
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 200 | 2020年8月13日 16:05 |
![]() |
1 | 2 | 2015年8月17日 18:44 |
![]() |
8 | 0 | 2015年6月24日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > iSINE 20 Lightning & standard cable
こちら購入してみましたが付属品が代理店に書いてある物と違いました
イヤーフックが2種類で耳かけするものが色違い2つ
耳の縁にそうようにフィットさせるものが2サイズ
USBメモリー?(中身はまだ確認していません)
ケーブル2種類
シリアルナンバー入りのカード
イヤーピース3種類
ノズル用のブラシ
ケース
でした
ケースははめ込むタイプの物でイヤーフックを装着すると使えないのが残念ですね
イヤーピースも完全な専用みたいで装着部分がかなり大きいです
音に関してはまだエージングもしてなくPLENUESで軽く鳴らした程度なためレビューにはまだ速いですね(´・ω・`)
ただかなりポテンシャルの高そうな気配がすでにあるのでなかなか良さげな買い物でした
書込番号:20579038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>micro碧さん
n5005来ました
イヤーピースは手持ちも全て試しましたがかなり圧倒的にアズラのイヤピが勝ちですね
フィット感もですが開口部が広いのであまり耳のコンディションに左右されないまま直で音が来ます
音場もそこそこ広めな密閉型ヘッドホンくらいにはなるのがヤバい( ̄▽ ̄;
書込番号:21922195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
あのイヤーピース合いましたか!良かったですね!
自分はLサイズがCKR100で使えました。カスタムが展開されてない機種はカスタムイヤーピースが欲しい。
msr7seは通常版が何だったんだ?と思うぐらい着け心地が良い。高域がオーテクの金属ハウジングヘッドホンとは思えない落ち着いた音。
限定じゃなかったら、とりあえずコレ買え!とオススメ出来る定番ヘッドホンの1つになっていたと思う。
HYLAのArthurってケーブルがヤバい!ArthurにArthur使ってみたら未だこんな音が出るの!ってビックリしました。
見た目と価格がネック(-_-;)
書込番号:21923485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
私はいろいろ楽しみたいので普通のですかね〜
カスタムはダイナミックのチタンハウジングが出たら興味あります
限定のですか?
確か元のはいろいろ合わなかったんですが限定は完全スルーしてました
見てきましたがリケーブル全体が金額ヤバいでしょうあれ(笑)
流石にケーブルに10オーバーはキツいです
見ないうちに20万前後で出過ぎです
書込番号:21924448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
Arthurはケーブルに23万という価格故に懐疑的でした。
HYLAの純銀筐体のイヤホンとケーブルのセットで40万超えてるけど買ってみようか迷う。
msr7seのカラーは紺に金が映えてカッコいいです。怪しい並行輸入品しか新品なさそうですが
先日のイヤーピースの話で思い出しましたが、スパイラルドットプラスが良く出来てますよ。ダイナミックやハイブリッド機使ってるなら一度は試してみる事を薦めます。
取り寄せになるのが難点ですが。
書込番号:21931666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
イヤホンはまだ分かりますが本当に何にお金かかってるか不明なんですが( ̄▽ ̄;)
ついにイヤホンで60万出ましたね
もはや買う気が全く起きません!
なんやかんやで好きな音はetherで完結してるみたいです
n5005も最初は良いんですが分かりやすくハイブリッドな音なのでやや違和感あります
買い取りキャンペーン中に売っちまいましょうかね…
見てみましたがかっこいいですね
装着感が良くなったならなかなか良さそうです
ロクサーヌの時にスパイラルが意味なくてそれ以来候補から外れてました
買っといても損は無さそうなので機会があれば取り寄せたいと思います
書込番号:21948688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
VEのエルケーニッヒねぇ(^_^;)純銀筐体でフェイスプレートも交換可能か。交換用フェイスプレートは30000円って何!フェイスプレートだけでニンテンドーswitch買える(-_-;)
そこらのリケーブルよりも高い!酷いね。
N5005は駄目でしたか。ハイブリッド機は音の繋がりに違和感ある機種多いから!
