イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292124件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6099スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フォスター電機のOEM?

2006/02/10 13:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > RIO > Rio LIVE gear PHP-200

クチコミ投稿数:33件

これってフォスター電機のOEM?

http://www.foster.co.jp/products/headphones/388404.html

ほかにも、見たことあるようなものが載っていますね。

書込番号:4809307

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/02/10 22:35(1年以上前)

FosterのOEMは結構在るでしょうか。

当機の同型にシャープの四極耳掛け式の「HP-MD5」が在ります。
また、ゼンのMX○00シリーズとシャープポータブル機付属品は、Foster型番の「P402518」
AKGのK12&14Pは、Foster型番の「P402524」
ゼンの此れから出るで在ろうカナル型は、シャープの「HP-MD33」
と、同形ですね。

書込番号:4810404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/02/25 18:06(1年以上前)

フォスター電機の音作りは結構好きですね。

この路線でもう少し高級機を出してくれると嬉しいな。

書込番号:4856814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

まず、こんなことは私しかやっていないと思うのですが、
ヘッドフォンでもイヤホンでも、耳元から50-60cmで切断し、
上流側に70cm-100cmの延長ケーブルをバリエーションで揃える
とひとつのヘッドフォンでも飽きが来ません、、、
かなり驚くほど音質傾向が変化してしまいます。

私のデフォルトは安価で音質の良いMDR-7506、サブ機にAudioTechnicaATH-SX1といういずれもスタジオモニタータイ
プのヘッドフォンです。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=SONY+MDR-7506.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l

要はこんな感じになります。

あまり凝ったものは造りませんでしたが、ヘッドフォン・アンプ
とのmini-miniケーブル造りも終盤を向かえ造る線材もなくなり
ましたので、次にこのアプローチをいくつか試してみました。
簡単なインプレではありますが・・・

1.Cardas-Armwire(70cmほど)=1m/\9,000(送料も入れると\10,000
)もする高級ワイヤーです。
音質はフラットで解像度が高め、やや優しい感じも持ちつつ、
ビットレートの違いまでハッキリと暴いてくれる優れもの
です。私は一点だけ不満なのはワイヤーが細いため重低音に
ついてのみこのワイヤーの弱点だと感じます。

2.Gotham11011型番のマイクケーブル=\900ほどで買える標準の
コードをやや太くした程度です。
これをつないでMDR-7506を聴くととてもシャープです。高解像度
を画に描いた音質と思って下さい。やや疲れます。
7506でもこれだとクラシックには合うかもしれません。
専ら視界の劣るAudio-TechnicaATH-SX1用に使用しています。

3.BELDEN-1192Aマイクケーブル=\400で買えます。ちょっと前に
これで7506を鳴らしたら、まるでAudio-Technicaの様な中域重視
の音質に様変わりしました。視界もやや悪くナローレンジの
代表格の様な音を出すケーブルです。
とは言っても世界標準のマイクケーブルなりの力量はちゃんと
あります。ヴォーカルが素晴らしいのです。耳に届かなかった
ヴォーカルのエコー成分の残響音が残ります。
女性JAZZヴォーカル好きの方なら泣いて喜ぶと思います。
あとは古いロックも不思議なほどぴったり合います。
全体としては私にはナロー過ぎでした(笑

4.モニター社製コブラ銀コート・スピーカー用=\860で買えますが
二芯線なため\50ほどの細いワイヤーとで工作しました。
何せ見てくれが悪いためメッシュチューブを上から被せました。
音質は私の最近のお気に入りケーブルでもあり、もう文句無し
の音場感を表現してくれます、、、沈む様な重低音と高解像度
であるにも関わらずマイルドで力感さえも備えています。
このケーブルをつないで聴くと他のケーブルは捨てたくなる
ほど感動します。

以上の他にもありますが、1本造るのに約\600-1,200ほどで
ミニプラグ込み込みですから、費用対効果のほどは大きいと
自負している訳です。

最後にデフォルトで付いていたケーブルに戻すと3.のBELDEN-11
92A並のナローレンジに、ヴォーカルの余韻も無くアタック音が
耳障りだったりしました。利点が無く欠点のみという音質で
すからどんな線材を使っているのか疑いたくなります(笑

書込番号:4803015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/02/08 05:48(1年以上前)

あっ、メーカー保証の問題もあるので期間過ぎてからにして
下さい(笑
別段、気にしない方々のみ参考までということで、、、

私は買った日に切断しましが・・・

書込番号:4803086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2006/02/08 17:56(1年以上前)

