
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2017年8月1日 22:20 |
![]() |
1 | 1 | 2017年7月7日 11:36 |
![]() |
5 | 20 | 2017年6月26日 06:05 |
![]() |
26 | 200 | 2020年8月13日 16:05 |
![]() |
4 | 0 | 2015年8月31日 17:49 |
![]() |
2 | 6 | 2015年8月23日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCDi4 in-ears with premium cable
iSINE 20のレヴューで、比較的鳴らしやすいとの記述があったので、LCDi4も同じようなものかなと思ったのですが、う〜ん、さすがLCDの名を冠するだけあって、鳴らしにくいですねぇ。
WM1Zのハイゲイン、バランス接続の環境下であれば、多ドラのWitchGirl12でもボリューム20ぐらいで十分なのですが、LCDi4はボリューム45ぐらいでないと、感覚的に同じ音の大きさになりません。
あと、残念だったのが、iSINE 20ではシリコン製の透明のイヤーフックも付いているようですが、LCDi4では硬質プラスチック製の黒いイヤーフックが2セットになっていました。これはちょっと固くて違和感があるため、シリコン製の透明のイヤーフックの方がよかったな〜と、ちょっと残念に思っています。
1点

>とらんすくらいばーさん
iSINE 20を所有しておりますが、イヤーフックとは耳の後ろにかける方のことですよね?
それだと透明の物もシリコンではなく硬質プラスチックです。
耳の窪みに引っかける黒いものはシリコンです。
書込番号:21082511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
書き込みありがとうございます。
>iSINE 20を所有しておりますが、イヤーフックとは耳の後ろにかける方のことですよね?
>それだと透明の物もシリコンではなく硬質プラスチックです。
えええっ、そうなんですか。
メーカーさんのホームページの写真を見て、完全にシリコンだと思い込んでいました。う〜ん、でも耳の外側への当たりを考えると、窪みにはめるタイプと同様にシリコンにして欲しかったですね。
あと、USBに入っている電子マニュアルも、英語だけというのは、ちょっと不親切かなぁという気もしますね。極性もどっちがプラスでどっちがマイナスか分かりませんし(まあ、一般的なものと同様、耳にはめたときに後ろ側がプラスなんでしょうけれども)。
高音質をうたうのはいいのですが、それなりの金額がすることを考えると、もうちょっとメーカーさんには顧客目線があってもいいのではと思ってしまいます。
新製品であることを考えると、本来、音質のことなどを書くべきなのでしょうが、それ以前のことで気になってしまうことが多く、ちょっと愚痴っぽくなってしまいました。
書込番号:21082801
2点

>とらんすくらいばーさん
せっかくですので音質のレビューもしていただければありがたいです。
iSINE20は価格以上の満足があり気に入っていますが、LCDi4まで高価になるとどれだけ別次元の音質になっているのか、または価格ほどの差はあまり感じられないのか気になるところです。
書込番号:21084971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
>iSINE20は価格以上の満足があり気に入っていますが、LCDi4まで高価になるとどれだけ別次元の音質になっているのか、または価格ほどの差はあまり感じられないのか気になるところです。
iSINE20は試聴したことがないので、近いうちに試聴した上で、比較を含めた感想をお伝えできればと思っています。
ということで、音質についてのレヴューは、今しばらくお時間をいただければと思います。
書込番号:21086978
2点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > SINE On-Ear Headphone Lightning Cable
何気に見ていたら、Amazonで3200円、え?安いよね。グラフ見たら、6月後半から値段がさがっていて、売り場にいったら、30444円。
思わずポチってしまいました。
今は値段上がっちゃいましたね。
書込番号:21024644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわぁ、マジですね・・
私も3万円代だったら即買いしてましたよあぁ羨ましぃ
書込番号:21024956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > SINE On-Ear Headphone Standard Cable
低音に少し違和感を感じました。
例えるなら低域の帯域によって音像がある大きかったり小さかったり、距離感が違う、そのブレ幅が大きすぎてまとまらないような違和感。
昔持ってたヘッドホンだとフィリィプスのL1にも感じたことなんですが。
