT−3dB)・30kHzの3段階の切り替えがあります。
【20kHz:一番帯域が広く追加の効果をはっきりと得ることができます。
20kHz(ATT −3dB) 帯域は広く使いたいがレベルが高過ぎると感じたときに効果を得ることができます。
30kHz:スピーカーシステムの高域が延びているときに効果があります。
また、お手持ちのスピーカーシステムの帯域が20kHz以上あるとき効果があります。】
※【】内は、パイオニアのホームページよりです。
ちなみにSS−F6000とLS−J9は、持ってます。

書込番号:14676581

ナイスクチコミ!0


スレ主 [将]さん
クチコミ投稿数:117件 将のオフィシャルHP 

2012/06/17 19:19(1年以上前)

こんばんわ(^_^)
では、スピーカーユニットについて質問なのですが…
“5WAYとかユニットが増えれば、音の再生周波数が増えると考えがちですが、ユニットはできるだけ少なく、密集させた点音源ほうが、音の生なましさがよりでますよ。”
とおっしゃってましたがこれは、3WAYや4WAYのスピーカーは、無駄なコストだと考えた方が良いのでしょうか?

書込番号:14692735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/06/17 20:01(1年以上前)

>3WAYや4WAYのスピーカーは、無駄なコストだと考えた方が良いのでしょうか?

ご自身で聞き比べてみてはいかがでしょうか。
他人やカタログの知識だけで、質問を続けてなにか意味があるのでしょうか。
1年間質問を続けてご自身の経験は高まったのでしょうか。
フルレンジスピーカーと2wayスピーカーを聴き比べて差を感じなければ、貴方にとってフルレンジもマルチウェイも意味がない事になります。

間単に申し上げますと、マルチウェイは得意な再生帯域を各ユニットに委ねています。
それに対してフルレンジスピーカーは1つのユニットで賄おうとしています。

これにはそれぞれ長所と短所がありますが、フルレンジスピーカーは1つのユニット故の音の繋がりの自然さがあります。
Victorのウッドコーンスピーカーがお手軽に聴けるのでお勧めです。

またコストのかけ方によって、フルレンジにしてもマルチウェイにしても音質が違いますので、一概に無駄と断言する事はできません。
要は使う側の好みによって使い分ける物であり、未だ聴いた事が無い方には関係のない話です。
質問を重ねる前に体験を少しでも積まれてはいかがでしょうか。

もしどなたかがマルチウェイが無駄だといったらそれが貴方の経験になるのでしょうか。
まずはフルレンジスピーカーと2wayスピーカーを聴き比べてみてください。
いつまで試聴出来ない環境と言い続け、質問を繰り返すのでしょうか。
試聴できないのであれば買って聞き比べて中古市場に流して学ぶほかありません。

書込番号:14692852

ナイスクチコミ!0


スレ主 [将]さん
クチコミ投稿数:117件 将のオフィシャルHP 

2012/06/27 18:27(1年以上前)

回答ありがとうございます。
話が変わりますけど
ケンウッドのシステムコンポNEWアローラXT−7MDの当時の価格は、20万円以上だったのは、皆さんご存知でしたか?
っとなると例えばの話しですけども・しバラ売りの場合LS−J9のスピーカーは、ペアで10万円相当じゃないのでしょうか。
ちなみにNEWアローラXT−7MDは、1998年の最終モデルです。

書込番号:14732611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがおすすめですか?

2012/06/03 02:41(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

・REGZA 32ZP2 [32インチ]
http://review.kakaku.com/review/K0000245237/
の購入を考えていますが、REGZAの低音質は承知しているのでホームシアタースピーカーの購入を考えています。
用途は月1度ほどのBD鑑賞やPS3のゲーム、TV番組鑑賞です。
予算もそれほどないのでせいぜい2,3万までくらいかと。
特別音質にこだわっている訳でもないですが、使ってみたいのでお聞きします。
安くて、おすすめのスピーカーがあったら教えてください。
個人的に絞ると、
・シアターバー SC-HTB15-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000275158/
・TH-BA10
http://kakaku.com/item/K0000079514/
かと。
よろしければ、どちらがオススメかも教えていただければありがたいです。

