
このページのスレッド一覧(全1424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 10 | 2011年3月16日 18:21 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年3月10日 06:53 |
![]() |
2 | 3 | 2011年3月6日 12:00 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年3月5日 20:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月2日 17:30 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年2月23日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DENONのDHT-M380を使用し、主にゲームをしています。グランツーリスモ5をするときは、昼間のみ音量を40(上限45)でやっていますが、音量になれたせいかゲームの音質の限界なのかはわかりませんが、音に迫力がありません。ただ音が大きいだけで、音がグワッと来る感覚は無いです。HP-RX900というヘッドホンの方が迫力があるような気がします。
そこで質問なのですが、音の迫力は、音量に比例して強くなるのでしょうか?
あと、もっと高価な5.1chホームシアターを買えば迫力が出るようになるのでしょうか?
出来ればヘッドホンよりスピーカーで聞きたいです。よろしくお願いします。
1点

ソルディオスさん こんにちは。 劇場/映画館を思い出して下さい。
豊かな低音、透き通った高音、、、
たとえ原音に忠実でなくても身体を震わせる様な大音量に包まれますね。
書込番号:12786187
0点

BRDさん こんにちは。お早い解答ありがとうございます。BRDさんのおっしゃる通り、映画館の様な臨場感が理想ですが、映画が始まるとまず音の大きさに驚かされます。やはり音量と迫力は比例するみたいですね。
そうなりますと、もっと音を出せる機器への買い換えが必要ですが、これ以上音を大きくすると近所迷惑になりそうなのでヘッドホンも検討してみます。
書込番号:12786203
1点

なれもあるかもですが、ゲーム機からの音声が5.1chでアンプに届いていないこともあるかもしれません。
ステレオにダウンミックスした音声を疑似サラウンド再生していませんか?
書込番号:12786204
0点

口耳の学さん こんにちは。解答ありがとうございます。ゲームの音についてですが、PS3から光デジタルケーブルでDHT-M380に接続し、DHT-M380にはドルビーデジタル5.1chと表示されています。
音量40でもあまり大きく感じないので、やはり耳が慣れてしまったのかもしれませんorz
書込番号:12786220
0点

その迫力というのがどのような感覚で考えているのか・・・にもよりますが、音量というのは確かに重要です。。
ただ、もともとの出力が小さいアンプやキャビネットの小さいスピーカーの場合は音圧が薄くなるので、同じ音量で聞いても全く違う印象を受けることは考えられますよ。。
私は音楽をやってたのですが、ギターなどのアンプでもワット数が小さいものやトランジスタでは、どんなに音量を上げてもドラムや他の音にかき消されますが、ワット数が高いのもや、低くても真空管アンプなどの場合は、音量が小さくても音がかき消されず通るんですよね。。
ですので、音量を抑えても重量感のある音を望むのであれば、出力の大きいアンプやキャビネットの大きなスピーカーを使用するのは効果があると思います。。
ご近所への配慮・・という面ではヘッドホンはかなり有効ですし、それなりの大音量で聞くことも可能なのでお勧めではありますが、耳で聞く低音と体で感じる低音や音っていうのは全く異なるものなので、その辺が満足できるかどうかは微妙です。。
書込番号:12786281
0点

クリスタルサイバーさん こんにちは。解答ありがとうございます。アンプやスピーカーの性能も軽視できないんですね。10万近くのホームシアターの購入も考えたのですが、もし自分が納得できる音が出なかったらと思うとなかなか購入に踏み切れません…。以前家電屋さんで1mくらいの高さのスピーカーから、ジャズか何かの、すごくいい音が出ていたのは覚えていますが、ゲームの音源でも鳥肌が立つような音が出るかが不安です。
当方あまりいい耳を持ち合わせていない為、よほどいい音でないと違いがわからないのではないかというのも不安材料です…orz
書込番号:12786351
1点

>もし自分が納得できる音が出なかったらと思うとなかなか購入に踏み切れません…
そうですね。。
ですので視聴が大事なのですが、視聴環境も自宅は違いますし、店舗によっても環境が違うので難しいところです。。
>当方あまりいい耳を持ち合わせていない為、よほどいい音でないと違いがわからないのではないかというのも不安材料です…
鳥肌が立つかどうかはわかりませんが、音の良さ・・・とはご自身が気持ちのよく感じる音ってことですので、他人の評価はあてにならないことも多いです。。
細かい評価や違いはわからなくても、音圧や音の迫力感の違いは視聴でもそれなりに感じられると思いますので、時間をかけて視聴場所などを探して比べてみるしかないと思います。。
そうでなくては高いアンプやスピーカーがある意味がないですからね。。
個人的にはやはりセット品より単体でそろえたほうが、全体的な音質や迫力感、臨場感は少なからず向上すると思いますが・・・
オーディオは突き詰めるとお金もかかるので、妥協点(予算?)を決めて、ご自身で探していくしかないと思いますよ。。
買い替え検討する前に現状のシステムで設置位置などを変えてみるのも良いと思いますよ。。
低音の伝わりかたやサラウンド感は、設置環境でも大きく変化しますからね。。
サブウーファーなどは壁との距離や角度も大事ですし、聞こえ方は結構変わりますよ。。
書込番号:12786603
0点

クリスタルサイバーさん 返信ありがとうございます。
やはり試聴して判断するのが一番確実なのかもしれませんね。近所の家電屋さんへ行って、スピーカーを検討してみたいと思います。ただ家電は買って慣れると、どうしても上位クラスに目が行ってしまうので難しいですよね。オーディオは特に深い分野ですので、自分で納得のできるラインを探したいです。
配置で聞こえ方が変わるというのは知りませんでした。スピーカーの位置を調整したりして、ベストポジションを探すのも面白そうです。
バイトで金が貯まるにはまだまだ時間が必要なので、じっくり考えて納得のいくシステムを構築したいです。
書込番号:12786649
0点

もうみなさまに色々回答いただいてることの繰り返しみたいになりますが・・・
「音に迫力を」という一点はいろいろな要素がからまった結果なので
音量だけで語れるものではありません。
むしろ音量よりも、スピーカーやアンプ、元の音源などの質。
音響的なセッティング。
音量も大きすぎず小さすぎない適切な音量である、等
一言ではとても回答できない問題であります。
ヘッドフォンはこのなかで「音響的なセッティング」が環境によって変わりにくいため
メーカーが意図した音響が再現しやすいのではないでしょうか。
ともあれ、いろいろ試しながら、
納得のいく音が出るようになれば最高ですね。
ちなみにそこまで高価でなくとも、
セッティングが決まっていればなかなかの音が出る事も多いです。
また高価でもセッティングがダメだとまったくもって何とも言えない事もあります。
ある程度の物でセッティングを色々ためすのが良い様な気もします。
個人的な意見ですが参考までに。
書込番号:12786752
0点

いこな_0011さん こんにちは。解答ありがとうございます。
セッティングがそこまで重要なウェイトを占めているとは知りませんでした。自分は以前富士スピードウェイでモーターショーを見に行った事があるのですが、そこでのレーシングカーの音の迫力に圧倒され、それをゲームで再現できないかと思っていました。
資金的に上位クラスを揃えるのは厳しいですが、ミドルクラスの機器を揃えてネットを参考に最適なセッティングを行ってみたいと思います。
BRDさん、口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、いこな_0011さん、解答ありがとうございました。
書込番号:12786951
0点



DENONのDHT-S500HDのフロントにKENWOODのLS-K711を使用してるんですが…
センタースピーカー選びに困ってます
KENWOOD製はいまいち
良さそうなのが
見つからないので…
他社メーカーで
比較的音色が近いのは
どのメーカーさんですか?
試聴する環境が無いので
よかったら協力お願いします。
1点

センタースピーカーはフロントスピーカーとの相性も重視したいです、音色の異なるスピーカーと組み合わせると違和感を感じることもあります。
繋げて音が出ればいいというものでも無いのでスピーカー選びは慎重に。
書込番号:12763078
0点

オンキヨーV30HDXのフロントにLS-K711、センターにYAMAHA NS-C310の組み合わせで使用しています。
私は試聴したうえでこの組み合わせにしたので満足しています。
試聴できないのであれば、ケンウッドで揃えたほうが無難です。
書込番号:12763401
0点

こんにちは。
>センタースピーカー選びに困ってます
センタースピーカーと言っても、特別な仕様がある訳ではありません。真ん中に置くスピーカーと言うことでセンタースピーカーと言っています。
即ち、どんなスピーカーでもセンタースピーカーに使えます。まぁ、あまりに大きいと画面を隠したりと言う問題がありますが、例えば画面直近床の上に設置するなど、置き方の工夫で使えればどんなものでも構いません。
次にサラウンド再生用スピーカーの理想は、全スピーカー同一スピーカーです。特にフロント左右とセンタースピーカーは同一である方がベターです。それは人の声などが左右から中央へ移動する時などの音色変化の違和感が極小になるからです。
そう言う意味では、ケンウッドLS-K711は比較的小型でもありますし値段もこなれていますので、これを横置きにしてセンタースピーカーとしてはどうでしょう。
ペア販売で余った一台は事故で壊した時に予備にでもとっておくとか・・・。(^^;)
書込番号:12763618
0点

皆様ご丁寧に教えて頂き
本当にありがとうございます。
参考にさせていただき
色々ともう少し考えてみます。
感謝☆
書込番号:12766667
0点



先日htp-s333を購入しました。
現在の5.1chの環境でも満足しているのですが
将来的には7.1chに拡張したいなと思います。
その際に必要なものやオススメのものを教えてください!
ホームシアター初心者です(^^;;
1点

アンプ内蔵のパソコン用アクティブスピーカーで大丈夫ですよ。
書込番号:12747965
0点

S333のサラウンドバックでの7.1chへの対応はプリアウトで対応するので、一般的なパッシブスピーカーは直接接続できません。
なのでアンプ+スピーカーの組み合わせにするか、アンプ内蔵のパワードスピーカーを使うかですね。
書込番号:12748193
0点

お二方とも素早い回答ありがとうございます。
お金に余裕がでてきたらやってみたいと思います(^-^)
書込番号:12748267
1点



現在、自作パソコンに2つのモニターを接続して、パソコン用地デジチューナーでTVを見ています。
片方でTVを再生し、もう片方ではPS3を接続して同時に使用したいのですが、TVとPS3の音声出力を同時に再生できるスピーカー(できればホームシアタータイプのもの)を探しています。
なお、自作パソコンのマザーボードはASUSのP6Tで、光デジタルかUSBで出力したいと思います。
よろしくお願いします。
1点

音声を同時に再生するには音声をミックスすることになるのですが、シアターセットで入力端子が複数搭載していてもミックス再生できる機種は無いと思いますよ。
アナログ音声ならまだ方法はあるのですが、デジタル音声ではまず無理でしょう。
PCに光デジタル入力があり、PCの音声とミックスできるならできそうです。
ただPC用地デジキャプチャは音声のデジタル出力に対応しないこともありますよ。
書込番号:12744905
0点

口耳の学さん、早速の回答ありがとうございます。
自分なりにいろいろ探していたのですが、やっぱり難しいんですね。
言われるようにPCのほうで探してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12744942
1点



ホームシアター全くの初心者です
液晶テレビからPS3&トルネでのテレビ&DVD視聴とMacbookから映像&音楽視聴が主な目的ですが
YAMAHA AVXS30
を展示品で19800円で買うか
このサイトで評価のいい
ONKYO HTX-22HDX
SONY HT-FS3
で迷ってます。
詳しい方アドバイスお願いします。
0点

とりあえずAVXS30はDVDまでの音声規格のファーマットまでしか対応してないですし、HDMI接続ではないのでリンクもできませんよ。。
BD、DVDともにDVDまでのドルビーなどサラウンド音声で聞くことは可能です。。
HTX-22HDXやHT-FS3など最近の機種はHDMIリンクやBDソフトのHD音声も対応してますので、再生機がPS3ならこちらの方が良いと思います。。
今後、スピーカー増やして5.1にも出来ますし(22HDX)、スピーカー交換も可能です。
あとちょっと違うのは、同じフロントサラウンドですが、AVXS30は壁面反射でリアからも音声が聞こえる様に感じるシステムを利用してますので、お部屋の形状によっては他のフロントサラウンドより包囲感は良いかもしれません。。
(現行のYSPシリーズの先駆けになる廉価版ような感じですね)
お持ちの機器の性能を出来るだけ発揮させたいなら、AVXS30はお勧めできませんが、サラウンド音声で聞けてテレビスピーカーより音質向上だけが目的なら良いかもしれません。。
ちなみに以前AVXS30を使用してましたが、音質自体は良いとは言えないので音楽再生には向いてませんよ。。(他のセット品でもそれなりですが)
HD音声やリンク以外のサラウンドとしては現在のシステムと遜色は無い気がします。。
安ければAVXS30でも良いとは思いますが、その金額なら新しいのを買った方が良いと思いますよ。。
書込番号:12729870
0点

とても詳しい解説ありがとうございます!!
HTX-22HDXかHT-FS3に絞ってもう少し検討してみます
書込番号:12729915
0点



皆さん。お世話になります。けんけんRXと申します。
けんけんRXのお気に入りのREGZA 37Z3500の良き相棒HTX-11君(両社とも2008年5月購入)のご機嫌が、最近悪くなってきました。
REGZAをリモコンで朝一、帰宅後..等、ONしてもHTX-11が立ち上がりません。
下記のリセット手順を施すと、動作は正常となりますが、やはり、長時間REGZAをOFFしていると、次の立ち上げがコケルようです。
どなたか、オンキョー製品で同様な症状を経験された方や、修理対応をお願いされた方がいらっしゃいましたらアドバイスください。
・補足説明
両社は、つねにAC電源ONで運用しております。
REGZA側オーディオコントロール電源連動はON
RIケーブルは、抵抗無しのモノラルオーディオケーブル(ビクター製)
取扱い説明書通り、RCAオーディオも接続しています。
DIGITAL3には光ケーブルを接続しています。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/htx-11.pdf
41ページのリセット手順
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





