AUDEZ'Eすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AUDEZ'E のクチコミ掲示板

(499件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AUDEZ'E」のクチコミ掲示板に
AUDEZ'Eを新規書き込みAUDEZ'Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

おすすめボーカル曲

2022/03/07 21:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-4

クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

レビューで紹介した曲も、一応ボーカルありですが別のを探し中で時間不足でもうちょっとかかりそう、、、

MX4以上となるとハードルは高いというか良さが少し別なのとで、むしろD8000やEmprianが得意そうなのが良いのかなと。
理由は、LCD-4は 高音がこの4つのなかでは精細で伸びる印象で相対的に中域がMX4やEmprianよりアピール弱いかなと。
D8000の高域とLCD-4の高域の透明感が似ているのでD8000が得意としているのと被りそうかも。
Emprianは高域が中域で隠される傾向もあり独特のボーカルの臨場感があるので傾向が異なるかな、、、
想像はするも、この4つはどれもそれぞれの強みを見せそうで、悩みそうですが今月中には一旦これかなという曲を選ぶ予定。

LCD-4はリケーブルでの差が非常に大きいので、難儀していましたという紹介で小休止します。

書込番号:24637897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/03/07 21:35(1年以上前)

一部のバランスケーブルで抜け感や音色を調査。抜け感順です。
ケーブルによってボリューム位置が2〜3時間分異なるほど大きく変わるのでちょっと調べてみました。


10.0  6N純銀8コア 1.15m  抜けよく明瞭 高音より
9.7  6N純銀8コア 2.5m  抜けよく明瞭
9.0  ブループレミアム  Silver Crownとそっくりやや高音より
8.7  銀コートPCUHD  Silver Crownより響き少な目
8.5  Silver Crown  抜け感は8.5ですが響き非常に豊か
8.3  銀コートOCC 8コア  銀コートOCC 16コアよりやや抜け感よい
8.0  銀コートOCC 16コア  低音が4N純銀8コアよりしっかりしてワイド
7.7  4N純銀8コア  カスタム6N品とはプラグ等の品質差もありそう
7.5  PC-Triple-C H  シャリを感じる音色感
6.0  Mogami2534  まったりした音色感 6N純銀8コアと比べてほぼ半減


LCD-4でリケーブルは音量調整を大きく変えないといけないほど抜け感が大きく影響。
Mogami2534は好きな音色感ですがLCD-4の場合は好みでもベターでないですね。精細感が落ちるのとで。
またLCD用にカスタム作成のPC-Triple-C Hも、キリっとした質感がシャリに感じてLCD-4には合わない。

この中でのお勧めは、Silver Crownとブループレミアム。次点僅差3番手は銀コートPCUHD。
Silver CrownはLCDとEmprian用にカスタム作成したものですが、低音の響きが特に豊でそれが抜け感に影響してはいますが、LCD-4のポテンシャルを引き出すようです。
ブループレミアムはその高音よりな質感。曲や好みで使い分けも考えましたが、こちらはLCD-3とも非常に相性が良いので譲るかたちかなと。
Emprian用の銀コートPCUHDは聴き込み用かなと。元々LCD-4はキッチリした鳴り方ですがより響きもキッチリ味わいたい場合に。

4番手はカスタム作成 6N純銀8コア。
ボリュームを欲しない度ではトップクラスで明瞭。Silver Crownを聴くまでは単純にこれが一番だと思っていました。
精細感重視の場合は6N純銀8コアはなかなかでMX4越えの精細性がありそうなLCD-4のポテンシャルの高さを感じました。
しかしLCD-4の場合は抜けや明瞭さより厚みがあるほうが、特に外音の影響がある場合は味よく伝わるようです。
Silver Crownはプレミアムケーブルほどには正直魅力を感じていなかったのですが、LCD-4には合いますね。
LCD-4は元から高音が伸び繊細で滑らかなので、より厚みのある低音よりのリケーブルが私の環境には合うにはあいます。

ケーブルでの差がLCD-4は非常に影響が大きいようで、リケーブルはかなり楽しめそうです。
その意味では、私の環境ではまだまだLCD-4の真のポテンシャルを引き出せてはいないとも思います。
今のLCD-4の印象は、精細で滑らか、歪みも少なく高音も非常に伸びる印象で十二分ですがMX4比でやや実態感では劣る印象。
お高いケーブルは素直に良いなと感じつつ、しかし普段使いには軽量で柔らかさを重視したもので十分とも感じてます。

第一印象と合わせて私の好みでは装着感と合わせてややMX4なのですが、、、
LCD-4はハイレスポンスのまま柔らかさも感じさせ強欲なところはフラッグシップだなと。
また重さが長時間でも気にならなかったのとでLCD-4の見方が変わってきました。非常に高次元な一品だなと。
おそらく聴き込むほどに高い繊細性に加えほどよい厚みと実態感に魅了されてしまいそうな予兆はありお高いだけのことはあり。

書込番号:24637911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/03/07 23:58(1年以上前)

MEZE EMPYREAN

書込番号:24638146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/03/08 00:09(1年以上前)

Chi-fi DX7Pro + A90 で以って評価されても困りますね。
それなりの介在装置で以って評価しないとね。

書込番号:24638159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/03/08 00:18(1年以上前)

指摘ありがとうございます。
スペルを間違えてますね(汗)

こういう感じのはAH-D9200ライクな良さもあってLCD-4が特に合う感じですね。 「歌よ」も表現力ずば抜けて高いなと。
『竜とそばかすの姫』Belle MVメドレー
https://youtu.be/-6w_opp7Doo

書込番号:24638170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/04/01 17:25(1年以上前)

LCD-4の非常に透明で深みのある音場は、どうもJPOPでは勿体ないというレベルでおすすめ曲はないという印象なほど。
深く重くパンチのある低音はD8000やMX4とは別次元の持て余し感はあり、もっとLCD-4は壮大なソースを欲してしまう。
DACアンプもHUGOでは全く力を発揮できていないようで、DX7Pro+A90にも大差をつけられて置いていかれるほど底なし感ある。

とりあえず壮大なストーリーを感じさせるソースがLCD-4にはふさわしいと感じつつ、外音がやはりその深い没入感の天敵に、、、

書込番号:24679523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/04/07 15:50(1年以上前)

Ferrum Audio ERCO DAC/HPA + HYPSOS PSU, あるいは
Ferrum Audio OOR HPA + HYPSOS PSU
はかなり使えそうですね。日本国内輸入総代理はエミライです。
https://ferrum.audio/

書込番号:24688880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/04/12 13:02(1年以上前)

おすすめボーカル曲といいますか、Hugoで聴くのが前提ならMX4やLCD-XC(カーボン 2022Ver.)よりLCD-4の方が良いですね。

理由はHugoというかCHORD独特の全域開放された超デジタル的な質感のような癖(個性)がLCD-4では和らぐから。
特に高域のハリ硬さが和らぐこともあって、スピード感と音圧の強めなソースで聴きやすくなるようです。
例 Stray Kids 「TOP」

DX7Pro+A90は、より丁寧で透明でかつ温かみのある質感で、MX4やLCD-XCのクッキリ精細な実態感によるインパクトが有効的。
こちらは聴きやすくかつ丁寧な質感なので、LCD-4ほどの優しさは必要がないようです。
※DACとAMP間のXLRケーブルにMogami2534ベースのカスタム品使用で、高域がマイルドで低域が広がる傾向。
LCD-4は音響パーツを極力使わないシンプルなCHORDのようなデジタル追求タイプが合う感じがしますね。※MX4やLCD-XC比

書込番号:24696416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/04/12 13:38(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
すみません先ほど気づいたので遅くなりましたが、Ferrum Audio なかなか見た目も良いようで良さそうですね。

私の主力のMX4 LCD-XC Edition12に合わせるとLCD-4にはベストではない感じはしており(特にボーカルで)、ちょっと興味がわいて拝見しましたが、ちょっとさらっと揃えるにはお値段もよいみたいですね、、、
Hugoの高域がLCD-4とは合うようなので、LCD-4で歌ものを聴く時はHugoでいいかなと妥協することにします、、、

いろいろついでに物色していたら、ちょっと気になったDACがあってLCD-4と合いそうな気がしたので注文予定。
届くのは来月になるようですがダメ元で試せる範囲のお値段なのでたぶん注文します。
S.M.S.L D300です。 ロッドでも差がありそうですし、そもそも中華がお嫌いなら酷評されそう、、、
ですが、自身で気にいらなくても円安も進んでますしあまり痛くない値段のうちに注文しておこうかなと、、、決めました。
書いてるうちに決断。
※ ちらっとレビューみただけで購入はどうかなと思いますが、レビューすら見ず即購入したものが最近当たりだったのとで。

書込番号:24696444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/04/18 21:26(1年以上前)

S.M.S.L D300、割と普通な印象。 ※フラットで明瞭なSOFTEC MIC CORD 経由でA90に。

やや音が丸く少し引いた感じがし聴きやすいので、どちらかというとLCD-2ClosedBackやLCD-XC(2022)に合う。
丸く控えめに感じるところがなんとなくまろやかアナログ的な質感に感じます。
しかし明瞭さも備わるので、優しい質感と合わせて密閉型タイプに合い圧迫感が無いかのような印象に。

LCD-4にはDX7Pro (Mogami2534経由でA90)の方が低音の広がりが豊でよりダイナミックなリスニング感が楽しめる印象。
LCD-4は優しくHugoも合うので、アナログ的なものよりデジタル的な強調感あるものの方がメリハリあって好みですね。
LCD-2ClosedBackはマイルドでもあるので、こちらもDX7Pro (Mogami2534)の方がより好みな印象。

新たに買うほどの価値は感じませんでしたが、なんにせよ気分やヘッドホンによって使い分けはできそうなレベルで4万円として十分コストパフォーマンスは高そうで、なんとなく他のケーブルで味付けしてみるとお気に入りになるかもしれないポテンシャルありそう。
BD34301EKV中域の透明感悪くなくゆえに基本的には好みで、ケーブルでかなり味変できそう、しても良い部類そうな印象なので。

書込番号:24706384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/05/06 22:29(1年以上前)

S.M.S.L D300 はLCD-4の場合はよりアンプのパワーが必要になるせいか、より広い音場と豊かな表現力を楽しめるようです。
LCD-4の後ではLCD-3、特にLCD-2が劣って聴こえ、LCD-4の全てに上回るバランス感は正にフラッグシップだなと。

カーボンハウジングのLCD-XC(2022)にも非常に合います。 というよりLCD-XC(2021)以降はS.M.S.L D300推奨かも。
LCD-XC(2022)は音の鮮度鮮烈さでは群を抜いており、それが大音量でも聴きやすいと書けば、オーナーさんなら分かるはず。
抑揚良く表現力も高まっているようで、デジタル情報をそのまま表現するかのようなCHORDやESSと比べてかなり相性良い。

あとはLCD-2Cが大穴モデルですね。 LCD-2(Fazor)よりキレがあり低音がカッチリしている分、D300では2Cがより良く感じます。
2Cの音場の厚みと心地よさがこんなにハイレベルだとは思っていませんでしたので新鮮です。
LCD-GXはまだ試していませんが、2C同様に(2や3よりも)相性は良いと予想。 Mogami2534がより良いかも。
LCD-2ClosedBackはDX7Proの方がより透明鮮明元気でD300のお勧め度は下がります。

書込番号:24734371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信101

お気に入りに追加

標準

LCD-4よりかなり鳴り易くなってそうです。

2021/04/20 17:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-MX4 with travel case

クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

LCD-MX4は元々LCD-4の欠点(鳴り難い・重い・高い)の解消版として開発されたようですが、
手持ちのLCD-GX/2C/2/3と感覚的に比較してみました。

正確にボリューム位置が分かるAstell&Kern ACRO L1000を使用。
LCD-3付属のきしめん状のLCDスタンダードバランスケーブルで統一。
※LCD-2付属のきしめん状LCDスタンダードアンバランスケーブルはAstell&Kern ACRO L1000には不適合でした。


●鳴りやすさ。※小数点はノッチ数で11ノッチで1.0上がります。(LED11個 最低は全消灯)
LCD-MX4 4.4/11
LCD-GX  5.1/11
LCD-2C  5.5/11
LCD-2   5.7/11
LCD-3   6.1/11

2Cと2は大差までなく、3がやや鳴り難く、GXは20Ωが効いたのかやや鳴り易い印象。
MX4も20ΩそしてGXの感度100dBが105dBでより効率も高く、明らかに鳴り易いようで突出しています。
MX4はアンプを選ぶほどではない印象がありましたが、こう比較してみるとやはりという印象。
ACRO L1000で半分以上の51〜55%のボリュームが必要なLCD-2/3ですが、MX4は40%で済みます。
LCD-4はかなりアンプを選ぶようでしたので、おそらく一番大きな欠点は解消されて寧ろMojoとかバッテリータイプでもそれなりに堪能できるほどあまり選ばないまでになっていると思います。

●フィット感
LCD-MX4 5
LCD-2C  4
LCD-2   3
LCD-GX  3
LCD-3   3

装着した瞬間にしっくりくる違和感ない順番です。
MX4はLCD-2Cからでも分かる普通な感覚でより軽く感じすっとフィットします。
より重くサイドワイドなLCD-2や3からでは雲泥の差を感じます。
パッドの形状は2C/2/3の方がよりがっしりフォールドしてくれる感じはあるのですが、重心位置や重量は隠蔽できず。
GXはパッドがあまりしっくりこず前後方向がやや不安定で4番手に。

●装着時の重さ感 (総合的な装着感はほぼこちらの感覚通りですね。)
LCD-GX  5
LCD-MX4 4
LCD-2C  3.5
LCD-2   3
LCD-3   2.5

フィット感と似たものがありますが、LCD-3が突出して悪く感じます。
実際635gと一番重いので快適度では大差が生まれますね。
そしてフィット感が今一つですがGXがやはり良く、この装着時の重さ感の評価がフィット感より重要のようで総合もこの順位かなと。
MX4はドライバーの重さがネックですが、重心が中央に最も近く普通の装着感なのが2Cより上に感じさせる要因かなと。
2Cと2の差も大きいのですが、予想以上に2と3の差も大きく今回LCD-3はかなり厳しいことが分かりました。
2は590g、3は635gで7.6%差ですがそれは大きな差だなと。パッドは3がより快適ですが重量差は隠蔽できないようです。

軽量新ハウジングはMX4の下がゲーム向けのGXと開きが大きいので、(ケーブルやパッドがLCDクラスな)LCD-2/Xクラスの新ハウジングで450〜490g 1200ドルあたりで出てくれば総合的なスキが無さそうで良く使うメインになりそうで欲しいですね。

書込番号:24091609

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に81件の返信があります。


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/11 20:39(1年以上前)

11・11のセール日(全品10〜11%値引き)なので、16コア 金コートOCC (T1 2nd D7100など用)など4本を注文しました。
https://www.aliexpress.com/item/1005001867218620.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.69d14c4dAxRmzB
2.2〜2.3万円以上(アイテム数にもよるかも)で更に2.2千円程度の割引あり。

2m 4.4mmバランスで割引後5600円程度なのであまり期待はしていませんが、おそらくお値段以上で十分楽しめるかと。

また手持ちの純銀コードはXLR4はともかく1.2mや1.5mだったりでラフな普段使いには適さなかったので2mタイプを。
https://www.aliexpress.com/item/1005002991535107.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.69d14c4dAxRmzB
2m 4.4mmバランスで割引後10500円
4Nにも達していないと思われる純銀ですが単結晶8コアですし普段使い用には十ニ分かなと。
にしてもこのサイトの中でも特に枯れたT1 2nd用だとかなりお安い。(同じ線を用いて2万円以上(それでもお安い)が相場)

またELEAR用と違ってT1用ならD8000にも使えるかなと、また上記で紹介した変換プラグでLCDやEmpyreanにも使えるかなと。

書込番号:24441304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/11 20:44(1年以上前)

LCDのミニXLR4 と 3.5mm の変換アダプタ2個セットは 割引と単品クーポンも併用できて 5841円 で買えるようです。
https://www.aliexpress.com/item/1005002702491934.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.4d244c4dyaJzL1

書込番号:24441314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/11 21:04(1年以上前)

変換アダプタは15% OFFですね。 かなりお買い得になっていますね。

実際カートに入れてみると、さらに割り引かれて5492円でしたのでまた買ってしまいました。

Elegiaの他にT5pの記述があり、3.5mmタイプなら大抵いけそうです。 ※Hifimanの3.5mmは怪しいですが。
試したMogami2534はD7200/D9200用ですがD8000やANANDAでも使えるので、この変換アダプタでHifimanタイプは怪しい。

書込番号:24441346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/11 22:23(1年以上前)

D8000はHifimanと同じ結線タイプなので、T1用は使えないですね。
ただ、Hifimanタイプも特価なので追加購入。こちらは低音も重視して16コアで銀コートOCCとOCCの半々仕様をあえてチョイス。
https://ja.aliexpress.com/item/4001040929564.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.296a4c4dpKtONc
また硬い質感の銀の逆の金コートOCC 16コアも試しに。 どちらも2m 4.4バランスで4300円程度の破格ですね。
こちらのケーブルはD8000やSONOROUSやANANDA専用で上で紹介した変換アダプタも使えないケーブルだと思います。

書込番号:24441490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/20 09:12(1年以上前)

LCD Headband adjustment

側圧調整で肝なのは、緩めるならアームをなるべく伸ばして長めに調整することですが、ドライバーの位置が耳から下がりすぎないように工夫が必要になります。
ヘッドバンドの装着位置を変えたりすることよりも、ハンモックのレザーの位置を下に調整(つまり短く)することがベスト。