音の繋がりが良いハイブリッド機はLEGEND X、Lola、FX11ぐらいかと。
書込番号:21949168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
Switch買いたくなってきましたよ( ̄▽ ̄;)
あれ買うならフィットイヤーの新しいハイブリッドをカスタムで買いますかね
ならしやすい静電型はきになります
あれです
etherの後だと実力があるけどワンマンプレーしてるサッカーチーム感が否めないです
まああとキレがよくてメリハリがあるのが最大の強みでもあると思いますけど
やはり1ドライバーのがこうゆう感じのは少ないですね
あとKSC75を低域削って音を硬めにしたかったんでイヤーパットに穴開けちゃいました
かなり性格変わりますねこれ…
書込番号:21951336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
n5005とw300売却して任天堂SwitchとPRO 500買いましたよ←
PRO 500確かになかなか面白い音ですね
エージングでどれだけ化けるか楽しみです
書込番号:21957835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
えぇ!売ったのですか!しかもswitch買ってるしw
pro500は面白いですよね。分解して改造してる人がいたなぁ
effect audioのjanus dをシンガポールで買ったんですが、bの方も欲しくなりました(^_^;)
書込番号:21962789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
程度の良い中古が手に入ったのでLeonidasとLion Heartを組み合わせて、LAYLA用に8芯線作ってみました。マイナスをLeonidasにすると凄いシャキシャキして面白いw
海外ではHorus 8wireとかいう化け物ハイエンドケーブルが誕生したようですが、witch girl12に使ってみたい。
書込番号:21970267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
Switchなかなか良いですよ
流石に画質はPS4には敵いませんが据え置きと持ち出しでセーブデータを共有してそのまま遊べるのはお手軽ですね
ちなみにディスガイア5買いました
ヘッドホンは次に26.27が連休になったのでそれにあわせて面白い中古を買ってみました
YAMAHAの500は装着感か宜しくないですね
別に痛くなるって訳じゃなく2〜3時間くらいつけれるんですがイヤーパットが硬いです
音漏れしますし耐久性も無さそうなので視聴して好きとかじゃないならisine10をオススメしますね( ̄▽ ̄;)
ハウジングFLOW Cより振動してて笑いましたよ
なんかMicroさんは己の道を突き進んでますね
最近リケーブル買ってない(イヤホンをあまり買わない)ので参考になります!
私は次の…D9200かオンキヨーの桐ヘッドホンを狙っているのでお金があんまり使えません( ̄▽ ̄;)
両方20万強くらいかなぁと予想してますがいくらかわかったもんじゃないですからね(笑)
後、新しいiPadもペンと一緒に買いたいなぁとかも考えてるので来月からは無駄な買い物は控えますよ…(林檎なら10万こえそうですし)
書込番号:21973067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
化け物ケーブルだとブリスがこの前ポタフェスで出したやつがかなりヤバイらしいですよ
写真見ましたが見た目に関してはロシアのゴムチューブイヤホン並みにヤバかったです
強いて見た目を例えるならばホースですかね…
最近久しぶりにisine20聴いたんですがやはりイヤホンではかなり破格な性能してますね
音が暗めな印象は変わらずでしたがあの軽さと音はやはり今でも魅力的です
やっぱり、ヘッドホンだと2クラシックやらサンドラやらhe560やら狙える価格なので据え置き開放型と競合するのがやはりやや苦しいですね
書込番号:21973079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
switch、自分もディスガイアやってますw
pro500は分解して制震対策してる人がいた。イヤーパッドを変更するだけでも結構よくなるらしい
その2つのヘッドホンは良い!自分はHD820が欲しいのでポチッとして来ました!
ケーブルは奥が深いですよ。線材の組み合わせ、どの材質の線をプラスにするのかマイナスにするのか?でも組み合わせ同じでも音変わるので!
ヘッドホンもイヤホンも合わせるケーブルとの相性でつまらない音になる事もある!特にハイエンドケーブルは相性が出やすいし。
LCDi4はLionHeart8wireが至高!iSINE20も合うと思う。
ブリスは以前からイロモノケーブルをイベントで売り出してるし、驚きは少ないです。
ケーブルの仕上がりが綺麗で取り回し良いのはeffect audioが抜きん出てる。PWaudioも取り回し良い。1960sが欲しい!
書込番号:21974268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
とりあえず誰育てるか悩み中です(単騎掛け好き←)
バランスのよさや強さ的にはデスコがいいんですが移動が弱いのがきついです
イヤーパットくらいなら楽そうですがやっぱり耐久性無いレビューがw
820はぶっちゃけ白800のが良くねとか思ってる私にはスルーですかね( ̄▽ ̄;)
まあ聴いてからになるでしょうけど
線を手に入れる難易度やらが素人にはきっついっす(笑)
あとなんか最近中華の5000円くらいのが頑張ってますね
線材とか下手な1万のより良さそうなの使ってますし
ブリスをあまり知らなかった私としてはかなり衝撃的な見た目でした
イヤホンにあれてw
イヤホンが無く夏場死にそうなのでこどんぐりbrassノーマルをいろいろ悩んだ末にかいました
雫の弱点の高域のシャリつきや低域の軽さが改善されてて外出利用だとn5005よりぶっちゃけよくねって思いました
装着が楽ですし遮音性も高い上に安いからケーブルが引っ掛からないか気をはる必要がないです
イヤーピースはfinalが付いてますがスピンかアズラを上手く装着する方が相性はいい感じがします
PSエフェクト無しでもしっかりと変化に付いて来てるのは偉い( ̄▽ ̄;)
後は定位が耳くらいの高さに来るのと楽器の一部が後ろから回り込む感じで鳴ります
書込番号:21981707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
中古でかなり美品のmsr7seとAK10NICO YAZAWAを買いましたが
AK10は多分コレクターから未使用か数回レベルが流れたっぽいです
充電ケーブル未使用でした
msr7seですがPSで聴いた限りだとボーカル含め音がかなり前に展開しますね
あと本当にオーテクかお前(;´д`)って感じに綺麗な高域とほどよい低域です
傷中古も出てましたが見つけた次の日くらいには消えてましたからなかなかいい物かいました
あと装着感は元のと違いすぎて笑いがでます
書込番号:21988642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレいっぱいになりますしどうしましょうか( ̄▽ ̄;)
書込番号:21988643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ishine20もいいけどEL-8が滅茶苦茶良い
但し能力を発揮するまでのエージングがishine20の比にならないけどね
今だとishine20の完全上位互換といってもいいくらいいい音で鳴ってくれてる
自分は在庫処分時で2万くらいで手に入れたんだけどishine20に感動してヘッドホンも欲しくなって
購入
始めはとにかく解像度は高いけど中高音ばかり主張してしかもaudeze特有のサラウンド感はなくて
普通のヘッドホンと同じ前方で音が鳴り、10万オーバーだったヘッドホン持っていたらいらなくないかなって
本気で思っていた時期があった
とにかく低音が控えめでドスの聞いた低音が出なく、同じメーカーとは思えない音で中高音ばかり主張して
味気ない音っていうのがエージング前の感想
一時期、抵抗ケーブルを使用したら低音が主張し始め、いいかもと使用していていたんだが
半年経って、抵抗ケーブルを無くしてもドスの聞いた低音が主張し始め、密閉型の暑苦しい音が変化していたことに
気がつき、あぁこのヘッドホンは長時間エージングしないと能力発揮しないのかなぁって気がついた
今だとメーカー特有のサラウンド感、ishine20の上位互換の音、密閉型なのに開放型みたいな開放感
恐ろしい程音が変化している
一時期、EL-8は2万前後で売られていて現在、在庫ストックがなくなって10万位値上がっているけど
もし安売りしていたら購入して、長時間エージングを試して欲しいって気持ちでいっぱいです
書込番号:22828646
0点

>まんぷくさん・・・さん
私も聴く機会があったので聴いた事があるのですがやはりドライバーのサイズの差が出ている感じがありますね
確かEL8から更にポータブル向けにしたのがSINEでさらに小型化したのがiSINEみたいな立ち位置だった気がします
気になってるんですが初期と後期でややマイナーチェンジされているとゆう話もありますし今から中古で買うなら微妙にリスクがありますね…
今密閉型だとLCD2クローズドが悩ましい…
私もiSINEから平面駆動にはまりダイナミック含めていろいろなヘッドホンを物色しましたが今はHE6seが私の中では最高のヘッドホンになりました
あのヘッドホンは正直平面駆動なのかダイナミックなのか密閉型なのか開放型なのか良く分からなくなる音がなります
私がイヤホンやヘッドホンにはまってから初めてただ単純にえげつない音って感想に至りました
ユーザーとか細かい事は考えずにただ作りたいから作ったらこうなったってヘッドホンだと思います
書込番号:22847974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
>まんぷくさん・・・さん
EL-8の後期型は titaniumが発売された後にtitanium版と同じチューニングになってます。今買うならtitanium版が良いですよ!
書込番号:22863734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
>紅瞳心愛さん
返信ありがとうございます。
EL-8はすでに密閉型を購入してしまいました。
改良前のヘッドホンがなぜこんなに叩かれているのか身をもって感じた次第であります。
しかし原因さえわかったうえで改造してエージングを行えば特に問題なく使用でき
解像度や音のバランスがいいため今ではすごく気に入っているヘッドホンになりました。
(ベイヤーT1よりも解像度がすごく、包まれるような優しい音がするようになりました)
よく言われている低音が出ないや音がおかしいなんて意見が言われていますが
多分すべて、着脱できる独自のL,R,部のヘッドホン差し込み端子とヘッドホンケーブルによるものかと思われます。
写真で赤丸で囲んだ部分がしっかし差さっている状態からDACとヘッドホンアンプを立ち上げて
音を出さないとめちゃくちゃ音が劣化します。
(しかし普通に音が出るので気づかない人も多いとは思います。)
そこで自分がEL-8密閉型に施した改造?ですが
@ヘッドホンバンドを広げる(装着感の向上)
Aケーブルとヘッドホン差込口、アルコール洗浄後、PHONON 3nmナノダイヤモンド接点改善剤(解像度UP)をつける
(汚れとかもNG、かなり端子部分がシビアなのにケーブルが取れやすいってw)
B刺さっているケーブルを上下に引く分は問題ないけどとにかく横の力が加わると
写真の赤丸部分が差し込み口からすぐ、離れてしまい音が劣化
音の広さ、解像度、わかりにくい耳障りな音に変化
接続端子部分の構造上の欠陥だと思う
そこでヘッドホンの差し込み口側を赤丸部分に注意してパテで数ミリ埋めて(テープでも可)
ケーブルが横にずれないように改造
最終的に横に力を入れても端子がずれることがないようにしてエージングすると凄まじい音が出るようになり
音場も広がり、AUDEZEの包まれる解像度のある音になります。
最初のうちは本当に気づかないうちに端子が横にずれてしまい、とてもじゃないですが長時間聞けるような
音は出ませんでした。
しかも独自の形状のため汚れも入りやすく、購入時も端子部分は少し汚れていた感じです。
原因がわかり、少しの改造で今だとケーブルが抜けたり、ずれたりすることがなくなってから
エージングをすると信じられないくらい音が向上した感じです。
今だと一番使用率が高いお気に入りのヘッドホンになっています。
書込番号:23597394
0点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Open-Back
個人的な話ですがイヤホンがどうしても取り回しや手入れの面で辛く感じてイヤホン関連の所有機を売却しました。
でも外出先でどうしても音楽が聴きたいのでポータブルヘッドホンを探してみたく思いお店に足を運びました。
試しにHD25やPM-3などをOPPO HA-2をお借りして試聴してみましたが
HD25は低音が強く、狭まった空間と装着感がイマイチに感じ
PM-3はダイナミックな感じはそこそこあるものの平坦な音だなと思いました。
そのような中で目に留まったのがEL-8のオープンタイプ。
クローズタイプはどうやら試聴機ごと買われてしまった?らしく有りませんでした。
それでも音質の傾向は似ている言うことで
オープンタイプを同じくHA-2で聴かせてもらいました。
オープンタイプなので周りに迷惑がかからないよう小音量で聴きましたが・・・それでも凄かったです。
なんといっても楽器の一つ一つがきめ細かい。ガヤガヤしている中でも
これだけきっちり描写出来る事には感激した次第です。
クローズタイプなら抜けの良さなどは譲るものの
遮音しながら精密な描写が出来るのではないかと思い欲しくなってしまいました。
HA-2で十分に音量が取れたので単体ポタアンや据置環境ならもっと良い音で鳴らせるのではないでしょうか。
気になっていろいろ調べてみましたが国内ではEL-8に適合する各種ケーブルが流通していないようです。