※安ければ安いほうがいいですが、REGZAと音質が変わらないのであれば、購入しない予定です

宜しくお願いします。

書込番号:14635321

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/06/03 06:08(1年以上前)

TH-BA10は光デジタル/アナログ入力までの対応なので高音質フォーマットには対応しません、HDMI CECでの連動もできないです。

機能的にはHTB15ですが音質は好みもあるのでどちらとはいえないです、試聴して比較したいです。
リヤにスピーカーを設置できるなら5.1chシステムにするのもいいです、サラウンド再生では5.1chシステムの方が楽しめますよ。
予算的にSONY SS380でしょうか。

書込番号:14635435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/06/05 19:02(1年以上前)

返信遅れて申し訳ありません。
個人的には5.1chも気になるところなのですが、あいにく、自分の部屋にいろいろ詰め込みすぎていて、リアスピーカーが置けません…
フロントスピーカーでまとめる以外、道がないのです…

友達に意見を求めたところ、現在価格コム売れ筋ランキング1位の
・HT-FS30
http://kakaku.com/item/K0000347329/
をおすすめされました。
再度、アドバイス頂けると幸いです。

書込番号:14644656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/06/05 20:51(1年以上前)

FS30ならBDの高音質フォーマットにも対応しますし便利機能も対応しています。
テレビの音質よりは向上するでしょうけど、エントリーモデルですからあまり期待しない方がいいかもしれません。

書込番号:14645043

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー

どの製品が良いでしょうか??
部屋は6畳です。
TVやPS3も繋ぎます。
よろしくお願いします。

書込番号:14556069

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/13 11:55(1年以上前)

定番製品てはONKYO V30HDXやDENON D511HDがあります、2.1chシステムですがスピーカーを増設する事で5.1chにできます。

書込番号:14556264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

価格コム掲載店舗の長期保証

2012/05/05 03:32(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:256件

すみません。量販店の店舗や量販店のWebサイトでは、商品金額が高いため
価格コムでの掲載店舗で購入を考えているのですが
掲載店舗ごとに長期保証の委託会社の違いや、信用度が気になります。

ワランティという会社も私が見た掲載店舗でも2社ありました。
どちらも信用に足る会社なのでしょうか?

量販店のWebサイト以外で商品を購入した事が無いので少し不安で質問させていただきました。

ホームシアタースピーカーを購入検討しているのですが
パイオニアのホームシアタースピーカーが2年足らずで故障してしまい
安心して長期で使用したく思い延長保証に入ろうと思いまして、質問させていただきました。

後、皆さんホームシアタースピーカーを購入される場合は長期保証にはいられますか?
重ね重ねの質問で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

書込番号:14523108

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/05/05 04:05(1年以上前)

>>信用に足る会社
それはあなたが決めることです。

実店舗があっても、「さ▲らや」「サ■ー無線」「LA●X」みたいに閉店したり、縮小した電器店もあるわけですから。ビ★クカメラだって内情はどうだかわからんし。「会社四季報」でもご参考にしたほうが良いのでは?

書込番号:14523135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/05/05 07:43(1年以上前)

>どちらも信用に足る会社なのでしょうか?

どちらも普通の会社なので、もちろん確実ってことではありませんが・・・
個人経験からいうとネットであっても量販店であっても、今まで長期保証で問題があったことはないですね。。
(保証内容に対象パーツがない・・ってことはあるかもですが)

会社が倒産する程、故障数が多いってこともなさそうですし、その辺まで心配したらキリがないかと・・・
持ち逃げするようなこともないでしょうし・・・
正直、持ち逃げされても個人単位では数千円ですし・・

>後、皆さんホームシアタースピーカーを購入される場合は長期保証にはいられますか?

私は入ります。
アンプやスピーカーの類は初期不良以外ではそれほど短期的に故障するものではありませんが、最近のシアター機は高機能でHDMIリンクなど対応してるものはちょっと故障が多めになった気がしますので・・・・

まあ保険・・なので、故障時に高いお金を払うか購入時に安いお金で済ますか・・って感じですね。。

ちなみに・・・
以前のシアター機が故障した原因ですが、もしかしたら埃っぽい場所に置いてあったり、たばこの煙が入る場所だったり・・・
アンプ部はかなりの発熱になりますが、排熱の妨げになるラック内など狭いスペースに入れていたりしてませんでしたか?

