
このページのスレッド一覧(全1425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年11月25日 19:10 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年11月24日 07:17 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年11月22日 14:24 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月21日 18:57 |
![]() |
6 | 2 | 2010年11月26日 10:29 |
![]() |
3 | 5 | 2010年11月10日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、自宅のAV環境を整備している最中です。
リアスピーカーを設置したくないので、5ch以上のサラウンドについてはバーチャルで我慢するつもりです。
TVはブラビア52EX700です。
ホームシアターについてはヤマハのS350を筆頭候補にしています。
http://kakaku.com/item/K0000059783/
(バータイプスピーカーは避けたい)
AV機器全体では添付のイメージで考えています。
ところが、ここへきてヘッドフォンでの視聴も考慮したいと思い、ソニーのバーチャルサラウンドヘッドフォンMDR-DS7100が気になり出しました。
http://kakaku.com/item/K0000057083/
ただ、この組み合わせだとシアター+ヘッドフォンシステムで6万円近くかかります。
そこで質問ですが、シアターのAVアンプでヘッドフォンへバーチャルサラウンド機能を提供できるものを中心にまとめる方が良いのでしょうか?
その場合、6万円までの予算で2~3.1chのサラウンドシステムのオススメはありますか?
あと、できればヘッドフォンは同時に複数利用したい&できれば無線が良いです。
皆様のご見識を頂ければ幸いです。
0点

>そこで質問ですが、シアターのAVアンプでヘッドフォンへバーチャルサラウンド機能を提供できるものを中心にまとめる方が良いのでしょうか?
サラウンドヘッドホンを使用する場合、各機器からのそれぞれ入力しか出来ませんので、AVアンプやサラウンドセットとは別に考えた方が良いです。。
AVアンプやサラウンドシステムでは、入力された機器の音声を全て出力させたり出来るものは無いので・・・
それが可能なのはヘッドホン端子付きでサラウンド音声対応のAVアンプやシアターセットを選ぶしかないですが、現状その機能があるのはヤマハのラックシステムか、ヤマハやマランツなどAVアンプとかになります。。
もちろんワイヤレスでは無いですが・・・
書込番号:12272575
1点

セット品ではなくAVアンプとスピーカーでなら、ヘッドホンでのサラウンド出力に対応することもできそうです。
ただ無線で複数機接続するならDS7100等ワイヤレスサラウンドヘッドホンを選ぶべきです。
書込番号:12272589
1点

クリスタルサイバーさん、口耳の学さん、早速ありがとうございます。お二方のご意見でいつも勉強させて頂いております。
なるほどです。
廉価なフロントホームシアターだとヘッドフォン端子が無いんですね。
そこで追加質問です。
無線ヘッドフォンをあきらめる場合、例えばオンキヨーBASE-V20HDXのようなヘッドフォン端子付きのフロントホームシアターだと有線の普通のヘッドフォンでバーチャルサラウンドは楽しめるのでしょうか?
二又のヘッドフォン端子を組み合わせることで同時にヘッドフォン二つで利用できますか?
書込番号:12272688
0点

>例えばオンキヨーBASE-V20HDXのようなヘッドフォン端子付きのフロントホームシアターだと有線の普通のヘッドフォンでバーチャルサラウンドは楽しめるのでしょうか
先ほども書きましたが(書き方が変でしたね)、サラウンド対応のヘッドホン端子がなければ不可です。。
この機能がある国産シアターセットは確か殆どが無かったと思います。
古い物やラックシステムやAVアンプなら機種よってはありますけど・・・
あとはサラウンド対応のヘッドホンアンプを使うとか・・・
>二又のヘッドフォン端子を組み合わせることで同時にヘッドフォン二つで利用できますか?
こういうのであれば可能です。。
http://www.fuji-parts.jp/shopdetail/004003000002/
サラウンドヘッドフォンMDR-DS7100でも追加ヘッドホンを買えば二人でも楽しめますけどね。。
私はAVアンプとパイオニアのワイヤレスサラウンドヘッドホンを併用して家族で楽しんでます。。
書込番号:12272885
1点

