
このページのスレッド一覧(全1424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年6月10日 12:15 |
![]() |
5 | 6 | 2011年5月29日 09:46 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年5月26日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月25日 01:00 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2011年5月20日 08:02 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月19日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、新築に伴いリビングにホームシアターを設置しようと考えております。テレビの背面照明を探していてこのスピーカー兼照明に行き着きましたのでご意見をお聞かせ下さい。
まず設置場所の大きさですがLDKがそれぞれ8畳、6畳、4畳で2間×4間の長方形です。テレビは幅3600mm奥行450mm高さ500mmの作り付けのローボードに置きます、LDKの一番端に位置しておりキッチンからでもストレートに見える所に置きます。
当初、テレビは置く予定でテレビの後ろ側の壁にオーデリックのバランス照明というブラケット型の間接照明を付ける予定でした。しかしテレビを置いてしまうとセンタースピーカーを置く場所に困りそうなのと地震で倒れるのが心配なのでテレビを壁掛けにしようかと思っています。そうなると今度は壁に付けるブラケット照明が付けられなくなるので、テレビ背面用の照明を探していてこのYST001を見つけました。
ホームシアターの方はオンキョーのHTX−22HDXあたりが価格も手頃で良いかと思っているですが、このYST001をフロントにしてHTX−22HDX付属のスピーカーをサラウンド用にした場合かなりトンチンカンな音になってしまうでしょうか?また仮にこの組み合わせにする場合、センターはオンキョーの物かそれともヤマハの物かどちらがお勧めでしょうか?
ホームシアターは初めてで音に関してはシビアではありません、どちらかというとインテリア(見た目)重視のリビングを考えております。
宜しくお願い致します。
0点

サラウンド再生では可能であれば同じスピーカーで揃えるのがベターなのですが、フロントとリヤでの音質差はあまり気にならないことが多いです。
音色が違ったとしてもそれほど気にならないことが多いのですが、この辺りは個人差がありますね。
センターはYAMAHAに合わせたいです、スピーカー自体はNS-M125と同等らしいのですが同じシリーズでNS-C125が妥当なのですが生産完了となっていますね。
書込番号:13107981
0点

口耳の学さん、早速にありがとうございます。
フロントとリヤのメーカーが異なっても然程気にならないのですね、ありがとうございます。
7年も前の製品なので同シリーズで揃えるのは難しいですね。スピーカー自体も7年も経つと性能的にはどうなんでしょうか?たとえば同じ様な価格帯のスピーカーでも7年前の物と今の物では雲泥の差が出ますでしょうか?デジタル物ですと最近の1年2年の違いは大きい様に感じますが、スピーカーの技術もそこまで変わるものでしょうか?
リビングボードの上に余り物を置きたくないので照明とスピーカーは一緒になっているものは一石二鳥だと思ったのですが、ランプも時代にそぐわないハロゲンだしスピーカー自体も相当古いのでもう少し他の物も探してみます。
壊れたときの事を考えて別々の方が良いのかな?
書込番号:13109515
0点

スピーカーの進化は他の機器と比べるとごくわずかです、7年前でも構造はほとんど同じですよ。
そのスピーカーにこだわりがあるなら選ぶのもいいのですが、好みの音質かどうかも重要なので一度他のスピーカーも含めて試聴してはどうでしょう。
書込番号:13109823
0点

口耳の学さん、度々すみません。
スピーカー自体は然程問題は無さそうですね、ありがとうございます。
多分コイズミ照明のショールームにしか実機は無いと思いますが、問い合わせをしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13109884
0点

こんにちは。
スピーカーとして考えると、照明器具とスタンドをビルトインしたとしても随分高いものになっていますね。
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/ns-m125__j/
添付されたような効果を期待するなら、普通のトールボーイタイプスピーカーを置いて、その足下、後ろ側にスポット照明ペンダントを上向きや斜め上向きに光が当たるように設置すれば良いように思いますけど、ダメですかね。
ないしは、こんなのをスピーカー後ろの壁面に設置するなんて手もありそうですが・・・。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/sou-tou/products07.html
http://denko.panasonic.biz/Ebox/sou-tou/products08.html
書込番号:13110941
0点