アンプ部周囲のスペース確保は取説でも禁止事項などに記載があります。

故障はもちろん運もありますが、使用環境を整えてあげてラック内での埃などで排熱口がふさがったりしないように、たまには掃除したり・・っても重要ですよ。。

書込番号:14523399

Goodアンサーナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/05/05 10:06(1年以上前)

一般論からいえば、日本の家電はめったに壊れませんから、保証サービスは美味しい商売です。
激安通販は、ワランティマートかプロダクト・ワランティ・ジャパンを使うことが多いようですね。どちらも専門の保証会社ですが、いずれも設立されてまだ数年です。逆に言えば、長期保証を実際にサポートし始めるのはこれからですから、現時点でサービスの善し悪しを判断することは不可能です。ちなみに保証会社は自前(といっても提携業者)で修理することもありますし、修理できなければメーカーに委託して費用だけ支払います。
ビジネスモデルを考えれば、よほどトンチンカンな経営をしないかぎり、この先、数年で潰れることはないんじゃないですかね。

理論的にはわざわざ保証会社に掛け捨て保険をかけるくらいなら、その分、自前で貯金しておいた方が安くなります。ただし運悪く高額商品が吹っ飛べば、泣くことになります。他方、それが故障しなければ、高い保険料が無駄になります。これはあらゆる保険に共通するリスクで、どちらを選ぶかは自分次第です。
ちなみに、万が一が心配だから高額商品だけ保険をかける、というポリシーは、確率的・数学的にはたぶん一番非合理的な選択でしょう。ま、人間というのは非合理な生き物ですし、だから、延長保証ビジネスが成り立つわけですが。

なお通販店は、こうした専門会社に仲介するだけで、あとはいっさい関与しません。故障時の対応は保証会社と直接行いますから、購入した店が潰れようが夜逃げしようが、まったく関係ありません。

書込番号:14523822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2012/05/05 23:47(1年以上前)

>at_freedさん。返信ありがとうございます。
確かに、大手でも倒産の可能性がありますもんね。
目に見える安心感が欲しかっただけかもしれませんし、ブランド志向なのかもしれないと思いました。

家政婦のミタの画像が怖かったです(笑)私は、このドラマを見た事が無いので
画像を貼られた意図は、すみません。私には分かりません・・。


>クリスタルサイバーさん。返信ありがとうございます。

自分が、深く考えすぎなのかもしれませんね^^;
ネット通販を利用する時は、もう少し気楽に使用しようと思います。

壊れたシアター機器ですが、ユニットに少し埃が付いてましたが
滅茶苦茶埃だらけという訳ではありませんでした。煙草は喫いません。
(実際、壊れる2週間前ぐらいまでは、通常に使用出来てました)

只、今になって改めて思うと背面の隙間は少し狭かったのかなぁと思う所はあります。
何の前触れもなく、突然音が出なくなったので、かなりショックでした・・。

最近の機器は故障率が高いのですね。やはり、機能を色々付けすぎた弊害なのでしょうね。


>P577Ph2mさん。返信ありがとうございます。

仰る通りだと思いました。
信用がものを言う、保険サービスなのですから、いい加減な経営はされないでしょうね。

故障しないに越したことはないのですが、故障した時には入ってて良かったと思い
故障しなければ、良い製品に巡り合えたんだなと喜ぶことにします^^


皆さんからご意見頂きまして、気持ちが軽くなりました^^
(疑問に思っていた点は、保険会社の運営方法だけだったので。)

それも、ご回答頂き自分の中で納得できるところまできました^^
結局、商品をバリュープライスという通販サイトから購入しました。

返信いただきました皆さん。本当にありがとうございました^^



書込番号:14526793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ONKYO D-108 と D-207

2012/04/26 20:56(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:34件

スピーカー群のセンタースピーカーで迷っています。
ONKYO D-108CとD-207Cではどちらの音の方が良いのでしょうか?