写真で左側より右側の方が金属部より短く調整されて下になっているのが分かると思います。
右側のヘッドバンドではアームを伸ばすことが必須で必然的に側圧が緩めになります。2ノッチ分異なります。
※ 入手したLCD-2C 2020年仕様のが標準で短く調整されていました。 たまたまかもしれません。

レザーの加工をしない方向ならばレザーの下に厚めのスポンジ等を入れることでも同じことになります。
LCD2系の構造は本当に柔軟で頭の形状の個人差を吸収しやすいので重さが軽減されまた側圧も好みにできますね。
またアーム棒の先のネジ(最初はマイナスドライバーやPCスロットカバー等が必要かもしれませんが手ネジで十分)を外すだけで取り外せるので工作しやすく、交換も簡単です。

書込番号:24454260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/12/03 11:51(1年以上前)

D8000は低音の重さが欲しい場合はどちらかというとかなり軽い低音ですね、、、ダイナミックレンジは狭い部類かなと。
チャイコの1812年とか特殊なのを除いても、また和太鼓等でもなく普通のバンド音楽でも低音は軽い印象です。
分かりやすいのでいうと、冒頭即で重さ比べしやすいWho-ya Extended「VIVID VICE」とか、軽くて大人しいですね。
高音のキレもないので、優等生的ですが刺激が足りず性能的なハイエンド感は箕臼なところが惜しい印象。
能力的なものでの楽しさという点でEdition12やLCD-2 ClosedBackに劣勢でもあり甲乙つけがたいレベルですね。
D8000はD9200やD7200同様国内モデルとしては頑張っていると思いますが、重さと装着感の悪さもあってちょっと残念です。

よってリケーブルですが、金コートは逆効果でよりまったりとして合わないですね。 高域が丸く銀コートが必要な印象。
これは高音のキレ(刺さるような超高解像度感)が欲しい、同じく冒頭即で分かりやすい坂本真綾「あなたを保つもの」で明確に。
D8000はやはり純銀か銀コートですね。 低音も含めてバランスや音楽的にはMogami2534と銀コートとコートなしOCCハイブリッドが良いので、後者の銀コート16コアハイブリッドケーブルをメインで使用することになりそうです。

書込番号:24475212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/12/03 14:48(1年以上前)

金コート16コアOCCにもメリットはあり、リスニング感が強くなる割に透明で響きが豊で奥行感は増すこと。
ボーカルは湿っぽく透明感と温かさが増す。 ただD8000は元々高域が刺さりにくい柔らかさがあるのでタイトな銀系が良いかなと。
リケーブルの面白さや、D9200のような固めの鳴り方なら寧ろ金コートが良いのとでお勧めはします。

書込番号:24475405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/12/03 21:36(1年以上前)

紹介したLCDのミニXLR4 と 3.5mm の変換アダプタ2個セットですが、Hifimanタイプ(D8000)の結線ケーブルでもLCDで使えます。
またEmpyreanでも鳴りましたので、LCDとEmpyreanが両方対応しているというよりXLR4ピンの特性でしょうか。

Empyreanで16コア銀コートとコートなしOCCハイブリッドケーブルを試すと、高域の相変わらずの伸びの良さとともに、低域がワイドに拡散してソースによってはそれが良いですが、低音ソースが元々拡散的な録音音場感のは拡散した先に行き詰まって飽和的なまでに。
LCD系のようなどこまでも伸びる低音という感じではなく箱庭感あるので16コアではなく8コアの方が良いのかも。
ただ低音のメリハリ感はD8000よりあり、拡散的なのにリズム感あってEmpyreanの一番の魅力個性は低音なのかもと思えるのは16コアのワイド感とアンプA90のバランス端子ゲインHi(Midより音場が更に広がって聴こえる)ならではかなと。
同ハイブリッドケーブルでもズドーンと重い響きの低音はD8000よりやはりしっかり沈んで重いですね。レンジの差を感じます。
一音一音止めるようなブレーキング感はD8000が上ですね。
ハイブリッドコイルなせいかハイブリッドケーブルとの相性は低音と中域の分け感がしっかりするようでもあり合う印象。
高解像度な低音を望むなら銀コートPCUHDで、リケーブルでの差はハッキリとはしてますね。

金コート16コアOCCの方はまだ試していないので後程。
EmpyreanはLCD-MX4とは違った感覚でどのケーブルでもそこそこ合う印象なので、金コートも合いそうですが。
※MX4はキッチリ鳴らすのとでルーズなケーブルでもそれなりの良さを感じる感覚。 金コート16コアOCCにも非常に合いそう。
特に金コート16コアでは中域の透明性と奥行アップと響きの豊かさに期待できそう。
そしてLCD-MX4とEmpyreanは2強という印象を更に強めました。MX4はやはり1位固定ですがEmpyreanも2位固定になりそう。
まったり濃厚さの方が良い方なら逆になりそうなほど(MX4までの万能感はないですが)Empyreanは惚れ惚れしますね。
※MX4はエフェクトで誤魔化さずキッチリ実力で鳴らす感覚を私は最大に評価しているので1位は揺るがず。

変換コネクタはカッチっと3.5mm端子を奥までさせば非常に安定しているようで、少々引っ張ったり運動しながらでも使えます。
音質もそのままケーブルの特性が伝わり直miniXLR4のケーブルと変わらない印象でお勧めですね。
6N純銀ケーブルはLCD用は手持ちのは1.2mなので、2.5mのも使えるのは非常に便利で楽しめるようになったのと、D8000に合うケーブルを求めて色々試しそうですが、それがLCDでも使えるのは行動しやすいなと。

書込番号:24475983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/12/03 22:01(1年以上前)

金コート16コアOCCでのEmpyreanは私の予想とは少し違ってというか、その違いに意識がいってフォーカス感の良さが印象的。
そのせいでハイブリッドよりやや冷たい印象。響きは豊なので音場が特に狭くなっている感覚はないです。
次に音色が良く(ロック系がめちゃ渋く良く)この点だけでEmpyreanはこのケーブルがメインになるかなと。予想以上の相性。
音色は高音が綺麗なのでその点だけで印象的でしたが、ドラムの音がやや乾いたというか渋い大人の音色になりめちゃいいです。
Empyreanはこのケーブルが銀コートPCUHDとは別の終点の一つになりそうです。バランス感では最良で終点感あり。
柔らかさとキレが絶妙でEmpyreanを万能感強めに昇格させてくれます。とにかく心地よい。MX4危うし。ちょっと軽く驚いてます。

書込番号:24476028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/12/03 22:36(1年以上前)

金コート16コアOCCでのLCD-MX4ですが、予想通り良いです。
ですが予想通りの範囲内、いえやや期待外れな部分もありでEmpyreanの時のような驚きはありませんでした。

それよりMX4の特徴の方を再確認した印象。
まずEmpyreanとD8000と比べてボリュームを大きく絞るひつようがあること。かなり鳴りやすいですね。
解像度感とダイナミックレンジはD8000は当然超えEmpyreanよりもある。
音場の壮大感はD8000レベルでEmpyreanほどではない。ハイブリッドパッドでEmpyrean並みレベル。
D8000からEmpyreanで装着感の良さと軽さを実感したが、より側圧が緩く軽くスパッと装着できMX4がこの3種では装着感最良。
長時間では徐々にEmpyreanの実測436gで並ばれ逆転はありそうですが、装着時は圧倒的にMX4が普通で良い。

とりあえず金コート16コアOCCはそれほどMX4にはお勧めまでではないですね。低音がやや落ち着き過ぎな音色なので。
ソースによっては最良になりえるかもしれないので悪くはないのですが、Empyreanの後ではやや乾燥的で地味かなと。
あと微妙にハイ上がりなのもMX4では伝わりますね。質は値段なりそこそこという感覚でMX4の性能頼りでもあるなと。
素直なケーブルかもしれませんが標準LCDケーブルと同格レベルで金コートありという感じですね。

書込番号:24476073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/01/29 21:35(1年以上前)

LCD-3より重くて仕様変更がとりわけ多そうなLCD-Xは避けていたのですが、LCD-1を入手したついでに購入。
702gもあるLCD-X(2020年版最終ロッド)はLCD-2 ClosedBackを派手にしたような質感でした。
モニターよりMX4よりかと思いましたが、正反対的で濃く充満する音場感で密閉型のような質感です。

とりあえず、LCDの中でもMX4とLCD-2ClosedBackは特にお気に入りでしたが、LCD-Xも同じようにお気に入りに。
D8000ライクなLCD-2ClosedBack、EmprianライクなLCD-X(2020年 702g版)ですね。
LCD-2や3をLCDらしいとするなら、ちょっと毛色が違う3機が特にお気に入りになるという感じに。
これにEmprianやD8000やEdition15などが続く感じ。

LCD-XとLCD-2ClosedBackは純銀ケーブルがベストな印象。とくにLCD-Xの高音域は純銀で一段と映えます。
MX4は太さのある響きが欲しいので、銅線が合うようです。銀コートOCCとOCCのハイブリッド16コアとか合いました。
高S/Nハイレスポンス感をお求めるならMX4、ステージングの良さや濃さを求めるならLCD-XとLCD-2 ClosedBackがお勧めです。
LCD-XやMX4はハイエンド帯なので良くて当然とすると、LCD-2 ClosedBackの1000ドル未満(899ドル)では一機に超ハイエンド機と戦える魅力ある圧倒的なハイコストパフォーマンス機だと思います。

書込番号:24569780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/02/03 16:40(1年以上前)

低音域、とくにお気に入りのもの中心に抜粋して比較

響きの解像度/エッジ感
D9200 = MX4 > Edition8EX = Edition12 = Edition15 = LCD-X = PM-2 > Emprian > ELEGIA = Aeon Closed > LCD-2 ClosedBack = D8000

量・主張感
D9200 > Edition8EX > LCD-X = LCD-2 ClosedBack = Edition12 = ELEGIA = PM-2 > Edition15 > D8000 = Emprian = MX4 > Aeon Closed

質・表現
MX4 > LCD-X > PM-2 > Edition15 > Edition12 = Aeon Closed = D8000 = LCD-2 ClosedBack = Emprian = Edition8EX > ELEGIA = D9200


LCD-MX4  D9200の響きのエッジ深さに迫れるのはMX4だけで、更に非常に細かい表現力も合わさる万能感。
LCD-X   MX4より緩く響きや濃さを重視しているので、MX4の1/4程度の解像度と表現力感ですがそれでもMX4に次ぐキレと表現力。
Edition15 D9200を開放型にした雰囲気。優しい質感でもあり大音量が得意。
LCD-2 CB 濃い上に立体的。自然なバランスと音色感であらゆる質感のソースでも壮大な音場を楽しめる。
D8000   LCD-2 CBに似ていますが、こちらはそれより薄口で透明かつエフェクト的。
Emprian  音の発生はしっかりしていますが膨張的で濃い。清流のような音の流れ感。LCDと近いような壮大感ある。
Edition8EX インパクト強めで濃い。立体感も強調的で特にサウンドトラック系を独特の色で楽しめ至高。ビデオ鑑賞には遠すぎて合わない。
D9200   音の発生が強調的でエッジの歪みが味となりしっかり響く質感。低音の強調と音場の狭さでスカスカ感はないですがやや単調的。
Aeon CB  いろいろバランスが良い完成度とまとまりの良さを感じる。鳴らし難いのが大きな欠点ですが、まとめ力は超ハイエンド。
PM-2    音場がかなり近くから広がる。ボーカルめちゃ近く色っぽい。緊迫感ある音がMX4以上にくる場合もある。
ELEGIA   Elexより低音量が3倍もあるように感じるが、それでもお気に入りの中では並みの量感でElexが物足りない印象。
Edition12 太い音場感でかつメリハリと立体表現も高く孤高的ですがEditionとしてはナチュラル志向で万能的。

LCD-MX4とLCD-Xが他より頭一つ抜け出していると感じます。他は順位付けが正直難しいですがELEGIAがやや離されてしまうか。
価格から考えるとLCD-2 CBとAeon CBがお勧めで、PM-2はもう中古でしか入手できませんがダークフォースでしょう。
PM-1(2)のレビューで優等生的なことも書きましたが、A90で聴くPM-2はハイテンションでStray Kids「TOP」でちょっとビックリも。
※注 Youtubeの公式サイトの音源では質が低すぎてそうでもないです。

書込番号:24578356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/02/10 23:29(1年以上前)

平面駆動でHifiman ANANDAも高く評価していますが、上位に食い込めない理由はFocal ELEAR(やElex)と同じですね。
解放感が高いのはそれはそれで良いのですが、周囲の騒音や空気の流れで音場がしっかり生成されない薄さが気になるから。

音によってはしっかり実像化する反面、低音等音場を支える域が特にですが、周囲の空気の下に沈んだような音も同居するので違和感や腑抜け感と共に音場の良さがしっかり感じられず、特にLCD-MX4だけでなくLCD-XやLCD-2 CBから変更すると狭くまとまって聞こえない、かなりショボい感じになってしまうので厳しい。
防音ルームでも空調の問題がありそう。 空気の流れでも振動版に影響するほど鳴りやすいのはナノクラスの薄さもあるでしょうけど、開放的構造がかなり環境にシビアになっているかなと。
これだけ聴いていると、この薄さとコントラストの単調さにも慣れて壮大で立体的抑揚に富むと真逆に感じもします。
この透明感は強い個性と売りにも思えます。美しい良い音ですが私の周囲の環境には最適ではない感じです。

書込番号:24592244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/02/14 02:34(1年以上前)

D8000とLCD-2 ClosedBackは、低音も重視したまったりとした聴き心地の良さもあるのが似ている。
音が丸かったりある程度の太さがあるのも似ている。

より低音重視なのがLCD-2 ClosedBackで、D8000の場合は高音域も目立つ印象。
中域の充実度はLCD-2 ClosedBackと比べて下なので余計に高域が目立つ印象。
LCD-2 ClosedBackは厚みのあるパッドで快適ですが、重心がワイドで重い。
D8000は頭上にズジンとくる重みと不安定さで、装着感で圧倒的に劣るのが非常に残念。

LCD-X(2020 Ver)と比べると、それを一回りスケールダウン、高音域ダウン、低解像度化させた印象のLCD-2 ClosedBack。
スケールダウン、中域ダウン、低解像度化させ起伏が穏やかで落ち着いた印象のD8000。
ただしLCD-MX4やLCD-Xと比べなければ解像度に関しては特に気にならない。かつLCD-2 ClosedBackはグレード低いので当然。
またこの解像度感はコクや聴き心地などにも影響するので双方狙ったものにも感じられるので良いとも言える。
かつD8000の場合は高域が目立ち透明度がある音場なので、解像度感は濃いLCD-2 ClosedBackより高めに感じやすい。

価格や装着感や濃い壮大なステージングでLCD-2 ClosedBackの方が好みですが、サッパリしたD8000も装着感除いて良い。

書込番号:24598724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/02/24 15:14(1年以上前)

LCD-X(2020Ver.)はMX4よりLCD-2に似ているチューニング。
音の出だしで音場感もそっくりなので区別がソースによっては一瞬つかないくらいに似ている。

LCD-2といっても2017年のFazorありのアルミハウジング版。
LCD-3(Fazorあり2016Ver)と比べて、LCD-2アルミはクリアで元気な質感。
LCD-3はスモーク調でシルクのような非常に滑らかな質感。 レコーディングの粗も柔軟で聞き心地が良い。
LCD-2CやGXは逆によりさっぱりした質感で異なる。※しかしLCD-3よりは近い。

LCD-2はカッチリ感やS/N感はMX4ほどなく、D9200のような凹凸感もないですが、今でも1000ドル以下ではお勧めできる質。
LCD-X(2020Ver.)はLCD-2アルミを全体的にグレードアップさせた質感。高域の伸び・解像度・キレ・立体感が特に大幅に上昇。
制動力の高さからLCDの中でも並みの磁力ではないことが伺える質の高さです。 濃密で外音も気に鳴り難いです。
色気もありで特にバンド音楽に向いている質感ですが、クラシックも鮮烈壮大で眠気が飛ぶ良さを感じます。
音の聞き取りやすさという点では、MX4には及ばないにしても小音量で聞き取りやすいのでアンプを選ばないというのも分かるような気もしますが、A90と比べるとラフな感じがしたりキレや明度で物足りなくなったりするので、透明感や滑らかさを重視するならアンプは選ぶと思います。 音の出方がMX4並みにしっかりしている分、アンプの差も明朗ですね。

とりあえずモニター系でMX4の下位にあたるLCD-XはLCD-3と同クラスになると思いますが、
D7200が好きな人にはステップアップとしてLCD-3、D9200が好きな人にはステップアップとしてLCD-Xがお勧めなのかなと。
D5200はLCD-GX。※サッパリでやや高音よりなので。
少し強引でもっと分かりやすい比較相手があるかもしれませんが、あえて典型的なダイナミック型であげてみました。
LCD-2からのステップアップとしてはLCD-3ではなくLCD-Xですね。
そんな感じのチューニングに感じました。

ただLCD-X(2020Ver.)は700gオーバーでLCD-3と比べもl重いとはっきり分かるほど重いので、装着感は優れていますが特に体を横にして斜めの重力が掛かった時に首がかなり疲れるのも確かです。
でもLCDの中では価格に対する音質で一番お買い得なモデルかも。

書込番号:24617971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/02/25 13:59(1年以上前)

Kevin Penkin 「Lero Ro」で、D9200よりは完成度が高いと感じていたD7200で低域に強い違和感。

低域の質自体はダイナミックらしい弾け方で良いのですが、中域以上とは別のステージで別取りして合成したような下がった質感。
これはこれで立体的な味わいとも思えましたが、LCDやEmprianやPM-2は一体感ある空気感でそれから交換すると違和感に。
自然な表現力の平面駆動とは違って完成度は高いとはいえどもレスポンスも含めたクセは隠し切れないようですね。
歪みや滑らかさでは劣るとは感じてはいましたし、密閉型ゆえの音場の狭さも理解していましたが、ここまで不自然に感じるとは。

D8000でエフェクト的に聴こえるのも、こちらは高域と中低域で別感がある感じがするせいかも。
高域のややシャリ的に感じる場合もある透明感が少し別取り感あるかなと。
ただこちらはD8000のバランス感だと思っていますので、元々個性(ほぼ長所)として捉えています。
高域が目立つのも音の凸面でなく、空気感(全体に染み入る感覚)で別ベクトル的で合成的なのがエフェクト的にとらえてます。
SONOROUS系と似た高音域なので狙ったチューニングかなと。
高音の透明「感」という意味ではEditionとも違い、MX4やLCD-Xのカッチリした透明感やキレとも異なる味わいがあるかなと。
寧ろANANDAとかHD800に近いようでもあり、でももっと深みのある感じなので真逆ともいえる、、、
EmprianはむしろLCD-2 ClosedBackよりに、いえもっと高音は目立たず中域と一体的だったので全く異なりました。
※全てA90で金コートOCC 16コアの同じケーブルと比較しましたので、ケーブルとの相性もそれぞれあると思います。

なんだかんだ並べましたが、今後もD7200も好んで使うわけですが。利便性以外に密閉型ならではの味もあるのとで。

書込番号:24619666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/03/02 19:36(1年以上前)

>でもLCDの中では価格に対する音質で一番お買い得なモデルかも。

2つ前のクチコミでLCD-Xに対して使用した言葉ですが、やはりMX4が強いのでそうでもないかも。

Kevin Penkin 「The Lighthouse & the Fisherman」
この曲の奥から迫る高域の滑らかさ輪郭の鮮明感リアル感でMX4がぶっちぎります。
唯一MX4レベルなのは手持ちではLCD-4くらいで、次に大差ありますがLCD-3やD8000、ちょっと離れてEmprian
ダイナミック典型のD9200やHD800やELEARは粒上な繊細性に欠け荒くかなり厳しい。
LCD-4も近づいたときMX4の完璧さより微妙にボケがちなのが惜しい。MX4でゾクゾクしたあとではそこまではという印象。
※ただ奥行きの深さではMX4より4の方が上。ボケというより4はやや静電型のような質感が微妙で芯不足。
LCD-XはLCD-4系と比べてしまうと解像度半減でかつ荒い印象で、価格差倍する4系の素晴らしさを痛感。
音の非常に細かい揺らぎは4系でなければ拾えてないかのような高解像度の差が大きい印象。
この曲はMX4の良さが抜きんでて感じるので、おすすめ曲としても紹介しようかなと。

書込番号:24629184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/03/11 13:42(1年以上前)

LCDの中では、4とXと2ClosedBackはそれぞれの強さを見せ比べるのが難しく甲乙つけがたい印象。

4は繊細で上に伸びるような響きや距離感で、クラシック特に80人以上のフルオーケストラに向いてます。
ただ上に伸びような質感はキレイで広い音場感ですがホールの響きとしてもリアルではなく違和感はあります。
しかし詳細性をいかすにはフルオーケストラが向いてますね。 4をらしくいかすにはソースもそれなりを求める印象です。
ただそのやや癖のある特に高域を中心に聴きたい場合も多くありそうで、その点はD8000などと似ているところもあるなと。

Xは凹凸感がしっかりしてレスポンス感がよく元気な印象なので、メタルやロックやアニソンに向いてます。
しっとりとした曲をあえてXで聴くのも面白くてありだとも思います。 4を圧倒する音の弾け具合で真逆のような存在ですね。

2ClosedBackはこの中では最も落ち着いた質感ですが、低音が太く重く非常に濃厚で普通ではありません。
密閉型でもあり中域も濃く、高域の詳細性と抜け感が心地よく万能的にまとまっていて、小編成のサントラはむしろ4より良いです。
LCD-4と交互に効いて、LCD-2と3は劣って聴こえますが2ClosedBackはガッシリしてそうでもないのは低音の良さのせいですね。
※ただし、中低域は音が太いので解像度感は2にも劣る。高音の抜け感と精細性の良さは相対的に強調されたもの。

MX4はどれもまんべんなく強い印象で、詳細性だけではなくリスニングの心地よさも兼ね備えて死角が少ないですね。
距離感も隙がないのでボーカルものも自然。Xよりも鳴りやすいのでポータブル環境でより強みを見せます。
ただし装着感は緩いので、姿勢をくずしてもずれ難いのは一番重いLCD-4でそのやわらかでフィット感の良さは格別ですね。
フルオーケストラ中心に聴いていたら、LCD-4の評価はより高くなっていたかなと思います。
またMX4は音質は良いですが、ある意味悪さが無さ過ぎて地味とも言えます。よって「最も」良さを感じるのは他から変えた時。

※それぞれ年代で、特にXは変化してそうな点については留意ください。 4は2016後期、Xは2020後期、2CBは2019後期製造。
※2CBは2020版もありますが数度聴いた範囲では特に差は感じませんでした。
※MX4は2018と2020で、2020の方がよりクリアな感じはしはしましたが、あっても個体差で上下する範囲内差かなと。

書込番号:24643690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/03/11 18:51(1年以上前)

LCD-4をじっくり我が家で聴いて、その良さを痛感すると共に、そのあとでも他のLCD特にMX4の良さを再認識しつつも、、、
同じようにLCD-4の後のEdition15のその数倍は濃厚、かつメリハリある深い立体的な音場、低音の圧倒的重さと全体のバランスの良さといったゴージャスな完成度に驚愕も。

色々ごちゃ混ぜに聴いている今は、特にEdition15や12は平面板ではないメリットを存分に感じさせてくれるので、D9200やElearのような劣った感じが全然しませんね。
8EXは全域高性能感はありますがまずメリハリの強調が無難さに欠け曲を選び、ゆえに劣った印象がありますが、もうこういうのつくってくれなさそうな面白さはあり。ただEdition(特にE12)は本当にアンプ等によって豹変するほど最も環境を選び、ソースやジャンルではなく環境で評価がひっくり返るほどなので要注意です。音色バランス等々で完成度が劣ると感じたら相性の悪い環境ですね。
※Editionは装着感が合わないならそもそもお勧めできないのもあります。

Edition10とSONOROUS VIIIは、E15やE12の域まで全然達していないので、私の環境では相性はそれほどでもなさそう。
※U-05やHUGOやHUGO2やAL1000よりかはA90の方がしっかり良好ではありますが、、、。探しても割に合いそうにないですね。

書込番号:24644061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/03/16 11:22(1年以上前)

この今日はHD800を中心に聴く予定でしたが、、、
もはや歪みとレスポンスの悪さでカチャカシャと響く感じが受け付けないようで、きめ細かい解像度の平面駆動のハイエンドが中心になってきている状態では厳しいですね、、、あとこんなに音場が狭かったんだとこちらにも驚きを改めて。
LCD-4がトドメを刺してしまった感じで得意のクラシックももうローエンドのように感じてしまうほどで使い道に困りそう、、、
装着感もパッドが薄いので形状に違和感を感じ続けやすいのと、Edition15や8EXより重たいので飛びぬけて良いわけでもないのと、丈夫さには期待できないので寝ホンにも向かない、、、
コレクションの一部という感じになりそうですが、何か合う曲を模索したいなとも。

かつてはEdition10より完成度が高く万能的かなと思っていたときもありましたが、PM-1やETHER(AEON)などの平面駆動勢を聴くようになってからは相対的に質的に魅力が落ちてしまった感は拭えないですね。
またより個性も強いLCDやEditionを好むようになっているようです。
HD800も数時間聴いていると馴染むレベルの質はまだあるにはあるですが、、、
それでも大人なしくまとまってしまった感と音場の思ったより狭い感はどの曲でもあり、長所を見つけるのが難しいタイプだなとも。
かつてのリファレンスとして、大きな欠点はない一様な本当にリファレンスらしいとも感じました。

書込番号:24652271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LCD-XC/Carbon

2021/03/20 02:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E

スレ主 nu-さん
クチコミ投稿数:76件

【デザイン】ブラックのフルカーボンの見た目と白黒モノトーンのケーブルがピッタリマッチしてます。流石純正コンビ。
【音の音質】それぞれ機材が違うのでノーコメント。同じAUDEZ'E機を購入してい無いので比較は難しいです。
【フィット感】購入直後は若干側圧高めかもしれ無いですが、フカフカのパッドと水平+垂直の調整すれば耳元にピッタリフィットします。
【外音遮断性】音楽が流れて無ければ小さく聞こえる程度で演奏中はまず聞こえません。
【音漏れ防止】ハウジングに10cm未満に接近しないとほぼ聞こえ無いでしょう。
【携帯性】絶無、携帯しようとはまず思わ無い重量です。
【総評】LCD-Xの密閉(化)型仕様です。
低インピーダンス稼働出来る様に成っていますが重量面でポータブル使用よりは据置用かと。
2021年初頭購入時のAUDEZ'E(オーデジー)の密閉型ではフラッグシップの位置です。
PremiumとCreator Packが有り、同梱物はそれぞれ違います。
Premiumは 1/4" to 1/8" stereo adapterと標準XLR4pinバランスケーブルに標準シングルエンドケーブル、 premium travel case。
Creator Packは標準のシングルエンドケーブルとeconomy travel caseです。
購入時はMusic Creator版のロットで、ブビンガ/木製からカーボンハウジングに代わった型です。
同梱物は標準のシングルエンドケーブルと紙製caseです。
Creator Packにtravel caseを追加した方がお得です。
購入後、ヘッドバンドを標準→LCD-4と同じ純正カーボンに、
(垂直調整のロッドの頭とバンド基部の横のネジ(トルクスネジ)をいじれば簡単に交換出来ます)
ケーブルをLCD-4用と同じXLRバランスケーブル/LCD-4 Premium Braided Cablにて使用しています。
主にAEON2/密閉型を携帯機に、室内用にこちらを使っています。
重量以外は良いヘッドホンだと思います。
受注生産品で入手に時間が掛かるのでお求めは計画的に。
高品質で密閉性の高い密閉型は、
ほぼ100%邪魔されない音楽スペースを提供します。
LCD-4z/MX4の密閉型、是非開発して欲しいですね。
ケーブル等は色々他社製品で換装出来るのでお好みのケーブルで楽しんで下さい。
ちょいちょい名称変更無く部品変更有るので購入時の本国サイトの確認必須です。

書込番号:24031077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD2-BAMBOO

クチコミ投稿数:6479件 LCD2-BAMBOOのオーナーLCD2-BAMBOOの満足度5

かなり良いというか圧倒的に良いですね、、、

Aimer「Ash Flame」はこれまでD7200が圧倒的かなと感じていたところがあったのですが、試してみると総合的にはこちらが圧倒。
D7200の気持ち良いほどの下からの低音の塊まではないのでまだD7200なら戦える感じですが。
こちらは下も十分ですが、更に中域、そして圧倒的に高音のキレ味が違いますね。
アルミハウジングのおかげかは不明ですが金属楽器のリアル感が違います。

D7200も透明な厚み空間の広さで同じ密閉型のELEGIAなど圧倒し解像度も高い表現なのですが、こちらは開放型ゆえのクリアさと
より解像度が高いのと金属的なキレ味でより空間的広さや整然とした余裕ある鳴り方で気持ちが良い感じですね。
D7200もしっかり頭に固定してやると低音や空間の響きや解像度の高さに驚くのですが密閉型の分反響音でごちゃになりがち。
※D9200はその密閉型の限界を超えているように感じさせますが、低音の魅力がまた異なるのでここではスルー。

とりあえず分かったのはLDC-2、音質的には手持ちの中ではNo1っぽいですね。
だからエースA2000Xより上とは味わいが別ベクトル過ぎて思いませんが、ロックはTH900やD7200とかよりLCD-2かなと。
余裕で音のシャワー状態をそれぞれの音がしっかり分離して聴かせてくれるのは平面駆動ゆえでしょうけど、平面駆動でここまで低音もしっかりして魅力で高音も素晴らしいとなると、、、
高音域重視だとD9200が突出している感じでT1初代・A2000X・SE-MOINTOR5などなど2番手組ですが高音のリアルさと高解像度感は2番手組でも筆頭な感じがしますので低音と合わせてNo1かなと。
D9200やD7200やELEAR、そしてPM-1やETHERとかと同レベルの上位は間違いないと思っていましたが。
あくまで鳴りっぷりの良さの性能で、それが一番好みであるかどうかは別として。曲にもよりますし。

LCD-2Cの低音は圧倒的な高解像度感で低音では一番大好きなのですが、より震えるような音場感を演出するLCD-2の低音と高音のキレのギャップはリスニング的には最高ですね。
D7200も低音だけなら勝っているのと、中高や奥行や実は高解像度感も良いので、やっぱり「Ash Flame」を聴くときはD7200は捨てがたいという感じです。

書込番号:24006167

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2021/03/07 00:35(1年以上前)

ちらっ(・|

そんな良いものは持っておりません。
Hi-Res対応の画像のこのセットで 8,000円なり (-_^)

書込番号:24006494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 LCD2-BAMBOOのオーナーLCD2-BAMBOOの満足度5

2021/03/07 12:19(1年以上前)

イヤホンは私は安直に重低音で満たせて高音でフォローするタイプしか持っていないです。
最近はBluetoothのしか使ってないですね。

イヤホンはお手軽にS/N比の高い空間を楽しめるのと、そこに美音を注入する感じで十分良いというか、割り切ってます。
低・中・高 と分離してメリハリ重視という感じなので空間は広めですが浅い味わいタイプですね。


でもって「Ash Flame」で求めるのは低音の轟です。ヘッドホン自体の振動をダイレクトに味わっているのかもしれません。
そしてその轟ですがTH900でもD9200でも不可能です。もちろんイヤホンでは物理的に無理です。
重低音スゲー低音過多では?という感覚とは別次元のところですので。
PM-1やETHERやD7200に近いD7000などではまったく轟かない感じなので。もちろんT1やHD800も。
TH900が質感軽いけどギリくらいですかね、、、高音の圧とのバランスでD7200よりかなり弱い低音という印象でD7200の後では全然という感じですが。

重さのある下からの低音で「Ash Flame」はD7200一択という感じでしたが、LCD-2もそこそこです。
D7200は地味ながらしっかり調整開発に時間を掛けている印象で音質は良いのですが、ヘッドバンドの形状が悪いのでそこで音質的にも損してますが、がっしり頭に固定してやれば低音の重さ表現はなかなかです。
元々低音よりなバランスですが、「Ash Flame」は低音と高音が主体でそこがD7200にハマったようですね。
そしてLCD-2はより高音のメリハリがTH900と同クラスで良い分なのかボリュームの関係で低音が相対的に目立たず、低音自体D7200の量感にやや劣りましたが十分な轟き感と高音の良さでD7200より上と総合的には感じました。
でもD7200の染みわたる重い低音に魅了される曲なんですよね。
とりあえずTH900やLCD-2と同類のハイエンドらしいドライバーの鳴り方のするD7200ですが、D7200がトップに感じるほどの曲は限られる印象はあるもののHD800以上に調整に時間を掛けたように思えるリスニング的には開発センスのあるモデルに感じてます。
硬く響いて欲しいところ柔らかく響いて欲しいところ、余韻の残し方とかバランスとか解像度感の入れ具合とかHD800よりうまいなと。
基本的に甘口なので、「Ash Flame」の高音の固めの質感と合わさって低音の良さがより発揮できている感じの相性の良さで、ハイエンドの中でも光る曲になったかなと。低音の量はそれほど多い曲ではありませんし重いけど優しい低音感でもあり。

書込番号:24007254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD2-BAMBOOのオーナーLCD2-BAMBOOの満足度5

2021/03/07 12:25(1年以上前)

低音の響き方の波のようなものがしっかりして心地よいのもLCD-2も近いものがあるなと。

書込番号:24007260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD2-BAMBOOのオーナーLCD2-BAMBOOの満足度5

2021/03/10 00:02(1年以上前)

>そしてその轟ですがTH900でもD9200でも不可能です。
補正、D9200は標準ケーブルや銀4芯&銅4芯ハイブリッドケーブルではです。
逆にMogami2534等低音重視のケーブルではD7200と同程度以上に制動が重く効きいけます。

書込番号:24012364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信200

お気に入りに追加

標準

購入してみました

2017/01/18 01:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > iSINE 20 Lightning & standard cable

クチコミ投稿数:325件

こちら購入してみましたが付属品が代理店に書いてある物と違いました

イヤーフックが2種類で耳かけするものが色違い2つ
耳の縁にそうようにフィットさせるものが2サイズ
USBメモリー?(中身はまだ確認していません)
ケーブル2種類
シリアルナンバー入りのカード
イヤーピース3種類
ノズル用のブラシ
ケース

でした
ケースははめ込むタイプの物でイヤーフックを装着すると使えないのが残念ですね
イヤーピースも完全な専用みたいで装着部分がかなり大きいです

音に関してはまだエージングもしてなくPLENUESで軽く鳴らした程度なためレビューにはまだ速いですね(´・ω・`)
ただかなりポテンシャルの高そうな気配がすでにあるのでなかなか良さげな買い物でした

書込番号:20579038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:325件

2018/06/26 02:56(1年以上前)

>micro碧さん
n5005来ました
イヤーピースは手持ちも全て試しましたがかなり圧倒的にアズラのイヤピが勝ちですね
フィット感もですが開口部が広いのであまり耳のコンディションに左右されないまま直で音が来ます
音場もそこそこ広めな密閉型ヘッドホンくらいにはなるのがヤバい( ̄▽ ̄;

書込番号:21922195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


micro碧さん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/26 18:41(1年以上前)

>紅瞳心愛さん

あのイヤーピース合いましたか!良かったですね!
自分はLサイズがCKR100で使えました。カスタムが展開されてない機種はカスタムイヤーピースが欲しい。

msr7seは通常版が何だったんだ?と思うぐらい着け心地が良い。高域がオーテクの金属ハウジングヘッドホンとは思えない落ち着いた音。
限定じゃなかったら、とりあえずコレ買え!とオススメ出来る定番ヘッドホンの1つになっていたと思う。

HYLAのArthurってケーブルがヤバい!ArthurにArthur使ってみたら未だこんな音が出るの!ってビックリしました。
見た目と価格がネック(-_-;)

書込番号:21923485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/06/27 00:55(1年以上前)

>micro碧さん
私はいろいろ楽しみたいので普通のですかね〜
カスタムはダイナミックのチタンハウジングが出たら興味あります

限定のですか?
確か元のはいろいろ合わなかったんですが限定は完全スルーしてました


見てきましたがリケーブル全体が金額ヤバいでしょうあれ(笑)
流石にケーブルに10オーバーはキツいです
見ないうちに20万前後で出過ぎです

書込番号:21924448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


micro碧さん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/30 12:39(1年以上前)

>紅瞳心愛さん

Arthurはケーブルに23万という価格故に懐疑的でした。
HYLAの純銀筐体のイヤホンとケーブルのセットで40万超えてるけど買ってみようか迷う。

msr7seのカラーは紺に金が映えてカッコいいです。怪しい並行輸入品しか新品なさそうですが

先日のイヤーピースの話で思い出しましたが、スパイラルドットプラスが良く出来てますよ。ダイナミックやハイブリッド機使ってるなら一度は試してみる事を薦めます。
取り寄せになるのが難点ですが。

書込番号:21931666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/07/08 05:25(1年以上前)

>micro碧さん
イヤホンはまだ分かりますが本当に何にお金かかってるか不明なんですが( ̄▽ ̄;)
ついにイヤホンで60万出ましたね
もはや買う気が全く起きません!
なんやかんやで好きな音はetherで完結してるみたいです

n5005も最初は良いんですが分かりやすくハイブリッドな音なのでやや違和感あります
買い取りキャンペーン中に売っちまいましょうかね…


見てみましたがかっこいいですね
装着感が良くなったならなかなか良さそうです


ロクサーヌの時にスパイラルが意味なくてそれ以来候補から外れてました
買っといても損は無さそうなので機会があれば取り寄せたいと思います

書込番号:21948688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


micro碧さん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:21件

2018/07/08 11:23(1年以上前)

>紅瞳心愛さん

VEのエルケーニッヒねぇ(^_^;)純銀筐体でフェイスプレートも交換可能か。交換用フェイスプレートは30000円って何!フェイスプレートだけでニンテンドーswitch買える(-_-;)
そこらのリケーブルよりも高い!酷いね。

N5005は駄目でしたか。ハイブリッド機は音の繋がりに違和感ある機種多いから!
音の繋がりが良いハイブリッド機はLEGEND X、Lola、FX11ぐらいかと。

書込番号:21949168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/07/09 09:22(1年以上前)

>micro碧さん
Switch買いたくなってきましたよ( ̄▽ ̄;)
あれ買うならフィットイヤーの新しいハイブリッドをカスタムで買いますかね
ならしやすい静電型はきになります


あれです
etherの後だと実力があるけどワンマンプレーしてるサッカーチーム感が否めないです
まああとキレがよくてメリハリがあるのが最大の強みでもあると思いますけど
やはり1ドライバーのがこうゆう感じのは少ないですね

あとKSC75を低域削って音を硬めにしたかったんでイヤーパットに穴開けちゃいました
かなり性格変わりますねこれ…

書込番号:21951336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/07/12 12:48(1年以上前)

>micro碧さん

n5005とw300売却して任天堂SwitchとPRO 500買いましたよ←

PRO 500確かになかなか面白い音ですね
エージングでどれだけ化けるか楽しみです

書込番号:21957835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


micro碧さん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:21件

2018/07/14 18:57(1年以上前)

>紅瞳心愛さん

えぇ!売ったのですか!しかもswitch買ってるしw

pro500は面白いですよね。分解して改造してる人がいたなぁ

effect audioのjanus dをシンガポールで買ったんですが、bの方も欲しくなりました(^_^;)

書込番号:21962789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


micro碧さん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:21件

2018/07/17 20:26(1年以上前)

>紅瞳心愛さん

程度の良い中古が手に入ったのでLeonidasとLion Heartを組み合わせて、LAYLA用に8芯線作ってみました。マイナスをLeonidasにすると凄いシャキシャキして面白いw

海外ではHorus 8wireとかいう化け物ハイエンドケーブルが誕生したようですが、witch girl12に使ってみたい。

書込番号:21970267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/07/19 06:44(1年以上前)

>micro碧さん
Switchなかなか良いですよ
流石に画質はPS4には敵いませんが据え置きと持ち出しでセーブデータを共有してそのまま遊べるのはお手軽ですね
ちなみにディスガイア5買いました

ヘッドホンは次に26.27が連休になったのでそれにあわせて面白い中古を買ってみました
YAMAHAの500は装着感か宜しくないですね
別に痛くなるって訳じゃなく2〜3時間くらいつけれるんですがイヤーパットが硬いです
音漏れしますし耐久性も無さそうなので視聴して好きとかじゃないならisine10をオススメしますね( ̄▽ ̄;)
ハウジングFLOW Cより振動してて笑いましたよ

なんかMicroさんは己の道を突き進んでますね
最近リケーブル買ってない(イヤホンをあまり買わない)ので参考になります!
私は次の…D9200かオンキヨーの桐ヘッドホンを狙っているのでお金があんまり使えません( ̄▽ ̄;)
両方20万強くらいかなぁと予想してますがいくらかわかったもんじゃないですからね(笑)
後、新しいiPadもペンと一緒に買いたいなぁとかも考えてるので来月からは無駄な買い物は控えますよ…(林檎なら10万こえそうですし)

書込番号:21973067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/07/19 06:51(1年以上前)

>micro碧さん
化け物ケーブルだとブリスがこの前ポタフェスで出したやつがかなりヤバイらしいですよ
写真見ましたが見た目に関してはロシアのゴムチューブイヤホン並みにヤバかったです
強いて見た目を例えるならばホースですかね…

最近久しぶりにisine20聴いたんですがやはりイヤホンではかなり破格な性能してますね
音が暗めな印象は変わらずでしたがあの軽さと音はやはり今でも魅力的です
やっぱり、ヘッドホンだと2クラシックやらサンドラやらhe560やら狙える価格なので据え置き開放型と競合するのがやはりやや苦しいですね

書込番号:21973079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


micro碧さん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:21件

2018/07/19 19:23(1年以上前)

>紅瞳心愛さん

switch、自分もディスガイアやってますw

pro500は分解して制震対策してる人がいた。イヤーパッドを変更するだけでも結構よくなるらしい

その2つのヘッドホンは良い!自分はHD820が欲しいのでポチッとして来ました!

ケーブルは奥が深いですよ。線材の組み合わせ、どの材質の線をプラスにするのかマイナスにするのか?でも組み合わせ同じでも音変わるので!
ヘッドホンもイヤホンも合わせるケーブルとの相性でつまらない音になる事もある!特にハイエンドケーブルは相性が出やすいし。
LCDi4はLionHeart8wireが至高!iSINE20も合うと思う。


ブリスは以前からイロモノケーブルをイベントで売り出してるし、驚きは少ないです。
ケーブルの仕上がりが綺麗で取り回し良いのはeffect audioが抜きん出てる。PWaudioも取り回し良い。1960sが欲しい!

