このページのスレッド一覧(全1428スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年9月1日 00:49 | |
| 2 | 2 | 2023年8月16日 12:01 | |
| 38 | 11 | 2023年8月10日 11:18 | |
| 7 | 3 | 2023年7月30日 20:04 | |
| 30 | 7 | 2023年7月19日 16:40 | |
| 13 | 179 | 2023年7月12日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
遂に、DTS、「Play-Fi Home Theater」にて最大12chのイマーシブオーディオシステムがワイヤレスで構築可能になりました。
https://play-fi.com/ja/news/dtsplay-fi-wi-fi-ja
wisaのワイヤレスマルチシステムに続き、各社、ワイヤレスマルチシステムの技術革新が活性化してきています。
今後更に、メジャー企業がこの流れを推進していく事に期待します。
書込番号:25404177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在 A4A+NS-F350+オンキョウD-509C+サラウンドに15年前のソニーコンポ用スピーカーで 5.0ch運用しているんですが
D-509Cは4か月程の使用です。 センタースピーカー導入で自分の使用状況は フィールがすごく良くなったんです
最初は 2.0chでの使用でTVの音響として充分なものでしたが センタースピーカーを経験してみたくなり
オーディオ機器は長年オンキョウを使用していてブランドイメージが良かったので 安価なのも手伝ってD-509Cを衝動買い
インピーダンスの問題がありますけど無視して使用してますが やはり気になってるんですね
常に6オームのモデルに変更した方が良いんじゃないかと考えちゃうんですよ。
趣味の世界なんで センタースピーカー2本あっても良いかな〜なんて考えてまして 替えたらもっと良くなるかもなんて?
そこで Soavo NS-C901とNS-C700 BP が候補になったんですけど NS-C901は製造完了で早くしないと入手困難
自分の環境では この2つを聞き比べることが出来そうもないんです
この2機種 音響に明らかな違いがあるんでしょうか?
この2機種を聞き比べたことのある方に 意見をお聞きしたいと思います 宜しくお願い致します。
1点
先ずはインピーダンスの問題です。
アンプが指定してる範囲を外れていますね。 即刻中止して下さい。 アンプが壊れます。
保証対象外の故障です。
センタースピーカーですが 断然Soavo NS-C901です。 価格はウソ言いません。 後はセッティングと調整次第ですね。 センターは置き場所が難しいですから。
フロントより立派になりますが センターはサラウンド音源では大活躍の主役ですから それで良いです。 が、オマケの様に使われてるサラウンドスピーカーは まともな物に変われた方が良いですね。 センターをc700にして差額でリアスピーカーの購入とかもね。 ソフトがロスレスであれば 違いは明らかですが。。。。 配信やTV放送では変わらないかな?(笑)
一応ですが… A4Aと言うのは YAMAHAのRX−A4Aの事ですよね。
書込番号:24947400
1点
>黄金のピラミッドさん
見落としていて 大変失礼しました。
あれから Soavo NS-C901を新品で手に入れることが出来まして 結果大変気に入りました NS-F350と違和感も感じません
ただ 時間が経過して現在は フロントスピーカーを NS-F901に入れ替えたくなっています。
それから サラウンドスピーカーは 2chで聞いていたオンキョウD-212EX に交換したんですけど また注意を受けそうです
このスピーカーも インピーダンス4オームなんですね。
今年の初めに 2chステレオ・スピーカーをヤマハNS-B750に入れ替えて使用中なので 将来このスピーカーがAVのサラウンドスピーカーになると思います。
このスピーカーの音色はとても良かったです。
書込番号:25385140
0点
@今テレビに繋いでいるレコーダーの音声をサウンドバーから出したい場合ですが、レコーダーのHDMI出力をサウンドバーのHDMI入力に繋げると思いますが、その場合映像はどうなるのでしょう?
映像は映像でレコーダーのHDMI出力をテレビのHDMI入力と繋げないといけませんか?
となるとレコーダーのHDMI出力を2つ使うことになりますか?
A上記の繋ぎ方でなく、テレビの音自体をサウンドバーへ出力すればケーブル1本でレコーダーやps4など既にテレビに繋いでいる音声がサウンドバーから出ると思いますが、レコーダー等の音は直接サウンドバーに繋いだ@のものに比べて音声の差は出そうでしょうか?