今までセンターにはD-108Cを使用していたのですが、リアに配置するD-207Fを
オークションで購入したところ、D-207Cもセットになって我が家にやってきま
した。センタースピーカーを2台持っていても意味がないので、どちらかは手
放そうと思っております。そこでどちらを手放すか、で非常に迷っているのです。

フロントがピアノブラックですので、フロントの一体感的にはD-108Cがいいの
ですが、もし音がD-207の方がいいならリアもD-207だし…とも。映画等ばかり
ではなく、ND-S1を接続してよく音楽を聴いているので、その時は結構センター
から出る音の比重は大きいと思います。


もちろん音の価値観は個人差があるのは承知しております。主観で構わないので
実際に音を聴き比べた方や、バランス的に…などノウハウをお持ちの方教えてい
ただければありがたいです。

ちなみに当方のスピーカー群は以下の通りです。

アンプ・サブウーファー・・・・・HTX-22HD
フロント・・・・・・・・・・・・・・・・D-N8(B)
リア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D-207F
センター・・・・・・・・・・・・・・・・D-108C or D-207C


フロントがリアに比べてやや役不足な感がありますが、スペースの関係上
これが最善の選択でした…といってもD-N8、値段もそこそこで価格コムで
のレビューも極少ですが、低音から高音までなかなかいい音を出してくれ
ているので今のところ不満はありません。

書込番号:14488719

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/27 09:02(1年以上前)

こんにちは。

私は以前、ONKYOのD-207シリーズで5.1chのホームシアター構築して楽しんでいました。

フロントとリアを何とか逆に持ってこれませんか?(部屋の模様替えなどで)
そしてセンターにはD-207Cを使うのが良いと思います。
フロントは同メーカー、(できれば)同シリーズで揃えるのが望ましいです。
音の繋がりが良くなります。

D-108Cは一番下位モデルに位置するので、少なくともD-207Cの方が音が良いのは間違いないでしょう。


書込番号:14490375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/04/30 14:50(1年以上前)

>k.i.t.t.さん

ご意見ありがとうございます。

やはりそうですよね。ホントはD-207Fをフロントに持ってきたいところですが、
部屋が狭いうえに間取り上、無理だな…というのが現状です。。。

しかしながら将来D-207Fをフロントに持ってくることができるようになる可能性
もありますので、D-207Cをセンターとして使用したいと思います。

自分でも聞き比べてみましたが、やはり108より207のほうが音が豊かな気がします。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:14502762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー

クチコミ投稿数:104件

すいません。質問させて下さい。
ソニーのAVラックにスピーカー内臓タイプのラックスタイルを購入検討しているのですが
2機種どちらにするか迷っています。型番はRHT-G11とRHT-G10EXです。質問したい事は
サラウンド回路とスピーカーユニットなのですがまずはサラウンド回路ですが
G10EXがS-Force Proフロントサラウンド3DでG11はS-Force Proフロントサラウンドです。
これはどうゆう違いがあるのでしょうか?S-Force Pro 3Dの方が仮想的5.1サラウンドに
近いのでしょうか?そのかわりにG10EXの方はスピーカーが2.1チャンネルでG11の方は
センタースピーカーがあり3.1チャンネルになるのですがよりリアルに5.1チャンネルに
バーチャルサラウンドでもいいので仮想的にサラウンドが聞こえるのはどちらの方でしょうか?教えて下さい。お願いします。

書込番号:14469999

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/22 13:00(1年以上前)

メーカーサイトの説明をみただけですが、3Dの付くG10EXでは水平方向に加え高さ方向の音場を広げた音響効果が加わった状態のようです。
どの程度効果があるかは聴いてみたわけではないのでコメントはできませんが。

書込番号:14470046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/22 13:14(1年以上前)

結論から言うとご自宅で聞き比べないとわかりません。

実際フロントのみのサラウンドは基本的にバーチャル仕様になるので、サラウンド自体は機種によってのそれほど大きな変化はないと思っても良いです。

もちろんメーカーが違えばそれなりの変化はありますが、ソニー機同士なのでそれほど・・・って感じかと・・

そういう意味で考えると、2.1よりは3.1CHの方がセンターレベル等が独立して設定が出来る面から、ご自宅での環境に合わせやすい・・台詞など聞き取りやすく変更が可能な場合が多いので多少優位な気がします。