ネット上のeイヤホンのレビューを見るとポジティブな意見が多く、ライトニングケーブルタイプで最高のもの、ポータブルヘッドホンでいいものを、と考えた時に候補にあがる機種だと思いますが、試聴の際は空間表現と低域の再生を重視して試聴するのを個人的にオススメしておきます。
書込番号:20987593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

》音像がある大きかったり小さかったり、
↓
》音像が大きかったり小さかったり
失礼。
書込番号:20987608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
私も先月購入して最初は気に入っていましたが低域の音の違和感が気になってもう売却しようかなと感じてます(^o^;)
近々ポタアンを買うため新しく欲しくなったとゆうのもありますが
書込番号:20988520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅瞳心愛さん
ポータブルヘッドホンは選択肢が少ない分、難しいんですよねー〉〈
それで試聴なしでも探して選択肢に上がることが多いヘッドホンの一つだと思います。
知名度の割に中古もかなり出回ってるヘッドホンなので、もしこれを読んでいて試聴なしで買おうと思ってる方がいらっしゃいましたら、状態のいい中古も視野に入れた方がいいんじゃないかなぁと思ってます。
書込番号:20989077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
何気にポータブル向けとゆっですがPSで音量を8割程度まであげないと満足に鳴らせないほど鳴らしにくいのも視聴無しでは危険かもですね
無難にポタ向きなヘッドホンならやはりp7が最有力ですかね
書込番号:20989719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
価格帯的にはそうですね。
あとはMASTER & DYNAMICのMH40あたりかなと。
P7のいいところは、他のヘッドホンより「ヘッドホンには据え置きヘッドホンアンプを」みたいなプレッシャーがない点じゃないかと思います。
で、僕はP7を購入しましたが、後々売って次にポータブルヘッドホン買おうと思って入店、お店を出たときに持っていたのは、普通にホーム用のTAGO STUDIOのT3-01でした(ぇ
書込番号:20989833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
MH40は見た目もよいですよね
じみに欲しいです
最近のポタアンだとある程度据え置き向けヘッドホンを鳴らせますし敷居は下がった気はしますがそれでも普通に考えたら手軽さは皆無ですね( >д<)、;'.・
確か木のやつでしたっけ
写真がやたら意味がわからなかった印象があります(笑)
書込番号:20990913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
そうですそうです、モニターヘッドホンなのにハウジングが木のやつです( ̄▽ ̄)
そしてなぜかケーブルが布巻きのやつです(ぇ
まあ昔は価格com にもフォステクスのTH900ですとか、beyerのT5pをポータブルヘッドホンとして、断線しても自分で修理して使う猛者達がゴロゴロいましたけど、そのころは今みたいに高価格帯イヤホンが充実してなかったというのもあるかも。
何使うにせよ気持ちの問題かもしれませんね。
書込番号:20992515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
あれモニターだったんですか(^o^;)
リスニング向けのやつだとばかり
モニターだとぐるぐるとなった伸びるケーブルなイメージがあります(ちなみに私は初心者です)
猛者になるとfinalのあれを頑なにポータブルと言い張るんですね( >д<)、;'.・
sineで思い出しましたが開放型だと低域の違和感は多少ましになるかもと思ってます
ただあれならもはやLCD2でいいんじゃと感じますが(笑)
書込番号:20992638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅瞳心愛さん
そうなんですよねぇ。
構造上振動板から出る音を素直に出すって意味でも開放型が強いです。
そして開放型のヘッドホンとなると、それはそれで音漏れするなら、音漏れの度合いと値段によってはスピーカーが視野に入ってくるっていう難しさ。
特に値段に高くなってくるとヘッドホンも重くなってくる傾向で(以下略
書込番号:20992705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
モニター向けって密閉型なイメージでした
木のハウジングだと響きそうですしね…
実際音はモニター向けでした?
確かに中にはスピーカーがわりになるんじゃないかってやつありますね(笑)
私は住宅密集地なのでヘッドホンイヤホンですが気づいたらk701とisine20しか残ってないです(^o^;)
あまり重いと頭頂部からはげそうで怖いんですが諦めるしかないんでしょうか?
書込番号:20992745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
T3-01は聴感上では大きな癖はほとんど感じず、またそこそこの奥行きと音の刺激が少なく、装着感が良かったのが決め手でした。
正直高いとは思いますが、密閉型の中では癖が少ない部類だと思います。
K701は定位結構カッチリしてますし、バランス良好でいいと思います、軽いですし。
オーディオ歴長い人でも据え置きのヘッドホンアンプ噛ませて愛用してる人がゴロゴロいるヘッドホンでポテンシャルもありますし。
頭頂部よりも重さが嫌になって音がよくても手に取らなくヘッドホンってあると思います。
イヤホンでも多ドライバーで重い、デカイでメンドくさくなる人いるくらいですし。
そして次第に接続DAPだとか接続アンプとかもメンドくさくなったりすることあるんで、僕は重いヘッドホンもモデルチェンジすることが多い消費者向けのヘッドホンもあまりオススメしません。
密閉型ならbeyerのDT150とかは試したことあるでしょうか?
もしないようでしたら、装着感は並でホーム用ですが、僕からはそれをオススメしておきます。
僕は外ではイヤホンで妥協するか、耳を休ませるって意味で音楽聴かないです( ̄▽ ̄)
書込番号:20992826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
視聴などする前の耳のリセットによさげですね
値段的に辛いものがありますけど(笑)
k701は今はPS直で30日にアナログポタアンを追加します
購入予定の物はオーデジーやポタフェスでは確かHD800を余裕で鳴らしたみたいですし大丈夫なはずです(*´ー`*)
今購入予定のが重さ600前後でした
しかもかなり癖が強いらしいです…
私も前にt1セカンドやdt1770使ってた経歴があります
据え置きにてを出そうとしてた時なんですが結局だるくなり売り払いましたけど
今はポタのバッテリー駆動を前提にフラットとかではなくとにかく楽しめる音を求めてます
書込番号:20992845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
極端な帯域バランスのもまたいいと思います。
特定の楽器の音が凄まじく気持ちよく聞こえることありますし。
環境整う前提ならK701でいいと思いますよ、ホントに。
書込番号:20992876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
まあ今使ってるisine20がフラットな水みたいな音でk701が中高域のキラキラした締まった音ですからこってりした物が聴きたいんですよね
変換プラグがショボいのを気を付けないといけないのが罠ですけどね
今の値段は破格だと思います
書込番号:20992904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
まだ工場オーストラリアだった時のK702とK601もってますけど、まだプラグの質改善されてなかったんですか( ̄▽ ̄)
あれ頭頂部のパットの凸凹の次くらいに不満多かったようなw
安いですよねぇ、ホント。
書込番号:20993330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
なんかプラスチックにメッキ加工したような金ぴかの安っぽいやつです
今はこぶがなくなりましたからかなり良くなりましたね
PSくらいの出力があるなら鳴らせますしひとつあると上流の質を考えるきっかけになりましたよ
正直AKGでは一番好きですね
これから新しくなるにつれ低域が…
私は低域が欲しいなら違う密閉型のやつにします(。・ω・。)
書込番号:20993661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
そうですね。
K712系以降のモデルは低音重視モデルに耳が慣れてて、低音足りないとか、それなりのアンプ噛ませないで使ってたユーザー向けに作られたのかなぁと思うことはあります。
企業的には利益の確保のために、市場の意見を取り入れた結果なのかなぁと。
ネット上であがってるF特からしても、K70×系の時点で結構キレイなんですよねぇ。
書込番号:20994062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
中〜高域ではありますがバランスはよいと思います
アンプ速く届いてほしい( >д<)、;'.・
低域が出るイヤホン、ヘッドホン自体は好きなんですがAKGには求めてません(笑)
このsineも同じでオーデジーに求めている低域じゃなくポタむけにややむりやり低域をつけた感じに今は感じます
現在のフラグシップは見た目すらワケわからないことになりましたからね
あと来月今頃に多分新しくヘッドホン買ってスレたてるのでその時またアドバイスお願いしたいです
書込番号:20994396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
フラッグシップモデルは各企業の個性を出しつつ、需要のある音、市場の意見を取り入れたみたいなかんじになってるのか、もうわけがわかりませんw
力になれるかはわかりませんが、とりあえず拝見させていただきます( ̄▽ ̄)
書込番号:20995329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
見た目だとフォステクスが格好いいです(。・_・。)ノ
音はなやみ所ですけどね
最近はイヤホン、ヘッドホンの10万以下の機種に注目しています
個性的な機種が増えましたよね
エージングかねるとかなり長くなりそうですがよろしくお願いします
書込番号:20996473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > iSINE 20 Lightning & standard cable
こちら購入してみましたが付属品が代理店に書いてある物と違いました
イヤーフックが2種類で耳かけするものが色違い2つ
耳の縁にそうようにフィットさせるものが2サイズ
USBメモリー?(中身はまだ確認していません)
ケーブル2種類
シリアルナンバー入りのカード
イヤーピース3種類
ノズル用のブラシ
ケース
でした
ケースははめ込むタイプの物でイヤーフックを装着すると使えないのが残念ですね
イヤーピースも完全な専用みたいで装着部分がかなり大きいです
音に関してはまだエージングもしてなくPLENUESで軽く鳴らした程度なためレビューにはまだ速いですね(´・ω・`)
ただかなりポテンシャルの高そうな気配がすでにあるのでなかなか良さげな買い物でした
書込番号:20579038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

付属品 はもう1つイヤホンクリップもありました
書込番号:20579046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅瞳心愛さん
平面駆動型イヤホンどうですか?
試聴しに行きたいんですが、仕事が忙しく機会がないです。
書込番号:20580626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>micro碧さん
まだエージングが全くされてませんが
マルチBAの解像感とは違った解像度とゆうのですかね
実際の解像度の話に例えますと
マルチBAをパソコンのモニターで解像感を補正した映像すると補正がなく元々の解像度が高い映像って感じがします
音像はくっきりして近めなのですが広がりが開放型ヘッドホンのそれなので総じて空間表現と呼ばれる
分野ではトップクラスと言えそうですねこれ…
確か8分の1の価格でKSE1500を超えたとか言っていたのはあながち間違いじゃないと思いますが上流のDAPの性能次第なので
どのみち20〜30万くらいかける事になるじゃねぇか!
と思いました
逆にアンプ、プレイヤーの選択肢がある分延び白がかなりあるとゆう事になりますけどね
遮音性は0dbと言っても違和感がないかと
音楽を流していて本を巡るペラッが聴こえますw
書込番号:20581887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

聴くほどに良いところが見つかりますね
低域が量が多い訳では無いんですがかなりドスが聴いてます
初心者の私じゃ上手く説明出来ないのがもどかしいですよ本当に(´ω`;)
後ライトニングケーブルについても少し
このケーブルをMMCXにして1万くらいで売れば売れそうに感じます
iPhoneの変換プラグみたいな感じでもよいかと
音楽特化スマホくらいか少しよいくらいで出力がそこそこ高いです
まあこのイヤホンで使うには微妙ですが…
iPhoneで動画みたりする時にはかなり贅沢な音をお手軽に出せるのでそれはなかなか良いかも(´ω`)
書込番号:20581990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>紅瞳心愛さん
成る程!アキュフェーズ等に繋いだら凄そうですね。
自分はサイファーラブズのAustru買いました。エージング中です。
書込番号:20583920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>micro碧さん
そこまで出力は要らない気もします
LCD4なら必要になると思いますが(´・ω・`)
LCD i3が20万前後でインピーダンス50以下くらいだったら買います(´ω`;)ハアハア…
確かハイブリッドの白いやつでしたっけ
前モデルより劇的に良くなってるとみました
サイファーなら真空管ポタアンが気になっています
書込番号:20583999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
EL-8良いですよ。結構重くて疲れますが(^_^;)
Austruはフェスプレートがシルバーで筐体が黒です。前作の低音過多の音は何処に行ったのか、今回のは高中低全域に張りがあり豊かな音です。装着感も良くてお気に入りにです。
書込番号:20584057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅瞳心愛さん
思っていたより、能率良さそうですね。
オーデジーは結構面白いモノを出してきたので、今後も期待して良いのかな。
去年はiPhoneの影響でDAC付きケーブルイヤホンがチラホラと売り出されていたので、今年はリケーブルも来ると思う。
書込番号:20584312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
買うか悩みますがぶっちゃけK701が好きなんで当面はこれですかねぇ(´・ω・`)
首疲れやすいんですよー
マベ+とかアロマプロ辺りがライバルですかね?
ハイブリッド型だと中華でやたらBA積んだやつありますが見た目が(~_~;)
書込番号:20584886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
能率は悪いですが出力あるプレイヤーで大丈夫なくらいにとどめてますね
ドライバーを数ミクロンにしたらしい…
psでheaven6シングルが60
Roxanne2バランスが55
isine20はシングルで75〜80まで必要ですね
出力が微妙なDAPじゃ薄っぺらになりそう
確かシュアがライトニングケーブル出しますよね
リケーブルメーカーがのって来るかは謎です(´ω`)
書込番号:20584894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
iSINE20試聴してきました。壁がなく、何処までも拡がるし、張りと艶があって良いですね!
平面駆動方式はもう少し小型化したら買いたい。
試聴環境はWM1Zハイゲイン、音量30 試聴曲は最近気に入ってるOverjoyed(SHANTIカバーver)
EFFECT AUDIO Arthurが来たので鳴らしこんだらレビュー投下しますね。
書込番号:20588769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
LCD i3も同じサイズらしいですね(笑
ただ装着感がスポーツイヤホンなみによくヘドバンしようが横に全力振りしようが一切ずれないですよ
正直楽すぎます
クリアな音は良いんですがこれになれた後だと純正ケーブルに戻して低域最低にしたRoxanne2がこもりまくってきこえだしたのがかなりショックで傷心気味です
下手したらi3のために売る可能性が出てきましたよ…
ついにですか
私はisine様にオーグラインのバランスケーブルの作成を頼もうとしています
まだ悩んでますがバランス化はどのみちやりたいので多分する事になりそうです
書込番号:20591193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
自分もisign20買ってしまいましたよ(^_^;)
リケーブルはLeonidasにしようかな。このコネクタなら自分で作れそう。
Austruのエージングが完了。Austruはマーベリックより良いですよ!高域は少し弱いけど上まで出てる。
EFFECT AUDIO Arthurは出音が繊細過ぎるのでプレーヤー選びます。出力高すぎるのは微妙かもしれません。LAYLA以上に滑らかな音です。1Zのバランスハイゲインでエージング中。
書込番号:20605442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタム2pinですよ(笑
作る必要すらありません
いろいろ視聴して来ましたけど色を変えるケーブルは微妙ですよ
音圧が上がりすぎると下品になってしまいます
てかまじでisineやばくないですか?w
イヤホンの限界を大幅に越えてる上にバランス化もできるとかw
私は次はLCD i3と決めました
ついに30万オーバーイヤホンです
とゆうか我々今年はミドルクラスとか抜かしてこれですか(´ω`)
これはひどい(´・ω・`)
書込番号:20605523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
自分の手持ちケーブルだと、ピンの太さが違う。isignは0,1ミリほど細い。ガバガバになったら困るのよ(-_-;)
仕事で余ったコネクタのピン、丁度良い太さなので自作よ。
昨今の流れではミドルクラス10万以下(^^ゞ
isignとははイヤホンではない!ヘッドホン!LCDi3が30万とか飛ばしすぎw
Austruのイヤピ探しで色々使ってみたのですが、SONYのトリプルコンフォートが良かったです。少し高いけど(^_^;)
書込番号:20605598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
ビートは無理そうですね
細いなら鳥ファイくらいの太さなんですかね?
知人達にに2pinのケーブルいろいろ借りてやった所はピッタリで穴も広がってはなかったのですけど
謎です
たまたまですかね
U18でしたっけ?
あれ買いそうな気がしてます(´・ω・`)
まあぶっちゃけ今の20〜30万自体ぶっとんでるせいで違和感がわきませんね(だめかもわからん)
あえてエントリークラスでどこまでやれるかみたいな縛りで楽しむとかどうです?w
書込番号:20605644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ無理にリケーブルはしない方が無難ですね(´・ω・`)
あとisine10も気になりますよね
レビューなんか一切見ませんし
書込番号:20606033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
64のU18ならA18へ逝きますよ!カスタムの装着感に慣れるとイヤーピースがウザったくなります。
isignのケーブルは金メッキ銅線にしました。
書込番号:20609591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
uがユニバでaがカスタムでしたっけ
最近ドライバー増やせば良いわけじゃない思考なためか私自身はあまり引かれません(笑
isign(´・ω・`)?