そこの所は今後のヘッドホン祭なりポタフェスなりのイベントで展示や販売があるといいですね。
話は長くなりましたが私はクローズを外出先で使用したいと考えています。
試聴機が入り次第、改めて足を運んで試聴し
クローズタイプの方でレポートを載せられればと思います。
0点

その機種は、オープンバックの方が適度な抜け感かつ自然な鳴り方でクローズタイプと比較すると個人的にはオープンバックの方が好きですね。
音の荒らさも感じないバランスの良い優秀機かなと思います。
オープンバックとクローズタイプ比較して聴くと微妙にオープンバックタイプの方が良いと感じるかもしれませんね。
抜け感は、オープンバックの方が良いので…
ただ、オーデジーのヘッドフォンは全般的に重いのが欠点かなと思いますが、側圧はキツくないのでクローズタイプの480gの重量が大丈夫なら屋外使用も有りかもしれませんね(笑)
書込番号:19058901
0点

>ブラック・エンジェルズさん
>抜け感
そうですね。開放型はそこが長所ですが
周囲の音に阻害されるのが難点ですかね。
私が聴いたお店はeイヤホンでした。賑わっている分、開放型は辛い;;
お言葉を頂いて比較試聴も考えましたが静かな環境でないと比較は難しいでしょう。
重さの心配ですがLCD-Xで重さには慣れているはずなので
外出先での騒音等に耐えうるか、あとは試聴してみて良ければ購入だろうと踏んでいます。
書込番号:19060107
1点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Closed-Back
e☆イヤホンさんにようやっと試聴機が出そろったので、早速試聴に行ってきました。
私はAUDEZEの製品自体を聴いた事がなかったので、その店員さんの強いお薦めで全製品を視聴させていただきました。
試聴機:LCD-2/LCD-3/LCD-X(これだけ中古在庫)/LCD-XC/EL-8 Closed-Back
音源:MacBook Pro Retina上のStudioOne 3でAIFFファイル4種(24/96×1、16/44.1)
DACアンプ:Meridian PRIME Headphone Amp
リファレンス(自前):FOSTEX TH-600、Lawton Audioによるカスタマイズ&デュアルモノ化
私の使用環境からEL-8 Open-Backははなから対象外だったので聴かずじまいでした(視聴された方の多くはClosedよりも好評だそうです)。LCD-2/3もDACのドライブ力の問題で実力は聴けなかったと思います。
EL-8ですが、BMWのデザインチームによるデザインという事で非常に洗練されています。アームジョイントが後方1本だけなのですが、何回か脱着してもその部分の強度面で不安は感じられませんでした。これにより前から見た時に「ユニットがフロートしてる」ような感じに見えて、デザイン性も非常に高いです。その1点支持のユニットは100°以上回転して、薄くコンパクトに運べるようになっています。明らかに「持ち歩きの便」を想定したスマートで優れたデザインです。
ただ、すごくソリッドなデザインのためアジャスター付近のパーツ(金属)にベヴェルが一切ないので、触り方によっては痛いくらいに鋭いです。デザインとしての潔さ、ポリシーの統一感は非常に高く評価されるのですが、触っていたいヘッドフォンて?という印象も持ちました。
ただ、間違いなく格好いいです。
そして見た目だけではなく、装着感や安定性も非常に心地よいです。手持ちのTH-600に較べても重いはずなんですが、重量バランスに優れているお蔭で装着時の重さもLCDとのグラム差以上に軽く感じられます。
そしてイヤーパッドの快適さ、遮音性。LCDシリーズよりも少し固めのフォームが採用されていて、(私は耳がかなり大きいのですが)理想的なオーバーイヤーの装着感です。どこかが痛くなる訳でもなく、どこかが緩い訳でもない、完璧なフィッティングです。着け心地は限りなく理想に近いです。