それにスピーカーユニットもG10EXはフルレンジですがG11は2WAYなので、その辺の違いも大きいかもしれませんね。。

その他の機能差として、G11はウォークマン用のデジタルポートがありますがG10EXにはないですね。(IPODなどその他のMP3プレーヤーならどちらもアナログ接続で可)
その代りにFMチューナーがある・・って感じかな・・・

ちなみに・・・
一応ですが、G11はBDソフトのHD音声・・・ドルビーTureHD,DTS-HD Masterなど・・のデコードには対応してません。
ただ、リニアPCMマルチチャンネルには対応してますので、BD再生機でデコード可能なら音質は同等にはなります。

最近のBDレコやBDプレーヤーはデコード可能なものが多いですが、再生予定の機器が対応してるか確認だけはしておいた方が良いかもです。
(まあ、簡易サラウンドのラックなのでHD音声の必要性がそれほど重要ではないかもですけどね)

私ならG11にするかな・・・

書込番号:14470097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2012/04/22 13:54(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、口耳の学さんご回答ありがとうございます。
もう1つ質問があるのですがよろしいでしょうか?
任天堂のゲーム機のWiiがドルビーPROLOGICU対応しています。しかしWii本体には
光デジタル音声出力端子がありません。けどゲームの取扱説明書には「このゲームには
ドルビープロロジックUx、ドルビープロロジックUまたはドルビープロロジックデコーダ
内臓AVアンプに接続し、AVアンプのいずれかの機能をオンにした上でゲーム機本体のサウンド設定画面で
サラウンド」に設定してください。」と書いてあります。けど不思議にG11と
G10EXにはドルビープロロジックUの対応ファーマットがソニーのカタログには記載して
おりません。話は戻るのですがWiiの場合はアナログビデオ音声端子の白、赤しか音声を出力
する事しか出来ません。

そこで思いついたのですが最近の液晶テレビには光デジタル音声出力端子がついております。
そこでG11、G10EXの光デジタル音声入力端子にいれたらドルビープロロジックUに対応した事
にはなりませんでしょうか?私のテレビはソニーのブラビア、KDL-22EX420です。

書込番号:14470292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/22 14:04(1年以上前)

Dolby PL IIはステレオ音声をマルチチャンネルに拡張する規格なのですが、マルチチャンネル音声をステレオ音声にエンコードすることもできます。
Wiiのマルチチャンネル音声をWii内でDolby PL IIを使ってステレオ音声に合成してステレオで出力すると、ステレオシステムではステレオ再生するのですが、Dolby PL IIに対応したシステムでデコードするとマルチチャンネル音声に復元できます(マトリクスサラウンドなので完全には復元できません)。
なのでデジタルで出力しなくてもアナログステレオで出力すればアンプでデコードして再生できます。

G11はDolby PL IIに対応していますがG10EXは対応しているか不明ですね。

書込番号:14470327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/22 14:17(1年以上前)

WIIはアナログ出力しかないので関係ありません。

WIIゲームなどのPLU対応は、PLUでデコードすることを前提に音作りされたもの・・・要するに普通の2CH音声をPLUでサラウンド化するより、PLU対応の音声をPLUでサラウンド化した方が効果が高い・・って感じのものです。

ですので、PLU対応のアンプにアナログ入力するだけで対応可能なので、テレビ経由であっても問題ないはずです。

あとはG10EXがPLU対応かどうか・・・ですね。。
どちらにしてもPLUで5.1CH化したところで2.1や3.1CH出力なので、それほど重要視することもなさそうですけどね。。

書込番号:14470381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2012/04/22 14:29(1年以上前)

口耳の学さん、クリスタルサイバーさんご回答ありがとうございます。
G10EXがドルビープロロジックUに対応しているかはソニーに電話して聞いてきます。

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:14470433

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホームシアター スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みホームシアター スピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング