
このページのスレッド一覧(全1424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2011年4月23日 18:35 |
![]() |
2 | 5 | 2011年4月15日 13:44 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月13日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月12日 11:17 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年4月16日 09:03 |
![]() |
1 | 0 | 2011年4月11日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルのとおりなのですが、10年程前のスピーカーから買い替えを検討中です。
条件は下記のような内容で
・予算は15万円以内
・5.1CH
・小さめなスピーカー(フロントスピーカーがテレビボードに置けるような)
・今現在の環境より上の音質(当時で5万円以上はしました)
・アンプや個々のスピーカーが全く分からないので出来ればセット物
・リビングで主にPS3とテレビを繋いでゲームやDVDのサラウンドを楽しみたいという趣旨
予算内で10万円程度と思って探すと、極端に安いか高いかが目立ち困っています。
例ですが、パイオニアのHTP-S333など安めのスピーカーだと下手すると今の環境より
悪くなりそうですし、BOSEのLifestyle V25などは予算オーバーになってしまいます。
ONKYOのBASE-V30HDXが評判が良いのでD-108CとD-108Mを加えた形も検討
していますが、BASE-V30HDX単体での試聴しかできず、良く分かりませんでした。
ほかにもBOSEのLifestyle V20をオークションで中古も検討してみたりと
色々物色しているのですが、中々踏ん切りがつかない状態でいます。
音という感覚の中、答えを求めるのも難しい所ではあると思いますが、
今、私の検討しているスピーカーへのご意見や、
他にも検討の余地がありそうな物がありましたらご返信頂けると嬉しいです。
0点

予算から単品のAVアンプをお勧めしたいところですが、セット品を希望とのことなのでセットから数機種挙げるとすると。
やはり定番といえるV30HDXは有力候補です、スピーカーもD-108シリーズでもいいのですがワンランク上を狙ってもいいでしょう。
対抗は同じコンセプトのS511HD、こちらも組み合わせるスピーカーをランクアップすることも可能です。
YAMAHAのYSP-4100にサブウーファーを追加するのも条件次第で有効です、PionnerもS333ではなくS737ならスピーカーのグレードが上がります。
、ただしそれなりの大きさになりますね。
書込番号:12911470
0点

>口耳の学さん
こんばんは。こんなにも早くレスを頂けまして嬉しく思います。
>予算から単品のAVアンプをお勧めしたいところですが
やはりこの予算だとその方が良いのでしょうか・・・。
固執せずに意見を頂きたいと考えておりますので、是非
参考に教えて頂けますでしょうか?
>やはり定番といえるV30HDXは有力候補です、スピーカーもD-108シリーズでもいいのですがワンランク上を狙ってもいいでしょう。
ワンランク上というのはどういった物がありますか?興味はあるものの、
私の選んだ物ではかえってチグハグな音になりそうで怖いです。
>YAMAHAのYSP-4100
これはセンタースピーカーでしょうか?出来れば仮想の5.1ではない物を望みます。
>S737
ちょっとどうやっても置けないです。扉が開かなくなり浴室の方から出入りするようになって
しまいます(苦笑)
質問攻めで申し訳ありませんが、簡単に買い替え出来ないので長く大切に使いたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12911618
0点

追記です。S511HDに対する感想が洩れてしまっていました。
こちらはノーマークだったので今度試聴してみたいと思います。
ただ、どのスピーカーも同様の事が言えますが、大型店と家庭では
全く環境が異なりますので、試聴が出来ても家の環境と比較しずらく
感じているのが現状です。その中でも一際サラウンド感を感じたのが
BOSEでしたが、高すぎなのと、店頭デモは最大限発揮できるような
BOSEのメーカーデモしか試聴が出来ないので(K'S電気で試聴)
家に来て、あの感覚が維持できるのかが疑問に感じました。
アンプの置くスペースは高さ15cm幅46cm奥行き42cmのラックです。
前面が開いていて、後ろにコード類を通す穴がありますが、四方が囲まれています。
あーでも無い、こーでも無いと、自問自答しながら2ヶ月ぐらい経ってしまいましたが、
買い替えは決心しています。引き続きご意見お待ちしております。
書込番号:12911912
0点