書込番号:20612072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅瞳心愛さん
変換間違えですね。iSINE20ね。
U18かなり良かったですよ。多ドラは良いけど、サイファーラブズのアウストル聴いてると、多ドラは深みが薄いかな。使ってるDAPにも依るから何とも言えないけど。
今頃になってユニークメロディのLEGACYが欲しくなってきた(^_^;)
書込番号:20612513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Closed-Back
使い慣れてきたのでそろそろバランス化にチャレンジしたいと思ってきた手前で
念のため代理店アスクにEL-8用の2.5mm4極のバランスケーブルの取り扱いの有無を問い合わせた所
「はい、ありますよ。値段はオープン価格です」とのような回答を頂きました。
この情報はeイヤホン等の店舗に情報が全く行き渡っていなかったようです。
私がよく利用するeイヤホンにも確認してもらい7870円で購入しました。
海外輸入より確実で早く手に入れられて良かったものの代理店アスクのやる気を疑ってしまう結果となりました。
ちなみにソニーPHA-3やPono Player用の3.5mmデュアルのバランスケーブルは
eイヤホンに確認してもらった所、取り扱いはあるようです。
今はメーカーに無いようで早ければ10月上旬になるとの事です。
もしご検討の方がおりましたら前もってお店で
商品の取り扱いの有無、値段、納期等の確認をした方が良いでしょう。
※画像はPAW5000直挿しです。画像が汚くて申し訳ないですが
BAL HPというバランス出力に挿しこんで使用しています。
プラグはストレートタイプとなります。
4点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Closed-Back
外出先での使用のために購入しました。今はハイレゾ聴くために
繋ぎと音量の取りやすさを考慮してオッポHA-2に接続して使用しています。
音質はまだエージング中なので詳しくは言えませんが
シングル接続でもハイレベルに近いとは言えます。
遮音性は扇風機と蝉の鳴き声の同時攻撃も遮断したくらい高いです。
本題ですがバランスケーブルを考えています。
日本国内では出回っていませんがオーデジー本国公式ページに
AK対応の2.5mm4極とソニーPHA-3に対応するステレオミニデュアル
のケーブルがラインアップされています。
海外通販は殆ど経験していませんがやってみるつもりです。
前者のメリットは取り回しの良さと対応機種の多さです。外に持ち出すならこちらでしょうか。
後者のメリットは外出先での使用だけでなく
ソニーMDR-Z7でも紹介されているトモカ製の変換プラグで据置にも対応出来そうな事です。
いずれにせよ対応機を購入しなければなりませんが音質面、使い勝手などを知りたいです。
2.5mm4極とステレオミニデュアルはどちらも使用した経験がないのでそこの所をご教授いただけたらと思います。
用途は主に外出先、出来たら家でも聴きたいなというのが本音です。
またシングルで十分なら今あるHA-2をDACにして単体ポータブルアンプを検討したいです。
駆動力の高いポータブルアンプが必要かと思われますのでお勧め等あればお願いします。
余談ですが試聴時にHA-2と並行してラトックのKEB03を聴きましたが
ボリュームを最大近くまでしないとまともに音量が取れませんでした。
検討しているバランス接続に両方とも対応しているだけに残念な結果となりました。
0点

>2.5mm4極とステレオミニデュアル
このどちらが、と言われても。
使う環境、例えばお気に入りのDAP やら、アンプやらが、どちらの対応なのか?によるのでは?
まずは、上流、中流に合わせてプラグなどの形状や規格が決まるものと思います。
書込番号:19071127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほにょVer2さん
ご返信ありがとうございます。
仰る通りなんですがその上流が中々決まらないんです。
EL-8のケーブルのコネクタはどこのメーカーも扱わない独自の物です。
これがmmcxなどの良く出回っている物ならとっかえひっかえして
試す事が可能ですがこのヘッドホンはそうはいきません。
その場合、まずはシングル接続で試す方が無難でしょうか?