586RAさん、こんばんは。色々調べて頂きありがとうございます。
元々はこの照明を付ける予定なんです。
http://www.odelic.co.jp/products/special/home_tec/hi_light/ile_balance.html
ご紹介頂いたパナの照明に似てますよね。
このタイプの照明はテレビを置く場合は良いと思うのですが、壁掛けにすると下配光の光が画面に被るので困っています。それで画面の両サイドの壁を照らす様にYST001に行き着いた次第です。時代にそぐわないハロゲンですが調光が可能なので見る物によってバックの照度を変えられるのも良いかなと思った次第です。
バーチカルライトなるものも有るのですが調光タイプは結構なお値段で...
http://www.odelic.co.jp/products/special/org_concept/easy_comfort/virtical_stand.html
上配光のみの物もあるのですが丁度真上の天井から高さ500mm幅1650mmの採光用のFIX窓があるので上配光だけでは壁の反射を上手に使えないのです。
しかしYST001はメチャクチャ高いですよね。スピーカ単体なら2本で実勢5〜6千円程度だったんじゃないかな?YST001は楽天最安値でも57000円程度なので...
ついでに伺ってしまいますがこのYST001とアンプRX−−V567とその他スピーカーNS−P285の組み合わせは同でしょうか?実は将来の7.1化用に両サイドの壁に2箇所と後ろの天井に2箇所CD管の先行配管をしておりましてスピーカーとケーブルさえ用意出来れば7.1化も可能なんです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13111054
0点

こんにちは。
>このYST001とアンプRX−−V567とその他スピーカーNS−P285の組み合わせは同でしょうか?
画面の大きさ、視聴するジャンル、どの程度のレベルを狙っているかと言う点とも関係します。
例えば、20インチ程度の画面サイズなら問題なくても、50インチでは画面の迫力に音が負けてバランスが悪くなるかも知れません。また、映画のドンパチ等の効果音がある程度楽しめればよいのならOKでも、音楽ものとなると、音のクオリティーに不満が出るかも知れません。
AVは画面や音、そして何を中心に楽しむのかと言った諸点のバランスを取るのが重要になります。まぁ、最初はこれで、後々徐々にグレードアップするお考えがあるなら、入門機として選択するというなら、ある意味どんなものでもOKと言うことになります。
AVに限りませんが、どんな分野でも実際に使ってみて初めて気づく点など色々あるものです。そう言う試行錯誤が面白いとも言えるんですけどね。
照明も実際に導入してみないと、光の回り具合とか画面輝度とのバランスとか、中々分からない部分があります。一発でOKを狙うのではなく、後々の調整がし易いのも重要かも知れません。
書込番号:13113315
0点

586RAさん、こんにちは。
そうですね、一気に導入よりちょこちょこ増やして行った方が楽しめますね。
映画とかそんなに見るほうではないのですが、今持っているDVDで5.1対応している物がいくつかあるので取り敢えずそれを5.1で見てみたい程度なんです。
テレビも50インチ前後を購入予定ですので、この組み合わせではちょっと物足りなさが出てしまうかな?
作り付けの照明は家を建てる時にしか出来ないのでちょっと焦ってしまいました。
優先順位をはっきりさせて少しずつ進めて行きたいと思います。
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:13113741
0点



パナソニックVT3を購入し、PS3からSONYのSF360にて3D音声を再生しようと思ったら…対応していないようで、全く音声が出ません。
仕方なくPS3からHDMIでTVに接続し、TVから光ケーブルでSF360へ接続しましたが、PS3の音声設定ではリニアPCM2.0のみで、当然の事ながらSF360のディスプレイにも2.0との表示です。
5.1の再生とか方法は何かないでしょうか?
なんとか現状の機器でもっと良い音声再生が出来ないものか悩んでます。
更に質問で申し訳ないのですが、パナソニックの3D対応レコーダーを購入すればSF360でも3D再生する道が開けたりしますでしょうか?
無知故にいろいろと勉強させて下さい。
よろしくお願いいたします!
0点

HT-FS360は3D信号のスルー出力に対応していません、3D映像で表示するならPS3はテレビにHDMIせつぞくすることになります。
テレビを経由してアンプに出力すると2ch音声になってしまうので、PS3とアンプを直接光ケーブルでせつぞくしてください。
この方法でPS3の音声出力設定で光デジタルを選べば5.1ch音声で再生できるはずですよ。
書込番号:12971175
1点

口耳の学さん。ありがとうございました。
私、以前このSF360を購入する際、また購入後の接続も口耳の学さんに教えて頂いた者です。
その節はありがとうございました。
本題です。早速、PS3→TVはHDMI、PS3→SF360は光ケーブル
の接続で5.1での再生はできました。
しかしながらTVの音をSF360で出力する事は出来なくなってしまいました。
やはりこればかりは配線の付け替えをしながら使用するしかないのでしょうか?
再度の質問ですみません。教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:12972692
0点