>ワンランク上というのはどういった物がありますか?
ONKYOなら上位のD-308シリーズやD-508シリーズになるのですが、インピーダンスが4Ωとなるのでアンプを選びます。
スピーカーの音質については好みの部分が大きいです、視聴して気に入った機種を探すのが一番です。
BOSEが好みならBOSEから選ぶのもいいでしょう。
>これはセンタースピーカーでしょうか?出来れば仮想の5.1ではない物を望みます。
YSP-4100はこれ単体でサラウンドシステムです、音をビーム状に出力することで音を反射させてリヤの音場を再現できます。
アンプの設置場所ですが、スペースが無いと上手く廃熱できないこともありますよ。
書込番号:12912464
0点

>口耳の学さん
お付き合い頂きまして、本当に有難うございます。
>BOSEが好みならBOSEから選ぶのもいいでしょう
現行の5.1ch対応の物ですと大きく予算をオーバーしてしまうのが
難点です。予算内で収まるのならおそらくここで質問せずに決めていたと
思われる程気欲しい商品です。一番最初にも書きましたが、
中古もありなのかなと思っています。保障・程度など少し課題もありますが。
>ONKYOなら上位のD-308シリーズやD-508シリーズ
HPにて確認させて頂きましたが、やはり我が家にはスペース的に置けるものでは
無いです。小さいスピーカーしか置けるスペースがありません。
やはり上位シリーズとなるとスピーカー自体の大きさも大きくなってしまう
ものなのでしょうか・・・。
>YSP-4100はこれ単体でサラウンドシステムです、音をビーム状に出力することで音を反射させてリヤの音場を再現できます。
理屈はなんとなく理解しているのですが、やはりフロントだけだと、
実際の5.1のサラウンドには届かないという感じを受けてしまい、抵抗があります。
リアスピーカーはあまりはずしたくないと考えています。
何だか取り留めなくなってしまいましたが、10万円〜15万円程度の金額で、
5.1CH、小型のスピーカー、迫力のあるサラウンドというのは難しいのでしょうか?
予算額付近で、条件に合ったスピーカー自体が見当たらないため質問を
させていただこうと思ったのが一番強い理由です。
ONKYOのBASE-V30HDXにD-108CとD-108Mという自分の提案に言うのもなんですが、
全部揃えても7万以内に収まるので、10年前とはいえ定価6万8千円の物と
そこまで大きく変わらない気がしてしまってならないのです。
自分にとって10万円〜15万円は大金ですので、確実にランクアップしたと、
実感、満足が出来る環境にしたいです。
どなたか、ご意見お願いします。
書込番号:12914664
0点

毎度自己レスと読解力不足ですみません。
ご紹介頂いたD-308シリーズやD-508シリーズ
で検索してHPについた所、一番上のD-508Eだけを見てしまい
これは置けないと判断してしまいました。
ONKYOのBASE-V30HDXに、D-508C、D-508Mのみという組み合わせ
はどうなのでしょうか?やはりD-508Eも取り込まないと
不自然な音になってしまうでしょうか?
やはり置き場の都合でD-508Eはどうしても厳しいです。
書込番号:12914950
0点

V30HDXにD-508M/508Cを組み合わせもいいのですが、先のレスの通りアンプがインピーダンス4Ωに対応しないです。
ただ大音量で再生しなければまず問題にはならないです。
V30HDXにBOSEスピーカーを組み合わせるのも好ましい音質になってくれるかもしれません、予算では301Vか201V辺りでしょうか。
サイズの問題から201Vになりそうですが、横置きになるので少し幅を取りますね。
書込番号:12916184
0点