とは言っても前者の2.5mm4極対応の物の場合、お手頃な物というのが中々思い浮かばないのですが・・・。
書込番号:19071222
0点

そうですね。
まずはシングルエンドで試してアンプを決めるしか無いですね。
PHA-3かラトックKEB03、ベンクラのVantum あたりですかね。
書込番号:19073632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンオーデイオさん
以前パイオニアのマスター1の書き込みで ハイファイマンHE1000の書き込みしたもので ご質問下さいましたが 暫く掛かると書き込みしましたが(詳しく書かなかったですが 海外在住中で休暇中で昨日 戻ってきまして 色々セットして何とか聴ける様にしました 今居る国は 色々手に入れるのが難しいものも有るのでそれらも持ち帰りセットした所です)
HIFIANMAN HE1000 の先ず音質について、手持ちの ABYSS AB1266, STAX SR009 と比べると 高音部、中域音の広がりは各機種 同程度な感じですが 低域が少し制動力の有る伸び方(AUDEZE LCD-3等と比べると)で木製のハウジングが効いてる??のか ピアノとか弦楽器のボデイ部分の響きが良く出る感じです。各音皆さん好みが有りますのでそればかりは何とも言えませんが。
で
聴いてる環境ですが
マック(PC)--USB-REM FIREFACE UCX(DDC)- MYTEK 192 DSD DAC)-TASCAM DA3000 (今回導入)ーアンプ(各種有りますが)メインは
MASS KOBO 394 で聴いてます。STAX SR009 はWOO AUDIO WES に成ります。
(REM FIREFACE UCX,MYTEK 192 DSD DAC,TASCAM DA3000 には ANTELOPE OCX WITH 10mhz ルビジュム アトミッククロックの
クロック信号を入力して居ります)
今回 ご質問の ポータブルアンプ は自分はMASS KOBO 404 (USB モバイルバッテリー駆動可)でSONY PCM-D100 で聴いてます。音源は
今回手に入れたTASCAM DA3000 でSDに取り込んで それを聴いてます。凄く楽に成りました。
画像 部屋が暗いのでご容赦。
このポータブルアンプは2.5mm (balance in,out) 3.5mm(unbalance in,out) xlr 4pin balance 迄 何でも御戯れで行けます。
駆動し難い HE6 でも聴けてます。
試しに聴いた方が これポータブルの音じゃ無い??とびっくりしてました。
大きいけど 3段&4段 等気にされない方には おすすめです。据え置きなら気にされないでしょう。
書込番号:19074730
1点

>ほにょVer2さん
書き忘れましたが予算ですが今出せるのは6万程です。大変失礼しました。
そうなるとvantamかKEB03あたりになりますかね。
前者は発熱が大きい上にアップサンプリングにて対応するような機種らしいのでお店で具体的に訊いてきます。
後者KEB03は音量の問題がありましたが公式の仕様見る限りではバランス化で改善できそう?なイメージですね。
また思い出しましたが試聴時に使っていたアプリがONKYO HF PLAYERだったので
本体音量を上げていなかったのが音量不足の原因かもしれません。
改めて試聴してみようかと思います。
>流離の料理人さん
ご無沙汰しています。わざわざここにまで詳細なレポートを挙げてくれた事に感謝の極みです。
>低域が少し制動力の有る伸び方(AUDEZE LCD-3等と比べると)で
>木製のハウジングが効いてる??のか ピアノとか弦楽器のボデイ部分の響きが良く出る感じです。
響きが豊富で尚且つ低音はLCD-3等よりもよく決まっている、という見解でいいのでしょうか。
そうなると憶測になりますが鮮やかそうな音色というのが窺えますね。
今度のヘッドホン祭でまた聴けたらいいなと思います。
相変わらず据置環境は凄まじくて声も出しにくいですが
>MASS KOBO 404
上記通り予算オーバーで無理ですがポタアンの最高峰だというのが見て取れますね。
仮にこれをやるならスマホから脱却して高精度なDACを持った機種が必要になるでしょう。
あとこの重量は持ち運びに大分苦労すること間違いないです。
ただでさえEL-8の重量が480gですから・・・・。
書込番号:19074968
0点

いろいろ試聴しましたが意外な伏兵がいました。DAPのPAW5000です。
VANTAMもKEB03も音量は設定で問題なく音質も良かったですが
店員の勧めで試しにコチラを試聴させてもらったら気がガラリと変わりました。
DAMP L、GAIN Hにての試聴ですが音量は問題なく確保出来ました。
組み合わせ相性ですが、良く言われる柔らかくて聴きやすい音です。
50時間以上エージングの本機で試しましたが
EL-8は従来のアコースティック寄りのオーデジー機種とは異なり
現代音楽向けのチューニングのように思え、ややドライな音色だと感じています。
それをその柔らかい聴きやすさが良い影響を与えているように思えました。
本題の拡張性についても2.5mm4極が使えるので決めました。
しばらくこの組み合わせで使い慣れ落ち着くまで様子見してみようと思います。
慣れたところで2.5mm4極の専用ケーブルの輸入という予定です。
返信して頂いた方ありがとうございました。
書込番号:19077126
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