ありがとうございます。
今回も勉強になりました。
ちなみに先ほどソニーに確認してみました。
テレビ自体にS-Forceフロントサラウンド機能があるので、ひょっとするとテレビに直接ヘッドフォンを刺せばサラウンドになるのかと思いまして。
結果はやはりダメとのこと。
そういうものなのですね。
とりあえず当初の予定通り、S350+MDR-DS7100で行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12273962
0点



HDMIがDHT-S511HDなど、HDMIの端子が1個ですが、複数ないと出来ないことってありますか?
例えば、STB,BDレコーダー、TV(HX80R),Wii,などをつないだ際、複数あるものと比べて、
何かできなくなることってありますか?
0点

S511HDならHDMI出力は1系統ですが入力は3系統ですよ。
出力が2系統あるとテレビの他にプロジェクター等接続して、2Wayシステムとして運用するのに便利です。
入力が複数あるとたくさんのHDMI機器をアンプに接続すればセレクターとして利用できるので便利です。
書込番号:12259858
0点

ご返信ありがとうございます。
500DHから511DHにとおなじ入力3、出力1ですね。
でも、口耳の学さんもよく書かれていますが、出力が少ない(あれ!?入力でしたっけ?)
と。
入力が多いとセレクター変わりになる?セレクターっと言うと、
液晶TVで、Wiiだったり、STBだったり、BDレコだったり選べますよね。
アンプでセレクトできるって、イマイチわからないのですが、具体的に
どのようなメリットがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12264753
0点

テレビの入力端子が充実していればいいのですが、機種によりHDMI入力が少なかった場合アンプをセレクター化することで事実上HDMI入力を増やせます。
それとBD再生可能機の場合アンプにHDMI接続しないとBD再生でマルチチャンネルリニアPCM音声やロスレス音声の再生ができません、なので必然的にアンプのHDMI入力に繋げることになります。
HDオーディオ再生機が複数あるならアンプにHDMIする機種も増えるので、アンプのHDMI入力は多いと重宝します。
HDMI端子ではないアナログ機器をアンプに接続する場合もメリットはあります、アンプによってはアナログ信号をアップスケールしてHDMIから出力できます。
その効果は高くないとの評価が多いですが、少しでも高画質で表示したいなら有用な機能です。
アンプにアナログ機器を繋げておけば、アンプとテレビの接続はHDMIケーブルだけで済むのもメリットですね。
書込番号:12265121
0点

ご返信ありがとうございます。HDMIの端子数について、十分理解できました。
すみません、あと2つ教えてほしいのですが、
1つ目
3D対応のアンプでないDHT-S500HDの場合、通常の地デジ番組の録画(DIGA BW770)の再生
やDIGAのBDは、高音質で鳴らすことができるかと思うのですが、
3D対応BD内蔵のTV(HX80R)であれば、S500HDでも高音質で聞くことが出来るのでしょうか?
何が聞きたいかというと、1)DIGAでの地デジ録画内容 2)DIGA,BDの再生 3)HX80R内蔵
3D/BD再生をした場合、S511HDとの差はないのでしょうか?
2つ目
現在、YSP-2200とS511HD(付属2.1ch)の購入を悩んでいます(上記S500HDも入れて)。
5.1chの拡張性は抜きにして、どちらがお勧めでしょうか?どちらが良い音が出るでしょうか?
一般的に考えてで良いです。聞き比べては見ましたが、ysp-2200は再生ソフトの所為か
音の広がりがすばらしかったように思います。ただ、セリフの抜けは悪かった気がします。
S511HDは、たまたま映画を流していましたが、迫力のある音でした。
地デジのドラマや音楽番組(HEY3など)を良く見ますので、セリフの抜けやサラウンド感を
重視したいです。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12265739
0点