これは楽しそうですね!
ケーブル関係の工作は、MX500のボリューム除去くらいしかしたことがありませんが・・・。
プラグの半田付けが結構難しそうです。

いつかチャレンジしてみたいと思います。勉強になります^^

書込番号:4804261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/08 19:40(1年以上前)

音質の差はヘッドフォン・アンプを100とすると中継ケーブル
は300-500ほどハッキリ質感の差が出ますよ。

ヘッドフォンやイヤホンを買い換えるよりも好みの傾向のを
ひとつ、ふたつに絞り、それに中継させたほうがバリエーショ
ン的に経済的にも良いと思います。

あと切断と書きましたが、そのまま長くなっても良いのなら、
つなげれば保証を切られる心配はありませんね、、、
ただしカールコードはちょっと??なので私は切断しました。

今日、仕事で丸の内〜神宮前と移動した際にコブラシリーズ
で工作した中継が活躍しました。
地下鉄内でもヴォーカルの余韻やエコー成分が消えずに、
品位の高い重低音と相まってとても良かったです。

書込番号:4804495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2006/02/09 02:31(1年以上前)

質の悪いケーブル(元のケーブル)+新しい質の良いケーブル
にしても、音質は改善されるのですか。
元のケーブルを短くして、質の良いケーブルに換えたほうが効果が大きいかもしれませんね?

ケーブル探しはヨドバシあたりがやりやすそうかな・・・。
今度チェックしてみます!

miniプラグは秋葉原で買ってこないといけませんね。
半田づけで一番苦戦するかも^^;

書込番号:4805802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/09 04:10(1年以上前)

スピーカー用のジャンパーケーブルがあるでしょ??

あれってコネクター周りの改善策でもあり、じつは下流の端に
良いケーブル素材のを持ってくることで音質に変化が出る。
コネクターを純銀製にしたり、銀コートの線材にしたりと、
皆さんやってますよね。

私の中継ケーブルの解釈はこれと同一なんです。
2mの極悪ケーブルに、20cmの最高品質のケーブルが足されると
変わるんですよ、これが面白いほどに、、、
長さの音質レベルの比率は私は解らないですがジャンパー用
なんて15cm程度なのでそれだけでも違うと思いますよ。

書込番号:4805884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/09 04:15(1年以上前)


本当はSENNHEISERやGRADOみたく元部分から全部交換出来る
ほうがベターでしょうけど、ヘッドフォンやイヤホンで
これをやるにはリスクが大きい。

特に片側だしのヘッドフォンだと内部配線も関係するので
物理的に難しいです。

プラグはステレオミニプラグでケーブルは2芯線+シールド線、
または3芯線、4芯線でも使えます。
2芯線だとシールド用を追加しないとステレオになりません。
線材のレベルを測るには、1m/\700以上のものは良いでしょう。
\50とか\100のはデフォルトと差ほど違いません。

書込番号:4805888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2006/02/10 00:24(1年以上前)

なるほど、勉強になります!
説明ありがとうございます^^

20cmほどのmini-miniケーブルを数種類自作して、色々とつないで聴いてみるのはかなり楽しそうですね!
ケーブルを切る心配がなければ、イヤホンにも使えますね。

いつかチャレンジするかもしれません。

書込番号:4808388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

出ない…

2006/02/07 19:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1

クチコミ投稿数:4件


そういえば、
「増設用ヘッドホン(WR-1、1月下旬発売予定、別売り)」
↑これなかなか発売されませんね…。

早く出て欲しいのだけど…。

書込番号:4801573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

KENWOOD製/HD20GA7を分解してみて、、、

2006/02/07 08:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

デジタルアンプ搭載を謳うKENWOOD製/HD20GA7を分解して
みました。*画像はHDD交換した際にでも載せます、、、
ネジ×2個取ってケースをスライドさせるだけで比較的
簡単に中を開くことが出来ます。

HDDの交換は至って簡単でThinkPadのHDD交換レベルの容易さ
加減でしょう。問題は40GB/5mmが登場するのが何時ごろか??
という一点でけです。現行20GB>>30GBの交換はメリットが薄い
と感じています。HDD自体は単品\14,000で売ってます。
まあ、40GBにならないとメリットはそれほど無しでしょう。

中身を見てデジタルアンプはどれなのか??という感心事でしたが、
これがシーラス・ロジック社製/CS44L11というパーツでした。
正式なデータシートは下記のモノになります。

http://cirrus.com.cn/jp/pubs/proDatasheet/CS44L11_PP4.pdf
なお、DACはサムソン社製の様ですが他のパーツとの区別が
難しいため断定は出来ません。

デジタルICと呼ばれるパーツは多種ありますがデジタルヘッドフォン・アンプと称するパーツは単体では無いかもしれません。
基本はポータブルCDプレーヤー搭載のモノと同一でしょう。
16本足でVoltage等の仕様が合えば交換も不可能ではないと
思いました。
それよりDAC部分を良いパーツに交換したいという衝動に駆られ
始めました(笑

書込番号:4800502

ナイスクチコミ!0


返信する
fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/07 23:10(1年以上前)

こんにちは☆満天の星★さん、分解をできるなんてすごいですね。
書かれているDACとはどの様なパーツなのでしょうか?
交換すると音が良くなるのですか?

書込番号:4802350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/08 01:39(1年以上前)

プラが固定されていると思ったらスライド式で
比較的簡単に開けられます、、、

私は20GBのディスク/5mmタイプの40GBのが発売されたら、
これに交換したいと思って、開けただけです。
昨年8月に30GBが出ましたから、まだ先かもしれません。
その場合には30GBのディスクに交換したいと思います。

私はDACについては専門外ですが、DiditalAnalogConverterの
略なのでディスクのデジタル・データを読み取ってアナログに
変換したものが再生されるため主に変換部分をDACが行ないます。

KENWOOD製/HD20GA7にはDACとデジタルヘッドフォン・アンプと
いうシーラス・ロジック社製のパーツが別立てで搭載されて
いました。
iPodなど他のメーカーの機種はワンチップLSIと言って、俗に
言うひとつのLSIチップにDAC部分とアンプ部分とか集約された
、まあ言い方は悪いけどオーディオ的ではないチップで
行なっています。

シーラス・ロジック社のデジタルヘッドフォン・アンプが載って
いたのは個人的には嬉しかったです、、、
価格も10,000個ロットで$3.8が海外価格ですから下記の様な
高級アンプに載っているシーラス・ロジック社製/CS4398という
有名なDACパーツと同等の価格帯です。
DACで有名なメーカーなのですが小型オーディオプレーヤー向け
に2002年頃からこのデジタル・ヘッドフォン・アンプを生産
開始した様です。KENWOOD製/HD20GA7のは当時のモノより新しい
バージョンでしたね。

http://www.coneco.net/av_cdplayer/1050906045.html

\300,000-500,000のアンプにシーラス・ロジック社製/CS4398
というDACが多く使われています。このクラスのパーツレベル
なら嬉しいと思った訳です(笑

DACがどの部分かが明確になったら仕様を調査して交換しても
いいかな?と思ってますが、、、
ボードに直付けなので半田で丁寧に取らないとなりません。
これは比較的難しい作業なんで、悩むところ・・・

書込番号:4802897

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/08 06:41(1年以上前)

>私はDACについては専門外ですが、DiditalAnalogConverterの
>略なのでディスクのデジタル・データを読み取ってアナログに
>変換したものが再生されるため主に変換部分をDACが行ないます。

なるほど、リンクしている「CS44L11」がDACなのですね。
http://cirrus.com.cn/jp/pubs/proDatasheet/CS44L11_PP4.pdf
上記データシートの10ページの図にある、デジタル部が「Digital Audio Source」で
アナログ変換したものが「HP_A」「HP_B」からヘッドホンに出力されるわけですね。

書込番号:4803107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/08 19:48(1年以上前)


リンクのはデジタルアンプ部分ですよ。
DACはシーラス・ロジック社製ではないでした。たぶんですが
Samsung製でしょう。

デジタルアンプそのものが単体では見かけないですから
交換するとしたらDAC側ですね。
仕様が合えばいずれ試したいと思ってます。
DACによる音質の差は驚くものがありますから。

ただしポータブル向けのはサイズも仕様も小型向けになって
いるため、通常のDACは使えないでしょう。

上記に記載したシーラス・ロジック社製/CS4398というのが
DACでして、これもまず合わないでしょうね。

書込番号:4804514

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/08 23:47(1年以上前)

>リンクのはデジタルアンプ部分ですよ。
>DACはシーラス・ロジック社製ではないでした。たぶんですが
>Samsung製でしょう。

ですから、満天さんが言われているように「デジタル・データを読み取ってアナログに変換したものが再生されるため主に変換部分をDACが行ないます」を「CS44L11」がやっていますよね。
データシートの10ページの図に書いてあります。

したがって、HD20GA7もiPod等と同じようにDAC部分とアンプ部分とか集約されたワンチップLSIを使っていますよね?間違っていますか?
ちなみにSamsungはDACは作っていないようです。もしあるようでしたら、データシートをリンクしてくれませんか?

