
このページのスレッド一覧(全1424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年11月1日 07:51 |
![]() |
4 | 1 | 2011年10月29日 18:11 |
![]() |
4 | 7 | 2011年10月24日 22:49 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年10月20日 10:13 |
![]() |
6 | 7 | 2011年10月18日 07:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月16日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


V20はサラウンドバックやフロントハイトのアンプ機能もプリアウトもないので、基本的には出来ません。
書込番号:13703571
0点

V20HDXはサラウンドバックのアンプを内蔵していませんし、サラウンドバック用プリアウト端子も非搭載です。
7.1chにするにはアンプごと交換になってしまいます。
書込番号:13703574
0点

先代のV20HDでは可能だったんですがね。
需要が少なかったんでしょう、お二方の書き込みの通りV20/30HDXは、7.1chの拡張はできなくなりました。
書込番号:13704072
0点

クリスタルサイバーさん
口耳の学さん
ずるずるむけポンさん
ご返信ありがとうございました。
V20HDXを5.1chにして使用していた所
知人から1組もらったので、活用できれば
と思った次第です。
7.1chはあきらめます。
この度はありがとうございました。
書込番号:13706248
0点



価格コムだと
シャープ BD-MPC70 83万
書込番号:13694651
4点



昨年購入した三菱MZW300に、サブウーハーを付けたいと思うようになりました。この機種は、それなりに音が良いものですが、もうちょっと音の幅を広げたいな、とおもってのことです。
あまり、音響のことに詳しくないので、「サブウーハー」などで、ぐぐっても、使っている言葉がわからず、二の足を踏んでいます。
予算3万円台で、購入するとすると、どんな機種が合うのでしょうか。よろしかったら、教えてください。
0点

テレビにはアナログ音声出力端子との兼用のサブウーファープリアウト端子があります。
サブウーファーだけでいいのならアンプを内蔵したサブウーファーならどの機種でも接続できます。
テレビ内蔵スピーカーで再生して外付けスピーカーは必要ないならアンプ内蔵サブウーファーを追加すればいいでしょう。
例として。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/
機種によりオートパワーON OFFに対応した製品もあります。
書込番号:13667788
1点

http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_0/s1=4/
こちらで予算にあったものを探すのがいいかと。
テレビの設定は取説P29を参照
三菱リアルのホームページ上だと昔からヤマハのサブウーファーがオプション的な扱いで掲載されています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/option/index.html
http://kakaku.com/item/20448811129/
あと、サブウーファー接続すると電源ケーブルが一つ増えるのと
サブウーファーの消し忘れが頻繁にあるのでその辺りの対処に注意が必要です。
一応、信号を検知してONになったりOFFになったりするオートスタンバイ機能がある機種もありますが
信号検知のふるまいがアバウトで動作しないことがあります。
消し忘れ対策としてはPC用の電源連動タップなどでテレビ電源に合わせて動作させるなども検討してみてください。
書込番号:13667802
1点

口耳の学さん、黒蜜飴玉さん、適切なアドバイスをありがとうございます。リンク先まで示してくださって、ありがとうございます。感謝します。
私としては、サブウーハーがある程度で、(まずは)結構だと思っているので、手頃なものを買ってみます。ありがとうございました。
書込番号:13668796
0点

もしも3万円も出すなら、同じくらいの予算で2.1CHの簡易型ホームシアターを買われた方が良いですよ。
(もしくはコンパクトなステレオコンポとか)
セッティングしてスイッチ入れた瞬間、間違いなく感動しますよ!
この状態でウーファーだけ増やしてもただうるさくなるだけで決して音が良くなったとは言えません。
多分買ったとしてもすぐ後悔すると思います。
もし親切なオーディオマニアのお友達や、親切な電気店の店員に聞けば同じことを言うと思います。
どうしてもウーファーだけ買い足すなら1万以下のもので十分です。
書込番号:13673459
1点

なるほど、そういう考えもあるんですね。ちょっと落ち着いて検討してみます!
ありがとうございました。
書込番号:13673737
0点

初心忘れてしもうたさん
三万円というのは、自分の中では「それほど高くない値段で」という感覚でした。
もうちょっと、いろいろ、さがしてみます。ありがとうございます。
書込番号:13673939
0点

ちばつとむさん、どういたしましてです!
自分としては3万円というのは、こんなこともできる、あんなこともできる!という金額だったので。
(というほど詳しくないですが)
せっかくそれなりの予算があって音を良くしたいというお気持ちがあるのにウーファーというのはもったいない気がして。
もちろん自分がご提案したのはあくまで一例ですので、いろいろ探してぜひ最適の製品に出会ってください。
ということでほかの回答者の皆様、ですぎたことしてすみませんでした。
書込番号:13674138
1点