1 まだ発売前のテレビで情報が少ないのですが、音声はおそらくロスレス音声では出力できずロッシー音声での出力になると思いますよ。
通常のテレビ番組なら外部のレコーダーと同じ音声で再生できますがBD再生では一部制限出ると思います。
2 は2.1ch状態で再生するならサラウンド感はYSP-2200での再生が有利でしょう、ただ反射音を利用するので部屋の形状等に影響受けます。
書込番号:12266374
0点



ホームシアターに書き込みしていいか迷ったのですが…
よろしくお願いいたします☆
ホームシアターとして映画やライブ映像などを観るためのスピーカーでも使いたいのですが
CDコンポなどでCDを聴く方をメインとしたスピーカーを探してます(^^;皆様のアドバイスなどをください!
映像用、音楽用で併用が出来るスピーカー(ホームシアター?コンポ?)を教えてください!
どちらかと言えば映像3音楽7ぐらいの感じです(^-^)
よろしくお願いいたします!
0点

5.1chのセットとして売られてるものは、大概、音楽も考慮してます。
セット15万円以上 (フロントトールボーイ8万円程度) のものなら十分音楽用としても納得できる音だと思いますけど。
書込番号:12255561
0点



みなさん、よろしくお願いいたします。
まもなくLED REGZA 42RE1が届きます。
これにともない皆様のおすすめを教えてください。
接続するものはウィーとブルーレイのプレーヤーのみの予定です。
リヤスピーカーはスペース上無理ですのでフロントのサラウンドのみです。
テレビを見る以外は、たま〜にウィーで遊ぶか、DVDを見るくらいです。
3万円くらいまででよさそーなものはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

予算を増やせるならYAMAHA YHT-S350 DENON DHT-S500HD。
あとはPionner HTP-S525 ONKYO HTX-22HDX辺りでしょうか。
まずは試聴してみてください。
書込番号:12234019
0点

口耳の学さま
さっそくの書き込みありがとうございます。
試聴してみたいのはやまやまなのですが、まわりにそーいったお店が
ないんです・・・
なので万が一はずれても3万くらいならという気持ちもありまして予算設定をしてみました。
さきほどサッと見てみましたがPionner HTP-S525、ONKYO HTX-22HDXのどちらも予算内で評判もよさそうですので、じっくりとレビューを読んでどちらかに決めようと思います。
また何か問題発生の際にはよろしくです。
書込番号:12235489
0点

解決済みですが・・・
>Pionner HTP-S525、ONKYO HTX-22HDXのどちらも予算内で評判もよさそうですので
どちらも良いと思いますが、525はリンク非対応なので常にアンプから音声を出すのであればリンク対応を選んだ方がよろしいかもしれません。。
IPODをお持ちで音楽も聞きたければ、別途ドック等要らないパイオニアが宜しいかも・・・・
あとフロントのみでも出来ればセンタースピーカーは欲しいので、S323(リンクは非対応です)にしてリアはとりあえず外しておく・・・って手もありですね。。
S525や22HDXでセンター追加って手もありですが・・・
音質に関しては視聴されるのが一番ですが、不可な場合でもこだわりが無ければどれを選んでも十分なサラウンド感は味わえると思いますよ。。
書込番号:12250435
1点

クリスタルサイバーさま
書き込みありがとうございます。
>525はリンク非対応なので常にアンプから音声を出すのであればリンク対応を選んだ方がよろしいかもしれません
リンクまで考えてなかったです・・
HTX-22HDXにしといて、少しずつ5.1ch目指そうと思います。
また行き詰ったら登場いたします。
書込番号:12251359
0点




以前ちょっと調べたことがあるだけですが。
入力はアナログとデジタルを搭載していますが、光入力はPCM音声の入力のみでAACに対応しなかったり、HDMIは非搭載ですから当然リンクもできないという代物ですよ。
テレビのスピーカーで再生するよりは音質アップするかもしれませんが、お勧めはできませんね。
書込番号:12214952
3点

ありがとうございました。参考になりました、ほかのホームシアターの購入検討してみます。
書込番号:12277269
2点



レグザ42Z1の購入を決めたのですが、年明け辺りにホームシアターを購入したいなと考えています
予算は20000〜40000くらいかなぁと思っているのですが
もうちょっと頑張ってもいいのかなと言う気持ちも有ります
ただ、ホームシアターについて、初めて検討を開始した所で
どう言った事に注意したらいいのかが全く分からない状態です
まず、5.1chとかの所ですが、今まで全くなしだったので
大きなこだわりが無く、予算の範囲内で使いやすいものが良いなぁと言う程度です
こだわりたい所は、操作性と設置で
操作性については
テレビの電源を入れると同時に電源が入る事や、音量が調整がテレビのリモコンで行えたら良いなと言う感じです
設置についてですが、こっちが困っている所で
リビングに置くテレビなんですが
リビングが14畳の南北に長い長方形で テレビを南東の角に置こうとしています
南北をちょうど半分にした北側の 東側にダイニングテーブル
西側がキッチンのスペースになって居て
ダイニングとキッチンの間にカウンター部分が空いている壁が有ります
こんな形で、普段テレビを見るのは
ダイニングテーブルに座ってか、リビングで寝転がってと言う形で
場所が安定していない為、反射で5.1chとか言うのも難しいんじゃないかと言うのと
子供が小さく(1歳8カ月)配線を床に這わしたり出来ない事から
リアのスピーカーと言うの無理です
ただ、壁に無線で設置出来るようなスピーカーが有れば設置は可能かと思います
こんな様な状態で、購入を検討するに当たり
注意点や、これについて調べた方が良いなど何か検討に入る際のアドバイスをいただけたら嬉しいです
よろしくお願いいたします
0点

こんばんは、初めまして。
例えば、YAMAHAのYHT-S400みたいなフロント1本型のとかは如何がですか?
一応、選択の1つとして。
書込番号:12184875
1点

リヤワイヤレスはPionnerやSONYが熱心だったのですが、最近は新製品出さなくなってしまいました。
リヤへの配線はモールでカバーしてしまえば邪魔になりませんし引っ張ったりの悪戯も防止できそうです。
現状でフロントシステムを選んで、後からスピーカーを追加できる製品もありますよ。
まずはフロントサラウンドで満足できるか、本格的な5.1chシステムが欲しくなるか視聴環境のよいお店で試聴してみたいです。
書込番号:12185483
1点

Leo. Messiさん
YHT-S400を調べてみました、価格帯やフロントのみと言うのにかなり引かれるのですが
テレビ台の全面がガラスで塞がれるタイプで、スピーカーを台の中に置けません。
ちょっと過去の記事などを調べると、サブウーファーが縦置きは基本不可の様子
このアンプ&サブウーファーをテレビから離れた位置に置いたりすると問題が有るんでしょうか?
そこさえ解決出来ればかなり興味引かれる製品です。
教えていただきありがとうございました^^
口耳の学さん
お店でちょっと視聴した感じなんですが、フロントのみでも全然満足できそうです
最近は無線のスピーカーが出てないと言う事ですし、まずはおっしゃるようにフロントのみの物をベースに検討するのが我が家に合っているようですね^^
ありがとうございました^^
書込番号:12188919
0点

壁面反射を利用するのはヤマハのYSPシリーズですので、それ以外は壁の向きなどは気にしなくて良いと思いますよ。。
フロントのみでも後からリア拡張が出来るタイプと出来ないタイプがあるので、その辺も検討された方が良いでしょう。。
書込番号:12193618
1点

クリスタルサイバーさん
壁の利用はヤマハさんのYSPシリーズなんですね^^;
他のフロントのシステムも壁を利用しているんだと思っていました
嫁がパイオニアを気に行ってるようなのでパイオニアで調べてみようかと考えています^^
書込番号:12194719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