こんにちは。話の腰を折るようで申し訳ありません。
オンキヨーに話が向かっていますが、好みの音なのでしょうか。メーカー別に音質の傾向が違い、シリーズでも細かく違って来ます。店頭試聴が余りわからないとの事ですが、音色傾向はおおまかながら掴めるはずです。オンキヨーは寒色系ではっきりとした音質です。聞き疲れをする方もいらっしゃいます。私もオンキヨーユーザーですが、アクセサリーなどの環境が整ってない頃は半日聞いてられませんでした。アクセサリーやセッティングするうちに聞き疲れを全くしなくなりました。慣れもあるかもしれません。はっきりわからなくても、試聴をして大まかな音色傾向をつかみとるのが大切だと思います。私の場合は店頭よりも良くなります。量販店は蛸足配線、他製品で電気が汚れてるんだろうなくらいに考えています。
書込番号:12916453
0点

>口耳の学さん
何度も気をかけて頂きまして誠に有難うございます。
>アンプがインピーダンス4Ωに対応しないです
無知で申し訳ありません。そういう問題もあるのですね・・・。
>サイズの問題から201Vになりそうですが、横置きになるので少し幅を取りますね
そうなんですよね。場所が・・・。とりあえず私の独断なら良いのですが、
妻が何というか。とりあえずスペースがきついのです。
>冷やかし大王さん
初めまして。書き込み非常に感謝いたします。
>好みの音なのでしょうか。メーカー別に音質の傾向が違い、
シリーズでも細かく違って来ます
的を得たご意見有難うございます。私でも他人から見たらこの人は何がしたいのだろうと
思ってしまうのではないかと思います。
とにかく、今思っているのが、省スペース、予算、音質で私にとってベストのものをと
いう気持ちで相談させてもらっています。
実際メーカーにはそこまでこだわりが無いので、条件の満たした内容の商品で、
ご意見を頂いた形の物をどこかで試聴して、
自分が満足いけば購入という流れに行きたいと思っている次第です。
>はっきりわからなくても、試聴をして大まかな音色傾向を
つかみとるのが大切だと思います。
仰る通りです。良く分からないじゃ試聴に行く意味がないですものね。
埼玉県在住なのですが、省電力営業の店が多くて試聴しづらい物も多数という
のが現状で躊躇する所もありましたが、もう少し特徴を捉えようと思います。
秋葉原のヨドバシでも行ってみようかな・・・。
最後に現状の部屋の環境をUPしてみました。
1枚目 TVは東芝47Z1真ん中にwiiとアンプが入っていますが、新しいアンプの
大きさによっては最悪wiiはXBOX360の上に乗せてしまおうと考えています。
撮影の為手前に置きましたが、左右のスピーカーはラックの扉が
開かなくなってしまうため、テレビの後ろに普段は置いてあります。
左はすぐに壁で、右にはすぐに玄関からの扉が付いています。
2枚目 リアのスピーカーです。ソファーは壁までつけて置いています。
とりあえず現状の当方のレイアウトです。既に余分なスペースが無く、
大きいスピーカーが置けないというのもその理由です。
現状のレイアウトを崩すのは、他の物の環境的にも妻に言うのも厳しい状態です。
最後になりますが、それならこの商品はどう?みたいなのがあればご教授ください。
それでは失礼します。
書込番号:12919923
0点

こんにちは。妻が最強というのはこちらも一緒で共感です。
さっそく写真拝見させていただき、疑問がわきました。それはセンタースピーカーを置いて、テレビのリモコンの受光部を防がないのかということです。うちのはもろ塞がり、妻や子供たちはサブシステムを使っておりません。センタースピーカーのサイズを調べておいた方が良さそうです。
あとみたかぎりスピーカーのサイズが、いっぱいいっぱいに見えます。この場合二つやれる事があります。
一つめは、テレビを後ろに動かし、テレビのフレームの前に画面の邪魔にならない大きさまでのスピーカーを置く事です。最近は小さいスピーカーでも良い音のスピーカーが増えましたが、容量が大きなスピーカーの方が、余裕をもって鳴らせます。リビングなのでニアフィールドが得意な物より、なるべく大きなスピーカーが良いと思います。
二つ目はインシュレータでスピーカーを、3点支持させて、スピーカーをリスニングポイントに向けます。この場合、スピーカーのリアが外向きになるので、その分スペースが取れます。ラックよりはみ出す形です。上記二点を組み合わせる事でかなりスペースが取れます。でも一つ目は奥様が嫌がったらできないかもしれません。インシュレータも使用されてなさそうなので、この機会に安い物でいいから試されてもよいのではないでしょうか。ラックの振動がある状態と、インシュレータによる制振状態の、音質差は結構あります。試されて好きなほうを選んで下さい。オーディオテクニカのAT6098かAT6099などは4000円以下で手に入り、オーディオアクセサリーとしては安いです。99の方が制振が良いですが、98の方の音も気に入ってます。
あとは、スピーカーのサイズを調べ型紙を作り、実際におけるかどうか見ます。これをやると買った後に置けないトラブルが減ります。
長文になりましたが、設置スペースに悩まされた、小遣い亭主からの提案です。参考になれば幸いです。
書込番号:12920740
0点

本日、色々なスピーカーを視聴して、結局私には置き場と音質が
BOSEが良いと判断し、大きく予算をオーバーをしてしまいましたが、
Lifestyle T20を207000円にて電気屋で購入してしまいました。
喜びと、やっちゃったな(金額的な意味で)という感じです。
>口耳の学さん
スレ立てた直後からのアドバイス、本当に有難うございました。
仕事終わりに3店舗巡り、対抗機種などをご教授頂いた物なども視聴
させて頂いた上での購入となりました。
個々のスピーカーのランクアップなども教えていただきましたが、
やはり組み合わせでは視聴出来ないのがネックになり今回の運びになりました。
>冷やかし大王さん
>オンキヨーに話が向かっていますが、好みの音なのでしょうか
この発言で目が覚めました。自分で聞いて良いと思ったものを買わないと、
やはり後悔し、下手すると買いなおしを考える可能性もでてきますからね。
ちなみに、テレビの位置の件ですが、すでに46インチがMAXのラックに47インチを
置いてたり、XBOX360のやたらでかいアダプターや録画用HDDなどがあり、
かなり後ろです。おまけに、地震が頻発してから慌てて固定しており、
簡単に動けない状態になってしまっております。
センタースピーカーはテレビラックの上に現状乗っていますが、高過ぎですかね?
TVの足元のほうに置けた方が良いのでしょうか?
結局買ったスピーカーは小型なので上でも下でも置けると思いますが。
インシュレータという言葉が出てきた辺りから私にはついて行けない
業界用語になってしまい、自分なりにグーグルで調べた所、どうしてスペースが
生まれるのかはよく分かりませんでしたが、音質が変わってくるというのは
分かりました。今回買ったものにも特にスタンド等のオプションは付けなかった
のですが、インシュレータを置いたほうが音質に期待出来るのでしょうか?
書込番号:12925617
0点

こんにちは。そこまでやっちゃうとは思いませんでした。自分の好みに突き進むのがよいと思います。BOSEのメリハリのある躍動感のある音を楽しんでください。
設置に関してインシュレーターでスペースが生まれるという誤解を与えてしまったようです。申し訳ありませんでした。
スピーカーのリア側に3点支持の頂点を持ってきて、それをラックのギリギリの位置に置くことで、スピーカーがはみ出す分のスペースが取れるという意味です。スペースに苦慮した際にやっていたことなのです。忘れちゃってくださいませ。それと写真でセンタースピーカーを認識してませんでした。失礼しました。
さて、スピーカーというのは音を出すもので、音というのは物理的振動を伴います。
ブックシェルフスピーカーというのはその名の通り、本棚を揺らすという意味からきています。
間違ってたらごめんなさい。しかし大概のスピーカーは振動をその足元に流してしまうと、低音がブーミーぎみに広がってしまいます。そこでインシュレーターなどの制震効果のあるアクセサリーなどを使うことによって、スピーカー本来の性能をより引き出せます。私としては大きな恩恵を預かることができました。感じ方は人それぞれなので、興味があれば試されてもよいのではないでしょうか。経験上、大きなスピーカーほど恩恵が大きく、小さなスピーカーでは逆に低音の広がりが抑えられます。私はその広がりも味だと思って楽しんでいました。今では大きめのブックシェルフスピーカーを使用しているので必須になっています。
なにはともあれ、ご購入おめでとうございます。音楽を存分に楽しんでください。
書込番号:12927929
0点