はじめまして。
BSで放送された映画で、5.1chサラウンドの場合、視聴していると、ホームシアターから出る音声が、所々飛びます。飛んだ時液晶の表示の各スピーカーアイコンが消えます。
システムの接続はテレビとレコーダーはHDMI接続。レコーダーとアンプは同軸。テレビとアンプは光ケーブルです。
レコーダーにBS録画した映画をホームシアターを通して観たときと、BS放送を直にホームシアターに通して観た時になります(音声は5.1chの場合)
しかし、ホームシアターからの音声飛びの時テレビの音声はちゃんと出ているのです。
またレコーダーに録画した放送では音声飛びした箇所を戻って再度再生しても、同じように同じ箇所で音飛びします。
BSアンテナケーブルをレコーダーをかえさず直にテレビに繋いだ場合も音飛びは発生するので、レコーダーが原因とは考えにくい。
音飛びも録画内に記録されているので、テレビではない。
ケーブルか、パラボラアンテナが原因?
こんな書き込みではわかりづらいですが、アドバイスをお願いします。
0点

以前私もAAC5.1ch音声を入力すると音飛びが発生したことがあります、ケーブル交換や各機器のリセット、最新ファームへのアップデートも試したのですが改善されず、結局アンプを交換してしまった経験はあります。
もしアンプがファームアップをできるタイプならアップデートを試してはいかがでしょう。
書込番号:13601075
2点

以前に『007カジノ・ロワイヤル』で音飛びを経験しました。
再放送を繰り返し録画しても同じ箇所で音が飛びました。
WOWOWに電話して調査して貰って、技術のかたから返事を頂いたのですが、送信側では問題ないと云う事でした。
DIGAで録画していたのでパナソニックにも確認しましたが不明でした。
最後にAVアンプがデノン(8年前位のもの)だったのでデノンに確認しましたら、最初は判らなかったのですが、技術の人に代わってもらったら「以前に同様の症状を聞いた事がある」との事で出張修理担当の人に来て頂きました。
結果としてAACのチップ交換で直りました。
説明は、AACの放送が始まった頃と違う信号が一部新しく発信されるようになって、対応出来ない箇所で音が飛ぶと云う事でした。
当時、メーカー側と送信側でやり取りが有ったらしいのですが、その後ウヤムヤになったらしいです。
技術の人でもベテランでないと判らないと言っていました。
同じかどうか判りませんが参考にしてください。
書込番号:13601320
3点

5.1chの時だけなのでしょうか?もしそうであればアンプの問題である可能性が高いです。
レコーダーの音声出力の設定で、レコーダーの内部で5.1chの時に2chに変換するモード(PCM などの名称になっている)があるので、もしもそれを選んで音飛びがなくなるのであれば、間違いなくアンプの問題です。
5.1chや2chに関係なく起こるのならば、アンテナやアンテナケーブルや分配器などの問題の可能性が考えられます。こういうときは音声だけではなく映像にもノイズが出ます(タイミングはかならずしも一致しない)ので、目を凝らして一瞬のノイズがないか注視してみてはどうでしょうか。軽微な映像のノイズは、横長のブロックノイズとして現れることが多いです。
書込番号:13601656
0点

皆さん、ありがとうございます。
アンプが原因なんですかね‥‥私のホームシアターは5年前位にリサイクルショップで購入した物でして、ソニーTA-SL5です。
当初書き込みにもあげましたが、レコーダーBDZー90Xで録画した物で、同じ箇所での音飛びでしたので、アンプは除外してました。
ちなみに、音声が5.1ch以外(ステレオ)では、アンプにプロロジック2のサラウンドで、視聴しています(レコーダーに録画した物)
が、音飛びはなりませんでした。
アンプだと言う事でしたら、録画はちゃんとされているんですね。
録画を観たとき、音飛びがあると、消して再放送で再度録画するといった事をしています。
書込番号:13602273
0点

TA-SL5は2002年9月21日発売で、AACが一部対応しなかった私のデノンのアンプとほぼ同時期の製品です。
推測ですが原因は同じではないかと思います。
AACのチップ交換後は音飛びした同じディスクが正常に5.1chで再生出来ました。
他に『レッドクリフPartU』でも同様でした。
ですから録画は正常に出来ていると思います。
私も最初はアンプを疑いませんでした。
書込番号:13602610
1点

皆さん本当にありがとうございました。
とりあえずアンプの原因踏まえ、修理をしてみようとおもいます。
見積もりによっては買い換えでも良いかも
書込番号:13602777
0点

