
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年9月28日 15:05 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月27日 20:18 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年9月27日 11:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年9月26日 10:52 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年9月25日 22:39 |
![]() |
0 | 7 | 2012年9月16日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サブウーファー無しで
アンプ
フロントスピーカー×2サラウンドスピーカー×2
センタースピーカー
で構成した場合
サラウンドは変えられるのか?
ほんの少しでも低音はでてくるのか?
気になります。
詳しい方お願いします。
0点



はじめまして、結構前から悩んでいるのですが、薄型TVにしてからセンタースピーカーの置き場所に困っております。(ブラウン管の頃はTVの上に載せてました)
この度、引っ越ししてTVも新規購入したましたので、またサラウンドを楽しみたいと思っております。
そこでよい機種があれば教えて頂きたいのですが、先述したとおりセンタースピーカーの置き場所がなく、各社から出ているシアターバーみたいなもので、TVの台座を回避しようと思っておりますが、
@後から、フロント、リアスピーカーを追加して5.1,7.1chサラウンドを楽しめる機種はありますでしょうか?
一見すると、シアターバー自体(ウーファー含む)でサラウンドシステムが完結してしまってるように感じるのですが・・・
AもしくはAVアンプ等はあるので シアターバーみたいなセンタースピーカーがあれば教えて頂けないでしょうか?
@の場合、HDMIの入力として4入力は欲しいです。(ゲーム、TV、スカパー、ブルーレイ)
そして出来れば3D対応で探しています。
当方、メーカーや音質はよく分かりません。サラウンドを楽しめれば満足です。
よろしくお願いいたします。
0点

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?fv=1&prd=K0000163658
これならリモコン受光部に干渉しないでしょう。音質の傾向は知りません。
書込番号:15084642
0点

1 スピーカーの増設に対応したモデルはありますが、7.1chまで視野に入れているならAVアンプを選ぶべきでしょう。
セット品でも7.1ch対応となる機種もありますが、別にアンプが必要だったりします。
2 センタースピーカーとフロントスピーカーが一体になっている製品はあります、ただ結構なお値段下と記憶しています。
センタースピーカーの置き場所に困るようなら4.1chのファントムモードも検討してもいいかもしれません。
書込番号:15084941
0点

質問にご回答頂きながら、返信が遅れまして申し訳ありませんでした。
(質問したことを忘れてました・・・)
>ずるずるむけポンさん
機種選定ありがとうございます。
>口耳の学さん
7.1CHでなくても 増設に対応したモデルというのを教えて頂けないでしょうか?
また、「ファントムモード」というのは、どういった設定で出来るのでしょうか?
AMP側でそういった機能がないと出来ないのでしょうか?
それともTV、BD側の音声出力の設定なのでしょうか?
この質問を投稿した後、よく目にしたのですが、「ファントムモード」というのが
どうやったら出来るのかわかりませんでした・・・何度もすいません。
書込番号:15128341
0点

初期状態は2.1chシステムで5.1chまでの拡張に対応したモデルとしては、ONKYO BASE-V50/HTX-25HDX 旧型になりますがBASE-V30HDX、DENON DHT-S511HD、YAMAHA YHT-S401等です。
ファントムモードはアンプで設定すれば4.1chにできます、自動スピーカー設定で測定すればセンター無しに自動で設定してくれるでしょう(自動スピーカー設定に対応していれば)。
書込番号:15129232
0点



HT-SS380の
サブウーファーに
タオルか何か巻いたりすると
低音は吸収できるのでしょうか?
何か簡単に
低音を吸収出来るようなやり方があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点



団地、アパート、マンションで
ホームシアターセットを使っている方どれ位の音量で聴いているんでしょうか?
購入するかかなり迷っています。
ちなみにTVは東芝Z3で音量は30〜35で聴いてます。
低音はかなり響くのでしょうか?
0点

寝室で夜10時以降にしか使用しないのですが、42Z3とデノンDHT-S311を繋いでいますが、ヴォリューム10〜12くらいです。
20までは夜は上げられません、低音が響きます。
しかし、購入するホームシアターのメーカーに機種でレベルに差があるんで、何の機種とか限定されて聞かないと参考にもならないでしょう。
どんな予算か?何処のメーカーにしたいとか?絞ってから聞いたほうがいいのでは?
リビングではYSP−4100で通常使用でレベル25前後で聞いてます、(深夜はこのレベル無理)拙宅は一戸建てですが参考になりますでしょうか。
書込番号:15122583
0点

yukamayuhiroさんおはようございます。
やはり響くんですね。
自分は
ソニーHT-SS380を購入しようか迷っています。
そこで低音の値を
最低までさげて聴いてもかなり響くのでしょうか?
42Z3、
ボリュームは30〜35です。
団地の6階に住んでいます。
書込番号:15122810
0点



このサイトでいろいろ相談にのってくれた方
本当にありがとうございます。
ここでかなり迷っている事があります。
液晶TVの音の悪さに困っていて
新しいスピーカーを買おうと思って居るのですが団地に住んで居るのであまり迷惑はかけたくありません。
ホームシアターセットがいいのか?
イヤホンジャックに差すスピーカーいいのか?
TVの前に置く横長のスピーカーがいいのか?
迷っています。
でも自分的にはシアターセットが欲しいんですが低音の事で引っ掛かります。
予算は2万でHT-SS380を買う予定だったんですが
皆さんはどのタイプがいいと思いますか?
よろしくお願いします。
0点

サラウンド再生は重視せず音質アップが主目的なら、ステレオシステムを繋げてしまってもいいですよ。
こちらならサブウーファーの重低音は発しないので低音の音漏れは少ないです(音量を上げれば低音以外も洩れるでしょうけど)。
サラウンドヘッドホンを利用する手もありますよ。
書込番号:15119704
0点

口耳の学さんこんばんは
ステレオシステムとはサウンドバーの事でいんでしょうか?
書込番号:15119740
0点

ステレオシステムは普通のプリメインアンプに1組のスピーカーを繋げただけの構成のシステムです。
テレビにアナログ音声出力端子があるなら使えます。
サラウンドの臨場感のある再生や機器の連動はできませんが、同じ価格なら音質はサラウンドシステムより上になりますよ。
光デジタル入力のあるコンポを繋げて再生している方も結構多いですよ。
書込番号:15119817
0点

そおいうのもあるんですか。
あんまり詳しくないのでいろいろ助かります。
もう少し考えてみます。
ちなみにヤマハのYAS-101はどおでしょうか?
書込番号:15119845
0点

YAS-101はサブウーファーは内蔵していますが、口径が小さくバータイプスピーカーに内蔵しているので盛大に重低音が響くようなことはないかと思います。
サブウーファーレベルのみ調整することもできますね(完全に0にできるかは不明)
リンクには対応していませんが、テレビリモコン学習機能で似た操作はできるようになっています。
音が気に入るかは別問題なので試聴はしてください。
書込番号:15120384
0点

やっぱりHT-SS380がかなり捨てがたいです…
かといって低音が
一番低い値でどれだけ
響くのかもわかりません。
口耳の学さんなら
団地でも使おうと思いますか?
HT-SS380でも低音を低くした状態で本当に大丈夫でしょうか?
かなり不安でなりません。
書込番号:15120498
0点

やはりサラウンド再生するなら5.1chスピーカーのSS380は魅力的ですよね、サブウーファーはレベルを落とせば影響はかなり抑えることはできるでしょう。
とはいえ団地といっても物件により条件は様々でしょうから大丈夫とは言い切れないです。
サブウーファーの配線を物理的に外してしまえば0にはできますが、その他のスピーカーの音量を上げれば音漏れは避けられないので結局迷惑を掛けることになることも考えられます。
近所への配慮をしながら音量を上げて再生したいならヘッドホンでの再生が最も適しているのかもしれません。
書込番号:15120809
0点

確かに、
自分としても周りに迷惑はかけたくないので…
今の所は保留にしておきます。
かなりいい意見が聞けて自分でもホッとしています。
口耳の学さん本当にありがとうございます。
書込番号:15120887
0点



http://www.phileweb.com/news/d-av/201209/13/31538.html
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/minitheater.htm
0点

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/livingcinema.htm
現在の環境に合わせて3タイプの内どれを選べばいいかわかりやすい形で提示されてます。
書込番号:15059770
0点

こんにちは。
入れ換えるならアンプ部のみになりますが、まあしゃあないんですが横に広がりましたね。
置き場所に困る(笑)
書込番号:15059797
0点

ずるずるむけポンさん こんにちは
昨年のことになりますが、量販店に居たONKYO説明員にBASEの後継どうなるか聞いた時のとおりになりました…。
その時は、ネットワークオーディオ対応と、TVラックに収まらない従来のアンプ形状に不満の声があるみたいで
薄型へ変更して仕切りなおすかもしれないと話をされていて、時代の流れかなと思ったもんです。
まぁ、(夫婦間で)TVラック以外に物(オーディオラック等)を置くなという意見があるくらいですから
TVラックに全て納めてしまえという意見があるのは当然なことでしょうね…。
書込番号:15059886
0点

どうもです。
私には嫁などの足枷(笑)は存在しないので面倒な事はないのですが、限られたスペースにしか設置できないので、205HDXのサイズの方が個人的には助かるんですよねえ。まあしゃあないですけど。
近日中にPCとAiphone5 or 新touchを導入してネットワークオーディオの環境を整えた時の事を考えると、ios端末で操作できる新型アンプの方がOPPO95より利便性が高いかもしれませんね。
書込番号:15059949
0点

NR-365
↑注文してきました(笑)情報ありがとうございました。
書込番号:15064469
0点

ずるずるむけポンさん
>注文してきました(笑
素早いですね…。
BASE-V30HDXのアンプから考えたらNR-365はネットワーク機能ありでALACにも対応してるし
これで十分といえる人も増えそうですな。NR-365の365は365日の意味がやはりあるみたいなんで
毎日使って欲しいというONKYO開発者の思いが結実した製品になるといいですね。
書込番号:15069045
0点

『ALACに対応している』ということはPCにサーバー機能を持たせれば、itunesのライブラリからALACをネットワーク経由でNR-365で再生できるって感じなんですかね?
この辺りは知識が無いに等しいんで勉強しなければいけません(笑)
書込番号:15072519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