書込番号:25376511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさりょお!さん
こんにちは。
レコーダーの出力はサウンドバーにHDMI入力がある場合はそこにつないでもいいです。その場合映像のみテレビ側にパススルーされます(この時パススルー出来る映像信号の種類がサウンドバーにより制約を受ける場合あり)。
テレビとサウンドバーは、テレビの音声をサウンドバーから出すためにARCのHDMI同士をつなぎます。ARC HDMIは双方向ですので、TVの音声もサウンドバーに送れます。
この接続をしていればテレビの空きHDMIにレコーダーをつないでも、レコーダーの音をサウンドバーで聞くことはできます。ただし、テレビの認識できないマルチ音声はサウンドバーに送られない場合はあります。
ちなみにテレビとサウンドバーがeARCに対応していれば、送れる音声フォーマットの種類は増え、Dolby TRUE HDなどのロスレスマルチ音声も送れるようになります。eARCはまだ出たばかりなので、テレビとサウンドバーの相性次第で出音が遅れるようなことはあります。
書込番号:25376536
2点
>まさりょお!さん
繋ぎ方色々あります。テレビ側がeARC対応機種で有れば、レコーダーとPS4はテレビ側外部HDMI入力端子に接続です。
サウンドバーはテレビ側eARCと接続です。
上記で映像はテレビ側で音声はサウンドバーへ出力します。
一方でサウンドバーが外部HDMI入力端子が有ればレコーダーとPS4をサウンドバーへ繋ぐ事も可能です。テレビ側がARC対応機種だと、高音質がテレビ側内部伝送できないので、こちらの接続が音声ダイレクト出力なので良い音がサウンドバーから出力出来ます。
具体的にテレビとサウンドバーの機種教えて頂ければ具体的にアドバイスさせて頂きます。
書込番号:25376539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
早速ありがとうございます。
テレビはハイセンスの50E6800、レコーダーはかなり古いですがパナのDMR-BX880がまだ健在です。
現在テレビのHDMI端子にはそのレコーダー、PS4、ファイヤースティックの3つを使用中です。
サウンドバーはとりあえず2万円くらいでオススメの物があればいいのですが。
視聴部屋は10畳くらいで隣で寝るのでそれ程大音量にもしませんが、、
貧弱なテレビの音質改善とたまに見る映画などで疑似サラウンドでも楽しめればと。
書込番号:25376545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさりょお!さん
テレビ側ARC対応機種なので、外部HDMI入力端子あるのが良いと思います。
https://s.kakaku.com/review/K0001167515/
入門機として2万円で音質も良いです。
バーチャル立体音響も内蔵されており、サブウーハー端子もあるので後で追加できます。
この機種はサウンドバーで音響底上げするので、テレビ側に接続機器はそのままで良いと思います。
テレビとサウンドバーHDMI接続で大丈夫です。
書込番号:25376559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
オススメの機種だとテレビと本機を繋ぐだけでいいと言う事でしょうか?
でしたらテレビだけ視聴してる音もレコーダー視聴の音も本機から出てくるということですよね?
接続も簡単そうで言うこと無しです。
この機種でしたらちょっとしたサラウンド効果も楽しめそうでしょうか?
書込番号:25376569 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まさりょお!さん
サウンドバーと接続でテレビスピーカーからは音が出ないでサウンドバーから音が出ます。
サウンドバー接続もテレビ側ARC端子とHDMI接続だけです。
リモコンで3Dボタン押すだけでステレオ以上の音源で3D立体音響サラウンドに出来ます。お勧めです。
書込番号:25376578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
とても参考になりました。
書込番号:25376590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
昨日はありがとうございました。
サウンドバーでこちらを見かけたのですが(DHTS217K)、昨日教えてもらったヤマハのものと少しの価格差で良さそうな感じもしますがいかがでしょうか?
書込番号:25377662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まさりょお!さん
サウンドバーで2万円前後ですと、
ヤマハYAS-109
デノンDHT-S217
JBL BAR5.0 Multibeam
などが候補に挙がります。
サウンドバーもピンキリですが、2万円前後だとエントリークラスですので、音の質という点ではどれも大差はありません。かかっているコストがそこそこだからです。
でも、音の良し悪しは好みの範疇なので、可能なら実際に音を聞いてみて選ぶのがいいと思います。
E6800はHDMI4端子ありますので、ARCの端子とサウンドバーをつなぎます。
それ以外の機器は空きHDMI端子に接続すればOKです。
テレビのメニューから、出音先をテレビ内蔵スピーカーにするか、外部オーディオ(サウンドバー)にするかを切り替えられます。
書込番号:25377688
0点
>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
テレビの設定で出音を切り替えないとダメなのですね。
サウンドバーの電源を切ってるときは自動的にテレビからの出音にはなるのでしょうか?