HT-SF360(すみません型番間違えていました)は光入力端子が2系統あります、テレビと接続していた端子はそのままで空いている端子にPS3からの光ケーブルを繋げたのでしょうか?
テレビの光ケーブルをPS3に付け替えたのならテレビの音声は再生できないです、もう一本光ケーブルを追加してPS3を接続して、SF360で入力切り替えすればテレビとPS3両方とも再生できますよ。
書込番号:12973552
3点

口耳の学さん、いろいろと勉強させていただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで5.1での再生は出来ました。
でも、この5.1での再生は本来の音質にはほど遠いのでしょうか?
少し気になる所です。
書込番号:13022362
0点

PSの音声を光デジタルでSF360に出力する場合、Dolby DigitalやDTS等のロッシー音声は扱えるのですが、Dolby TrueHDやDTS-HD MAのロスレス音声、マルチチャンネルリニアPCMは扱えません。
ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMよりは音質は落ちることになりますね。
ですが聴き比べて音質差を感じる程度だと思うのでそれほど差はないかもしれません。
書込番号:13022610
1点

返信遅くなりすみません。口耳の学さんいろいろと教えていただきまして、ありがとうございました。
私自身、音質をいろいろと語れる訳ではないのですが、少しでも気持ちの良い音が欲しいと思ってます。
そこまで気にしなくても良いと言ってくれて救われました。パイオニアのS737でしたっけ?新しいトールボーイ型を購入しようか少し悩んでた所だったのです。
しかし!!!まだまだSF−360で頑張ろうと思います。
買い替えを改めて検討する時に、悩んだときにまたご教授お願いします。
お世話になりました。
書込番号:13065334
0点



家の新築に伴い、シアタールームを作ろうと思っています。
できるだけ低予算でと考えていて、そこで今持っているスピーカーが使用できないかと思っています。
今持っているスピーカーというのが、D-MA5DVというDVDも試聴出来るDENONのミニコンポにDSW-3.1-Mというウーファーにセンタースピーカーとリアスピーカーを繋いで5,1ch環境にしています。スピーカーは全てDENONです。
これらを利用してPS3を接続して5,1ch環境で映画の視聴やゲームを楽しむにはどうしたら良いのでしょうか。
音響に関しては全くの無知で何をどうすれば良いのかわかりません。
どなたかご教授お願いいたします。
0点

現在のシステムだけで再生するなら、PS3とコンポを光ケーブルで接続して、テレビとPS3を接続すれば5.1ch環境にできます。
更に上を目指すなら、アンプを交換したりスピーカーを交換したりと手を入れるところはありますね。
書込番号:13054649
1点

口耳の学さん早速の返信ありがとうございます。
以前その方法で接続してみたんですが、コンポがDTSやドルビーデジタルはその方法では音声が出力されない仕様みたいなんです。コンポでDTS等のDVDを使用した場合は音声はでるのですが。
なのでコンポを交換してスピーカー類はそのまま使えないかなと考えています。
2,1chのホームシアターシステムに今持っているスピーカー類を接続する事等できるのでしょうか?
またできる場合にお勧めのホームシアターシステム等ありますか?予算は3〜4万円ぐらいで考えています。
書込番号:13054887
0点

スピーカーの流用は可能です、サブウーファー持つかいえますが新規購入のシアターセットに付属品を使えばいいでしょう。
お勧めは定番のONKYO V30HDX V20HDX 22HDX、DENON S511HD辺りです。
コンポのスピーカーをフロントに持ってきて、リヤにシアター付属のスピーカーを設置します。
センターはコンポのスピーカーでいいでしょう。
書込番号:13055383
1点

わかりました。
スピーカーの流用は可能なんですね。
教えて頂いたホームシアターセットで検討したいと思います。
口耳の学さん。ありがとうございました。
書込番号:13055534
0点



この度、ヤマハのTSS-1という古いサラウンドシステムを買ったのですが、
ACアダプター無しとの事なので新しく買いなおさなければいけません。
そこで質問なのですが、電圧ごとにプラグ形状(口径)は同じなのでしょうか?
入力付近にはDC IN 15Vとあるのですが、同じなら早いうちにネットで購入するつもりです。
0点

プラグは、外形、内径、形状を合わせる必要があります。
特注品も多く、合わないことが良くあります。
メーカーに確認するか、代えのプラグが沢山ある製品を購入しましょう。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=6702
書込番号:13040789
0点

糞じじいさん
ヤマハにないかどうか問い合わせてみるのが確実かと思います。
(あってもビックリするような値段かもしれませんが…)
あと、関東にお住まいなら、秋葉原のラジオデパート2Fにある鈴喜デンキでACアダプターを
豊富に取り扱っているので、行かれてみるとよいかもしれません。
1.アダプターの規格がわかっていないとだめです。
電圧、電流、極性(センタープラスとか言います)
⇒ 取説をざっと見ましたが、載っていませんね。アンプ側に載っていなければ、
メーカーに確認する必要があります。
2.アンプ本体の持ち込み
プラグ形状の確認、疎通確認のために必要です。
アンプの重量は1.5Kgなので、なんとか持ち運べる重さではないかと思います。
自分はHDDケースのACアダプターをここで購入しました。
(秋葉原を丸1日徘徊して、やっと見つけました。)
価格はアダプター本体(12V、2A、センタープラス)が1,500円、調整用プラグが300円でした。
書込番号:13042068
0点

ガラスの目さん
3年ぶりの自作ワクワクさん
ありがとうございます。
正直、アダプターがシステムの購入価格より高いので別途でAVセンターを買いました(汗
書込番号:13049006
0点



車庫の2階で物置になってる部屋を改造してホームシアターシステムを構築したいと考えています。
大工でして、部屋の改造や小屋裏の配線は何とか出来るのですが、シアターシステムはホント解らず、どのような商品を選んだりしたら良いのかピンときません。
ですが、本格的!ってほどのシステムではなく、DVDの観賞、PS3等のゲームをプレイするのが主な用途です。
ですので本当に「それなり」のシステムで十分です。場所があるのですから疑似サラウンドよりはやっぱり天井にスピーカーを釣り下げたり、配線も隠したシステムを考えたいです。
・予算は15万前後で安ければ安いほどよい
・スピーカーは出来れば釣り下げ型希望です。設置型でも良いのですが、天井裏は広いし、下地も作れますので。
・単品でリアスピーカーとかをそろえるよりも、セットになる方がいいのか?
・映画の好きなジャンルは戦争物、アクション物でゲームはロボットゲームとホラーゲームが大好きです。
・遮音シートはたくさんありますが、吸音関係は普通のグラスウールしかないです。
・TVはKDL40HX800ですが、予算内、もしくは+αでプロジェクターがお勧めでしたらそれも考えています。
・3Dは特に考えていません。
・近所からは近すぎず、お向かいに6m道路さきに住宅がある距離です。使用時間は日曜日と平日夜に少々といった程度でしょうか。大音量では使わないと思います。
物置の形状が少々変わっており、横から見ると凸型になってます。縦の押し出し窓が1つあるだけで、ほぼ完全に真っ暗に出来ます。横2.6m、奥行5m位でしょうか?
以前よりホームシアターを作ろうかなって思ってましたが、先日発表のあったAC5のプロモを見てホームシアターへ改造を決意しましたw
0点

セット品を選んでもいいのですが、拡張性を考えてAVアンプ+スピーカーで選んでもいいですね。
セット品では定番のONKYO V30HDXやDENON S511HDになります、この二台に好きなスピーカーを組み合わせるのもいいでしょう。
書込番号:13014330
0点

ご回答ありがとうございます!
結構低価格で出来そうなんですね。
これならプロジェクターも追加で!って事もできるかも?
何年か前にSonyの音響発表会で遊びに行った時、全システムで20万円越えだったので嬉しい誤算です。(これは本当に本格的な商品だったかもですが)
ご紹介のあったシステムは2.1Chですけど、そこからリアスピーカー等を追加する・・って考えればよろしいでしょうか?
あと書き忘れていたのですが、5.1chと7.1chでしたら後者の方が良いでしょうが、大きな差はありますでしょうか?
なんとなくイメージですが、映画やゲームでミサイルや飛行機等が後方からヒューンって向かってきたり、爆発音等も右側後方の爆発が本当にそう聞こえたり、ホラーなどで部屋自体が反響する・・・って言ったような3次元的な効果を希望しています。
ソフトウェアの方が対応するかの問題もありそうですが、今はソフトで対応していないのをハードで再現(フォロー)する機種等もありますでしょうか?
細かくて申し訳ございません。
書込番号:13014398
0点