書込番号:4805375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/09 04:31(1年以上前)


DAC内蔵でしたか??
仕様表をさらっと読んだ限り、私の語学力ではここらは
未知なんだけど。

http://www.niigata-s.co.jp/products/device/semicon/fn1244.htm

似たタイプのパーツでこんなものもあります。これはDAC機能
付きデジタルアンプです。

シーラス・ロジック社製でもってDAC+DigitalAmplifierなら
レベル的には申し分無いですよ、個人的には信頼できるメーカー
ではあります。
samsungのパーツが中央にドーンとありましたがこれは型番
から検索していませんが、コントローラ系チップなのかな??

他にもDACらしき国内メーカーのパーツもありましたが、二個
あったのでDACでは無いでしょう。他にもあるので再チェックして
みますね。
チップ集積型タイプの抵抗かもしれませんがちょっとサイズが
大きい?? このタイプの抵抗は1mm-2mmが多いです。

また分解した際にでも画像を載せます。

書込番号:4805898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/09 05:54(1年以上前)

fji2さん、、、

投げかけられた内容に興味があって仕様関係を見てみますと、
DAC部分は付いてないですね、これは。

要はアナログでもデジタルでもいずれのデータにも対応している
と謳ってあるのと、DAC機能付きなら8倍オーバー・サンプリング
とか何とかは今時のDACなら書いてあるはずです。
オーバーがなければNonオーバー・サンプリングと書きます。
対応サンプリングレート96kというのは左右L-Rで48kサンプリン
グレートまでout出来るという意味でしょう。

つまりCS44L11はDACから届けられたデータを入力して増幅する
ための処理をデジタルで行なうアンプです。
その前に理屈では別なDACを介しているはずです。
逆にA/Dコンバータを介したアナログソースからデジタルに
変換された音声データを入力してデジタルで増幅することも可
能なアンプなんだと思います。
そこにTreble+Bassのイコライザー機能が付いてる訳です。

私の知識レベルではここまでしか解りません(笑

書込番号:4805931

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/09 09:55(1年以上前)

☆満天の星★さん

>要はアナログでもデジタルでもいずれのデータにも対応している
>と謳ってあるのと、DAC機能付きなら8倍オーバー・サンプリング
>とか何とかは今時のDACなら書いてあるはずです。
サンプリングとはアナログ→デジタルにすることではないのですか?
その今時のDACを教えてくれませんか?

>つまりCS44L11はDACから届けられたデータを入力して増幅する
>ための処理をデジタルで行なうアンプです。
>その前に理屈では別なDACを介しているはずです。
DACから届けられたデータと言われていますが、以前にDACとはデジタル
・データを読み取ってアナログに変換したものとも言っています。
その場合DACが出力されるのは変換したアナログデータとなりますが、
CS44L11のデータシートの10ページの図には入力はデジタル(Digital
Audio Source)で出力はアナログ(Headphones)と書かれています。
したがって、CS44L11に届けられるのはデジタルデータでないと理屈に
合いません。
別のDACがCS44L11に届けるデータはアナログですか?デジタルですか?

書込番号:4806164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/09 19:30(1年以上前)

もう一度英語の説明分を読むと、Digital to Digital approach
によるアーキテクチャと書いてあるね。

しかし、ファイナルoutputフィルターにつなぐとだけ書いてある
からアナログに変換するという表記は何処にもない。
但し、アナログへの干渉は最小限に抑えると書いてある。

DAC機能が付くものはConvertという表記無しにはあり得ない。
もう一度開いて見てみる、、、

書込番号:4807323

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/09 20:34(1年以上前)

>しかし、ファイナルoutputフィルターにつなぐとだけ書いてある
>からアナログに変換するという表記は何処にもない。
>但し、アナログへの干渉は最小限に抑えると書いてある。

>DAC機能が付くものはConvertという表記無しにはあり得ない。
>もう一度開いて見てみる、、、

それでは質問を変えますが、満天さんの言う「DAC」のアナログ出力には何がつながるのですか?
それと上でも質問しました今時のDACを教えてくれませんか?