>冷やかし大王さん
インシュレーターに関しても今回のご説明で理解出来ました。
とりあえず設置してみて、余裕が出てきたら色々やってみようと思います。
店頭に無かったので、取り寄せになり今まだ手元に無い状態ですが
到着が楽しみです。1ヶ月分の給料に近い散財っぷりですが
お蔭様で納得して買うことが出来ました。
長スレにお付き合い頂き本当に有難うございました。
書込番号:12928734
0点



以下の機器構成で3D映像やデジタル放送の鑑賞ならびにVIERA LINK利用の観点から
最良と思える接続方法につきご教授いただけないでしょうか?
シアター:SC-HTR210(3D非対応)
HDMI(出力)x 1
HDMI(入力)x 1
光デジタル(入力)x 2
TV: TH-P46GT3(3D対応)
HDMI(入力)x 2 ※HDMI1はARC対応
光デジタル(出力)x 3
BDレコーダー(メイン):BDZ-AT700(3D対応)
BDレコーダー(サブ):DMR-BW200(3D非対応)
よろしくお願いいたします。
0点

3D表示するならテレビ直結になるので3D対応レコーダーはテレビにHDMI接続、もう一台はシアターに接続、シアターとテレビはHDMIケーブルで接続でどうでしょう
書込番号:12898210
0点

[BW200]→HDMI→[HTR210]→HDMI→[GT3]←HDMI
↑ ↑
――――光←―――[AT700]
AT700の音声出力設定を「デジタル音声」に。
書込番号:12898267
1点

[GT3]→光→[HTR210]
が抜けてました。
失礼しました。
書込番号:12898325
0点

口耳の学さん
ラジコンヘリさん
素早い情報ありがとうございます。
ラジコンヘリさんご教授の接続方法と現在接続されている方法
とではHDMIケーブルの配線については同一ですが、光デジタル
の配線に違いがありました。
現状は、TV(GT3)とシアター(HTR210)を光デジタルで繋いで
いるだけです。このためにBDレコーダー(AT700)からAAC等
デジタル音声が出力できなかったという訳ですね。
帰宅したら早速、BDレコーダー(AT700)とシアター(HTR210)
を光デジタルで繋いでみます。
ご参考までに教えていただきたいのですが、TVの音声をシアター
から出力するためにはTVとシアターを光デジタルで繋いでおく
必要があるのでしょうか?
書込番号:12898366
0点

>TVの音声をシアターから出力するためにはTVとシアターを光デジタルで繋いでおく
>必要があるのでしょうか?
シアター、テレビ双方がARC対応であれば、光ケーブルは不要になりますが、GT3はARC対応でもHTR210はARC非対応なので、光ケーブルを接続しないとGT3の音声がHTR210へ送られません。
テレビのHDMI端子はすべて入力端子なので、テレビの音声をHDMI端子から出力することはできません。
HDMIver1.4でARC(Audio Return Channel)が規格化されて、HDMI入力→HDMI出力という本来の音声信号の流れとは逆の流れも可能になりましたが、ARC対応の機器同士でなければARCは機能しないので、HTR210を使う限りは、光ケーブル(テレビ側出力→シアター側入力)の接続は必要です。
それと私の書いた接続ではAT700を使う際、HTR210の音声入力は自動では切り替わらないと思います。
HTR200の入力切換は手動で行ってください。
書込番号:12898648
1点



テレビを見る時や音楽DVDを鑑賞するときに使う
スピーカーを結構安い価格で購入しようとしているのですが
なにがおすすめでしょうか
・予算、、、1万円前後
・1人暮らしなのでコンパクトにおさめたい
・REGZAと相性の良いもの
予算が低いため難しいかもしれませんが
応えていただくとうれしいです!!
よろしくお願いします
0点

その予算だと購入してもあまり効果無いかもしれませんよ、テレビのスピーカーよりは良くなるでしょうけどできればもうちょっと予算アップしたいです。
相性は基本無いのですが、HDMIでのリンク機能を利用したいなら若干の相性はあります。
ただリンクするとなると更にお値段は上がります。
http://www.sony.jp/home-theater/products/SA-32SE1/
予算的にはこのシリーズとか、リンクするなら予算オーバーですがこちら。
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-FS3/
予算をもっと増やせるならPionner S333辺りも試聴してください。
書込番号:12893486
0点

お答えいただきありがとうございます
やはり予算が低すぎますね
もうすこしがんばってみます
SA-32SE1のように1本でおさまる型がよいのですが、、、
書込番号:12893547
0点



10000円で買ったAVアンプはデノンAVR-1801で、使い方はプロロッジックモードでTOTOのAfrica何回も聴いてます。
映画はたまに見て、テレビの音もこれで聴きます。
気になってるスピーカーは
パイオニア 3ウェイトールボーイスピーカー S-A77Tがペアで40000円、
ヤマハ★スピーカー★NS-150がペア19800円、
ONKYO☆トールスピーカー【D-205F】ペア4980円、
BOSE 55WER―S @トールスピーカー12500円。
予算は40000円以内で、個人的にはすでにあるBOSE111ADをリアで生かす場合、BOSE 55WER―Sに傾いてます。
でもアンプがデノンなのでスピーカーもデノンでそろえても良さそうです。
みなさまどうお考えでしょう?
あとDHT-SW1売りに出したので、オンキョー5.1chアンプ内蔵サブウーファーシステムDHT-9HDもウーファーとして気になります。
他のウーファーにする場合オススメありますか?
予算は1万円台くらいです。
0点

DENON SC-T555SA 5000円
DENON▼SC-T33-M 5000円
これも安いのでフロントトールも迷ってます。
書込番号:12887543
0点



DENONのDHT-S500HDを使用しています
同じくDENONのサラウンドスピーカー(6Ω)を二台使ってセンターデュアル化出来ないかと考えています
繋ぎ方、またはメリット、デメリットあればご教授よろしくお願いします。
0点

6Ωスピーカーを並列接続すると3Ωスピーカーになってしまいます、繋げるなら直列接続でしょうか。
書込番号:12887408
0点

デュアルセンターを行うときは、並列接続が原則だと思います。
スピーカーおよびケーブルは同一のものを使い、ケーブル長およびスピーカーから視聴位置までの距離が等しくなるようにセットアップする必要があります。
と言うのは、そもそもセンタースピーカーと言うのは、台詞の再生を明瞭化する為に専用スピーカーを置くものです。
ただ、スクリーン中央の上か下に置くため、上下方向の音の定位感が損なわれると言うデメリットがあります。
その対策として、サウンドスクリーン、4.1chのファントムモード、それを発展させたデュアルセンターがあります。
デュアルセンター(4.1chファントムモード)の場合、本来ひとつのスピーカーで再生する音を二つのスピーカーに振り分けるため、かなりしっかりセッティングをしないと、左右のスピーカーからの音が微妙にずれてしまい台詞の明瞭性がなくなるという、センタースピーカー本来のメリットが失われがちです。
そのため、デュアルセンターは消えていったのだと思います。
ですので、デュアルセンターを行うときは、そのセッティングのしやすい並列接続が原則だと思います。直列接続だと、左右のスピーカーの間にどうしても音質変化などの差が出てしまいうまくいかないはずです。
とはいえ、しっかりセッティングをすれば、お一人様用になりますが、音の定位感もあり、台詞の明瞭性も確保できます。
書込番号:12901472
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