本日気づいた事があり、かきます。
ソニーレコーダーの録画モードをXRで撮った場合は音飛びはありませんでした。
アンプの表示にもDR録画は《MPEGー2 AAC》とあり、圧縮した録画XRでは《digital》に変わっています。
録画圧縮で音声が変わっているのでしょうか?
やはり、AAC音声をアンプが再生仕切れていないのでしょうか?
書込番号:13651629
0点

たぶんAACフォーマットをDolby Digital等に変換して録画しているのでしょう、AACで起こる不具合だとしたら根本解決にはならないです。
書込番号:13651918
1点



引っ越しをきっかけに、自宅のAV環境を一新しようと思っておりますが、
なるべくシンプルかつ、インテリア的にもよいシステムにしたいと思っております。
スピーカーもなるべく増やしたくないのですが、音質を犠牲にすることなく、
ホームシアターとオーディオコンポを同じシステム内に組み込むことは難しいのでしょうか?
コンポはCD/ラジオ/ipod(デジタル接続)の再生として使用します。
予算は、〜\15万程度で考えています。
おすすめの機種等ございましたら、ご紹介頂けませんでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
1点

結論からいうとできます。
私もホームシアターとステレオでスピーカーの共有が目的でやっています。
プリメインアンプにMain inと書かれたパワーアンプ直結対応の物を選ぶだけです。
AVアンプのフロントプリアウトをプリメインアンプのメインイン端子に繋げるというやりかたです。
組み合わせとしてはオンキヨーならTX-NA609とA-933で可能です。
ステレオとの切り替えはA-933のパネルを開いてMain inボタンの長押しです。
リモコンは効きませんのでアンプまで出向いての手動操作になります。
書込番号:13595540
1点

コンポとシアターとの別システムを接続して一緒に運用するのでしょうか?
それとも一つのシステムでシアターとコンポの機能を兼用したいのでしょうか?
コンポは所有していて継続利用するなら機種の型番を書いてください。
一つのシステムで兼用することはできますが、ステレオ再生での音質とサラウンド再生での臨場感をどちらも高いレベルで維持するのはコストが掛かります。
予算内で満足する機種に巡り会えるかは使用者のこだわりにも左右されます。
まずは手軽なセット品とAVアンプのシステムとを比較試聴してみてはどうでしょう。
書込番号:13595559
1点

しかし、この組み合わせはアンプのみで再生機器を含んでいません。
CDならC-733
ラジオならT-433
ipodならND-S10
と、色々再生機器が必要になってきます。
音質を損なわずやるには予算オーバーになります。
スピーカーセレクターなるものもあるそうですが、使った事がないのでわかりません。
単純にAVアンプに再生機器をつける方が楽かもしれません
しかしAVアンプは同価格のプリメインアンプよりは音質が劣ります。
納得できる音質をご予算で得られるかはわかりません。
なるべく試聴された方がよいかもしれません。
書込番号:13595623
1点

どういうシステムにするにせよ、音楽とシアターのそれぞれの音質をどこまで求めるのかによると思います。
セットシアターで考えるなら、やはり音楽再生は別途コンポなどで対応して別に考えた方が良いと思いますが、それなりの単体AVアンプなどでご自身が望まれる音声が出せる機器ですべてを対応させることも可能ですからね。。
まずは現状お持ちの機器があるなら、それらをどうやって使用していくのか?・・ってのも考える必要があるので、型番などを記載していただいた方がよろしいと思いますよ。。
一般的なことを言えば、シアターセットや安価なAVアンプで2CH音楽の音質を求めるのは厳しいです。
ただ、その辺の満足度は人によって違いますので、そういったことからシステム構築を考える必要があると思いますよ。
オーディオのシステムを考えるにあたって、予算15万までが現状で考える将来的にもMAXの金額なのか、とりあえずの金額なのか・・・
あとはご自身で納得いくシステムにするには、やはり細かく試聴してくのが重要だと思いますよ。。
書込番号:13595629
2点

安くすませるには5.1chのセットに再生機器を繋げる事で可能です。
ipod対応の製品もあります。
書込番号:13595637
0点

みなさま
返信遅くなってすみません。
有り難うございます。
システムは、オーディオ共に一新するつもりでした。
オーディオについては音質的には、そこまでこだわりがあるわけではない(BGM的な使い方です)ので、
できるだけシンプルにまとめたいと思っております。
今度発売予定のPioneer Smart Theater S500SW など良さそうですね。
http://pioneer.jp/hometheater/#category_sound_wing
CDプレーヤーだけ追加すればよさそうな感じです。
期待して待ってみます。
書込番号:13610328
0点

ホームシアターとしてもオーディオとしても最悪の選択ですね。
同じ予算で単体のアンプとスピーカー2本買った方が、ずっと満足できると思いますよ。
まあご本人がこだわりないというのならそれでいいですけど。
書込番号:13642807
0点



現在ONKYOのHTX-22HDを所有しており、マンションの20畳強のLDKで5.1chに拡張し、46インチのプラズマTVに接続して使用しております。贅沢な話かもしれませんが迫力がありすぎるんです。SWが効きすぎて周囲への迷惑を懸念した家内から使用禁止令が出てしまいました。
まぁ、私自身の視聴がドキュメンタリーやバラエティー中心ながら、薄型TVの音声はかなりちゃっちいと巷で聞きましたので、音声の明瞭化とがっかりしないレベルの音質を望んだ程度でしたが、想像以上となってしまいました。
22HDについてはナイトモードなども試しましたが期待したほどの効果はありませんでした。素人なのでマニュアル設定をするほど凝ってもいないため、オート設定でSWの音量のみを下げられればと思います。ただ、以前どこかのクチコミで読んだ限りではSWのみの音量を下げるのは難しそうでした。
そこで現在はPanasonicのSC-HTB10への買い替えを検討しております。ただカタログを読んでいて気づいたのですが、HTB10と22HDはSWの出力が同じなんです。スピーカーのサイズはHTB10の方が小さいようなのですが、出力が同じでもスピーカーサイズが異なれば圧倒的に音量は変わるものでしょうか?なお、HTB10はSWのみの音量を下げるボタンもありますので、どうやら私のような使い方を想定してくれているようです。
それにしても、シアターパッケージレベルでもこんなに重低音を効かせるなんて、日本の住宅事情をもう少し考慮した商品作りにして欲しいなぁと思いました。(SWのみの音量調節ボタンをつけるなど)。そもそもが2.1chを購入している時点で選択を誤っていると言われそうですが、素人からして見ればそこまでの見極めは難しいです。マニュアル設定もちょっと初心者には難しいですし、最近のシアターパッケージはオート設定を前提としているように思われますのでその点でも外れてくるような。。。
素朴な疑問としてなぜ 「.1」を前提としている商品ばかりなのでしょうか。迫力のためというのも分かるのですが、音のバランスは重低音に偏るともいえるのではないでしょうか。(本当に.1が優れていれば、普通のオーディオも.1が普及しているはずです。。まぁ映画で臨場感を演出するために音を映像と同じ様に作りこむというのも分かるのですが。。。)
何かと書いてしまいましたが、シアターバーでも2.1chを検討してしまうのは、どうしても2chだとipod連携商品の様なレベルのものしか見当たらず、かといってSWが分離しているのは同じ轍を踏みそうでHTB10にたどり着きました。
0点

サブウーファーが盛大に鳴ってくれるとシアター導入を体感しやすいです、分かりやすいという意味でデフォルトでサブウーファーレベルが大きめに設定されているのかもしれませんね。
22HDでもサブウーファーのみレベルを下げることはできるはずですよ、一度レベルを下げての再生を試みてはどうでしょう。
書込番号:13630978
0点

口耳の学さん
アドバイスありがとうございます。モノは試しでやってみたところ、もともとは-6.0dBだった設定を-15.0dBにすることで何とか許容範囲まで重低音を小さくできました。おかげ様で使用禁止令も解除となりました。
実は5.1chの際(2.1chの時もですが)台詞などがバックグラウンドよりも弱く感じておりました。これもセンタースピーカーの音量を上げることで調整してみたいと思います。
恥ずかしながら、シアターパッケージの様な入門機でも調整が必要、いえ調整ができることがわかりました。商品についての勉強が足りないのに商品のせいにしてしまい反省しておりますし、無駄な出費を避けることができそうです。
素人的な感覚ですが本当はこのあたりの調節も「○○モード」の様なオート設定があると助かると同時に、バランスを取りながらの調節をしてもらえると期待するのですが、そもそもが趣味の商品ですので調整も楽しみの一つと考えるようにします。
いずれにしてもお騒がせしました。と同時に的確なアドバイスをいただきありがとうございました。これで22HDの自動設定のカラクリがまたひとつ分かりました。(音場の自動設定は、各スピーカーの音量調節をしていたんですね。)より良く使いこなすようにしたいと思います。
ちなみに、周波数ごとの設定もできるようですが、これをいじるともっと効果がでるかもしれませんが、スピーカーごとではなく、各スピーカーに出力する元の音量が変わるわけですね。
書込番号:13635270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