サウンドバーの電源が入ってるときだけサウンドバーからのように。
書込番号:25377725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさりょお!さん
サウンドバーの電源を切るとTV内蔵スピーカーから出音し、(メニューの選択肢は勝手に内蔵SPに切り替わり)次回TVの電源をオンにしたときはTV内蔵スピーカーから出音します。
この状態でサウンドバーの電源を入れても、自動的にサウンドバーに切り替わるかどうかはテレビやサウンドバーのメーカーや機種によって異なります。
このあたりは実機を使って見ての判断になります。
基本的にはメニューから出音先を切り替えて使うのが確実ですが、所詮サウンドバーなのですから、常時サウンドバーから出音するようにするのが面倒がなくてよいと思います。サウンドバーの電源を独立でオンオフはしない、TVのリンクに任せるということです。HDMIリンクは基本そういう使い方がよいです。
音質面で、E6800のスピーカーとサウンドバーの使い分けが必要なシーンは想定できません。
書込番号:25377758
0点
現在音楽の再生にplay station 4を使用してyoutubeやメディアプレイヤーから光デジタル→光デジタル RCA アナログ端子コンバーター →アンプ → 各種スピーカー という形で音を出しています。
最近 テレビ用チューナーを更新して jcom xa401にしました。
こちらもyoutube再生や、その他androidアプリが再生可能となっており、xa401 HDMI→テレビ ブラディア KDL-32CL 光デジタル→光デジタル RCA アナログ端子コンバーター →アンプ → 各種スピーカー
というかたちに組みなおそうかと思っています。
果たしてどちらの音がいいのかなと思っています。
もう夜遅いので音はだせないのですが、
xa401 HDMI→テレビ ブラディア KDL-32CL 光デジタル の経路で音が劣化しないかなと
ただアンドロイド内蔵チューナーのため、アプリによって音の改善等できないかなと
play station4 はアプリがほぼ限られておりました。
主にはyoutubeで音の再生するときが多く、スマホだとyoutube musicで再生しており、こちらは音質の選択ができるのですが、
ps4もxa401も音質選択ができないっぽいのが残念です。
上の音再生経路はどちらがいいか
youtubeの音質上げられないか
ご意見のほどよろしくお願いいたします。
0点
>fwshさん
プレステがPCM音声出力なのと、光ケーブルが映像分離してpure入力なので、こちらが理屈としては音がいいと言えます。あとはアンプでエフェクトかければ自分好みの音響向上できると思いますよ。
一方でケーブルとかコンバーターの音質性能の影響受けます。
書込番号:25364427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>fwshさん
こんにちは。
やってみてお好きな方を選ぶしかないと思います。
どちらも光デジタル-RCAコンバーターがDACであり、大筋の音の質を決めているので、そこが両者一緒なら音質も似たり寄ったりになる可能性が高いと思いますね。
ただ、一方で高品位なオーディオシステムで聞くと、デジタル出力側(メディアプレーヤー)の差もわかったりします。例えばfire TV stickとUB9000内蔵アプリでは同じ配信業社の同じタイトルを同じフォーマットで聞いても聴感上の差が聞こえたりします。
PS4とチューナーでも差が出る可能性はあるので、音を聞いて見て好きな方を選ぶのがベストですね。
アプリによる音の差はそれらに比べると気のせいレベルかと思います。
書込番号:25364443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
結論としましては、
play station 4を使用してyoutubeやメディアプレイヤーから光デジタル→光デジタル RCA アナログ端子コンバーター →アンプ → 各種スピーカー
こちらのほうが音はクリアでした。
しかしながら
xa401 HDMI→テレビ ブラディア KDL-32CL 光デジタル→光デジタル RCA アナログ端子コンバーター →アンプ → 各種スピーカー
こちらはテレビで若干のイコライザーが効き、エッジのある音となり、
最終的に後者を選択しました。
なにかと後者のほうが、利便性も高く、拡張性もあるため、よかったかなと思っています。
xa401 ですが、android TV 11のOSのようなのですが、player アプリがどうしたものかと。
普段聞く分にはyoutube musicでいいのですが、flac音源等を聞く際なにがいいのか悩みどころです。
以前使っていた、neutron とか power ampとかがアプリでなく、sun player というアプリを入れてみたのですが、悪くはないのですが、どうもちょっと物足りない感じ。
高温が少し出し切れていないかなと。
android TVで使えるいいplayer アプリはなにかないかなと考えています。
書込番号:25365188
0点
JBL 5.0 multi beamとDENON DHT-S217で悩んでます。
どちらがおすすめですか?
用途はメインでNetflixなどのサブスク動画、YouTube、たまに地上波です。
映画とアニメが好きです。
自分で調べた内容だと、
JBLはWi-Fiあり。独自のバーチャル音響技術あり。
DENONはモードが多彩。チャンネル数が7.0
その他、ほとんど一緒の内容かと思いました。
音質はどちらがおすすめですか?
声が聞き取りやすくて、低音がしっかりと響いてくれる方が好きです。
バーチャル立体音響が良い方いいです。
0点
>JPhさん
こんにちは。
JBL 5.0 Multibeamは5ch構成、DHT-S217は2.1ch構成です。
JBLはフロントにL,C,Rの3ch、サラウンドの代わりにサイドスピーカーが2chついて計5ch、サブウーファーはありませんが代わりにパッシブラジエーターで低音を強化しています。
デノンはフロントにツイーター付き2wayの2ch構成に加えて、サブウーファーが底面についています。
両者比較すると、低音のパンチはデノンの方が上です。本体サイズが横幅20cm以上大きく内容積が大きい上、2基の独立ウーファーユニットを装備しているからです。
JBLはサブウーファーユニットがない割には低音域は想像以上に出ますが、ちょっとくすんで曇った感じの音という印象です。低域をドライブする主体は3chの前向きユニットが兼ねているので致し方ないと思います。
あと、サイドスピーカーがあるので、横方向の音の広がりは本体幅の小さいJBLもさほど悪くありません。
バーチャル立体音響に関しては、所詮バーチャルで、音が広がる効果はありますが、定位は不鮮明でふわっとした広がりになりますので、バーチャルに関して優劣をつけるのはあまり意味が無いかなと思います。
声の聞こえやすさなどについてどう感じるかについては、好みもありますので、量販店などで実物を視聴されるのをお勧めします。個人的にはデノンの方が無難かなと思いますね。
書込番号:25349483
![]()
3点
>JPhさん
デノンの動画配信アトモスはこの価格帯では考えられないぐらいの立体音響です。モードが色々あるので、音響の底上げはこちらが優秀です。
とにかくアンプの性能が素晴らしいです。
音響バランスが非常に良いサウンドバーです。
書込番号:25349554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>JPhさん
この機種はデノンのサウンドバーマスターの山内さんが音響チェックして市場に出しています。このサウンドマスターが主導したサウンドバー全てVGP金賞受賞しています。
ですので、素人の自分が試聴しても納得の音響です。買って後悔はないです。とは言えご自身でご判断ください。
書込番号:25350066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>JPhさん
>JBL 5.0 multi beamとDENON DHT-S217で悩んでます。
どちらがおすすめですか?
用途はメインでNetflixなどのサブスク動画、YouTube、たまに地上波です。
映画とアニメが好きです。
大きな違いは、サブウーファーの有無とネットワークの有無ですね。
用途によってどっちを重視するかまず考えください。
>自分で調べた内容だと、
JBLはWi-Fiあり。独自のバーチャル音響技術あり。
DENONはモードが多彩。チャンネル数が7.0
その他、ほとんど一緒の内容かと思いました。
音質はどちらがおすすめですか?
音質で言えば、DENONの方が全体のバランスが良いでしょう。
アンプ技術の蓄積がある音響メーカーなので、ピュアモードはJBLよりもクオリティ高いです。
Dolby Atmosの3Dオーディオ信号のデコードや、バーチャルサラウンド信号処理のために、ハイエンドAVアンプにも採用しているグレードの高いSoCを搭載しているので、声が聞き取りやすくて、低音がしっかりと響いてくれるでしょう。
バーチャルモードもDSPの性能がDENONの方が一枚上です。
私はDENONのAVアンプ使ってるのでそこは間違いないです。
基本的にどちらの機種もコスパ高いですが、DENONのエントリークラスはさらにコスパ高いので実質5万円の価値があると思ってください。
さらにそれらを上回るコスパの高いサウンドバーは、LG/S75QCしかありません。
こちらも実際に使っているので間違いありません。
サウンドバーへの過剰投資は無意味なので、じっくり検討されてください。
書込番号:25350326
5点
>JPhさん
・音質はどちらがおすすめですか?