で、肝心の音です。
私は平面磁界駆動の構造的な優位さは納得できても、PM-3やTH-500RPを視聴した時の微妙さから、製品化の難しさが想像されました。
EL-8 Closedは、PM-3やTH-500RPを聴いた時のような「こんなもんかぁ」みたいな印象はありませんでした。この方式の繊細さが十分に感じられますし、微小な音から大音響まで破綻なく再生してくれます。密閉型のため音場が特段広くはないものの、Open-Bacとまったく同じ形状のハウジングで密閉型にしたにしてはむしろ広いほうかもしれません。
私の印象的にはかまぼこ型で、とりわけ低域はおとなしめです(特に100Hz以下は聞き取りが難しいくらい)。SHUREの名機SRH940のようですが、それよりももっと優しくて丁寧、上質です。インピーダンスや能率からもiPhoneなどでも楽に駆動できる事から、上質な音を外でも楽しんでほしいと言うこの製品のコンセプトは高いレベルで実現されています。
一方で、私がドンシャリ傾向を好むせいもありTH-600のリプレースにはなり得ないと思いました。TH-600は少し下が鳴りすぎるのですが、超高域(10kHz〜)の特性が非常に高く、空間再現の印象ではEL-8は14,5kHzで頭打ちのような、狭い、もしくは水の中で聴いているような高域の減衰を感じてしまいます。T5pになるとその少し下あたり(6〜8kHz)まで張り出してしばしば暴れるので扱いが難しいのですが、あらためてTH-600の広帯域性を認識するところとなりました。
もっともこれは私の「慣れ」に起因する部分が大きいので、このEL-8の帯域を狭いと感じる人は少ないでしょう。低域が控えめではありますが、多くの人にとって「かなり贅沢な空間」を提供してくれるヘッドフォンだと思います。
参考に聴かせていただいたLCDシリーズでは、サイズファクターもあってか低域の再現能力、懐の深さはEL-8とは一線を画すものがあります。
1.5〜2.7倍ちかい価格差があるので当然と言えばそれまでですが、無骨でいかにも大アメリカ的な見かけとは裏腹に非常に繊細な空間が展開され、AUDEZEに強い支持層がいるのにもうなづけました。
私は密閉型で慣れているためオープンエアではしばしば音がどっか行っちゃうような戸惑いを覚えるのですが、LCD-Xはオープンとは思えないような没入に誘ってくれます(外音は入ってくるのですが、ヘッドフォンからの出音はあまり漏れないそうですからそういう意図があるのかもしれません)。LCD-XCにくると私の理想に一番近い音になってきます。逃げない超低音からスムーズな高域まで、これぞ平面磁界駆動の面目躍如と言った感じです。私が求める超高域は得られませんが、TH-600/900がなければ無理をしてでもこれを買っていたかもしれません、そのくらいに精確さも感じさせてくれるしなにより「心地いい」です。
長くなりましたが、EL-8は正直なところ「値段なりに上質なヘッドフォン」だと思います。Audezeの実力の片鱗は間違いなく窺えますが、同社製品の魅力を余すところなく堪能したいなら、やはりLCDシリーズのほうがふさわしいと思います。
ただもし、「自宅で聴く」「オープンで構わない」という条件であれば、私個人の印象としては「STAXの507あたりと(ハイエンドでなくてもいいので)ドライバーユニット」が結果的に最もコストパフォーマンスに優れているような気もします。平面磁界駆動は繊細ですが、その土俵ではエレクトリック・コンデンサー方式に少なくとも現状では勝てていないと思います。
そうした価値観とは別のところにこのEL-8(特にClosed-Back)はあり、ポータブルとして上質な音を楽しむ場合の贅沢な選択肢の一つになり得ます。iOSデバイス対応のリモコン付属モデルもある事から、ポータブルオーディオのアップグレードとして強力な候補になるのではないでしょうか。
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