書込番号:4807489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/09 21:40(1年以上前)

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20050713/112806/index2.shtml

一応は解明しましたよ。
ここに表記されているすべての機能を凡庸ワンチップLSIと
言ってる。つまりチップが用途別に分かれていないものだと
思います。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=HD20G7-%b4%f0%c8%c4.jpg.jpg&.src=bc&.hires=t

これが私の使用中のKENWOOD製/HD20GA7の基板です。
4個の用途別チップなるものがあります。
シーラス・ロジック社製/CS44L11デジタルアンプにはコンバータ
機能も付いていました。
シーラス・ロジックのWebsiteから探せます。

書込番号:4807724

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/09 22:17(1年以上前)

>一応は解明しましたよ。

何が解明したのですか?


>ここに表記されているすべての機能を凡庸ワンチップLSIと
>言ってる。つまりチップが用途別に分かれていないものだと
>思います。

満天さんが上の方で言われているiPodは下記を見る限り、DAC(WM8975)は
別になっていますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/nano21.jpg


>シーラス・ロジック社製/CS44L11デジタルアンプにはコンバータ
>機能も付いていました。
と言うことは

>KENWOOD製/HD20GA7にはDACとデジタルヘッドフォン・アンプと
>いうシーラス・ロジック社製のパーツが別立てで搭載されて
>いました。
これは間違いと言うことでよろしいですか?


>シーラス・ロジックのWebsiteから探せます。

何が探せるのですか?

書込番号:4807856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/09 22:30(1年以上前)


ワンチップLSIのiPodとKENWOOD製/HD20GA7とがどれほど
音が違うか?と何時私が言った??
どれも大差ないと過去ログにいっぱい書いてあるよ。

貴方は私のこの部分を取り上げたいんでしょ??
iPodがワンチップLSIと言われている情報はあちこちに載ってる。
DACが別ならそれはそれでいいことだよ。
私は所有していないんでネット情報からしか解らん。
間違ってるなら初めから言えよ、性格が歪んでるな君。

で、絡んでるようだけど何がいいたい?
ちゃんと書けよ。fuji2<<私は富士通のコンピュータは大嫌い
だけどさ(笑

そこを明確に書けばこんな長ったらしいレス付ける必要も
ない。価格コムのサーバーの無駄だよ。

書込番号:4807900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/09 22:33(1年以上前)

http://www.cirrus.com/jp/products/pro/areas/PA98.html

これだよ、性格の歪んだfuji2クン!!
ポータブルオーディオコンバータって書いてある。

がデジタルアンプの部分には書いてないだけ。
ちょっと解り難い。

書込番号:4807907

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/09 22:57(1年以上前)

>ワンチップLSIのiPodとKENWOOD製/HD20GA7とがどれほど
>音が違うか?と何時私が言った??

よくわかりませんが、音が違うんですか?
満天さんが「音が違うと言った」と私はどこかに書きましたか?


>で、絡んでるようだけど何がいいたい?

怒られているようですが、何故ですか?
私は気になった点を質問しているだけなのですが....


度々で申し訳ないですが、
>KENWOOD製/HD20GA7にはDACとデジタルヘッドフォン・アンプと
>いうシーラス・ロジック社製のパーツが別立てで搭載されて
>いました。
これは間違いと言うことでよろしいですか?

書込番号:4808012

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/10 23:46(1年以上前)

>ワンチップLSIのiPodとKENWOOD製/HD20GA7とがどれほど
>音が違うか?と何時私が言った??
>どれも大差ないと過去ログにいっぱい書いてあるよ。

>[4765561] ☆満天の星★さん 2006年1月25日 20:42
>簡単にに言えばワンチップLSIというひとつのチップに中に
>アンプもDACも詰め込んだものなので分離されているモノ
>より劣ります。


別のスレでは違うことを言っているのですね。
どちらが正しいのですか?

書込番号:4810685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/12 09:22(1年以上前)

ipodにも多種あるからね、、、
1-2GのポータブルプレーヤーにもアンプとDACが付いてるの??
全部そうなら一部のネットの情報はデタラメ。

私が得た情報はiPodはワンチップLSIというものだったけど、
違うのなら、ましてや貴方も分解までしているのなら情報と
してそう書けば済む話です。

私がKENWOOD製/HD20GA7のデジタルアンプがDACと分離していた
ものと思い込んでいたのは訂正するが、シーラス・ロジック製/CS44L11デジタルアンプが搭載されている、と書いたのは
知ってる限り私だけだよ。ネットにも情報は無し。
所有している人はそれを共有すればいい。

貴方はどこのDACかは知らないがiPodにそれが載ってるなら
情報として書けば、情報は共有できるでしょ??
それを、勘違いして自分だけの知識と思っているんじゃない??
良くPC自作系のオタクに多いんだけどチップとかのデータ
シートを彼是頭に詰め込んで、理攻めするアホが多いけど
自分の知識じゃないでしょ??それって。
単なるデータの受け売りだよ、非常にくだらない。
見る限り貴方もその輩に近いな、、、間違っても自分の知識と
錯覚しないほうが見の為だよ、本当に。

ただの情報です。情報は情報として書けば良し、私の様に
誤る場合もあるわけだから、知ってるなら正せば良し。
こんな普通のことも出来ないんじゃ、歪んでると称されても
やむ無しです。
まあそんな人種は多いが、そんな人種がどんな音楽を聴くの??
気持ち悪いけど知りたいですよ(笑

書込番号:4814477

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/12 12:41(1年以上前)

>1-2GのポータブルプレーヤーにもアンプとDACが付いてるの??

当然付いているでしょうね、物によっては1チップ化されていると
思いますが。


>知ってる限り私だけだよ。ネットにも情報は無し。

これは意味がわかりません、私の質問は[4765561]ではワンチップLSI
は分離されているものよりも劣ると書いておきながら、[4807900]では
どれも大差ないと言われています。
どちらが正しいのか?と質問しているのです。


>良くPC自作系のオタクに多いんだけどチップとかのデータ
>シートを彼是頭に詰め込んで、理攻めするアホが多いけど
>自分の知識じゃないでしょ??それって。

失礼ですが、これはご自分のことを言われているのですか?
データシートを提示しているのは満天さんですよ(笑)。

書込番号:4814952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/12 18:48(1年以上前)

どうでも良い、もうThe End。

ワンチップLSIは今後訂正して置きますが、ipod全体では
ワンチップLSIもあるでしょうから、差し控えます。
私が知識と言える分野は他の誰も所有していない様な小細工
したショートケーブルの分野だけですよ。
これはオリジナルになるので、他はすべて情報のみです。

書込番号:4815892

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/12 19:21(1年以上前)

>ワンチップLSIは今後訂正して置きますが、ipod全体では
>ワンチップLSIもあるでしょうから、差し控えます。

私は[4765561]と[4807900]ではどちらが正しいのか?と質問しているのです。

満天さんは日本の方ですか?
私の質問の対しての回答が無いので、もしかして質問内容以前に質問されて
いることが理解できていないのですか?

書込番号:4815990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iPodからのライン出力の取り出し方

2006/02/07 00:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-003

クチコミ投稿数:310件

オンキョウ RiDock DS-A1を入手しましたので、ベビームーン PocketDockと比較します。

1;iPod-DS-A1 → RCAケーブル
2;iPod-PocketDock → Mini-RCAケーブル

1の方が、抜けがよく透明度も高いため細かい響きまで良く出て気持ちが良いです。
クリアさが一段上がり、生々しさが増してエッジもしっかり出ます。
据え置きで使うならDS-A1です。PocketDockはポータブル専用で使うことにします。

以上、同じ線材で作ったRCAケーブルとMini-RCAケーブルで比較しました。
ただし、長さとプラグが違うので厳密な比較ではありません。

また、Mini-RCAプラグは種類が無いため、Mini-RCA変換アダプターを試してみました。
オーディオテクニカのAT5C204Sです。チタンオーディオオイルを塗って試聴しました。
Mini-RCAケーブルに比べると音の鮮度が若干落ちますが、注意して聴かないと
判らないレベルだと思います。そしてケーブルの音の個性はそのまま出ます。

この変換アダプターを使って、気に入ったRCAケーブルを使うのも充分アリだと思います。


書込番号:4799978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ShureE5c以上のこれはどうでしょか??

2006/01/26 04:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

http://reco-play.com/news/archives/000496.html

イヤホンもカスタムメイドの時代になりました(笑
海外価格$900.00、国内価格\168,000らしい。

アメリカでは定評のあるHead-FiでこのUE-10とShureのE500と
比較した試聴会があったそうです。

分解性能はUE-10、高域、低域ともに音楽的はなのはE500と
言った評価の様です。

書込番号:4766744

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング