
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2018年11月20日 23:44 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年11月12日 15:47 |
![]() |
0 | 1 | 2018年11月11日 20:44 |
![]() |
11 | 11 | 2018年10月2日 23:04 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月1日 13:58 |
![]() |
60 | 33 | 2018年9月6日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして
スピーカー初購入です
題名通り
形状はバー
HDMI端子で接続でき
横幅61cm高さ8.3cm以内の物をさがしています
奥行は10〜15cmくらいです
なぜ曖昧かというと
接続予定のモニターが手元にないからです
ちなみにそのモニターはこれです
http://jp.ext.hp.com/m/monitors/personal/hp27f/
http://kakaku.com/item/K0001062770/#tab02
モニターの台座に置くつもりです
(少し前のめりですが大丈夫でしょう・・・)
ちなみに
HDMI端子があるスピーカーはモニターのHDMI端子にHDMIケーブルでつなぐだけですよね?
0点

>HDMI端子があるスピーカーはモニターのHDMI端子にHDMIケーブルでつなぐだけですよね?
モニターとHDMIで接続しただけでは音は出ませんよ、仮にPCをモニターのHDMI端子へ接続したとして、ARCに対応しないので音は出ません。
スピーカーがHDMI入力に対応しているなら、PCをスピーカーのHDMい入力へ接続してからスピーカーの出力→モニターと繋げるならPCの音声を再生することはできます。
書込番号:22267125
0点

>口耳の学さん
ARCというものに対応していないとなんですね
それはモニターのHDMIにARC対応と書いていないと無理と言うことですかね
価格.comでモニターの詳細検索欄にHDMIとHDMI2.0はあるのですがARC対応HDMIなどは見当たりませんでした…
ARC対応か見分ける方法はありますか?
ちなみに、PCではなくCS機のゲームに使用します
メインはSwitchになると思います
その場合
Switch→モニター→スピーカー
もしくは
Switch→スピーカー→モニター
ですかね
書込番号:22267185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターでARC対応は無いかもしれませんよ、モニターは通常テレビチューナーを内蔵しないのでモニター自身から音声を出力する必要はないので。
Switchを繋げるなら、Switch→スピーカー→モニターとHDMIで接続すれば音声はスピーカーで再生、映像はモニターで表示できます。
書込番号:22267332
0点

>口耳の学さん
そうなんですね!
ありがとうございます
Switchに限らず少し古いゲームでもHDMI変換機持っているのでHDMI接続できるのでどれにも応用できそうですよね
ゲーム機→スピーカー→モニター
→はHDMI
その際、スピーカーはHDMIの差込口が2つあるやつ探さないとですね
あと気になるのですが
ARC対応していないモニターですが
1.ゲーム機→モニター→スピーカーは最初にお伺いしたように、ARC対応していないからダメ
2.ゲーム機→スピーカー→モニターの場合はARC対応していないモニターなのになぜオッケーなのでしょうか?
予想ですが
1の場合一度モニターを介しているからですかね?
2の場合ゲーム機→スピーカーのやりとりで音声だけスピーカーが受け取り残りの映像だけモニターに行くからでしょうか?
書込番号:22267372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.ゲーム機→スピーカー→モニターの場合はARC対応していないモニターなのになぜオッケーなのでしょうか?
いや、オッケーじゃないが、、、
そもそも
Switchからスピーカーに接続したらどうやってモニターと繋ぐんだ???
というか、普通に3.5mmジャックのついたモニター選んでアナログ接続でいいと思う。
HDMIの方が音質は良いというが全くわからんレベルだしな
http://s.kakaku.com/item/K0001008967/
これとかサイズも小さいし安いぞ?
http://s.kakaku.com/item/K0000868086/は値段は上がるがもっとコンパクトで接続端子対応してるの多いから割といいかもな。
まあ、
モニターはARC対応のHDMI端子がないと抜かしてる人もいるがあるにはある。
書込番号:22267659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アインさんとオハナさん
ほかの選択肢を教えてくださりありがとうごあいます
スピーカーも要望通りのみつかりました
書込番号:22267792
0点



新築にあたり、ホームシアターを導入したいと思っています。
【仕様】
テレビ:パナソニック 有機ELビエラ
レコーダー:パナソニック DIGA
スピーカー:ソニー Z9F+Z9R
プロジェクター:エプソン TW8300W
スクリーン:未定(120インチ程度)
【使い方(やりたい事)】
@普通のテレビの音声もスピーカーから出したい
A撮ったドラマや少人数で映画を見る場合はビエラで観る
B家族みんなで週末に映画を見る時はプロジェクターからスクリーンで観る
上記につきましてご質問があります。
@配線は下記であっていますか?
テレビ―HDMI―レコーダー
テレビ―HDMI(ARC)―スピーカー
レコーダー―HDMI―スピーカー
レコーダー―HDMI―プロジェクター(のワイヤレストランスミッター)
A上記@でいくと、レコーダーのHDMIが3系統になってしまいますが、2系統のものしか見つかりません。分配器を使用すれば可能でしょうか?
B@Aが不可の場合、私のやりたい事を満たすためにはどのような機械が必要でどのような配線方法にすれば良いでしょうか?
なにぶん機械音痴ながらもやりたい事が多く申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22247132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビとプロジェクターを併用するなら、シアターはHDMI2系統搭載したモデルが便利ですよ。
といっても一式揃ったシアターセットでは出力は1系統なので、必然的にAVアンプとスピーカーの組み合わせになってしまいます。
HT-Z9Fで構築するなら、レコーダーはZ9FのHDMI入力に接続して、Z9FのHDMI出力からその都度テレビかプロジェクターに繋ぎ替えるか、HDMIスプリッター等で分配する方法になるでしょうね。
書込番号:22247186
1点

ご回答ありがとうございます。
レコーダーからプロジェクターに直接接続かと思っていましたが、先にスピーカーを挟んでなんですね。
Z9Fで構築するとした場合、
テレビ―HDMI―レコーダー
レコーダー―HDMI―Z9F
Z9F―HDMI(分配)―テレビ、プロジェクター
という接続方法で良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22247828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーのHDMI2系統出力は、主に音質向上の目的に使用するのですが、大幅に音質アップするとも思えないので無理に使わなくてもいいです。
シンプルにレコーダーとZ9Fを繋げて、Z9FにHDMI分配器をつけてテレビとプロジェクターに接続でどうでしょう。
ただ分配器を使う方法は一般的ではないので、相性で上手く動作しないこともあるかもしれませんよ。
書込番号:22248102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
テレビとレコーダーは直接は接続しないと言う事でしょうか?
それで問題無いなら是非そうしたいのですが、ビエラリンクが使用できるかが心配です。
できればテレビのリモコンでレコーダーも動かしたいなと思っています。
また、分配器の件ですが、例えば間にAVアンプを挟めば良いでしょうか?
レコーダー―AVアンプ―スピーカー&テレビ&プロジェクター という感じで。
いかがでしょうか?
書込番号:22248226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーはテレビ直結ではなくてもシアター機を通して映像はテレビへと流れます。
リンクも動作するのですが、分配器を使うと不具合がでるかもしれません。
分配器ですが、AVアンプを使うならHDMI出力2系統のモデルを選べば分配器は不要になります。
この場合Z9Fは使わずAVアンプにスピーカーを追加する構成でいいです。
書込番号:22248648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろとありがとうございました。
AVアンプを設置を前提に、スピーカーは別の製品も視野に入れて検討してみます。
新築まであと3ヶ月ですが、楽しみです(^ ^)
書込番号:22248717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BOSEの101MM を4本と、AVR-X2500Hを所有しています。ホームシアター導入したいのですが、@DENONのSC-C37 + DSW-37、ADENONのHEOS HOMECINEMABJBLのBAR3.1(家電批評2018.10月号で1位)の3パターンで迷っています。よろしくお願いいたします。
0点

ひろ”さん、こんばんは
ぼくだったらになりますが
アンプと101が生かせると思うので、発展性もふくめ@
この先フロント追加購入になるかも
サウンドバーは、使い勝手と省スペースの観点ではありなので、
(ぼくもヤマハのサウンドバーを使っていますが)
次点は評価とブランドでB、聞けるとこ探すと思います。
書込番号:22247083
0点



【ショップ】
Amazon
【メーカー/品番】
中華 MEGACRA S6520Pro
【割引額】
通常 6998円 → 5948円
【その他】
リモコン・AC電源タイプ・Bluetooth・光音声入力
0点

あずたろうさん
こんにちは!
光入力もあるみたいで今お使いのAQUOSに接続できそうですね。
スピーカーも良さげだし、逝きます??
家はJVC使用していますが、音が少しこもります。
たいしたことはないです。
書込番号:22130540
2点

こんにちはturionさん。
買い換えたAQUOSは光出力は無いんです;;
そして貧相な音質で1か月様子と我慢してみました。
http://www.sharp.co.jp/business/aquos/products/40bh30_spec.html
元のAQUOSは別スピーカー欲しくなるような”音”では無かったです。
やはりスピーカーが前面から出るタイプは音自体違いますね。
そして前の型のほうには光出力あったりします。(笑)
少しギフト使ってお安くゲットできました。
あとは音質が気に入るかどうかです^^
書込番号:22130671
1点

>AQUOSは光出力は無いんです
衝撃です、
そういうテレビあるんだ。。
普通液晶テレビってスピーカーが下向きが多いですね。
22インチの古いレグザは生唾のでるような歯の浮くような音です(笑)
家もメインテレビパナ買い換えたいです。
10年近くなるかな、バックライトがランプなもので変色というか色が落ち着かないです。
Bluetoothが付いていれば良いですけれど普及価格帯ではまずないですね。
書込番号:22131790
1点

PCもTVも光出力は使用したことないので分かりませんが、
例えばPCやTVで音質調整しても、アナログ出力なら調整された音になって出てきますけど、
光出力(デジタル)ならストレートにスピーカーへ出力されるのかな?
おそらくそうなると予想ですが、そうだったら途中でAVアンプなど経由で「音つくり」しないと
余程スピーカーが立派じゃないと好みの音にはならないような。
そこまでのマニアじゃないのでAVアンプまでは不要というか置くとこもない(笑)
まぁアナログとデジタルの聴き比べが試せるのは良いかもですが。
書込番号:22132476
0点

>光出力(デジタル)ならストレートにスピーカーへ出力される
まあそういうことですが、音量はスピーカー側で調整します。
電源もテレビ側とは連動しませんが、スピーカー側にスリープの機能がありと暫くすると落ちます。
面倒なので普段は使用していません。
ビデオを借りてきたときに使用することが多いです。
>AVアンプなど経由で「音つくり」しないと
JVCは簡単なバス、トレブルの音質調整がついていますがどうもしっくりはしないです。
理屈を言うと光出力はプラスチックのファイバーで信号が渡せるのでグランドループに起因するノイズの影響を受けないというところです。
テレビ以外で使用しているのは古いものですがHDDビデオレコーダー(パナソニック)とAVアンプパイオニアを接続しています。
CDプレーヤーの代わりに使用していますが、ウォークマンとは比較にならないほど音は良いです(^-^;
※JVCはレビューしていますのでよかったらご覧ください。
書込番号:22133103
1点

本当はPCのようにスピーカーも連動でON/OFFだと良いですが。
初めは安価なリモコン無しの機種で見るときに電源入れて音量は分からないですが半分くらいに上げといて
あとはTVの音量で可変かなとか思ってました。
リモコン増えるのは嫌なのですが便利さには勝てません。
まぁ使いながらTV側、スピーカー側どちらで音量調整するかこれから試す感じでしょうね。
けれどホントPC用の小型スピーカーより音が寂しいなんて今時の安価なTVはしっかりケチってますわ^^;
Amazonにある中華真空管ポタアンを前から気にして見てますが、光入力も付いてるのもありますし
いつかは使ってみたいかなと思ってます。(ヘッドホンアンプ用に)
書込番号:22133485
2点

さきほど届き、開封してみたら思いの外デカかったです。
特に高さがあるのでそのままではTV前には邪魔で置けないです(笑)
同梱されてる壁取り付けの部材にてやっちゃいました。
説明書が分かり易く丁寧なことに驚きでした。(怪しげな日本語など無かったです)
音質のほうは「Movie」設定 のBass Treble加減で 良い感じです。
音に深みとクリアさがかなり増しました。
Movieなので僅かにサラウンド効果になってる感じでです。
書込番号:22135899
1点

こんにちわ、
サウンドバー良かったですね。
高さがわりとあるみたいですがある程度ないと音質に影響がありますね。
テレビ台もぴったりで良いです。
家も昨日テレビ買いました。
もっとも配達は来週になります。
レグザ、40v31になりました。
今のパナソニック37インチはもうじき10年で調整しても色がしっくりしないし、バックライトが冷陰極管ですので寿命を超えているかもです。
書込番号:22135957
1点

各3チューナーですか2番組同時録画は良いですね。 偶に重なることありますから^^
TVはVAなのでやはり黒の沈み込みが奇麗です。 しかし当方も10年前に買った32インチは10万以上だったと記憶してますが
安くなりましたね。 こればかりはありがたいです^^ まぁ60型の4Kや ELパネルなど選ばなきゃ今のままで十分です。
8Kは昨年NHKまで見てきましたがELだけは見て確認したくない(笑)
書込番号:22136070
1点

あずたろうさん
こんばんわ〜
40v31昨日から調整していてだいたい満足いく画質になりました。
最初は画面が眩しくて、節電モードを入れたらちょうど良くなりました。
>TVはVAなのでやはり黒の沈み込みが奇麗
確かにVAパネルということで黒の沈み込みが深く出ている感じです。
黒レベルで少し調整して髪の毛が潰れないよう調整しました。
色温度高めで色が薄い感じの傾向でした。
パソコンのモニタと違って基準がないのですごくやりにくいです。
同じFHDで、37->40インチで買い替えだったですけれど随分機能が増えています。
ソニーはVAパネルだったですが、レグザのほうが良い感じでした。
パナはIPS主体で、今まではパナだったですけれどCRTと似た感じの画像です。
従って、このVAテレビはまだ違和感というかあります。
サウンドバーは無くてもよいか、割と音は良いほうだと思います。
書込番号:22155076
0点



ホームシアターバーを購入考えているのですがいっぱいありどれがいいのかオススメを教えて頂きたいです
価格は5万以下ぐらいで考えていますよろしくお願いします
書込番号:22151031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はあまり活発に製品がでなくなり、商品も限られています。
今選ぶならソニーかYAMAHAでしょうか?
ただ低価格な製品はHDMIのない機種もあるので、テレビと連動したいなら気をつけて選びたいです。
書込番号:22151291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リチャードホールさん
その予算内でしたら、ヤマハYAS-207
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-207/
こちらをオススメします。
書込番号:22151606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このたびホームシアターを設置しようとしていますので
相談にのってください。
テレビはパナソニックVIERA TH-65FZ950 65インチを購入予定。
ホームシアターはヤマハTHEATER SOUND 585 5.1chセットを考えていましたが、
いろいろ考えた結果、次のシステムを考えています。
AVアンプはRX-A1080
フロントスピーカー NS-F500
センタースピーカー、サラウンドスピーカーはNS-P350
バランス的にどうでしょうか?
映画より音楽の再生、ブレーレイの音楽ソフトの再生を重視しています。
音はパワフルでダイナミックな音が好みです。
ロックやダンスミュージック、バラードなどを聴いています。
ジャズやクラシックは聴きません。
BOSEの音作りが好みです。
またサブウーファをどれにしょうか迷っています。
SW300が発売時期が一番新しいしツインテッドフレアポート搭載で
一番高性能な気がします。
しかし一番低音を重視しながらグレード的には一番下となって
しまいます。
SW500が無難なのでしょうがSW300との性能差が分かりません。
SW700が一番良いのでしょうが、一番発売時期が古いし
やはりSW300との性能差が分かりません。
重量的にも厳しい気がしています。
これより上の製品は重量的にも値段的にも無理です。
なお、RX-A1080を選んだのは64bitプレシジョンEQ、R.S.Cにより、
RX-V585より高精度のYPAOを期待。
サラウンドAIで最適な環境を作りたいとの希望からです。より音楽重視のアンプにも期待。
専門的な知識も経験もないので手軽に最適な環境を作りたいとのもくろみです。
フロントスピーカーをNS-F500にしたのは一人で2階に
設置するため重量的にNS-F300では厳しいこと、より音楽の
再生に向いているスピーカーであるためです。
サブウーファもSW700では重量的にきつい気がします。
部屋は8畳ほどのやや細長い部屋で短辺の壁際にテレビを置き
反対側の壁際にイスを置き視聴ポジションとします。
サラウンドスピーカーを後ろに置くことは無理なので
フロントに置いてバーチャル・サラウンドバックスピーカー機能を
使おうと思っています。
64bitプレシジョンEQ、R.S.Cによる高精度のYPAO、
バーチャル・サラウンドバックスピーカー機能についての
ご意見もお聞かせ願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

今日は。
<映画より音楽の再生、ブレーレイの音楽ソフトの再生を重視しています。>
この要望を考えるとNS-F500では音楽再生をメインに考えるとすぐに不満が出るかも?
予算がいくらかわかりませんが、サラウンドやS/Wはひとまず後にして先ずは「メインSP」を
しっかりとしたモノを選ぶべきです。
お好みのジャンルを楽しむには以下のようなSPは如何でしょう?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793814_K0000291136_K0000631034&pd_ctg=V012
<フロントに置いてバーチャル・サラウンドバックスピーカー機能を使おうと思っています。>
基本的にバーチャル機能はあくまで「おまけ」的要素が強いです。
私は3050を使って居ますが基本的にAVアンプを使うのならばサラウンドSP/エフェクトSP
を使わないと「仮想的」なモノ??になりがちです。
XXX8シリーズの「64bitプレシジョンEQ、R.S.Cによる高精度のYPAO・サラウンドAI」は未聴ですが
サラウンドを含む「5.1/7,1CH」を組まない事には持てる力を発揮は難しいでしょう。
書込番号:22080355
3点

>1Dやまとさん
>サラウンドスピーカーを後ろに置くことは無理
これが一番の問題です!
フロントエフェクトやサラウンドスピーカーは必須です!
ハッキリ言ってバーチャルでは役不足です!
非常に勿体無い!
候補のシステムは全く問題ありません。是非、フルで設置してヤマハの醍醐味を芸術的な空間描写を満喫して下さい。
書込番号:22080411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん
さっそくのレスありがとうございます。
予算は総額25万円位なのですが、F500では不満が出ますかね?
そんなに音にはうるさくない方だと思いますが、車には
ロックフォードサウンドシステムが積まれており、スマートフォンの音楽はBoseのSoundSport Free wirelessで聴いています。
メインスピーカーが別メイカーだとバランスが分からないので不安があります。F500でだめなら無理してRX-A1080にせずRX-V585でも良い気がします。
>トランスマニアさん
レスありがとうございます。
横になら設置可能ですが横ではあまり意味が無いようですし、部屋をスピーカーコードが這い回るのが嫌なんです。
2.1chも考えるべきなのかな?
書込番号:22080456
0点

>1Dやまとさん
こんにちは。
AVアンプはヤマハでいいと思いますが、音を決める重要なパーツは何といってもスピーカーです。メインL,Rのスピーカーがヤマハというのは全く賛成できません。もっと音質に対するコスパが良く定評のあるものにしましょう。
少なくとも、このあたりは奢ってもいいと思います。
DALI ZENSOR 7
http://kakaku.com/item/K0000291134/
サブウーファーはコスパの良い下記あたりでとりあえず十分かと。
ソニー SA-CS9
http://kakaku.com/item/K0000641665/
あと、ほかの方も書かれてますが、25万かけてAVアンプを組んでやるなら、リアにもスピーカーを置いてサラウンドシステムを組まないと意味がないと思います。ケーブルがはい回るのがいやなら、建具屋さんなどに頼んで、綺麗な隠蔽配線するなり考えられればと思います。
ちなみに、サラウンドで綺麗な包囲感を得たいなら、メインLR2本のほかに、耳の横位置に左右2本のスピーカー、サラウンドリアに左右2本置くのがミニマムだと個人的には思っています。
耳の斜め後ろにスピーカー2本置くのと、横とリアに4本置くのとでは、包囲感が全然変わってきます。包囲感のためには、リア以上に横が重要なんです。横2本とリア1本でも良いので、リアは1本でもいいから置くべきです。
音重視で考えると、上記の様に、映画館と同じ設定になりますが、そもそも、そういうの自体が全然趣味に合わないのであれば、フロント2chスピーカーにたっぷりお金をかけるというのもありかも知れませんね。いずれにせよ、サウンドバーよりは決定的にいい音は出ますので。メインSPを奢れば、サブウーファーはあってもなくても大丈夫ですよ。サブウーファーはどちらか言うと映画の効果音のための意味合いが大きいので。
ということで、とりあえずおすすめ:
・AVアンプ ヤマハRX-A1080
・メインLR DALI ZENSOR7
・サラウンド横2本、リア2本 ソニー SS-CS5(ペア)x2
・サブウーファー SA-CS9
書込番号:22080605
4点

>プローヴァさん
こちらでも返信ありがとうございます。
ヤマハのスピーカーは賛成できませんか。
すると知識がないのでどれを選んで良いか迷います。
先にも書きましたが、リアにスピーカーを置くことは
物理的に無理なのでサラウンド自体を諦めた方が
良いのかも知れませんね。
壁際にイスを置いて視聴するので、20〜30cm後ろの斜めにスピーカーを置けるだけですから。
映画はヤマハのYSP-2200というサウンドバーとサブウーファでほどほど満足していました。
これもバーチャルサラウンド機能ありましたが効果は感じられませんでした。
より高価で高機能と思われるRX-A1080なら・・・と期待していましたがバーチャルはバーチャルという事でしょうか。
書込番号:22080660
0点

>プローヴァさん
>メインL,Rのスピーカーがヤマハというのは全く賛成できません。
何故ですか?一番とは言いませんがバランス的に全く問題無いと思います。予算可能なら確かに、タンノイやJBLも有りだと思いますよ?ただ、ダリやソニーが良くヤマハに全く賛成出来ない理由を具体的にお願いします。要は好みの問題だと思いますが?
>リアにもスピーカーを置いてサラウンドシステムを組まないと意味がないと思います。ケーブルがはい回るのがいやなら、建具屋さんなどに頼んで、綺麗な隠蔽配線するなり考えられればと思います。
この意見には賛成です。
>メインSPを奢れば、サブウーファーはあってもなくても大丈夫ですよ。
ハッキリ言って嘘デタラメでこれは違います!ホームシアターを知らない素人の意見で全くお話になりません!
>とりあえずおすすめ
この組み合わせなら普通にヤマハで組んだ方がバランス的に良いと思います。
まとめると、本当にホームシアターを知ってるのか?音を聴いた事が有るのか?疑問に思う書き込みだと断言します!
書込番号:22080707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
<ブレーレイの音楽ソフトの再生を重視しています。音はパワフルでダイナミックな音が好みです。>
この条件を満たすにはブルーレイをソフトにするにはAVアンプが必須!
パワフルでダイナミックな音を望むのならばヤマハのNS-F500では力不足かと?
総額25万円でしたらアンプ以外の予算でメインSPを選ぶべきです。
ペアーで15万円ならばかなり満足いくモノが揃えられるかと。
<ヤマハのYSP-2200というサウンドバーとサブウーファでほどほど満足・・・>
<F500とRX-A1080にせずRX-V585でも良い気がします。>
ヤマハのAVアンプとSPの組み合わせは「元気でパワフル」な音では
無いような気がします。
特にヤマハのSPは「BOSEの音が好き」な方には向かないような気がしますね。
どちらかと言えば無色透明・サッパリ傾向の音ですから。
BOSEの現行製品でも数は少ないですが新品もありますよ。
http://kakaku.com/item/20442010032/
アレコレここで候補を聞くよりもご自分で実際に聞く事が大事です。
外国産・国産を問わずご自分の好きな音を探す努力は一番有効です。
<ロックフォードサウンドシステム・BoseのSoundSport Free wireless>
両方とも私は聞いた事がありませんが車載システムやヘッドフォンの音をSPで
再現するのは簡単そうでかなり難しいかと思います。
ある意味両方とも「密閉された空間」の音ですからね。
書込番号:22080748
3点

>1Dやまとさん
初めまして
初心者な私ですが
6畳にてAVアンプに2世代前の1060を使っています
(拙いですがアンプの他、何点かレビューもあります 宜しければどうぞ)
初心者な私がわかる範囲でお答えすると
ケーブルが這うのが嫌なのはよくわかりますが
他の方も仰っているようにバーチャル機能はおまけだと思います
私の場合、6畳和室に強引にAVとピュアオーディオも置いている中で
AVシステムはフロントとサラウンドだけの4ch運用で
一例として、私のサラウンドSPは設置スペースの兼ね合いから小型な
http://jp.kef.com/e301
ですが、バーチャルとは雲泥の差があります
突き放すつもりはありませんが、皆さんの書き込みはあくまで参考であり、絶対ではありません
環境、感じ方は千差万別ですから、可能な限り試聴をして、ご自身が後悔のないモノを選び
楽しいシアターライフを送って下さい
余談ですが、過去の質問スレを解決済みにしておくと、今後何かがあった時に回答してもらいやすくなる
と思います
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:22080903
2点

>トランスマニアさん
嘘でもでたらめでも素人でも結構です。断定して気が済むならお気の済むようにされて下さい。私はスレ主さんが映画のためのホームシアターではなく音楽コンテンツのためのホームシアターと最初におっしゃっているので、その線でお勧めしているだけです。音楽コンテンツにサブウーファーは必須ではないですし、そんなもんを付加するくらいならメインLRにお金をかけるべきというのが私の考えですが、この点で貴殿と議論する気はありません。
ヤマハはコスパが悪く音もいまいちなので、私としてはお勧めしないだけの話です。お好きにどうぞ。
>1Dやまとさん
>>ヤマハのスピーカーは賛成できませんか。すると知識がないのでどれを選んで良いか迷います。
25万かけてアンプとスピーカーを選ぶということであれば、立派なオーディオ選びとなりますが、基本的にアンプとスピーカーでメーカーを合わせる意味は全くありません。いいもの同士をメーカーを超えて選べる点がメリットですから。
リアSPが物理的につかないのでしたら、サラウンドはあきらめて、2ch方向でいかれた方がいいかもしれませんね。純粋にCDなど音楽ソフトだけを聞くなら2chアンプでもいいのですが、映像付きのコンテンツもありなら、やはりリモコンが連動したりできるので、AVアンプの方がなにかと便利かと思います。
ということでシンプルに、
・AVアンプ ヤマハ RX-A1080
・スピーカー B&W 707S2
1本3万円のヤマハのスピーカーとは桁違いのクオリティが楽しめます。
書込番号:22081349
3点

>プローヴァさん
>議論する気はありません。
はい、構いませんよ(笑)
良いスピーカーならサブウーファーが要らない?
音楽コンサートのパブリックビューイングの映画観等の劇場もサブウーファーが要らない事になりますよ?
持論が正しいと主張するなら提案しては?(笑)
そんな嘘デタラメは通用しませんから。(笑)
音楽コンテンツでもマルチチャンネルソースの場合、LFE(サブウーファー専用チャンネル)が規格で決まってますから、ホームシアターを知らないデタラメな素人と今さら議論するまでもないでしょう。
以上
書込番号:22081710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人に対してすぐにデタラメだの素人だのと断定して溜飲を下げてる人って時々いらっしゃいます。リアルで余程ストレスがあるのでしょうか。
多くの人はこの手の方は放置するでしょうが、放置されたのを言い負かしたと、何の疑問もなく誤解できる点も、恥の上塗りと言えましょう。議論以前の問題ですね。
ご自愛ください。
書込番号:22082027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>他人に対してすぐにデタラメだの素人だのと断定して溜飲を下げてる人って時々いらっしゃいます。リアルで余程ストレスがあるのでしょうか。
出る見込みが極めて低い家庭用LEDディスプレイをさも近い将来発売される様に書き込むのはデタラメ書き込みとは言わないのでしょうか?
書込番号:22082100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
>デタラメだの素人だのと断定して
だって、これ、事実ですから。
それに議論する気が無いから好きにって書かれてましたよね?
ですから多くの人が観覧する口コミ掲示板に書かれた、嘘偽りデタラメな誤った情報を正しただけですよ!
ヤマハは老舗の楽器メーカーでホームシアターの王道でAVアンプの先駆者と言われています。
その同社のスピーカーが全く賛成出来ない?
フロントが良いスピーカーならサブウーファーは、あってもなくても大丈夫?要らない?
繰り返しになりますが、ヤマハのスピーカーが一番だとは言いません!何故なら好みだから!ただ、全く賛成出来ない?これは違う!
サブウーファーに関しては、LFE(サブウーファー専用チャンネル)が規格で有る!素人がああだこうだ言うまでも無い!
以上
書込番号:22082105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

好みの問題なら全く賛成できなくたって何ら問題はないでしょ。
だって好みじゃないんだからw
書込番号:22082156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスマニアさん
>浜オヤジさん
>フォックス5551さん
皆さまレスありがとうございます。
まとめてで失礼します。
いったん白紙に戻しゼロから考えたいと思います。
イスを部屋の真ん中に置けばリアにスピーカーを
設置することは可能ですが、テレビからの距離が
2m程になり近すぎると思います。
また生活が不便になり本末転倒な気がします。
2.1chを中心に考え直してみます。
やはり試聴も重要なのだと分かりました。
東京で試聴可能なところを教えていただければありがたいです。
往復の交通費が1万円強は痛いですがついでの時にでも行って見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22082177
0点

>好みの問題なら全く賛成できなくたって何ら問題はないでしょ。
>だって好みじゃないんだからw
食べ物だって体に良い悪いは普遍的だから批判対象になっても、美味い不味いで他者を批判するのはおかしな話ですよね。
書込番号:22082222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>油 ギル夫さん
>>出る見込みが極めて低い家庭用LEDディスプレイをさも近い将来発売される様に書き込むのはデタラメ書き込みとは言わないのでしょうか?
(笑)
おっしゃるとおり、出鱈目だと思いますが、書き込まれている本人、トランスマニア氏が「出る」と信じ込んでいるものを否定するのも、好みの問題と似ていて難しいかもしれません。鰯の頭も信心と申しますし。
半導体技術に多少なりとも知見があれば、家庭用LEDディスプレイなど夢のまた夢と思えますが、そういうバックグラウンドがない人にとって、ドローンも抗がん剤もCLEDISも十把一絡げ、必ず実現する夢の技術ってことなのでしょう。
何はともあれ、議論より前に自分の価値観をもとに他人をすぐ馬鹿呼ばわりする人って、近寄らない方がいいってことです。
馬鹿だから馬鹿と言って何が悪い、と開き直るなんて、今どきリアルでやるのは中小企業の馬鹿社長くらいでしょう。
書込番号:22082247
2点

>1Dやまとさん
ちなみに、ですが、私は別々の2部屋でサラウンドを組んでいますが、狭い方の部屋は、ソファが壁際に設置されているので、頭の位置から20cmくらい後ろの壁にサラウンドバックスピーカー(SBL)を1本設置しています。さらに、左右の壁に、耳の位置から10cmくらい前方の場所に左右のサラウンドスピーカー(SL,SR)を設置しています。下記サイトの図のSBL,SBRを一本にまとめてソファのすぐうしろに置いている感じです。本来のサラウンドスピーカーは耳の横に設置すべきものです。映画館もそうなってますよね。これが強い包囲感を決定づけます。
http://www.ari-web.com/service/kw/sound/surround-sp6.htm
こんな狭苦しい感じの設置で良好なサラウンド感が得られるのか?と思われますが、得られます!。耳の横にSL, SRがあるのが効きます。フロントL,R とのつながりもこの方がベターです。
2.1ch系のホームオーディオ的なセッティングでいくのもいいのですが、25万くらいの予算でコスパを考えたら、サラウンドで行った方が入りやすいし満足感も高いと思うんですよね。
ということで、改めて練り直してみました。
AVアンプ ヤマハ RX-A1080
フロントL,R DALI ZENSOR7 or B&W 685S2
サラウンドSL,SR,SBL ONKYO D509M x 3
サブウーファー ソニー SA-CS9
視聴ですが、サラウンド系でいくなら、まずは品ぞろえの点で秋葉原のヨドバシとかはいかがですか?
ただサラウンドシステム全体の視聴では、メーカーごとのブースになるので、スピーカーを自由に変更等はできません。B&WやDALIなどは2chステレオのコーナーにありますので、まず、壁一面スピーカーという場所で音の傾向をチラ聞きされてから、B&W, DALI独立コーナーに行かれればと思います。よく聞くCDなど持参されればと思います。
書込番号:22082313
4点

>プローヴァさん
>トランスマニア氏が「出る」と信じ込んでいるものを否定するのも、好みの問題と似ていて難しいかもしれません。
ヤカラが信じ込むのは勝手だし好きにすれば良いのですが、クチコミ掲示板に書き込むと信じてしまう人が出かねないから「出ないよ」と否定する事は必要だと思います。
「ソニーがもの凄い高画質のクリスタルLEDテレビを出すなら有機ELテレビを買わずにもうしばらく買い換えを待とう」とか「高画質なテレビが出るなら今回は繋ぎに格安モデルにしておこう」とか。
書込番号:22082528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
たびたび恐れ入ります。
5.1chでもサラウンドスピーカーはほぼ真横でも効果があるという事でしょうか?
であれば5.1chの可能性が残ります。5.1ch以上は考えていません。
設置する高さをそろえることは難しいのでスピーカースタンドを使う必要があるでしょう。
秋葉原のヨドバシなら場所は分かるので(入ったことはありません)機会を見て行って見ます。
情報ありがとうございました。
書込番号:22082586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