→s217
・声が聞き取りやすくて
→s217
・低音がしっかりと響いてくれる方
→bar5.0
・バーチャル立体音響が良い方
→bar5.0(※)
※反射を利用するため、設置環境として視聴位置の左右に壁などの仕切りがある必要あり
bar5.0は元は4万くらいだったのが値下がりして今の価格なので、お買い得価格ではあります。
設置環境に関わらず一定の満足を得られるのはs217、ピタッとハマる設置環境(部屋形状)なら高い満足を得られるけど環境次第では微妙な可能性もあるbar5.0、という感じです。
書込番号:25350513 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ご回答ありがとうございます
こちらで初めてサブウーファーとパッシブラジエーターを知り、とても勉強になりました。
サブウーファーの方が良さそうなのでDENONが気になります。
ありがとうございました。
書込番号:25350991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。
デノンに興味が出てきました。
デノン買わないと後悔しそうなので、おそらくデノンを購入すると思います。
書込番号:25350992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寝室での空間音響システムを検討中です。
他スレでも、空間音響システムについてアドバイスを頂きましたが、ヘッドフォン系での空間音響システムについてお願いします。
■寝室システム/現在
TV/SHARP/LC32Z3(ARC対応)
プレイヤー/PS4
アンプ/POWERNODE EGGE(ARC対応/ヘッドフォン端子なし)
■寝室システム/予定
TV/LG/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/検討中
店頭にあるサウンドバーは一通り試聴比較しましたが、夜に使う場合は爆音で聴けないので、ヘッドフォン出力のあるタイプを探しています。
自分で調べたところ、以下の機種がDOLBY ATMOS対応していましたが、他メーカーでもヘッドフォン出力できるサウンドバーはありますか?
Creative SXFI CARRIER
https://jp.creative.com/p/speakers/creative-sxfi-carrier
■補足
・デスクトップ幅120cm以内で探している
・ソニー、パナソニック、オーディオテクニカなどの、ヘッドフォンサラウンドシステムでも良いかと思いましたが、どれもアトモス対応していな模様
・メインソースは、Amazon Prime、PS5で、映画、ゲーム用途が中心
・リビングではアトモスAVアンプシステムを組んでいる
書込番号:25298526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
直接の回答になっていませんが。。。
サラウンドヘッドフォンは、高級サウンドバーのように実体スピーカーの数を増やす方向ではなく、左右2chで仮想音源ですので、効きはそれなり、ふわっと広がるものの実体感のないサウンドになっています。これにお金をかける意味は個人的には感じません。
夜間聞くときはTVのイヤホンジャックに有線のヘッドフォンをつなげば十分ではないかと思います。音が小さい場合は中華デジアンなどを挟むとか。
方向性がサウンドバーとは違いますし、今のところサウンドバーを送信機にしてヘッドフォンのサラウンド再生に対応するようなものは存じ上げません。
書込番号:25298692
2点
>エラーゴンさん
>PS5で、映画、ゲーム用途が中心
との事ですがPCでSuper X-FiでFPSゲームをした事がありますが
音質的に ぱっとしませんでした。
またPCで Dolby Atmos for Headphonesの方が
atmos効果で音がぐるぐる周ります。
Dolby Atmos対応ゲームも数えるくらいしかなく
自分が遊んだのは
PC 版バイオハザード RE:2くらいですね。
PS5でのゲームでしたら
同じクリエイティブが出してますSound Blaster Play! 4を
購入して PS5の前面の タイプCに接続
PS5で立体音響 3Dオーディオヘッドホンを有効にして
使用しますと良い音になりますよ。
サウンドバーは無理をしてヘッドフォン出力がある
サウンドバーを買わなくても良いと思います。
今現在 amazonで2,527円で売ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08VZGHLTW?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details
書込番号:25298726
![]()
0点
>プローヴァさん
毎度ありがとうございます。
この手の質問に回答できる人は少なそうですね(笑
>方向性がサウンドバーとは違いますし、今のところサウンドバーを送信機にしてヘッドフォンのサラウンド再生に対応するようなものは存じ上げません。
やはり、この機種はDOLBY社と共同開発した特別モデルみたいですね。
サラウンドバーからワイヤレスでサラウンドヘッドフォンに出力できる機種は、SONYにもないですしね。
原理的には、AVアンプと同じ仕組みだと思いますが。
>夜間聞くときはTVのイヤホンジャックに有線のヘッドフォンをつなげば十分ではないかと思います。音が小さい場合は中華デジアンなどを挟むとか。
ゲームDAC系は、ゲーム機と光デジタルかUSB接続する仕様が多いみたいです。
DACチップの性能は高くないですが、ヘッドフォンからのDOLBY AUDIO(サラウンド)に対応しているので、
Sound BlasterX G6も検討中です。
https://s.kakaku.com/item/K0001098685/
SONY、Panasonicもサラウンドヘッドフォン対応機を発売してたようですが、今となっては仕様が古いですね。
https://s.kakaku.com/item/K0000569301/
SONY販売員の話では、サラウンドヘッドフォンには、物理ドライバーが7.1Chあるような話をしてました。
サウンドバーでフルシステム組むよりも、AVアンプシステムを勧められましたが、中途半端なサウンドバーシステムならサラウンドヘッドフォンシステムの方が夜中でも、サラウンド音出せるよっていう話でした。
そうすると、SONYのMV1(360認定モデル)を直接、中華系ヘッドフォンアンプに繋げた方がサラウンド感高まるのかその辺が謎ですね。
例えば、
■システム1
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/Creative SXFI CARRIER(USBDAC接続/ワイヤレス)
ヘッドフォン/CREATIVE SXFI THEATER
■システム2
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/Sound BlasterX G6(USBDAC接続/CS43131)
ヘッドフォン/CREATIVE SXFI THEATER
■システム3
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/TOPPING/D10s(USBDAC接続/ES9038Q2M)
ヘッドフォン/MDR-MV1
■補足
システム1だけ、物理スピーカーとヘッドフォン出力に対応。
書込番号:25298738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
■システム2
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5
アンプ/Sound BlasterX G6(USBDAC接続/CS43131)
ヘッドフォン/CREATIVE SXFI THEATER
ご自身でシステムの構築が考えられるのでしたら
わざわざ質問しなくても良いと思いますが
Sound BlasterX G6は作りも古く
オーディオ設定は PCで使う前提の商品になりますよ。
書込番号:25298786
2点
>PELLE-PELLEさん
>PCでSuper X-FiでFPSゲームをした事がありますが音質的に ぱっとしませんでした。
Sound BlasterX G6は作りも古くオーディオ設定は PCで使う前提の商品になりますよ。
そうですか。
情報ありがとうございます。
>またPCで Dolby Atmos for Headphonesの方が
atmos効果で音がぐるぐる周ります。
今ひとつこの辺の仕様がよく分かっていないのですが、これとかですかね?
https://rog.asus.com/jp/headsets-audio/headsets/usb-headsets/rog-theta-7-1-model/
PS5でバーチャル7.1ch出せるのは、G6だけみたいですが。
ヨドバシ店員の話では、7.1対応ヘッドフォンであれば、PS5側のDOLBYATMOS信号を受けれるとの事です。
ノーマルの2chヘッドフォンでも多少のサラウンド効果はあるそうですが、USBDACを使った方が高音質になると言ってましたね。
>サウンドバーは無理をしてヘッドフォン出力がある
サウンドバーを買わなくても良いと思います。
そうですね。
なので、リアル7.1chサラウンドヘッドフォンを買うか、USBDACを挟んでノーマルヘッドフォンで聴くかの二択で検討中です。
あとは、リアル7.1chサラウンドヘッドフォンと、バーチャル7.1chサラウンドヘッドフォンのどっちが良いのかなと。。。
リアル7.1ch/ROG Theta 7.1
バーチャル7.1ch/SXFI THEATER
書込番号:25298895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
ご参考までリンクつけます。
https://osusume.mynavi.jp/articles/2939/
ヘッドホンは直接耳に装着するスピーカーなので、実はこれに勝てるオーディオシステムは無いです。ましてや周りの騒音も全く気にする必要が無いので、没入感も優れています。
楽曲製作現場でもヘッドホンで悪さチェックしてスタジオスピーカーで最終確認ですよね。
書込番号:25299079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
毎度ありがとうございます。
さすが情報通ですね。
>ヘッドホンは直接耳に装着するスピーカーなので、実はこれに勝てるオーディオシステムは無いです。ましてや周りの騒音も全く気にする必要が無いので、没入感も優れています。
シアター系とゲーム系とあるようですが、シアター系はDOLBY Pro logic IIxというのがほとんどで、Atmos再生できるんでしょうか?
ゲーム系は、ROG7.1などリアルドライバーが8個ついているモデルがありますが、それが最強ですか?
基本的な仕組みとしては、これで合ってますか?
プレイヤー(PS5)>サラウンド用DAC/AMP>DOLBY ATMOS/DTS.X信号>サラウンドヘッドフォン再生
プレイヤー(PC)>サラウンド用DAC/AMP>DOLBY ATMOS/DTS.X信号>サラウンドヘッドフォン再生
■補足
PS5自体にはDOLBY AUDIOドライバーがある
PC自体にはDOLBY AUDIOドライバーがないから、バーチャルDOLBY ドライバーをインストールする必要がある
2chヘッドフォンは2個所持している(ゲーム系/モニター系)
>楽曲製作現場でもヘッドホンで悪さチェックしてスタジオスピーカーで最終確認ですよね。
そうですね。
寝室のサラウンドヘッドフォンで細かい音質チェックして、リビングの7.1chスピーカーからリアルアトモス/DTS.Xの最終確認できたら面白そうですね。
書込番号:25299149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
調べた限りコピペです。PCでゲームやらないので以下ご参考まで。
ゲーム用途において、ROG 7.1のようなリアルドライバーが8個ついたサラウンドヘッドフォンは、非常に高品質な音響体験を提供することができます。評価は個人の感覚によるもので、他のメーカーの同等品や、他のタイプのヘッドフォンと比較して、自分に合う音質を見つける必要があります。
基本的な仕組みとしては、プレイヤーやPCからのDolby AtmosやDTS:X信号を、サラウンド用DAC/AMPを通してサラウンドヘッドフォンで再生するという流れは正しいです。ただし、DAC/AMPの品質や設定、Dolby AtmosやDTS:Xの対応性などによって音質に大きな影響が出るため、設定や選択には注意が必要です。
PS5にはDolby Audioドライバーが搭載されていますが、別途サラウンド用DAC/AMPを利用する場合には、PS5からの信号にDAC/AMPを介することで高品質な音響体験を得ることができます。PCではバーチャルDolbyドライバーを使用することで、Dolby AtmosやDTS:Xのようなサラウンドサウンド再生が可能になります。ただし、PCに接続しているDAC/AMPの品質やドライバーの設定が適切でない場合、音質に影響が出る可能性があります。
2chヘッドフォンを複数所有している場合、用途に応じて使い分けることができます。ゲーム用途には、サラウンド性能の高いヘッドフォンを使うことで臨場感ある音響体験を得ることができます。一方、モニター用途には、低音域の再生性能が優れたヘッドフォンを使うことで、音楽や映画などのエンターテイメント性に富んだコンテンツをより一層楽しむことができます。
書込番号:25299168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
すごい解答力!
CHAT GPTじゃないですよね(笑
>PS5にはDolby Audioドライバーが搭載されていますが、別途サラウンド用DAC/AMPを利用する場合には、PS5からの信号にDAC/AMPを介することで高品質な音響体験を得ることができます。PCではバーチャルDolbyドライバーを使用することで、Dolby AtmosやDTS:Xのようなサラウンドサウンド再生が可能になります。ただし、PCに接続しているDAC/AMPの品質やドライバーの設定が適切でない場合、音質に影響が出る可能性があります。
ありがとうございます。
今のところ、どちらにも対応しているサラウンド用DAC/AMPはG6のようなので、以下のシステムにしようかなと思っています。
■システム2
TV/OLED42C2PJA
プレイヤー/PS5/PC
アンプ/Sound BlasterX G6(USBDAC接続/CS43131)
ヘッドフォン/所持している2chヘッドフォン
>2chヘッドフォンを複数所有している場合、用途に応じて使い分けることができます。ゲーム用途には、サラウンド性能の高いヘッドフォンを使うことで臨場感ある音響体験を得ることができます。一方、モニター用途には、低音域の再生性能が優れたヘッドフォンを使うことで、音楽や映画などのエンターテイメント性に富んだコンテンツをより一層楽しむことができます。
ありがとうございます。
今使ってるヘッドフォンは以下になります。
ゲーム系/HyperX
モニター系/TASCAM
今のところ、PC系でサラウンド鑑賞したり、サラウンド制作する予定はないですが、モニター/鑑賞用にはMV1がいいかなと思っています。(MV1は、Pixel6a>AMAZON HD/DOLBY ATMOS/360系で視聴済みでそれなりのサラウンド感を感じた)
360系のサラウンド制作現場ではMV1が使われてるようですが、ATMOS系のサラウンド制作現場ではどのヘッドフォンが使われてるんでしょうか?
ATMOS系の定番ヘッドフォンってあるんでしょうか?
何でも聞いてしまってすみませんが、知ってたら教えてください。
書込番号:25299279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
ヘッドホンのアトモス再生良くわかりません。
例えばスマホでもアトモス映画音響対応機種ありますがこれを自分はアトモス音声とは認めたく無いですが、雰囲気は凄いです。
アトモス立体音響は空間音響でチャンネルベースのスピーカーでは表現しないので、ヘッドホン2chでアトモス再生可能とも言えるので、ヘッドホンでも十分可能性があると思います。
この場合は聴感的には、邪魔する外的要因が無いので、サウンドバーを遥かに超える臨場感と立体音響になる可能性があります。
ドルビーアトモスブルーレイとバーチャル立体音響の違いは上位機種サウンドバーでも区別難しいです。dts:Xは全く違いアトモス越えます。
これAI回答できますかね(笑)
https://rank-king.jp/article/8071
書込番号:25299313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
>アトモス立体音響は空間音響でチャンネルベースのスピーカーでは表現しないので、ヘッドホン2chでアトモス再生可能とも言えるので、ヘッドホンでも十分可能性があると思います。
この辺は未知の領域ですかね。
個人的には、Apple music系がDOLBY系の空間オーディオに力入れて来たのと、先日発表されたApple Vision Proとの融合で映像系空間オーディオのさらなる進化が始まった気がしています。(今まで以上にAI(バーチャル、キャリブレーション)の支配力が高まる)
>この場合は聴感的には、邪魔する外的要因が無いので、サウンドバーを遥かに超える臨場感と立体音響になる可能性があります。
ノイズキャンセリング技術の進化と、SONY系の360/DTS.X軍と、Apple/マイ黒ソフト系のDOLBY ATMOS軍の最終決戦を見届けたいですね。
>ドルビーアトモスブルーレイとバーチャル立体音響の違いは上位機種サウンドバーでも区別難しいです。dts:Xは全く違いアトモス越えます。
ここまでまだ探求できてないですが、非常に興味深いですね。
自分は空間オーディオの将来性に可能性を強く感じているので、既存の固定化したAVシステムだけじゃないところも探っていければと思っています。
>これAI回答できますかね(笑)
OK....
to be continued.....
書込番号:25299353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
ototen楽しみですね。ここで色々発見出来るものがあるはずですね。
書込番号:25299361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dolby Atmos for Headphonesの謎が解けました。
皆様ありがとうございました。
https://www.tyksnet.com/blog/archives/1092
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/033713.html
■まとめ
ヘッドフォンで立体音響(DOLBY ATMOS)を再生するには、PS5/PCに関わらず、コンテンツと再生機器が対応していればOK。
イヤホンヘッドホン、そして、スピーカーは、なんでもOK。
USBDACを通すとさらに高音質になる。
ワイヤレスは有線に比べ音質劣化する可能性がある。
CREATIVE SXFI CARRIERは、DOLBY社監修サウンドバーなので、他機種よりもDOLBY ATMOS純度が高い可能性がある。
書込番号:25299760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DTS Headphone:Xも同様ですが、評価はいまひとつのようです。
https://abs.hantasy.com/2021/11/dts-headphonex-2071.html?m=1
書込番号:25299788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CREATIVE SXFI CARRIERを所持しています
リアが追加できない5.1.2chのサウンドバーですが意識すれば斜め後方(肩のすぐ後ろ)から囁かれてるような聞こえ方がするなど、前面のみのバータイプとしては非常に優秀です
CARRIERにヘッドホン機能(SXFI)はPS5で使えるテンペスト3Dオーディオより定位の他に開放感が感じられて個人的には好きです
女性の高い声が耳に刺さるなど気になる点もありますがね
書込番号:25300970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乙マリヌスさん
おお!
遂にユーザー現る。
>CREATIVE SXFI CARRIERを所持しています
リアが追加できない5.1.2chのサウンドバーですが意識すれば斜め後方(肩のすぐ後ろ)から囁かれてるような聞こえ方がするなど、前面のみのバータイプとしては非常に優秀です
いいですね。
フロント強いタイプなので良さそうですね。
>CARRIERにヘッドホン機能(SXFI)はPS5で使えるテンペスト3Dオーディオより定位の他に開放感が感じられて個人的には好きです
ヘッドフォンと両対応してる機種は殆ど無いのでゲームには最適そうですね。
ちなみに、ヘッドフォン何をお使いですか?
ちなみに私は、SOUND BLASTER G6を購入し、ひとまずPCから密閉型ヘッドフォンで視聴しましたがかなりのサラウンド感を感じました。
PC>SOUND BLASTER G6>ヘッドフォン
YOUTUBEのDOLBY ATMOSをSOUND BLASTER G6ドライバーで視聴したのと、Dolby Accessからdolby atmos for headphonesドライバーでの比較では、dolby atmos for headphonesの方が臨場感と定位がリアルでしたが、SOUND BLASTER G6のバーチャル7.1も悪くはなかったです。
後は、Dolby Atmosコンテンツ次第ですね。
書込番号:25301010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
dolby atmos for headphonesは、想像以上にいいですね。
夜中でも爆音で鳴らせるし没入感が高いです。
ヘッドフォンでも前後上下左右の定位感もそこそこあるのでアトモス感が感じられます。
密閉型は耳が痛くなってくるので、あとはヘッドフォンの性能次第かな。
書込番号:25301018
0点
あと凄いのは、dolby atmos for headphonesをONにした状態で、SOUND BLASTER G6のSBXプロファイルをONにすると効果が倍増します。
これは、聴覚上の立体感ではサウンドバー超えてますね。
書込番号:25301024
0点
>エラーゴンさん
やはりヘッドホン良いと思います。サウンドバーよりは耳にダイレクトである意味深夜の最強のツールですね!
書込番号:25301173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
最強発見!(笑
今夜は昔買ったブルーレイ作品の、dolbyとDTSを聴き比べてみようと思います。
ちなみに、atmos/DTS.X対応のオススメ作品ってありますか?
書込番号:25301243
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)