オーディオの世界はピンキリですから、あれもこれもと高機能を求めたり、高音質を求めるとあっという間に予想外の値段に跳ね上がります。
セット品で満足できるかもしれませんし、いざ再生したらこんなものかとがっかりするかもしれません。試聴環境の整ったお店やショールームで一度聴いてみるのもいい経験になりますよ。
紹介した2機種は2.1chシステムなのでスピーカーの追加で5.1chに拡張します、付属スピーカーはリヤにしてフロント/センターを新規追加するのがベターでしょう。
7.1chはリヤの臨場感が高まりますが必須とまではいかないように感じます、むしろ最近流行りのフロントハイスピーカーの設置の方が楽しめるかもです。
ですがこれらに対応するならセット品ではなくAVアンプから選ぶことになりますよ。
書込番号:13014609
0点

横レスすみません。
私は5.1chへの入門として、
パイオニア HTP-S323 (現行モデルは S333 ですけど。)
http://kakaku.com/item/K0000062468/
が欲しいと思ってます。
でも、
パイオニア HTZ-606BD
http://kakaku.com/item/K0000148828/
も、捨てがたいかも? と悩んでいます。
これらを選んだ理由は、フロントスピーカーとサラウンドスピーカーが同じと言う点です。
(前後の音質のバランスを考えなくていいという、安易な考え。)
「それなり」でよければ、セット物を買われた方が、安価で間違いのないホームシアターができると思います。
ひとつ気になった点があります。
天井からスピーカーってありますが、
フロントは耳の高さ、
リヤは耳の高さか、少し耳より高めの位置がいいですよ。
天井からだと、かなり長くなってしまうのでは?
書込番号:13016343
0点

ガルギュランさんご回答ありがとうございます。
そのタイプも考えたのですが、部屋1つをホームシアターにするというと少々物足りないかもしれません。
8年位前にそのタイプの5.1chを使っている友人の家がいてヤマハだったんですが、4畳半の部屋で使ってました。
PS2のゲームで確かにサラウンド効果はあったかな?って感じでした。
費用が掛からないに越したことはないですが・・・
どちらにしても口耳の学さんの言う通り、展示している場所を探してみます。
住まいは新潟でして展示している所はあまり知らないので、根気よく探してみます。
書込番号:13017669
0点

>PS2のゲームで確かにサラウンド効果はあったかな?って感じでした。
これって、音源がサラウンドになってなかったのでは?
疑似サラウンドか、単にリヤからも音が出ていただけかも。
セット物でも音質が良くないだけで、サラウンド効果はちゃんとありますよ。
(音質が良くないというのは、高いスピーカーと比べてということですが。)
書込番号:13018303
0点

見習い大工さんさん
V30HDXユーザーです。
5.1chにしていますが、追加スピーカーは「純正」でセンターはD-108C、リアはD-108Mです。
>本格的!ってほどのシステムではなく、…
>「それなり」のシステムで十分です。
>・予算は15万前後で安ければ安いほどよい
ということですので、個人的には自分のようにセット品+純正オプションをおすすめします。
たとえば、上記のセットなら5.1chのセットで最安6万円程度で購入できます。
ONKYOに限らず、純正で揃えた場合は面白みはないかもしれませんが、音のつながり・バランスはまず失敗がありません。
音質面でも、音楽CDやBDのHD音声を充分に堪能できます。
もちろん上を見ればきりがないですし、あくまでも個人的な感想ですが…
自分は上記セットを約7万円で購入しましたが、「こんなにいい音がたったの7万円!?」と感嘆しています。^^;
各商品の価格コムのレビューも参考になるかもしれません。
コストパフォーマンス(音質対価格)では最高の部類に入ると思います。
余った予算でプロジェクター購入等、別のものに回された方が幸せになれると思います。
いずれにせよ、どこかで視聴できるといいですね。
書込番号:13018935
0点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
昨日、ほんの10分程度、仕事の買い出し途中に寄ったケーズデンキでONKYO V30HDXとDENON S511HD実物を見てきました。
残念ながら、節電の影響で目当ての物どころか、シアターコーナー自体が電気が入って無く時間もなかったのもあって良く見れませんでした。
ですが、何となく感じたのはスピーカーの重さや大きさが、先に書きました通り、友人が使っていたヤマハの簡易シアターセットと比べ物になりません。
予算もそうですが、部屋の大きさ(実寸約6畳)を考えるとV30HDXにフロントスピーカーはD-108Eを、センターはD-108Cにしてプロジェクターはおいおいにしようって思います。
とりあえず新潟ですとビックカメラに行けばシアターコーナーがあるらしいので、週末あたりに行ってみようと思います。
書込番号:13025559
0点

連投失礼です。
たまたまWeb閲覧してたらD-308Eというのが見つかり、D-108Eより何だがグレードが高そうなのに安いのはなんで?って思いました。
取り付けが特殊なんだろうか?
それとも単純に古い機種だから?
ブラビアで使おうって考え始めてたので、ブラックを選ぶつもりでした。
木目ってのがTVに合わないですが、プロジェクターにするのでしたらいいかもって思う自分がいます。
また悩みが増えてしまいましたw
書込番号:13025672
0点

見習い大工さんさん
D-108E : 2本セットの価格
D-308E : 単品(1本)の価格
スピーカーは、グレードによって販売単位が変わるケースがあります。
紛らわしいですが、購入時には必ずご確認を。
書込番号:13025743
1点

なんか、ヤマハをバカにしてませんか?
ヤマハは「簡易シアターセット」なんて売ってませんよ。
ちゃんとしたホームシアターセットなら売ってますけど。
いい音を聞きたいのではなく、重くて大きいスピーカーを安く手に入れたいなら、
リサイクルショップに行って買えばいいと思いますよ。
書込番号:13028767
0点

>なんか、ヤマハをバカにしてませんか?
そういう風にとられたのでしたら失礼しました。
記憶では5センチ角位の小さなスピーカーで、PS2と同じくらいの値段だったというのを覚えてます。
もう、うろ覚えですが、その時も大好きなアーマードコアってゲームでして、ソフトの方がプロロジックUってフォーマットでした。
5.1chのアルマゲドンも一緒に見た記憶もありましたが、スピーカーのせいではないと思いますが、なんていうかそれほど良い記憶がなかったのです。
スピーカーの配置の問題かもしれませんし、設定の問題だったかもしれません。視聴位置も違ったかもしれません。
どちらにせよ色々な情報やこの機会で少しですがネットを廻って勉強してみたので、あとは本当に実践(?)あるのみです。
明日、ビックカメラに行くので楽しみです。
それに評価の高いヤマハ疑似5.1chも興味はあります。車庫の2Fで完全にホームシアター専用って考えてますので今回は恐らくそちらは見送りますが、予算や性能、余裕あればデザインが納得いく商品を見つけて夢のホームシアターライフを実現したいです。
皆様色々ありがとうございました。
もしかしたら実物を見た後に、もう一度投稿するかもしれませんので、よろしくお願いします。
書込番号:13029244
0点



ホームシアター初心者です。ONKYO製品を聞いてみたいので購入を検討しています。
用途はゲーム、映画鑑賞、音楽視聴です。
予算、売れ筋、評価などを参考に自分なりにここまで絞り込むことができました。
行き詰っているところが音の良さと迫力の違いです。
近くにこのような商品を置いているお店がなく、視聴したくてもできなく、皆さんのご意見を参考にするしかありません。
特に、THX−55はレビューが少なく踏み切れずにいます。
ミニコンポとしての発展性を考えた製品と、最初からホームシアターとして使うことを前提に考えられた製品とではどちらがいいですかね?
あと、5chをしっかり組んだものと擬似とではどのくらい差があるんですか?
0点

初期状態で2.1chシステムの製品でも5.1chシステムでもどちらがいいという物でもないです、最初から5.1ch一式そろった製品はスピーカーを買い足す必要がないのでお手軽ですしサラウンド再生でのバランスも整っています。
2.1chシステムでもスピーカーを追加すれば同じですし、純正オプションから選べばバランスの心配もないでしょう。
むしろ好きなスピーカーを選べたり、手持ちスピーカーを使えるメリットもあります。
フロントバーチャルサラウンドとリヤスピーカーのある5.1chシステムでは臨場感に差があります、バーチャルサラウンドでは後方からの音声はほぼ期待できないでしょう。
書込番号:13019436
0点

どちらも上位機種ということでなかなか迷いますね(笑)
音質と迫力が変わらないのでしたらBASEーV30にしようと思うのですが、トータル的にみてどちらがいいですか?
書込番号:13022633
0点

55HDXのバータイプスピーカーよりはV30HDX付属スピーカーの方が音質は上でしょう。
サブウーファーにアンプ部を内蔵することによる音質への影響もありますし、総合的に見てV30HDXが有利でしょう。
書込番号:13025217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