書込番号:21974268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/07/23 03:00(1年以上前)

>micro碧さん
とりあえず誰育てるか悩み中です(単騎掛け好き←)
バランスのよさや強さ的にはデスコがいいんですが移動が弱いのがきついです

イヤーパットくらいなら楽そうですがやっぱり耐久性無いレビューがw

820はぶっちゃけ白800のが良くねとか思ってる私にはスルーですかね( ̄▽ ̄;)
まあ聴いてからになるでしょうけど

線を手に入れる難易度やらが素人にはきっついっす(笑)
あとなんか最近中華の5000円くらいのが頑張ってますね
線材とか下手な1万のより良さそうなの使ってますし

ブリスをあまり知らなかった私としてはかなり衝撃的な見た目でした
イヤホンにあれてw

イヤホンが無く夏場死にそうなのでこどんぐりbrassノーマルをいろいろ悩んだ末にかいました
雫の弱点の高域のシャリつきや低域の軽さが改善されてて外出利用だとn5005よりぶっちゃけよくねって思いました
装着が楽ですし遮音性も高い上に安いからケーブルが引っ掛からないか気をはる必要がないです
イヤーピースはfinalが付いてますがスピンかアズラを上手く装着する方が相性はいい感じがします
PSエフェクト無しでもしっかりと変化に付いて来てるのは偉い( ̄▽ ̄;)
後は定位が耳くらいの高さに来るのと楽器の一部が後ろから回り込む感じで鳴ります

書込番号:21981707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/07/26 01:17(1年以上前)

>micro碧さん
中古でかなり美品のmsr7seとAK10NICO YAZAWAを買いましたが
AK10は多分コレクターから未使用か数回レベルが流れたっぽいです
充電ケーブル未使用でした

msr7seですがPSで聴いた限りだとボーカル含め音がかなり前に展開しますね
あと本当にオーテクかお前(;´д`)って感じに綺麗な高域とほどよい低域です
傷中古も出てましたが見つけた次の日くらいには消えてましたからなかなかいい物かいました
あと装着感は元のと違いすぎて笑いがでます

書込番号:21988642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/07/26 01:18(1年以上前)

スレいっぱいになりますしどうしましょうか( ̄▽ ̄;)

書込番号:21988643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 iSINE 20 Lightning & standard cableのオーナーiSINE 20 Lightning & standard cableの満足度5

2019/07/30 01:32(1年以上前)

ishine20もいいけどEL-8が滅茶苦茶良い

但し能力を発揮するまでのエージングがishine20の比にならないけどね
今だとishine20の完全上位互換といってもいいくらいいい音で鳴ってくれてる

自分は在庫処分時で2万くらいで手に入れたんだけどishine20に感動してヘッドホンも欲しくなって
購入

始めはとにかく解像度は高いけど中高音ばかり主張してしかもaudeze特有のサラウンド感はなくて
普通のヘッドホンと同じ前方で音が鳴り、10万オーバーだったヘッドホン持っていたらいらなくないかなって
本気で思っていた時期があった

とにかく低音が控えめでドスの聞いた低音が出なく、同じメーカーとは思えない音で中高音ばかり主張して
味気ない音っていうのがエージング前の感想

一時期、抵抗ケーブルを使用したら低音が主張し始め、いいかもと使用していていたんだが
半年経って、抵抗ケーブルを無くしてもドスの聞いた低音が主張し始め、密閉型の暑苦しい音が変化していたことに
気がつき、あぁこのヘッドホンは長時間エージングしないと能力発揮しないのかなぁって気がついた

今だとメーカー特有のサラウンド感、ishine20の上位互換の音、密閉型なのに開放型みたいな開放感
恐ろしい程音が変化している

一時期、EL-8は2万前後で売られていて現在、在庫ストックがなくなって10万位値上がっているけど
もし安売りしていたら購入して、長時間エージングを試して欲しいって気持ちでいっぱいです

書込番号:22828646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2019/08/10 05:52(1年以上前)

>まんぷくさん・・・さん
私も聴く機会があったので聴いた事があるのですがやはりドライバーのサイズの差が出ている感じがありますね
確かEL8から更にポータブル向けにしたのがSINEでさらに小型化したのがiSINEみたいな立ち位置だった気がします
気になってるんですが初期と後期でややマイナーチェンジされているとゆう話もありますし今から中古で買うなら微妙にリスクがありますね…
今密閉型だとLCD2クローズドが悩ましい…

私もiSINEから平面駆動にはまりダイナミック含めていろいろなヘッドホンを物色しましたが今はHE6seが私の中では最高のヘッドホンになりました
あのヘッドホンは正直平面駆動なのかダイナミックなのか密閉型なのか開放型なのか良く分からなくなる音がなります
私がイヤホンやヘッドホンにはまってから初めてただ単純にえげつない音って感想に至りました
ユーザーとか細かい事は考えずにただ作りたいから作ったらこうなったってヘッドホンだと思います

書込番号:22847974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


micro碧さん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:21件

2019/08/17 18:33(1年以上前)

>紅瞳心愛さん
>まんぷくさん・・・さん
EL-8の後期型は titaniumが発売された後にtitanium版と同じチューニングになってます。今買うならtitanium版が良いですよ!

書込番号:22863734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 iSINE 20 Lightning & standard cableのオーナーiSINE 20 Lightning & standard cableの満足度5

2020/08/13 16:05(1年以上前)

>micro碧さん
>紅瞳心愛さん

返信ありがとうございます。

EL-8はすでに密閉型を購入してしまいました。
改良前のヘッドホンがなぜこんなに叩かれているのか身をもって感じた次第であります。

しかし原因さえわかったうえで改造してエージングを行えば特に問題なく使用でき
解像度や音のバランスがいいため今ではすごく気に入っているヘッドホンになりました。
(ベイヤーT1よりも解像度がすごく、包まれるような優しい音がするようになりました)

よく言われている低音が出ないや音がおかしいなんて意見が言われていますが
多分すべて、着脱できる独自のL,R,部のヘッドホン差し込み端子とヘッドホンケーブルによるものかと思われます。


写真で赤丸で囲んだ部分がしっかし差さっている状態からDACとヘッドホンアンプを立ち上げて
音を出さないとめちゃくちゃ音が劣化します。
(しかし普通に音が出るので気づかない人も多いとは思います。)

そこで自分がEL-8密閉型に施した改造?ですが

@ヘッドホンバンドを広げる(装着感の向上)

Aケーブルとヘッドホン差込口、アルコール洗浄後、PHONON 3nmナノダイヤモンド接点改善剤(解像度UP)をつける
  (汚れとかもNG、かなり端子部分がシビアなのにケーブルが取れやすいってw)

B刺さっているケーブルを上下に引く分は問題ないけどとにかく横の力が加わると
  写真の赤丸部分が差し込み口からすぐ、離れてしまい音が劣化
  音の広さ、解像度、わかりにくい耳障りな音に変化

  接続端子部分の構造上の欠陥だと思う
  そこでヘッドホンの差し込み口側を赤丸部分に注意してパテで数ミリ埋めて(テープでも可)
  ケーブルが横にずれないように改造

最終的に横に力を入れても端子がずれることがないようにしてエージングすると凄まじい音が出るようになり
音場も広がり、AUDEZEの包まれる解像度のある音になります。

最初のうちは本当に気づかないうちに端子が横にずれてしまい、とてもじゃないですが長時間聞けるような
音は出ませんでした。

しかも独自の形状のため汚れも入りやすく、購入時も端子部分は少し汚れていた感じです。

原因がわかり、少しの改造で今だとケーブルが抜けたり、ずれたりすることがなくなってから
エージングをすると信じられないくらい音が向上した感じです。

今だと一番使用率が高いお気に入りのヘッドホンになっています。

書込番号:23597394

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

なかなか良いヘッドホンでした、簡易包装

2019/01/15 12:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > SINE Deluxe open back headphones w/standard cable

クチコミ投稿数:513件 SINE Deluxe open back headphones w/standard cableのオーナーSINE Deluxe open back headphones w/standard cableの満足度5

専用ポーチの外観

簡易包装

仕様について

公式販売 599ドルになっていますが、ヨドバシ.com で45,420円で買いました。
何が違うのか、ちょっと気にしていました。

・2018年1月4日生産証明
・簡易包装品
・専用ポーチが付属されていて、スポンジで雑に固定
・専用ポーチは、外国の写真とは違いました。
・専用ポーチの中に本体が入っている
・説明書は SINE の英語版
・専用ポーチを2重に梱包材で包み、箱に入れて、さらに緩衝材付きで段ボール梱包、(さらにヨドバシの梱包)
・ケーブル長 1.2m、6.3mm変換プラグ
・アスクの保証書(段ボールへ貼り付け)

簡易包装だから安くなっているのかもしれないです。
本体は金属製で作られていると感じました。バンドやハウジングは金属でガッチリしています。

音質は ATH-SR9 に近いような気がしましたが、ATH-SR9 より細かい描写に優れています。
音漏れは、小型スピーカーで鳴っているぐらいに漏れています。
イヤーパッドは、耳の上に乗せて聞くタイプ(on Ear)です。

書込番号:22395428

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:513件 SINE Deluxe open back headphones w/standard cableのオーナーSINE Deluxe open back headphones w/standard cableの満足度5

2019/09/06 08:48(1年以上前)

FiiO BTR3 と相性がとても良く、おすすめでした。
https://kakaku.com/item/K0001095861/

SMART USEN や U-NEXT の視聴に SINE DX は気持ちよい音です。

書込番号:22903599

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AUDEZ'E」のクチコミ掲示板に
AUDEZ'Eを新規書き込みAUDEZ'Eをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング